日誌

学校ニュース

三年間を振り返りながら・・・


 今日は、久しぶりの雨でした。
 雨の中でしたが、3年生は奉仕作業を行いました!県立高校一般選抜を受検した生徒以外の22名で、各教室や特別教室をワックスがけし3年間使用した昇降口もキレイしにしました絵文字:笑顔

ガラスをふきふき・・・絵文字:星結構汚れています絵文字:泣く
  
保健室もワックスがけです絵文字:ひらめきキレイになりました!

絵文字:星美術室&技術室絵文字:星
  
 
教室も、自分たちの手でキレイに絵文字:星
 
ワックスがけキレイにできました!床が光っています絵文字:星
 
3年生、お疲れ様でした絵文字:笑顔卒業式まであと3日となりました。
残りの時間を大切に過ごしてください絵文字:ひらめき

卒業式を来週に控え・・・


今年度の卒業式が来週、10日(木)に行われます。

卒業を前に、1,2年生は式への準備、3年生は締めくくりをしています。

さて、教室の桜はどうなっているかと見てみると・・・


8部咲きと言ったところでしょうか。とてもきれいです。

一年生の授業では地震の震源に深さについて模型を作り理解を深めていました。

斜めから見ると日本付近のプレートの動きと震源の深さには関係があることがわかったようです。教科書等を使い、工夫しているのは素晴らしいですね。

来週はいよいよ卒業式です。
皆川中の卒業式を「日本一」の式にできるよう、みんなで心をひとつに・・・!

3月に入り③・・・花が咲いたようです。

  我が校には、被服実習室 兼 調理実習室 の 家庭科室があります。
  今日は、家庭科室に、おいしい花が咲きました。
  実は、「幼児のおやつ」の実習で、クレープを作っていたのです。
あまい香りが広がります。楽しみにしていたクレープ作り!!生徒たちの話にも花が咲きます。

  
  材料や手順の確認!     おいしそうな材料!!     生地を焼きまーす。

  
    頑張ってます!     きれいに生地が焼けました。 盛りつけ、デコレーション!

  
ほら、 きれいな花が咲いたようですね。

家庭でも、親子でおやつ作りなんて、ゆとりがあったらいいですね。
手際のよい実習で、短縮日課だったにもかかわらず、終了10分前には、
片付いてしまいました。実習態度も素晴らしい生徒たちでした。

3月に入り・・・②

 校舎内の掲示物が・・・変わってきました。
   卒業式が近づいてきていることを実感・・・

また、1年間の総まとめの時期になってしまいました。
  残された時間で、進級・進学の準備をしていきましょう。

1年生は、ALTのクリス先生と楽しい会食をしました。
     まだ、インフルエンザ対策中ですが・・・

昼休み、卒業式に向けて、1・2年生の応援団が特訓中
    頼もしい後輩です。
             
後輩のエールをうけ、受験生の3年生は・・・
    必死に勉強頑張っています。
3年生、合い言葉は
      です。皆で応援しています。
教室のシクラメンも・・・
             紅白のシクラメンが、きれいに咲いていますよ。

3月に入り・・・


早いもので、今年度も3月を迎えました。
様々なことがあった一年間ですが、まもなく年度の切り替えを迎えようとしています。

教室の桜は一足先に花を咲かせました。

  

3年生の卒業まで残りわずかとなりました。
良い卒業式を迎えられるよう、皆川中学校全員で準備を進めていきたいと思います。


さて、3年生はもちろんですが、2年生もまもなく最上級生となる準備を進めています。
理科の授業では、フレミング左手の法則を応用し、モーターの製作をしていました。
  
 

原理はわかっているけど、いざつくると難しい・・・
身のまわりの便利なものって、実は技術がいっぱい詰まっているんですね。

さて、たくさん頭を使った後は、おいしい給食が待っています!
むむむ??この色、このシルエットは・・・??


そーです。今日の給食にはハーゲンダッツが出ました!


全校生徒大興奮!ちょっぴりリッチな気分になりました!

こんな形で3月もスタート。短いですが充実した日々を送りましょう!

今週は・・・


 3学期も残すところあとわずかになってきました。来年度へ向けて、生活交流委員会が動き出しました。今日から金曜日までの一週間で自転車点検とあさのあいさつ運動を始めました。日々の安全を確保するために、また毎日の生活を規則正しくするために朝のスタートをしっかりしようと生徒に呼びかけました。この機会に、自転車4原則や交通ルール、交通マナー、元気の良いあいさつなど振り返ってほしいと思います。

笑う それぞれの学年

 昨日と違い今日は、天気も良く元気に花粉が飛んでいますね-。

 今日は、3学年とも総合の授業がありました。そんな様子を紹介したいと思います。

 まずは1年生です。



 授業参観で発表する練習をしています。授業参観で活躍できるよう頑張って下さい。

 続いて2年生です。



 2年生は、上級学校調べについてまとめています。クラスで協力して様々な学校を調べ自分の進路選択に役立てて下さい。

 最後に3年生です。



 3年生は卒業式の練習が始まりました。もう本当にあと少しで卒業ですね。真剣に取り組めています。良い卒業式になりそうですね。あとすこしですが充実した学校生活を送りましょう。

雪 一面の銀世界!?

 昨日のぽかぽか陽気と違い、今日は一面の銀世界です。
                                              
 冬型の気圧配置ということで真冬の寒さだそうです。
 そんな中ですが朝から生徒達は元気に朝練に取り組んでいます。
            
 お昼が近づいてくると良いにおいがしてきました。給食かな、、、
いや1年生が調理実習を行っていました。それぞれ1人ずつでつくっているみたいです。

            生徒「ちょっと辛いけどおいしい麻婆豆腐の完成です」
            

            カメラマン「結構辛かったけどおいしかったです。」

放課後は、専門委員会です。ちょっと様子を見てみましょう。
               学芸委員会         保健体育委員会       
         
     放送委員会            給食委員会           図書委員会

               美化委員            生活交流委員会      
          

 今日は、1年間の反省でした。来年につながるようしっかり話し合っていました。さらに皆川中が良くなりそうですね。                     

日中は、ぽかぽか陽気


 日中、室内にいると日のあたる場所はぽかぽかしていて、とても気持ちがいいです絵文字:晴れ
外に出てみると、北風が冷たいです。そして、目がかゆくて くしゃみが出ます‥。

