日誌

学校ニュース

! 体育祭の練習がスタート


 今週も、雨で始まりました・・・絵文字:困った 冷汗
 
 皆中でも、いよいよ今日から体育祭の練習がスタートしました絵文字:急ぎしかし!連日の雨で校庭に 水たまりがたくさんできています・・・。雨もやむ様子がないため、今日の練習は体育館で行いました絵文字:小雨

     

 まず、はじめに開会式の隊形に並び自分の並ぶ場所の確認等を行い、その後には校歌の練習や各種目説明などを担当の先生から聞きました絵文字:笑顔

               ★まずは、全体で校歌を歌います★

            
        ★次は、紅白対抗歌合戦! どちらが大きな声で歌えたかな?★
 
            
        今日の勝者は・・・白組でした絵文字:良くできました OK 紅組も負けずに頑張りましょう絵文字:重要

                明日からも、元気に練習頑張りましょう絵文字:お知らせ

    

体育祭1週間前!!

 いよいよ体育祭まで1週間となりました。
ここに来て、ぐずついた天気が続いていましたが、
今朝は、校庭整備のために除草をしました。
   
 今朝は天気が良く、汗びっしょりになりましたが、除草作業もしっかり行うことができて
きれいになりました。
 
 個別学級で、5月から育ててきたミニトマトの収穫も最後の時を迎えています。
    
 今日は、最後の実りを無駄にしないように、収穫して、
調理実習材料にしました。
 実習は、「スパゲッティ・ナポリタン」。 
昔懐かしいナポリタンに挑戦しました。
   
 自分のための食事作りも、回を重ねて、上達しました。
とてもマイルドな優しい味のナポリタンが出来上がりました。

2学期は大忙し・・・


 2学期がスタートして3日目。
体育祭のスローガン作成が進められていました。

その隣の教室では、9月下旬に行われる第2回三校交流会の会議が行われていました。
3年生の班長と2年生の副班長が、企画から活動内容まで真剣に話し合っていました。

授業も本格スタート!


2学期2日目の朝はあいにくの雨模様でしたが、生徒のみなさんは元気に登校していました。
    
        

さて、授業も本格スタートし、各教科では夏休みの課題確認テストが行われています。
勉強の成果は出せたでしょうか??

        

午後は全学年、道徳の授業です。
3年生は「監督のくれたメダル」という読み物を読んで、自分たちの考えを深め合いました。

        

集団の中での自分の役割を自覚し、果たそうとすることについて考えました。
皆中生は今後の生活にいかしてくれることでしょう。

まだまだ暑い日が続いています。
給水や着替えの準備を忘れずに!!

今日から2学期のスタートです

 2学期始業式を行いました。
 
 各学年の代表者が「2学期の抱負」を述べてくれました。

     
  1年代表:田邊 真一さん    2年代表:渡邉 建昇さん   3年代表:大川 隼さん
 素晴らしい発表をありがとうございました。充実した学期になりそうです。

 校長先生の式辞の中では、学校行事も多い2学期・・・、笑顔を忘れずに、自己表現・自分を  
 打ち出していこう・・・という主旨のお話がありました。「笑顔が溢れ、生徒自らが自分の持ち
 味を発揮し、生き生きと学習し活動する、そして決まりが守れて思いやりのある皆中生」の姿
 を期待していますとのお話でした。

 続いて、2学期の学級委員長・学級副委員長の任命式を行いました。
                    
 行事の多い2学期。クラスを上手にリードしてください。期待しています。

 さらに、表彰式も行いました。
  この夏、本校の卓球部は大活躍でした!!

     
        
                       
卓球部女子は、県総体で団体優勝し、関東大会・全国大会に出場し大活躍をしました。個人でも頑張りました。・・・ 応援してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

いよいよ明日から夏休み!

 まだ台風の影響で、朝から雨絵文字:大雨が降ったり止んだり・・・
 そんな天気ですが、今日は(きっと)待ちに待った終業式です。(あ、2校時目まで授業やりましたけど)
              
         黙想して、開会を待ちます。          まずは表彰式。   


    「1学期を振り返って」 各学年の代表生徒が登壇し、振り返った思いを述べます。
  
   1年:及川七海さん        2年:髙久 瑛さん        3年:青木優太さん

  校長先生の式辞。「2学期始業式に心も体も、そして学習面でも、大きく成長した皆さんに
会えるのを楽しみにしています。」と期待のことばをいただきました。

              
            校歌斉唱              生徒指導の話に耳を傾けます。

続いて、部活動激励会」 明日から運動部は夏の総体絵文字:冷や汗に参加します。お互いの健闘を祈り第9代皆川中応援団
登場です絵文字:重要
  頑張れ絵文字:重要 皆中生絵文字:笑顔