そうです・・・・「やつ」の時期になってまいりました。

 かっ‥花粉です絵文字:冷や汗
                  
車のボンネットにうっすら黄色の花粉がのっているのをわかりますでしょうか・・・絵文字:泣く 
もう~見るだけでくしゃみが出そうです。



     【3時間目】 3-1が体育の授業でサッカーをしている様子です。
           
 こんな、元気いっぱいの3年生の姿を見られる日は残り少ないのですね。さみしいな・・・

     【昼休み】文化部の生徒が3年生へ贈り物をしました。
                 
    部員全員で作った色紙などをプレゼントしました絵文字:良くできました OK「先輩、ありがとうございました!」

 今日、2年生の立志記念品が届きました絵文字:キラキラ生徒の要望にお答えして
「フォトフレームクロック」絵文字:ひらめきになりました。仕上がりはこんな感じになりました。
             絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
       皆中カラーである、グリーンで名入れをオリジナルでしました絵文字:重要
 2年生の保護者の皆様、本日(24日)配布致しますのでご確認をお願いします。


 今日も穏やかに1日を過ぎようとしています。3年生の登校も残りわずか‥。
一日一日をどれだけ、有意義に過ごせるか。
教員の立場で、後輩の立場で、同級生の立場で、それぞれの立場で考えながら過ごしていきたいと思います。
最後に、ほっこり写真を載せておきます。

                   

                     はーとふるめんばー(笑)
            指を器用に使って、❤はーと❤のかげを作っています。

いつも通りの・・・

           昨日とはうって変わって元気な声が響く昇降口です。
             
 生徒が元気に登校してくる朝。当たり前のことですが、臨時休業の次の日だけになんだかホッとします絵文字:良くできました OK

 今日は「3年生を送る会」があります。新生徒会役員にとって初めてとなる大きな行事です。
   新生徒会役員の面々


短い休み時間を使って、先生方にプログラムを配布しました。 

 12日の記事で紹介されていましたが、「送る会」で3年生に送られる、ほんの気持ちのプレゼント絵文字:キラキラ 三校交流会の班で1、2年生が作りました。

  
「感謝」の漢字の中に「感謝」が絵文字:重要  一人ひとり工夫して、先輩方に色紙をプレゼントします。

 さぁ、いよいよ本番です!
  1年生:◯✕クイズ

  2年生:合唱「大切なもの」

  3年生のお返し:合唱「旅立ちの日に・・・
 それぞれの学年が考えた出し物で3年生に楽しんでもらう時間の最後は、3年生の学年合唱絵文字:四人絵文字:お知らせ圧巻でした絵文字:重要
          そして・・・応援団も第9代から第10代へと受け継がれました。
  
      現3年生            「応援団を頼む!」       1、2年生のメンバー

 最後はプレゼントの贈呈です。
  1、2年生の感謝の心が伝わったかな?
       新生徒会役員は皆一生懸命仕事をしていました。良いスタートが切れた行事となりました。
       生徒会、応援団、次々と2年生、1年生に引き継がれるものが増え、卒業間近を感じます。


 そうそう、午前中は特別支援学級の「卒業生を送る会」が栃木中央小学校で開催されていました。皆中の生徒も素敵な手話を披露してきましたよ!
              
         手話で嵐の「ふるさと」を       校長先生から記念品をいただきました!

*今日のオマケ「篆刻」3年生が美術の授業で作りました。校長先生、出来はいかがでしょうか?                 

臨時休業

 本日は、諸般の事情により学校は臨時休業絵文字:重要です。
           生徒が登校してこない、なんとも寂しい朝の様子です。
             
         自転車小屋                整然とうわばきが並ぶ昇降口

 生徒がいないので、とりあえず先週金曜日に2年生の代表者が行ってきた、「小学6年生との交流授業」の様子をお届けします。
             
      まずは全員で自己紹介         その後グループに分かれて話し合い
 今回の交流授業は、6年生が中学校に進学するに当たり、不安に思っていることや疑問に思っていることに対して答えるのと、小集団で話し合う中で、疑問に思ったり、中学生が感じた、「小学生のうちに準備しておくとよいこと」を伝えたりするものでした。2年生は少し先輩風を吹かせて助言していました絵文字:良くできました OK。6年生は熱心にメモを取りながら聞いていました絵文字:お知らせ

                       春を探して」
             
          池の                        梅の花

     花壇にはヒヤシンスの花が咲いています。
     こちらはスイセンの花。咲き始めです。
     そして、チューリップが芽を出しました!
 寒さ絵文字:雪と暖かさ絵文字:晴れが順番にやって来るのは、春が近づいている証拠だそうです。皆川中にも確実に春の足音が近づいているのを感じます絵文字:ハート

  午後になり、現在時刻は16:10になろうとしています。
 おかげさまで今までのところ何事もなく過ぎています。明日からは平常通りの学校に戻りますので、生徒の姿をお届けできると思います。更新を楽しみにしていてください。 

総合学習の時間は・・・

 金曜日の午後は、各学年、総合学習の時間です。
1年生は、職場見学のまとめをしていました。1週間後は、授業参観で発表します。
みんな、協力しながら頑張っていました。
   
2年生は、パソコン室で「上級学校調べ」です。あと少しで3年生。「ここの高校の特色は・・・」
「卒業後はこんな資格が取れるんだ・・・」「僕、どこの高校にいったら、将来の夢に近づけるかな~」・・・・真剣な表情で調べていました。
 

そして、・・・2年生の代表6名が、皆川城東小に出かけて行きました。
6年生に、中学校の学習や生活について説明し、いろいろな質問に答えてきました。
皆さんが入学してくるのを心待ちにしていますよ。


体育館では3年生が卒業式の練習をしていました。礼法や卒業証書授与、歌の練習・・・。
皆川中で過ごす日もあとわずか。いつも変わらぬ誠実な態度に、さすが3年生だなと感心しました。礼儀はもちろん、 歌もとても上手です。ピアノ伴奏も素晴らしいです。 

 