 終業式の後は、もう2学期の準備、体育祭打ち合わせです。
 今日は紅白に分かれて、競技の説明やチーム内の組み合わせなどを話し合いました。
  
 紅組リーダーあいさつ絵文字:良くできました OK      こちらは白組絵文字:キラキラ      絵文字:映画「HPだぞぉ」絵文字:二人「まずい!まじめにやろーぜ」
 
                      さぁ、午後の学活。アレが返されます絵文字:重要
                 
  全てのクラスで、一人ひとりに担任から励ましのことばとともに通信票が返されます。自分の1学期の頑張りをほめたいですね。
                 みんな元気に部活動に向かいました絵文字:音楽
              

 保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただいたおかげで、無事1学期が終わります。また2学期、毎日更新を心がけ、生徒と学校の様子をお届けします。1学期間ありがとうございました。

 最後のオマケ 絵文字:お知らせ   西オープンスペースからの藤川と校庭絵文字:晴れ           

台風の影響で...

 今日は台風の影響により大雨です。皆川中内を流れる藤川も増水で激しい流れになっています。
安全のため、増水した河川や用水路には近づかないようにしましょう。

 雨でグラウンドが使用できない中でも2日後の地区大会に向け練習に励んでいます。どの部活も勝利を目指し本気で取り組んでいます。
       野球部            男女テニス部             卓球部

     バレーボール部          文化部

応援よろしくお願いします。

暑い!

       終業式まであと2日。今日も暑い1日の始まりです。
  
    抜けるような青空、すでに蝉の鳴き声が・・・     「暑~い!」と言いながらも元気に登校。

  
個別支援学級で育てているミニトマト なんと絵文字:重要池にはこんなかわいらしい蓮の花が絵文字:ハート!そして、主みたいな鯉

1校時が始まりました。本当に絵文字:晴れんです。でも、どのクラスも一生懸命授業に取り組んでいます。
              
         1年生:英語(リスニングテスト)        2年生:国語(短歌)

  
3年生:社会(公民、「納得いく話し合い」) 体育(プール)[羨ましい] 個別支援学級:生活単元(夏休み計画)

昼休み、応援団の自主練です。「カメハメ波ぁ~絵文字:重要 本当は「皆中第6演舞」


先週から“清掃強調週間”。今日はその集大成とも言えるワックスがけの日でした。美化委員が大活躍!
  
ワックスかける前にもう一度水拭き。 「いいか、こうだ!」「はい、先生!」「おいおい、ムラなくだぞ。」

今年も広島平和記念式典に参加するに当たり、皆川中から千羽鶴を奉納します。全校生徒の協力の下、
千羽の鶴ができあがり、先週末から2年生の有志でその鶴をつなぐ作業をしてきました。
             
     2羽×20色=40羽の鶴が25束         「うわぁ、きれい絵文字:星絵文字:重要
 
  
             ようやくできあがりました。文字は校長先生です。
 3年生が英語の授業で読んだ、「佐々木禎子さん」の物語。その禎子さんの像に送られる鶴を、
100名の生徒が一人10羽ずつ折りました。手前味噌ですが、すてきな話です絵文字:お知らせ

本日も・・・

 昨日に続き快晴が続いています。本日最高気温36℃、今日はプールサイドは47℃まで上がり、気持ちよさそうに水泳の授業に取り組んでいました。

くれぐれも熱中症には注意しましょう。
熱中症の予防には、
「こまめに水分をとる」
「ほどよく塩分をとる」
「睡眠をしっかりとる」   
ことが大切です。
よく寝て体調を万全にし、塩分や糖分が入った飲料水を飲みましょう。
地区大会に向け最後の追い込みだー!!     

梅雨の晴れ間


 土曜日、日曜日、本日と、とても、とても、いい天気が続いています。
梅雨で雨ばかりだと、心なしか生徒もなんとなく、どんより・・・。
ご家庭でもどっさり洗濯物があったのではないでしょうか。そう思うと、太陽とはありがたい存在です。 

 先週金曜日に個別学級の作業の時間で調理実習をした様子です(^^♪今年度で3年目になり、いろいろな食事メニューを作ってきました。
 まずは、パスタに添える自家製ミニトマトとナスを収穫☆


全員でレシピを確認します☆みなさん真剣です。
・どんな、切り方なのか
・いつのタイミングで調味料をどれだけ入れるのか

ガーリックとニラのバターしょうゆのパスタのできあがり☆

そして、2年生の水泳の授業の様子です。
1時間目の地点で 水温、27℃
       プールサイドは41℃絵文字:泣く

ちなみに、6時間目の2年生の水泳の時間は、こんな感じ・・・です。
  ・・・・絵文字:絶望

     ☆☆水泳日和☆☆
 
 水泳では、ビート板を使用します。フォームが安定し、確認ができて、泳ぎがきれいになります。 
 
夏休みで、川、海へお出かけの機会もあるかと思います。水の事故防止のため、くれぐれも危険のないように注意していただきたいと思います。夏休みまであと、5日。
残りの1学期を、気を引き締めて授業に取り組んでいきたいものです。

梅雨空の中


 今日も、雨が降ったりやんだりの一日絵文字:冷や汗
そんな中、昇降口に飾ってあるお花が夏らしく変わりました絵文字:ひらめき(地域ボランティアの大島康子様が活けてくださいました。いつもいつも本当にありがとうございます…。)
 
         

  こんなに大きなほおずきは、見たことがないかも?!鮮やかなオレンジ色がきれいです絵文字:星

書写の授業…

今日も朝から元気にアルミ缶を回収しました。
汗を流しながら回収したアルミ缶の整理をしていました!
 
潰したアルミ缶を袋に入れる作業も数が多くてたいへんな様子でしたが、一生懸命に取り組んでいました。

今日は校長先生による書写の授業が行われました。
1年1組の生徒は世界一幸せな!?生徒になりました。

まずは、筆の持ち方を教わりました。

次の段階として、運筆法を教わり、真剣に筆使いを練習していました。
 
そして、いよいよ字を書き始めました。
手本の見方、文字を書くうえで着目するポイントを教わり、教わったとおりに手本をまねて書きました。
たった1時間のうちに、みるみる上達しました。
今後も校長先生直々の書写の授業はありやなしや・・・

また、少年の主張校内発表会も行いました。

各学年の代表生徒が自分の意見を堂々と発表してくれました。

そして聴いているみんなも真剣に聴き、真剣に評価していました(学校代表を選出します)。
さて、一体誰が学校の代表となるのでしょうか!?
結果について、乞う、ご期待!

三校交流会

今月もアルミ缶回収を行いました!
美化委員会が一生懸命アルミ缶を回収しました。
 
そして本日は、ついに第1回目の三校交流会を行いました。
みんなできちんと並んで、歩いて栃特へ。
 
そして各班ごとに、事前に打ち合わせをして一生懸命話し合って決めたゲームをしました。
3年生が中心になって栃特生や城東小生を盛り上げてくれました。
 
そして最後は、全員で「翼をください」を合唱しました。
体育館中に響き渡る歌声に感動しました。
 
学校に戻ると、さっそく反省会です。
第2回の交流会に向けて、もう動き始めました!
  
次回の三校交流会も、すばらしいものになるように頑張ってほしいところです。

三校交流会前日

月曜日なのに生憎の雨です。
そんな中、今週は給食委員会による元気な挨拶から始まりました。
 
そして本日は、明日に控えた三校交流会に向けた合唱練習を体育館で行いました。
1年生も2年生も3年生も!
男子も女子も!
みんな一生懸命明日の交流会を盛り上げようと練習していました。
 
明日の交流会が盛り上がるといいですね!

さらに本日は、今学期最後の専門委員会がありました。
 

 

 



各委員会とも、今学期の反省と来学期に向けた改善策を熱心に話し合っていました!
さすが皆中生でした!

星 七夕飾りに模様替え


  今日は、図書室前の廊下掲示物を模様替えしました絵文字:笑顔
 7/7日(火)は、七夕。みなさんは、どんな願い事をするのでしょうか?
 皆中では、一部ですが生徒・職員が願い事を短冊に書きました絵文字:笑顔みんなの願い事が叶いますように・・・絵文字:星
           

  ※七夕の由来とは?元々は、中国から伝わった「星伝説」と中国の宮中行事が結びつけられたものです。星伝説は、みなさんご存じの「彦星」と「織姫」の物語です。宮中行事は、7日の夜に、針や糸を供えて手芸の上達を願うものでした。

今日は、なんの日?