卒業まであと15日

  「 行く1月、逃げる2月、去る3月」・・・・などと、この時期の日々が過ぎ去ることのはやさを
たとえて言いますが、いつの間にか2月も中旬を過ぎ、3年生も卒業まで、登校する日が
あと15日となりました。今日も生徒たちは、真剣に、そして楽しそうに授業を受けていました。

2年生の体育です。選んだ音楽に合わせ、創作ダンスの動きを考えていました。
 

1年生の社会の授業です。何やら真剣に、白地図に書き込んでいます。
  

3年生は技術・家庭科の授業です。3年2組は、「消費生活」の、悪徳商法について、学んでいました。社会に出てだまされないように、みんな真剣に聞いていました。
大切な勉強ですね。
 
  3年1組は、パソコン室で、パワーポイントで作成した「3年間の思い出」スライドショーの
発表会をしていました。みんなパソコンを使いこなし、写真や文字を工夫し、素敵な作品
をつくっていました。 


そして、清掃・・・。みんな一生懸命に取り組みます。生徒数が少ないので、一人の担当場所がとても広いのですが、工夫しながら頑張っています。


・・・そして、生徒が下校した後の職員室です。授業の準備、成績処理、今後の行事や進級、進学に向けての計画、準備、研究報告まとめ・・・・先生たちも頑張っています。
まだまだ寒い日が続くので、先生方も、生徒の皆さんも、食事、睡眠をしっかりとって頑張りましょうね。

テスト最終日なので

本日は、1・2年生の学年末テスト最終日でした。
最後まで真剣にテストに取り組んでいました。


テストを終えた本日はというと・・・

昼休みに応援団の練習があったり

3年生が合唱の練習をしていたり

放課後には、各部活動が再開となりどの部を熱心に取り組んでいたり




これぞ、皆中生。

期末テスト2日目

        
  正面玄関前のプランターのパンジー。この寒い中、どうしてこんなに元気なんだろう?
 と不思議に思っていました。
 ・・・・その理由が判明しました。何と美化委員が、雪や霜などの冷害から守るため、夕方
 軒下に運んでいたのです。今朝も15個のプランターを一生懸命に運ぶ生徒の姿があり
 ました。何気ないことかもしれませんが・・・・その姿に感動!

          
  今日の給食はホットドッグとほうれん草のクリームスパゲティと和風サラダです。
  学年末テスト中の1.2年生には、ホッとするひとときです。おいしかったですね。
      
  お昼休みは3年生が合唱練習。こうやって、この仲間と歌うのもあと少しです。
  寂しいですが、今の時間を大切にして、友情を深め、良い思い出を作ります。
       
  さあ5時間目が始まりました。1年生の教室に行ってみると、国語のテストが返されるところ
  です。  「ドキドキ(O_O)   良い点数だといいな~」
      
  外では3年生が体育の授業です。ここのところ運動不足なので、体育の時間がとても楽しみです。サッカーのパスが上手ですね!

それぞれに

本日から1・2年生は学年末テストが始まりました。
1年間の総仕上げとなる今回のテスト、みんな真剣そのもです。

今まで頑張ってきた成果を、余すところなく出し切ってほしいですね。
あと2日も全力で頑張ってください。

さて、そんな本日は・・・
今月の23日にある3年生を送る会に向けて、3年生は合唱の練習をしていました。

本格的なピアノに合わせて、調子を揃え・・・


男子の歌声も美しく力強く響かせていました。

今週も、それぞれの学年がそれぞれの目標に向かい努力しています。

製作中!


 今日は、お昼休みの時間に美化委員会の生徒が集合し、正面玄関前にパンジーのプランターを植えました絵文字:笑顔
 美化委員長が最後に水をまいて終了です絵文字:良くできました OK 

      
  
来週からは、当番制で水まきを行っていきます絵文字:良くできました OK

そして、5時間目の総合では1・2年生が縦割り班で集まりなにやら作業を・・・絵文字:笑顔
絵文字:星
    
一人ひとりが集中して取り組んでいました絵文字:笑顔
完成がたのしみです絵文字:ひらめき
  

今日から、1・2年生学年末テスト3日前となり部活動中止期間になりました。
土日もテスト勉強に取り組みましょう絵文字:急ぎ絵文字:重要

感謝の気持ちを込めて


 昨日、4月よりお世話になっていた金山先生とのお別れ会を開きました。金山先生には、新採教員が研修で不在時に代わりに授業を行っていただきました絵文字:急ぎ

 感謝の気持ちをこめて、生徒を代表して生徒会長からお礼の言葉を・・・そして、各学年の代表からも、お手紙を渡しました絵文字:星
 


   
  
  本当にお世話になりました。ありがとうございました絵文字:笑顔

 

今日の皆中は・・・

 今日は、栃木県立高等学校の特色選抜入試1日目でした。本校生徒も受検しました。

 そこで3年生の教室をのぞいてみると・・・絵文字:重要なんという人数の少なさでしょう絵文字:ニヤリ
下駄箱もこの通り絵文字:急ぎ通常でも、上から2段目までしか使ってませんが、それにしても寂しい感じですね。

         

 音楽の授業では、卒業ソング集を聴きながら楽譜を綴じていました。7人でクラス全員分を頑張って作っていました絵文字:星残った人数が7人だったため合唱の練習はできず・・・絵文字:絶望

   

 では、2組の体育の授業をのぞいてみると・・・10人でバレーをやっていました絵文字:ニヤリ少ない人数でも元気にやっていました絵文字:ひらめき

   

 給食の様子をみてみると・・・インフルエンザの蔓延を防ぐために先週から前向き給食を実施しています。生徒達は、おしゃべりをしたいと思いますが、もう少し落ち着いたら前向きからグループでの給食になるかもしれませんね・・・!?
                 