  本日も、いつもお世話になっている大島さんがお花を生けてくださいました。
            正面玄関に涼しげな雰囲気が漂っています絵文字:笑顔

     
       今月は、来週も生けてくださる予定です絵文字:笑顔 来週も、よろしくお願いします。

  そして、皆川中のお昼休み東OSでは・・・応援団が日々練習に励んでいます絵文字:急ぎ体育祭でも活躍しますが、来月行われる皆川地区の「ふれあいふるさとまつり」でも中学生演舞を披露します絵文字:星
  ぜひ、会場で応援団演舞をご覧ください絵文字:ひらめき

    
   タイトルの問題の答えは・・・半夏生(はんげしょう)です絵文字:良くできました OK
  半夏生とは、梅雨の末期で半夏という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。農家の人達はこの日までに田植えを済ませ、どんなに気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣がありました。地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、この時期に農作業をしないようにという戒めになっているようです。
  半夏生までに田植えを済ませた農家では、この日の天候で稲作のできを占います。
  半夏生は、この植物にちなんで名付けられたとされています。地域によっては、タコを食べる習慣があります。

興奮・ヤッター! 第1回三校交流会に向けて!


  今や皆川中の伝統的な学習活動となっている「三校交流会」。その1回目が来週の7/7日(火)に行われます絵文字:急ぎ10年前、小中一貫教育研究開始とともに始まりました。
  三校交流会とは、皆川中・皆川城東小・栃木特別支援学校の児童・生徒が3年間の交流をとおし、同じ社会を生きる人間としてお互いを正しく理解し、共に助け合い、支え合って生きていくことの大切さを学ぶ場となっています。
 
  今日は、事前打ち合わせを各班で行いました絵文字:笑顔まず、最初に全体で合唱の練習を行いました絵文字:星合唱の練習後、各班に分かれて短い時間でしたが、班長さんを中心にしっかりと打ち合わせを行っていました絵文字:ひらめき 
    
        1班                2班                 3班
   ペットボトルボーリング         缶積み               ダンス  
    
       4班                    5班                6班
      クイズ                貨物列車・絵かるた    ペットボトルボーリング
     
       7班                   8班                9班
      缶積み                 運試し               運試し
    
       10班                  11班               12班
     爆弾ゲーム              爆弾ゲーム         バースデーライン

    

学校 平成27年度 プール開き!


  6月最終日の今日!皆川中では、プール開きが行われました絵文字:ひらめき
 曇り空で、水温が上がらず初泳ぎはできませんでしたが、生徒会役員、保健体育委員も同席し全員で安全祈願をしました

      
 
  校長先生からは、「夏越の祓(なごしのはらい)」についてのお話をいただきました。
  夏越の祓とは、6月30日を1年の折り返しとなる日として、半年の間についた汚れを祓うことを言うそうです。
 それが偶然にも今日でした絵文字:重要
                     

 最後に・・・昨日の学校ニュースの答えをお知らせします絵文字:良くできました OK

 答えは・・・鳥取県でした

 鳥取県は、二十世紀梨の生産量全国第1位

 また、二十世紀梨の歴史は100年以上あるそうです絵文字:星

晴れ 梅雨の晴れ間


  今朝は、涼しい朝でしたが・・・少しずつ太陽が見えてきました絵文字:晴れ
 予報では、太陽が出るのは今日までと言われています絵文字:泣く

  図書室前の廊下には、かえるの掲示をしています絵文字:笑顔季節感たっぷりの掲示物です絵文字:笑顔 

                       
        
  3校時、支援学級のみんなは図書室で社会の授業を受けていました。
 県名当てクイズを一人ひとりが作っていました!意外と知らなかった情報がありました絵文字:泣く
 (例)梨が特産品の県は、どこでしょう??答えは、明日の学校ニュースでお知らせします絵文字:ひらめき
        
                 
 
   図書室では、課題図書の貸し出しが始まりました絵文字:急ぎみなさん積極的に読んでください絵文字:重要

                      

期末テストも終わり・・・

 本日、期末テスト最終日
    
           どの学年も、最後まで真剣にテストを受けていました。
 皆中生を応援に・・・  

     本日の午後は、劇団三十六計による薬物乱用防止啓発劇を見ました。
   
    
 ~ストーリー~
  主人公の中学生が先輩との再会をきっかけに、危険ドラッグを使用して中毒症状に・・・
 家族や関係機関(保健所・病院等)の協力を得ながら更正し、薬物を断つまでを描く。

   
  薬物の種類やその特徴的な症状(フラッシュバック等)を説明してくださいました。また、たった1回の使用が大きく人生を狂わせてしまうこと、薬物の恐ろしさと犯罪性も教えていただきました。皆、真剣です。