 昼休み以降には、特色選抜入試の受検者が登校してきました絵文字:急ぎ初めての経験で緊張したようでした。明日も面接がある学校もありますので、気持ちを切り替えて明日に臨んでほしいと思います絵文字:重要絵文字:急ぎ

 
★引き続き、ご家庭でも手洗い・うがい・マスク着用のご協力を
よろしくお願いいたします★

キャリア教育講演会がありました。

     1・2年生を対象にキャリア教育講演会 
  社会で活躍している職業人から話を聞くことによって、自己の将来の生き方についての考えを深めることをねらいとして、本日、キャリア教育講演会を開きました。

    

  看護師・理容師・消防士(救急救命士)の講師の先生方から、お話を伺いました。

                    
                    皆、真剣に聞いています。

  仕事内容や資格取得について、そしてまた、それぞれの仕事のやりがいや大変なことなど・・・、生徒のみなさんにとって、とても興味深い内容でした。資格をもって活躍されている方のお話はとても参考になりました。

  いよいよ、自分の進路について、真剣に考えていかなければならない・・・と、
       
考えながら、振り返り学習も行いました。

  また、今を大切にがんばれるように、メッセージもいただきました。
  ① まわりの人と自分を大事に。
  ② やりたいこと、伝えたいことを家族に伝える。
  ③ 色々なことに興味をって、チャレンジしてみる。失敗から学ぶことは多い。
    失敗を恐れず、たくさんのことを経験してほしい。

  「この講演会を終え、私たちは今まで以上に勉強や部活動を頑張り、将来の目標を達成できるようにしていきたいと思います。」と生徒も思いを新たにしていました。
    講師の先生方、本日は本当にありがとうございました。   

節分

明日は「立春」ですが、まだまだ寒いですね。
皆川中校舎裏の藤川には、薄氷が張り、キノコには霜が降りて、
数日前に降った雪が残っています。

      
      

今日は、節分です。
「鬼は~外。福は~内。」
節分は昔で言うところの「大晦日」。
新しい年に悪いことが起きないように願いを込めて豆まきをします。
そして、年の数+1(数え年)だけ豆を食べてください。
今日の給食は、「節分献立」、福豆をいただきました。
       

厳寒の候・・・

  
   
 
東        南         西

 上図は、栃木市立皆川中学校から観測した月の様子である。
 以下の問題に答えなさい。ただし、月の様子は肉眼で見たようすである。
  (1) このような月を何というか。
  (2) この方向に(1)のような月が観測できるのは夕方、真夜中、明け方のいつか。

                                     問題の答えは理科担当まで・・・



 本日は、3年生学年末テストの最終日でした。
 科目は理科・英語。最初に出題したような月の問題もでたようですね。
        

 この後、3年生は特色選抜試験、一般選抜試験、そして卒業へと向かっていきます。

 有終の美が飾れるように、1日1日を大切に過ごしていきましょう!

【お知らせ】

(*以下の内容につきましては、保護者の皆様へはお子様を通じて文書でもご連絡いたしております。)

皆川中学校でもインフルエンザに罹患した生徒が出ております。
今後の拡大予防のため、以下のような暫定措置をとることといたします。

 ○部活動休止:2月2日(火)~2月5日(金)
          ただし生徒の健康状況によって休止期間の変更もあります。
          その際は再度ご連絡いたします。
 ○外出の自粛:不要・不急の外出を控え、感染予防に努める。
 ○罹患の報告:医療機関を受診し、新たにインフルエンザ罹患と診断された場合は、
          速やかに学級担任までご連絡ください。

なお、ご家庭におかれましてもマスクの着用、手洗い・うがいの励行に努める等、感染予防にご留意いただけますよう併せてお願いいたします。

おかえり、2年生。

 今日は、2年生が立志スキー宿泊学習から帰ってきました。帰りのバスの中では、寝ている生徒もいたようですが、元気に帰ってきた姿が見られて安心しました。
 到着が予定より少し早まりましたが、臨機応変にお迎えにきてくださった保護者の皆様ありがとうございます。
   スキー学習の様子です(o^∀^o)↓
      
慣れてきて、スムーズに滑れるようになりました☆

      
       立志式の様子です。

 さて、3年生は月曜日から中学校生活最後の期末テストになります!真剣に、集中して授業に取り組んでいる3年生!さすがです。
     がんばれ~♪♪  

 29日の夕方から、30日の朝にかけて関東に雪が降るという予報が出ています。急激に気温も低くなりますので、体調に気をつけてお過ごしください。

学年行事 part 2

 【第1学年】 小中合同交流学習
 皆川城東小学校へ行き、「昔の遊び」をとおして交流を深めます。
遊びの内容は各班様々で、竹とんぼ・羽つき・コマ回し・あやとり・けん玉・ふくわらい などをやりました。                    
               
             
        中学生として、リードしながら小学生と楽しくコミュニケーションを取っていました☆

【第2学年】 スキー学習2日目
 「ゲレンデは晴れていて、天気もいいなかでスキー学習しています」と、引率の先生から連絡が入りました絵文字:晴れもちろん、みんな元気だそうです!
2日目となると、だんだん滑れるようになり、スキーの楽しさもわかってくる頃だと思います。
 夜には立志式が行われます。
             
           寝る前は、準備物の一つにもあった、湿布の出番かな絵文字:星

 ちなみに、3年生はというと・・・。
 勿論、昨日も今日も、進路決定の高校受検に向けて、「猛勉強中」です・・・!!

学年行事

 【第1学年】
 進路学習の一環として職場見学を通して、自らの進路目標を考える取り組みです。
今年度は、八つの事業所に協力していただき、見学をしました。
見学する機会を提供してくださった事業所の皆様、そして、事業所を紹介してくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。
 
                                      〈山久工務店 様〉
 
                                      〈皆川城内駐在所 様〉
【第2学年】  
 1月27日(水)~1月29日(金)の2泊3日で立志記念スキー宿泊学習に行きます。今日、元気に出発し、無事到着。午後からは早速スキー学習を行いました。
 宿泊学習の中では、スキー学習、立志記念行事として地元の中学校の先生を講師としてお招きし、東日本大震災のお話をしてくださいます。
 そして、2日目には、立志式を行います。
 立志式では、自分を振り返り、家庭や周りの人々へ感謝の気持ちを持ち、将来や目標を考える機会とします。
   
出発式の様子です。保護者の皆様、学校への送りや事前準備、たいへんお世話になりました。               「いってきます!!」

                    現地からの情報です!!
1日目無事終了です。
けが人病人ゼロです。
今日も元気に頑張りまーす!!!
 