   
  劇団三十六計のみなさんありがとうございました。感謝の気持ちを込めて・・・

期末テスト2日目


さて、期末テスト2日目を迎えました。
各クラスの朝の様子を見てみました。

 
『ねぇ、この問題が出るんじゃない??』なんて声が聞こえてきそうですね!
3年生は音楽のテストもあるそうで、教室からは歌声~♪も聞こえてきました。


朝の自習の時間は、みんな気持ちをいれて学習に励んでいました。

残り数教科ですが、自己ベスト目指して頑張ってください!!絵文字:会議

恵みの雨☂☀成長と収穫

  今年の梅雨は、メリハリのある梅雨で助かります。
野菜たちは、恵みの雨をいただいて、お日様を浴びて
どんどん成長しています。
  

   
 
   
 ミニトマトは、まだまだ赤く色づきませんが、
なすは、すでに収穫して実習材料に!!
ライスピザの具材として、おいしくいただきました。
 朝顔も成長しています。

暑さに負けずもくもくと・・・


  蒸し暑い6時間目にもかかわらず意欲的に取り組む生徒たちの姿がありました。
2年生は、「職場体験学習のまとめ」です。3つの教室に分かれてそれぞれ活動をしていました。

3年生は、「修学旅行記の作成」です。懐かしそうにパンフレットを眺めていました。

学校行事も一段落・・・


梅雨空まっただ中の皆川中学校ですが、先月まで水が少なくなっていた藤川にきれいな水が戻りました!

皆川中学校には自然がいっぱいですが、私はここの景色が一番好きです。絵文字:ひらめき


さて、先週で各学年行事も終わり・・・

今週は期末テストです!!((((((゜0゜;;)!!
各教室の様子をのぞいてみましょう!

  
     3年生 国語            2年生 社会           1年生 数学

今回は期末テストなので体育や家庭科などもテストがあります。
学期に一度しかないテストですので頑張りましょう!!


空き時間を利用して、先生方も生徒の皆さんの自主学習や学習計画の進行状況を確認しています。



テストまであと2日!頑張りましょう!!

今日の皆川中

本日で巻島先生の教育実習3週間が終わりました。
皆川中で学んだ事を生かし大学生活、そして教員を目指し頑張って下さい。
皆川中全員で応援しています。


最後には3年2組の皆とレクをしたり、DVD鑑賞したりと、感動の3週間を締めくくりました。


プール清掃も終わり、いつでもプールに入れる状態です。
予定では梅雨が明けてからにしようと思っています。水泳の準備よろしくお願いします。

修学旅行の様子


 今日は、修学旅行の様子をUPしたいと思います絵文字:笑顔
先生方が撮った、写真を見るだけで、楽しく、充実した修学旅行だったのだと感じました。


  扇子の絵付け体験

 座禅の様子

  

 今週は、各学年行事がありました。
学校生活では味わえない経験をし、どんな事を感じ、得られる事ができたのでしょうか。

校外学習&職場体験3日目

 〈1年生 校外学習〉
班別活動で、東京国立博物館、国立科学館、恩賜上野動物園、国立西洋美術館、東京都美術館などを回りました。

    
お天気にも恵まれ、班別活動を有意義に過ごす事ができました絵文字:笑顔


〈2年生 職場体験 3日目〉
         

 一人ひとりが、学校では学べない緊張感を味わい、自分の将来を考える良い機会になったのではないかな、と思います。
3日間、職場体験を受け入れてくださった事業所のみなさま 本当にありがとうございます。





校外学習出発

今朝、無事全員揃い上野に向けて出発しました。スローガンの「新たに深める友との絆 世界に誇れる文化を知る」の通り絆を深め楽しんできて下さい。

いってらっしゃ~い(^_^)/

2年職場体験 1日目


 6月15日(月)~6月17日(水) の3日間、2年生は職場体験に行っています。
16か所の事業所にお世話になっています。受け入れて頂いた事業所様に感謝申し上げます。

さて、一日目の様子です。

   
    関口農家 様           すぎのこ会あすなろ 様

   
  大平少年自然の家 様         栃木市図書館 様


   ひざつき製菓 様

 職場体験では、「はたらく」事の大変さや、意味 を身を持って体験する良い機会です。
職場体験が終わった時には、心が大きくなって帰ってきてくれるといいなと願っております。

  残り2日間も、実りある体験をしていってほしいと思います!!

修学旅行へ、いざ出発!

 6月14日(日)
いよいよ、待ちに待った×②
修学旅行の日がやってきました!