寒いっ!!


 「5年か10年に一度の大寒波」という寒さも、そろそろ一段落つきそうです。
                          朝の皆川中
  
  湯気が見えますか?        霜柱!久しぶり    ウィンドブレーカーなし!?あ、黒か
  教頭先生の登校指導も防寒対策されてます。(この後ろに校長先生も・・・)

      さぁ、朝の準備。自主学や私の生活を提出して朝学の用意をします。
           
            1年生                     2年生
 
           
                         3年生

 授業  今日はALT訪問日なので、どのクラスもティーム・ティーチングがありました。
      ちょうど1年生と3年生は(扱う英文は違うけれど)電話での会話練習
      そこで・・・「Telephone Wire Game」をやりました。
           

 個別支援学級では、英語版「すごろく」で盛り上がりました。

        最後に清掃の様子です。水は冷たいですが、一生懸命取り組んでます。
  
 明日から2年生は「立志記念スキー宿泊学習」へ、1年生は「職場見学」へ出かけます。その様子もお伝えできると思いますので、更新をお楽しみになさってください。

ニヒヒ みなさんお元気ですか?

 いよいよ2年生立志記念スキー学習・1年生職場見学が近づいてきましたね。
 みなさんお元気ですか?特にここ数日は急に寒くなり、風邪やインフルエンザ、感染性胃腸炎などがはやってくる頃です。そんななかでの皆川中の対策をご紹介したいと思います。

 まずは、保健室前を見てみましょう。


 ノロウイルスについてや咳エチケットについてのニュースが載っています。
ノロウイルス対策では、保健体育委員が給食の前に必ず全員に、アルコール消毒を行い、養護教諭に毎回チェックをいただいています。
続いて水道を見てみましょう。

 みなさんマスターしていますか?『正しい手の洗い方』
そしてうがい、マスクをしてみんなで予防し、楽しいスキー学習や、身になる職場見学にしましょう。
 最後に図書室新刊を掲載しておきます。ぜひ借りにきて下さい。

 もちろんインフルエンザ対策もばっちりです。

給食はベトナム料理!

 暖冬といわれていましたが、今週は雪も降り、さすがに寒かったですね。
そんな中、今日も生徒たちは元気に頑張っていました。
総合的な学習の時間です。来週は1年生は職場見学、2年生はスキー学習があるので、良い行事になるよう事前の準備、確認をしました。
  

そして給食週間の最後を締めくくるのは、「ベトナム料理」です。
ベトナムのサンドイッチ「バインミー」  あっさりとしたスープの麺料理「フォーガー」 そしてデザートは「チェー」です。
「チェー」はフルーツとココナッツミルクをあわせたものです。とてもおいしかったです。
こんなに、豊富なメニューと栄養バランスを考えた給食が食べられる私たちは幸せですね。
提供してくださる関係の方々に感謝いたします!


放課後は、私たち教職員もパソコンの研修です。
校務の情報化を通じて、校務の効率化、教育の質の向上を実現することを目的に、ICT活用
支援ツールの研修を受けました。仕事が効率化して、生徒の皆さんのそばにいられる時間がたくさんできるといいな~。
また、皆さんを、より多くの目で見守り、育てる環境が整うよう、先生たちも頑張りました。              
 
 

新旧


今朝もアルミ缶回収が行われ、たくさんアルミ缶が集まりました。
風の冷たい中、生徒たちは熱心に作業しました。なんとも逞しいですね。


そして昼休みには、皆中の顔、応援団の新団長の投票が行われました。

無事に、新応援団長と新副団長が決まり、さっそく頼もしい意気込みを語ってくれました。

そして、今まで応援団を率いてくれた旧応援団長からも応援団にかけた思いと
これからの応援団への思いを語ってくれました。
まだ引き継ぎまでは時間がありますが、最後までかっこいい姿を期待しています!

新応援団の1年生たち

なかなか様になってますね・・・
立派な応援団員になって、皆川中学校を活気あふれる学校にしてください!


放課後も、部活動では体力作りに勤しんでいます!
春の大会で、頑張ってもらいたいですね!

今日も、そんな1日が流れていきました。
明日はどんな1日になるのでしょうね。

朝、突然の雪・・・・のち晴れ

登校の時間に、突然の雪。家を出る時は降っていなかったのに・・・絵文字:泣く
あっという間に雪景色・・・絵文字:雪
毎朝、校長先生と教頭先生が横断歩道のところに立って、生徒たちの登校を見守って
くださっています。また、皆さんが滑らないように、技能員の先生が消雪剤をまいてくれました。みんな無事登校してきて、ひと安心です絵文字:笑顔

    
そんな、寒い中でも「あいさつ運動」をしていました。
「今日は昇降口の中でやっていいよ。ごくろうさま。」

今日も「給食週間」について、ご紹介します。
文化部の生徒が、素敵な給食のコラージュを作りました。
1.2年生の代表の生徒がポスターを描き、3年生が標語を考えました。
お昼の放送では、給食に関する作文が発表され、生徒全員が、食に関する意識を高め、感謝の気持ちをもちました。
  
そして、6時間目は「ふるさと学習」を行いました。アシストネットの講師の先生が来てくださり、皆川城の歴史や、皆川広照氏についてのエピソードを話してくださいました。
城山に見守られ、この地に育つ生徒たちは本当に幸せですね。
雪もすっかり解け、今日の城山もこんなにきれいです。
   

晴れ 雪も解け・・・


昨日の雪もすっかり解けましたが、今朝はとても寒いです。
そんな中でも、生徒たちはアルミ缶回収・整理に懸命に取り組んでいました。(22日までですので、引き続きのご協力よろしくお願いします。)
一方、学校生活の日常に目を転じると、きれいにならべられた自転車や靴箱・・・・。
当たり前の事が、きちんとできる生徒たちです。
  
さて、お待ちかねの給食です・・・。今週は給食週間ということもあり、今日は地元のニラやキャベツを使った「ニラ入り餃子スープ」「野菜炒め」「フルーツクリームサンド」です。
毎日おいしく、栄養バランスの良い給食を食べられてありがたいですね。給食に携わる多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。


続いて、昼休みの様子を見てみましょう・・・。
風が吹いてとっても寒いのに、放課後の練習のために、テニス部の生徒がライン引きを一生懸命やっています。えらいですね。城山の雪も解け、青空がきれいです。
 
東オープンスペースに行ってみると・・・応援団の新団員が真剣に練習しています。
1,2年生は、3年生の先輩たちから「型」や「動き」を教わり、伝統を引き継いでいきます。

3年生の教室では、入試に向けて勉強していました。さすが3年生ですね。

「冬来たりなば、春遠からじ」・・・・です。木々の蕾も、春に美しい花を咲かせるために、寒さの中じっと我慢をし、準備をしています。春はもうすぐです。3年生の皆さんも、それぞれの花を咲かせるために頑張ってください。栄養、睡眠はきちんと取って、風邪ひかないようにね。

いやしけよごと・・・

冬休みも終わり、はやくも十日が経った今日・・・
初雪が降りました。

まだ、夜明け前はみぞれといった感じでしたが、生徒が登校する頃には、辺り一面がたちまち雪景色に!

雪化粧した城山も綺麗ですね。

そして、そんな皆川中の一日はというと
 
1年生も2年生もALTの授業を楽しんでいました。
ネイティブの方と気兼ねなく話せるのは小学生からの教育があるからでしょう。

そして、3年生は・・・

受験に向けての準備を着々と進めていました!


梅の花も咲き、もう見頃です。

初春の今日降る雪のように
皆川中にも良いことが次々に「つもり重なって」くれるといいですね。

今日の午後は・・・

 今日は、2年生の授業参観・学級懇談会がありました。立志式のリハーサルを保護者の方にも見ていただきました絵文字:星

 本番は、約2週間後に迫ってきた「立志記念スキー宿泊学習」のなかで、現地で式典を行う予定です絵文字:ひらめき
絵文字:星リハーサル風景絵文字:星
  
 

 また、1年生は、2年生がスキー宿泊学習に行っている間に、職場見学に行きます。今日は、訪問する事業者の方へ電話をかけ、見学内容や持ち物等について確認をしました絵文字:重要
 学校の公衆電話から、緊張した様子で担当の生徒が電話をかけていました。大切なことはメモをとりながら聞き漏らすことがないようにと、懸命な姿が見えました絵文字:笑顔
 
  

絵文字:笑顔今週の生け花絵文字:笑顔
今年も、玄関を飾る生け花では大島さんにお世話になっています絵文字:ひらめきいつもいつも本当にありがとうございます絵文字:笑顔

   

 

初氷観測!


 
今日の最低気温は、約-4℃・・・霜が辺り一面に降りていました絵文字:泣く
とてもとても寒い朝でした。
 自転車小屋のところにある「落成記念碑」の周りも真っ白に・・・
  
 

そして、写真を撮りに行ってビックリ絵文字:絶望絵文字:重要
敷地内を流れている藤川をみると・・・なんと絵文字:重要
一部でしたが、凍っていました(笑)
  
それだけ、寒かったのでしょう絵文字:うーん 苦笑

  

その中でも、池の鯉たちは元気に泳いでいました絵文字:笑顔
池から蒸気があがり幻想的な風景でした絵文字:笑顔
   

 今週に入り、インフルエンザの発症報告も増加していますので、手洗い・うがい等の予防対策にご協力よろしくお願いいたします絵文字:ひらめき



凍えるような寒さです・・・

  暖かい日が続いていたため、寒さにまだ身体が慣れていない人も多いのではないでしょうか?

  しかし、「やっと冬がきた・・・」と感じるような寒さになり、校内では「さむーい!」という声が今日は多く聞かれました絵文字:泣く

 今日は、3年生最後の実力テストでした絵文字:良くできました OK力を発揮することはできたでしょうか?
絵文字:星5校時 英語のテスト中・・・リスニング絵文字:星     
     

絵文字:星校内書き初め展絵文字:星
各教室に展示されています絵文字:ひらめき
1 年生 「夢追う人」
2年生 「人事天命」
3年生 「前人未踏」

       

         
 
        
 

第3学期始業式

 2016年が始まって、8日目。いよいよ第3学期が始まりました絵文字:良くできました OK

 13日間の冬休みを終え、今朝は久しぶりに寒さが厳しい朝でしたが生徒は元気に登校してきました絵文字:笑顔

 まずは、始業式の前に清掃を行い学校全体をキレイにしました絵文字:急ぎ
          

 そして、正面玄関には、新学期のスタートにふさわしい華やかなお花を生けていただきました絵文字:星
        

 その後、始業式と任命式が行われました絵文字:笑顔

 3学期の抱負を各学年代表の生徒が立派に発表しました絵文字:重要

     
 
 校長先生からは、3学期という時期は、4月に新たな学年で新たな生活をスタートさせるための準備をする期間であること。夢を叶えるには、希望を積んでいくこと(=できることから一つひとつおこなっていくこと)、大きな希望を立て、できなかったと嘆くのでなく、できることからはじめ、自分がいつでも前を向いて歩いていけるように・・・というお話を聞きました
 特に3年生は、学校へ登校する日数が残り43日間となりました。残りの日数を大切に過ごしてほしいと思います。

 2年生は、今月の下旬にスキー宿泊学習、1年生は、職場見学へと将来について考える時間や今の自分について振り返る良い機会になるのではないでしょうか・・・
            

 3学期も、皆中生が健康で笑顔で過ごせる毎日になればいいですね絵文字:星  

 始業式後には、第3学期学級委員長・副委員長・新生徒会役員の任命式が行われました。短い学期ですが、1年の中でクラスをまとまめる大切な時期です。
委員長さんたちの頑張りどころですね絵文字:急ぎ
    

                絵文字:星旧生徒会役員によるあいさつ絵文字:星
  役員全員で力を合わせて行事等の運営も頑張ってくれました。お疲れ様でした絵文字:笑顔
 新生徒会役員のみなさんにも、今年に負けないように皆中を盛り上げてほしいですね絵文字:ひらめき
    