 出発時の天気は、こんな感じでした絵文字:小雨絵文字:雷
    

     どうか、晴れますように・・・☆
     
 見送りの先生方に元気よく「いってきます」と挨拶。
 保護者の方も見送りまで居てくださいました。

    


 電話報告によると、奈良では晴れ絵文字:晴れバスに乗り込んだ後に小雨が降ってきたそうですが、おおむね良好。
生徒、全員元気だそうです♪

事前打ち合わせ

 
いよいよ修学旅行の準備が大詰めになってきました。
今日は、荷物を京都に送る日です。
みんな朝から大きな荷物を持って楽しそうな顔できました。
 
そして、午後は事前打ち合わせが行われました!
みんな楽しみにしながらも、真剣な面持ちで打合せに臨んでいました。

 
そして、この日は2年生でも職場体験の打合せが行われました。
各事業所で、頑張ってください!

 
さらに今日は、1年生でも校外学習の打合せがありました。
校長先生と、中嶋先生からお話をいただきました。
各学年とも、安全にそれぞれの行事を楽しんできてください!

アルミ缶回収

今月も、アルミ缶回収の日がやってきました。
今日も、朝から元気に美化委員会によって回収作業が行われています。
 
今回もたくさん集まりました。
どのクラスでも回収率100%をめざして頑張りましょう!
それと、技術の授業風景です。

自分たちで、計画して設計して作るそうです。
難しそうです。

みんなで話し合っています。
いい作品が作れるといいですね!

三校交流会事前打ち合わせ

本日は表彰集会を行いました。
男子ソフトテニス部と女子卓球部が表彰を受けました!
 
夏の総体では、全ての部が表彰されることを祈っています!

そして、本日は三校交流会事前打ち合わせが行われました。
生活交流委員会の人たちと、各班の班長さんがリーダーシップをとって
さまざまな話し合いが行われました!
 
栃特生たちと城東小の子たちと素敵な時間を送れるよう
みんなに頑張ってほしいと思います!

ALT

今日は、あいにくの梅雨空にも負けず、「明るいあいさつ運動」を行いました。
 
どんよりした天気も吹き飛ぶあいさつでした!
また、今日はALTの訪問指導日。授業の一端をご紹介します。

修学旅行先で、外国からの旅行者の皆さんに、英語でインタビューをしようというプロジェクト…。その準備学習です。生徒たちも一所懸命に取り組んでいました。
 
ぜひみんなでプロジェクトを成功させましょう!

実習生


教育実習期間中、本日は、教育実習生による授業を紹介します。
本日出張の根本先生の不在を頑張って補っていました。

とても分かりやすい説明でした。
3年生もとても真剣に話を聞いていました。

今後の活躍を期待しています。
教育実習も早くも後半…。頑張ってください!!

調理実習&県大会出場!!



 
   
  校舎前の花壇のツツジが見事に開花しました絵文字:ハート
  春から梅雨へと季節が移り変わろうとしています絵文字:笑顔




  
  今日は個別支援学級の生徒達が授業で調理実習を行っています。
  「HMと豆腐のお焼きに自家製のラディッシュを添えて」

    
   焼き加減が難しく、苦戦したようです


    
   完成したお焼きは生徒達の真心がこもっていてとてもおいしかったです。
   自分達で育て、収穫したての野菜は特別おいしいですよね絵文字:笑顔ごちそうさまでした絵文字:ハート





   さて、今日明日は県春季大会に卓球部、男子ソフトテニス部の生徒達が出場していま                                                            
 す。日頃の練習の成果を発揮してがんばってきてほしいと思います絵文字:重要絵文字:重要

★歯みがきタイム★


 6/4日(火)~6/10日(木)「歯と口の健康週間」にあわせて、皆川中では給食後に「歯みがきタイム」を今週は実施しています絵文字:笑顔

 初日の月曜日は、歯ブラシを持ってくるのを忘れていた生徒が数名いましたが、昨日の時点で 忘れはいませんでした!とても素晴らしいことですね絵文字:星

                  ★1年生は、技術室で毎日磨いています★
     
                  ★2年生は、どうでしょうか?★

     
                 ★3年生は、どうでしょうか?★

     
 
 ただ歯を全校で磨くのではなく、歯を磨いている間に保体委員の2年生が毎日「歯に関する話」を放送しています。

              
 歯みがきタイムをきっかけに、歯と口の健康について考え今生えている歯をこの先もずっと大切にしてくれることを願っています絵文字:星

雨上がり‥…


 先週末、アシストネットボランティアの大島康子さんが来校され、正面玄関にステキなお花を生けて下さいました。

                    
               before(咲く前)        after(開花!)