            
 2016年も、皆中の様子を随時発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

終業式

 2学期76日目、終業式を無事迎えることができました。
3時間授業を終えて、各学年まとまって、体育館に向かいました。
 
今学期後半にあった表彰を行いました。
   
各学年代表による2学期を振り返っての作文発表がありました。
  
校長先生から式辞をいただきました。

振り返りポイント  ①やって良かった。これからも続けたいこと。
            ②うまくいかなかったこと。改善したいこと。
            ③新しくやってみたいこと。
以上のポイントを押さえて、振り返りを次への出発点と考えてほしいと話してくださいました。
最後は、校歌を歌う明るい声が体育館に響いていました。

本年もたくさん学校ニュースを
ご覧いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いします。

2学期終了まで・・あと1日

 きょうは、クリスマス・イブです。朝の天気は・・・
   
 英語の時間に・・・クリスマスに向けて、カードを準備しました。
       一生懸命、つくったカード・・・だれに届くか、楽しみですね。

 家庭科の時間に2年生が、幼児のおもちゃづくりで『布 絵本』を作成中です。
 工夫を凝らした作品の一部を紹介します。
      
      
 1年生は、技術木材加工で作品作りに取り組んでいます。
     
      フリーラック・ブックスタンドなどをつくっています。
   
      電動のこぎりも上手に使いこなしています。
   角を丸くするために、丁寧に削っていました。
     
  お気に入りの作品にするために、細かいところに・・・こだわりをみせています。

 今学期、最後の清掃です。細かいところまで、清掃してくれました。
 冷たい水でも・・・きれいにするために頑張ります!
         自ら進んで、無言清掃。人間性も磨いています。
 

  放課後、3年生は合格目指して、勉強しています。
  
  わからないところを、先生に質問。寒さにも負けず、頑張る受験生。
  みなさんのために、1月1日は合格祈願・・・!
  健闘を祈っています。

安全な登下校のために・・・


 年末の交通安全県民総ぐるみ運動期間にあわせて、あらためて通学路の危険箇所を全校生徒で検討し合いました。短時間でしたが、「ここ危ないよね。」や「街灯がもっとあれば安心して下校できるのに。」というやりとりが多く聞こえました。
  自分たちが交通ルールを守って登下校することはもとより、自分たちの住む地域の安心・安全について、日頃から意識を高めることが大切であることを学んだ時間でした。

2学期も締めくくり!


長かった2学期も、今週で終わります。

2学期の締めくくりに向けて皆中生は頑張っています!

1-1
理科「水素の発生とその性質

  

亜鉛にうすい塩酸を加え、水素を発生させました。
水上置換法で集めて、火を近づけると・・・“ポンッ!”

水素が燃えました!

2-1
体育「バスケットボール

  

ジャンプボールからゲームスタート!
上田先生・笠原先生の適切なジャッジが出ます!

最後にシュート!はいれー!!


3-1
国語「書写“前人未踏”

  

小野先生のお手本をよーく見て、丁寧に書きましょう!

それにしても“前人未踏”。良い言葉ですね!

3-2
数学「三平方の定理

  

3-2は入試に向けて、数学です。
海老沼先生の解説を聞きながら、三平方の定理を使いこなせるように頑張っていました!

それにしても、三平方の定理を作ったピタゴラスさんってすごいですねぇ。

今日からの給食当番は、各自持参のエプロン着用です。
各自のかっこ・かわいいエプロンを使って配膳をしていました。
 

そして、本日の献立は栃木市産麦納豆です!


3年生のみなさんは、受験に向けて、この納豆のように「ねばーり強く」頑張りましょう!

暖冬と言われていますが、まだまださむーい日が続きます。
体調管理をしっかりして、風邪を引かないようにしましょう!

学校行事盛りだくさん!

 今朝は久しぶりに「寒~いっ絵文字:泣く」と言いながら登校してくる生徒がたくさんいた朝になりました。
 でも、さすが“こどもは風の子”、元気です絵文字:良くできました OK
   
    昇降口と生徒会役員による「朝のあいさつ運動」   アシストネット(大島康子様)のご協力による玄関の花


 今週は、どの学年も国語の書写で書き初めの練習をしました。
 1年生「夢追う人」、2年生「人事天命」、3年生「前人未踏」・・・今年は“”(歌会始めのお題)がテーマのようです。            
             
            3年生                     1年生
 ・・・そういえば、今年の漢字は「」でしたね。「安心」、「安全」、「安定」なぁーんてことばが多くなるといいですよね。 

                今日は小中交流授業で「クリスマス会絵文字:ハート
  
 小学生からプレゼント絵文字:重要      ミニツリーと三角帽子      ケーキ、おいしい?
      
       4校時の「総合的な学習の時間」に、3年生は『租税教室』がありました。
  
  聴き入ってる3年生      い・一億絵文字:重要 本物?      クイズに積極的に答えます。
 そんな明るい3年生、教室はそれぞれのカラーで受験ムードいっぱいです。
                           
 ここから3ヶ月は「自分を振り返り、改善する・・・」      「似顔絵馬」

 昼休みに図書室にお邪魔しました。司書の先生の「少ない図書予算で、何を買うか悩むけれど、生徒たちが新刊図書を喜んで借りていくと、ホッとする。」ということばが印象的でした。
 これは新刊図書コーナー。貸し出し中で、空っぽです絵文字:良くできました OK
  
     新刊コーナー        ちなみに新刊はこの本    皆城小2年生からのカード
 
 午後は『栃木市アーティスト・アーカイブス・アウトリーチ事業』で、お琴の先生方の演奏を鑑賞しました。
  
       馬場千井寿先生と平野雅寿草先生               またまた真剣      
              
       生田流はお琴に向かって左向き     山田流は正面に座るそうです。
             (平野先生)                  (馬場先生)

  
 クイズを出してくださったり、実際に「お調弦」させてくださったり、工夫した演奏会に生徒たちは大満足でした絵文字:良くできました OK
 生徒会長からお礼のことば
 馬場先生、平野先生、遠いところお越しくださり、ありがとうございました。

 今日は記事がたくさんありました。皆川中学校の様子が伝わったでしょうか?それではまた来週絵文字:星
・・・と締めよう絵文字:締め切りと思って気がつきました。昨日の「円の性質」の問題。答えは 80°でした絵文字:重要



         

うららかな一日


 朝はずいぶんと冷え込んでいますが、太陽絵文字:晴れが出てくるととっても暖かい皆川中の教室です。
 
               
             3年1組 数学  教え合い学習から、すぐ真剣モードに
 3年生のプリントから「円の性質」  Xの角度は何度でしょう?
 