 さて、この紫色のお花は何というお花でしょうか・・・・?ねぎ坊主ではありません(笑)

 ヒントは・・・ギ〇〇・チュー〇です!気になった方は、お調べ下さい絵文字:笑顔

 ※皆川中には、月に2回、大島さんがお花を生けに来てくださっています。いつもありがとうございます絵文字:笑顔

第1回読み聞かせボランティア



  今日は朝の学習の時間に、アシストネット事業でボランティアさんが6人来校されました絵文字:キラキラ
  各教室で読み聞かせが行われました。生徒達は真剣に耳を傾けていました絵文字:音楽


      


   


 本年度はあと二回ボランティアさんが来校される予定です。
 次回はどんなお話しを聞かせていただけるか楽しみです絵文字:ハート
 今日はありがとうございました。

教育実習開始!&「歯と口の健康週間」スタート!

 本日から、6/19日(金)までの3週間本校の卒業生である教育実習生が来ています。
教科は、理科です!担当学級は、3年2組です絵文字:笑顔
 3週間という短い時間ですが、たくさんのことを吸収して頑張って下さい!!

 そして、今週は・・・「歯と口の健康週間」が6/4日(木)から始まるのをきっかけに、本日より5日(金)まで給食後に学校全体で「歯みがきタイムを行います!その模様は、後日お知らせしますのでお楽しみに絵文字:ハート
保健室前の廊下には、文化部の生徒達が描いてくれた歯に関するポスターを掲示しました絵文字:笑顔
               

早速、調理しました!!

  昨日、ご紹介しました ナスやパセリを、今朝、収穫しました。

    
  Let's cook!   「ポテト入りスパニッシュオムレツ」
   
   
 
 パセリは、みじん切りにして卵液に入れて仕上げました。
ナスは、炒めてオムレツのトッピングにしました。
 パセリとナスは、スパニッシュオムレツに、華を添えてくれました。
今日のところは、脇役でしたが、今後は主材料として、
活躍してくれることでしょう。

   
 ミニトマトもラディッシュも、実るのが待ち遠しいです。

今年も収穫が楽しみ!!

  個別支援学級で、なすやミニトマトの苗の植え付けと、朝顔、ラディッシュの
種まきをしたのは、台風一過のさわやかな5月13日(水)のことでした。
  
      

  それから、朝顔やラディッシュが、可愛い芽を出したのは、5日後のことでした。
なすは、花が結実し、実が膨らんできそうです。
    

  そして、今日、なすはしっかりと実っておいしそうです。(明日、調理される運命!!)
ミニトマトは、黄色い花をつけ、青い小さな実も2~3個つけています。
たくさん芽吹いたラディッシュは、他のプランターに、植え替えました。
間引きするのが、もったいなくて、捨てられませんでした。
    
    
  実は、室内でパセリを育てています。これも、大切な食材です。
これからの実習が、楽しみです。

歯を大切に、心を大切に・・・

 午前中に歯科検診が行われました。静かに順番を待つ生徒の姿は立派でした。
来週、歯と口の健康週間が始まります。これを機に、歯の健康について振り返ってみましょう。

 午後には、水曜日の5時間目といえば、心を育てる「道徳の時間」です。
今日は、3年生の道徳の様子をご紹介します。今日は「月明かりで見送った夜列車」です。


 思いやりが人とのかかわりの中で欠かすことのできない心であることに気付いた
表情がありました。また一つ心を育てることができました。

学習強調週間、始まる!


先週の木、金曜日に中間テストも終わり各教科の授業で答案が返却されています。


生徒の皆さんからは口々に「テストが終わったー!」と喜びの声が聞かれましたが・・・

今週は学習強調週間です!!

各クラスの学芸委員を中心に学習の目標を立て、授業や家庭学習に取り組んでいます。

まずは英語!
  
What did you do last weekend??

そして、数学!

この図形の面積を求めるために・・・共通項をまとめて・・・

外では体育!

振りあげ足と抜き足を意識して・・・

スケッチブックを開いて美術!

平面に立体感のある描写を・・・

理科室では理科!

鉄と硫黄が化合すると・・・

音楽室では音楽!

音の響きを大切にしながら・・・

そして、エネルギー補充!

クラスメイトと楽しいひととき・・・

どの教科にも一生懸命取り組んでいる皆中生の姿が見られました。
テストとテストの狭間の期間。気を引き締めて頑張っていきましょう!

一週間のスタートです

 先週、中間テストが終わり・・・テストが返ってきました。
あるクラスのテスト返しの風景です。

        
         祈り・・・よい結果でありますように!   点数を見た瞬間  大きなガッツポーズ!!
   
    このクラスでは、努力の結果が実り、自己ベストを出した人が多数でました。

さらに、今週から「学習強調週間」が始まりました。
このクラスの目標は、
       です。“継続は力なり” これからも頑張ってください。

  3年生は、修学旅行に向けて、しおりを作成中です。しおりの表紙画を決めようと・・・
                     
                                      実行委員が頑張っています。

  月曜日と言えば・・・
   
        鯉のえさ。     今日も、えさをたくさん食べてくれました。

ふるさと学習

 
 5、6時間目の総合的な学習の時間で1、2年生で城山探訪へ行ってきました。
 
      絵文字:会議ちょっと、昨年度のふるさと学習を振り返って見ましょう絵文字:会議
 皆川城 
 →永享元年(1429年)に会津田島より移封し、長沼淡路守秀宗・初代皆川氏秀父子によって築城されたと伝えられる。

 皆川廣照
 →(1548年~1627年)14歳で初陣。宇都宮氏などと抗争していたが、のち壬生家と和睦し、壬生義雄の妹、鶴子と結婚。30歳代は主に小田原の北条氏と対立しながら栃木城築城の準備。
家康の仲裁で和睦し、秀吉の北条攻めの時小田原に出陣したが、家康の元に降伏。家康の六男、忠輝を養育。1615年、子の降庸が大阪の役で活躍し、1623年、3代将軍家光により家名復興、茨城県石岡と北浦合わせて1万5千石の大名となる。
1627年。80歳で没する。

 さて、本日の様子です絵文字:音楽

     
   皆川資料館                  資料館資料

     

     
                 頂上からの景色

皆川の歴史を振り返り、自分の住んでいる市や町に興味を持ってくれると、見方や関わり方などが変わってくるのではないでしょうか。
アシストネットの講師の先生方ありがとうございました。

中間テスト第1日目

 今日からいよいよ中間テストが始まります。1年生にとっては、小学校と大きく変わるテスト。2、3年生にとっては、今年度初めての定期テストということで、それぞれに「頑張るぞ!」という気持ちで臨むことと思います。

                         朝7:40の教室
               
          早速勉強を始める1年生     「ねぇ、これわかる?」教え合う2年生

     さて、3年生は・・・
             ・・・えっ!?

     ・・・いえいえ、7:50にはこの通り。
                
       夕べ遅くまで勉強していた(らしい?)ので、ちょっと登校がゆっくりでした絵文字:笑顔
   今日は、1年生:国・社・数
         2年生:英・国・社
         3年生:理・英・国 のテストです。 みんな、全力で頑張れ!!
 
                   さぁ、3時間のテストが終わり、ホッとした休み時間の様子です。
               
                  「ねぇねぇ、あの問題さぁ・・・」なぁーんて会話が繰り広げられていました。

  4校時、1年生の家庭科の授業です。ゲストティーチャーに栄養士さんをお迎えして、生活のリズムと食事の大切さ、そして栄養についてお話を伺いました。
  生徒のアンケートによると、皆中1年生は、100%朝食を食べていて、96%が授業に集中できているそうです。これは、テスト結果も楽しみですね!
  
                       真剣に聴く生徒たち  

     明日の中間テスト2日目は
                 1年生:理・英
                 2年生:数・理
                 3年生:社・数  です。 あと2教科。頑張って勉強しよう絵文字:重要
  テストが終わる明日から、部活動が再開します。暑い日絵文字:晴れが続いているので、熱中症等に十分注意していきたいと思います。                       

表彰・講話集会

表彰・講話集会を行いました。表彰では、卓球部、男子ソフトテニス部が表彰を受けました。

6月5日から県大会が開催されます。皆さん応援よろしくお願いします。

講話集会では、校長から、全国少年の主張発表大会内閣総理大臣賞を受賞した発表を基にした、
映像・テロップ化した、「子は宝
~自分の命より大切なもの~」
を使っての、「人を想うことや親(家族)の想いに気付くこと」について講話がありました。

生徒からは、「親の大切や感謝の気持ちを持つことの大切さを実感した」や「私たちもたくさんの愛情を貰っているな」などの言葉が出てきました。

明日からいよいよ中間テストになります。
勉強してきたことがテスト本番で発揮できるよう応援しています。
最後の最後まで諦めることなく頑張りましょう。

今日の一日

昨日より朝の15分間を使いテスト勉強を行っています。進級して初めての定期テストに向け生徒の皆さんは真剣に取り組んでいます。


部活動中止で一斉下校となっています。
中間テストに向けラストスパートだ!!!

今週から・・・

今週から国語科の中嶋葉子先生においでいただき、授業をしていただくことになりました。

読書指導のスペシャリストとして著名な先生です。さらに皆川中がレベルアップしていきますね。よろしくお願いします。
保健体育では、今週からハードルの授業に入ります。暑い日が続きますので熱中症対策に水筒を持ってきて水分補給を行いましょう。