              
        3年2組 体育  バスケのシュート練習  女子はカメラ目線でポーズ絵文字:質問

  
 2年生 技術  「ミニスタンドユニット」組み立て絵文字:ひらめき   「栽培」で育てた“自分大根” 今日収穫しました絵文字:良くできました OK
 1年生 家庭科  ひとり一調理実習計画  和洋中、思い思いのメニューでした絵文字:食事 給食

              
  朝一番には撮れなかったのですが、昼、近い時刻になってからの池もなかなか素敵です。水が澄んでいます。

              
 給食の放送。「ミチとの遭遇」 今日は宇宙人につて“討論”(担当者弁)しました。そして・・・黙々と給食を食べる男子絵文字:一休み

 明日は5、6校時を利用して「アーティスト・アーカイブス公演」が行われます。よろしかったらぜひお出かけください。

年末に向けて。


 本日皆川中は、ワックスがけの日でした。まず教室から机と椅子をオープンスペースに出しました。
 
 まず、ほこりをほうきではき、水拭きを行いました。その後美化委員が放課後ワックスがけを行いました。みんな学級のため一生懸命取り組んでいます。

明日の机入れまでよろしくねー。

今日の皆川中。part 2


 12月も中旬にさしかかり、クリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となってきました。皆川中の、ある教室にも実はクリスマスを彩るツリーがあるのです。
さて、そこはどこでしょう。(・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)
            

それは、個別学級の教室です。
季節感を味わいながら、クラスの生徒同士で飾りつけをする事が楽しみの一つです絵文字:星

さて、話は今日の授業の1コマです。
 
3年生の美術では、「自画像」を描いています。鏡を見ながら書く生徒、写真を撮りプリントした物を描く生徒、どちらにしても自分の顔をよーーーく見て描いて仕上げています絵文字:一人
昨年度も、学校ニュースでとりあげましたが、
        「この人誰でしょ~う?」
         
※安心してください。生徒には許可を得ていますよ絵文字:良くできました OK
えんぴつで描くタッチや、ラインがとても上手です!
色塗りは始まったばかりですが、仕上がりがとても楽しみです絵文字:ハート

今日の皆川中。


 今日の皆川中では、校内授業研究会が行われました。皆中生の学力向上のため全先生が総力を挙げ取り組んでいます。




 今週も清掃強調週間です。年末に向け少しずつきれいにしていきましょう。荷物も計画的に持って帰りましょう。




 放課後には生徒会専門委員会が開かれています。2学期の反省や今後の活動・課題を話し合っているようです。
 これからもっともっと良い専門委員会活動になっていきそうですね。



最後に・・・皆川中から見える景色がライトアップされてすっごくきれいです。是非ご覧下さい。

時間

本日は、生憎の雨でした。

雨におぼろな城山も綺麗ですね。
そんな今日ですが、各学年で様々な事が行われました。

 
1年生は冬休みに向けて、冬休みのしおりをつくりました。
そして、冬休みの学習の計画や生活の計画などを立てています。
時間をうまく使うことはとても大切ですね!

そして2年生は

立志式に向けて先生方からお話をいただいています。

実行委員の生徒達も凜々しく、必ずや立志式を成功させてくれそうな姿です。
 
そして、心をひとつに合唱の練習です。
もうすでに着々と準備が進められていますね。
もう程なく将来に向けての「志」を新たにする日を迎えます。
それまでの時間を立派な大人になるための準備の時間としてほしいですね!



3年生は・・・
実は、個人の卒業アルバムを作成中です!

3年間過ごしてきた皆川中と毎日の学校生活
生徒達はどんな一瞬を切り取っていくのでしょう。

卒業が近づいてきますね。
寂しい足音が聞こえてくるのがもの悲しいです。
時間が過ぎ去るのは止められないですね。

それでも、まずは受験に向けて、精一杯の力で臨んでほしいですね。

午後の風景

本日は、午後の風景をご紹介いたします。

昼休みに、どんな過ごし方をしているか、様子を覗いてみましょう・・・。

図書室で読書をする生徒がいたり、教室で勉強する生徒がいたり・・・と、
いろいろな過ごし方をしています。
まだ半袖・ハーフパンツで過ごしている生徒もいますね。

昼休みが終わり、2年生は保育所に訪問させていただき、保育体験実習をしてきました。

先生の話によく耳を傾けて説明を受けています。

そして、体験実習が始まり、園児と一緒に活動しました。

園児と一緒に作業もしました。
園児も皆中生もとてもいい表情を浮かべていました。

その頃、学校では・・・。

1年生が、技術の授業で「ものづくり」をしていました。
個人で作業進度は違いますが、みんな楽しそうに熱心に作っていました!

そして、3年生は体育の授業を行っていました。

部活を引退し、受験勉強で忙しい・・・ので、あまり体を動かしていない3年生ですが、
体育の授業で、みんな気持ちよさそうに汗をかいています。
心と体をリフレッシュして、また受験勉強に励んでほしいところですね!

明日は、どんな1日になるのでしょうか!?

冬はつとめて

今週は、生徒会選挙があったり3年生の実力テストがあったりと
重要な週となっています。

さて、そんな週でも美化委員会によるアルミ缶回収は行われています。
皆中祭の素敵な花火を来年も見られるよう、生徒全員が協力してくれています。

「冬はつとめて」・・・平安時代に、清少納言が『枕草子』で綴っていますが、そんな寒い早朝、手のかじかむ中、熱心に回収作業を行いました。
真面目な皆中生ならではの取り組み方ですね!

そして・・・。
先日行われた人権週間で、生徒1人1人が考えた人権標語が掲示されました。

生徒の思いやりや優しさのあふれる標語が張られています。

みんなが考えた標語をお互いに読み合うことで、また更に人権への意識も高まりますね。
他を思いやり、認め合うことのできる生徒が益々増えてくれることでしょう!