日誌

学校ニュース

予行&準備!


明日の卒業式を前に、午前中は予行と表彰式を行いました!

~予行の様子~
  

~表彰式~

  
 
~3ヵ年皆勤賞 3名~

~9ヵ年皆勤賞~

少ない全体練習でしたが、予行も真剣な態度で全員が臨みました!

そして・・・3年生最後の給食でした!!
 
~体育館までの飾り付け~
  

明日の卒業式、皆中全員で大成功させましょう!!

残りわずか


今日を含めて、卒業式まであと2日・・・

午前中は、卒業式の練習を学年で行っていました。様子を見に行ったのが、練習の最後の方だったため集合写真をパシャリ!

 

給食は・・・中学校卒業お祝い献立でした!3年生にとっては、明日が給食最後になります!
 

3年生最後の清掃!頑張っていました!
  
  
  

そして、午後は・・・1、2年生は会場準備の時間でした。少ない人数で、生徒・職員で協力して毎年行っています。
  
  
 

3年生にとってはいろいろなことが最後になります。
明日は、予行です。真剣な態度で臨みましょう!

今週は特別・・・


今日は、全日制一般選抜入試のため3年生は特別日課、1・2年生は実力テストでした。

午前中は、奉仕活動として特別教室のワックスがけをおこなってくれました絵文字:笑顔
 

保健室も年に1度のワックスがけ絵文字:星ベットなど大きいものがたくさんあるので大変でした絵文字:泣く
少ない人数で頑張ってくれました絵文字:重要
  

床がピカピカに輝いています(笑)
 

そして、放課後は職員室と事務室のワックスがけを美化委員の生徒がおこなってくれました絵文字:急ぎいつもと違う職員室です。
  

今週は、いよいよ卒業式が控えています!
明日からは本格的に準備がスタートします。体調管理等全校で気をつけていきましょう絵文字:笑顔

卒業間近の3月3日

  霧に包まれた朝
  一日がスタートしました。
朝霧は晴れて、日差しが出て温かくなりました。
  本日は、個別学級にて、
授業参観及び試食会が行われました。
  日頃世話になっている家族に感謝して、
学習した腕前を披露し、味わっていただきました。
  「あんかけ焼きおにぎり」
おいしいと好評でした。
  
  焼きおにぎりにたっぷり、とろとろのあんをかけました。
  試食していただいてから、「よさこい」を発表しました。
  元気よく踊ることができました。

  午後は、間近に迫った卒業式の練習をしました。
 
  全校生徒で一通り流れを確認し、式歌等の練習もしました。
「旅立ちの日に」が体育館に響き渡りました。
卒業まで・・・あと、4日。  

雨 今日の様子

 清掃強調週間中の様子をお届けします。



 日頃お世話になっている校舎や体育館に感謝の気持ちを込め清掃活動に取り組んでいます。素晴らしいですね。さすが皆中生。

3年生卒業まであと6日!!

卒業式まであと7日

  卒業式まであと7日となりました。
 3年生の卒業式練習にも気持ちが入っていて迫力を感じます。
①準備を全員で率先して行う様子です。
    さすが3年生ですね。素晴らしいです。
②続いて合唱の練習です。
    休み時間から意欲的に取り組んでいます。
③最後の挨拶です。
    片付けも3分かからず終わってしまいました。
 最後の挨拶も元気に行えています。あと少しで卒業です、一日一日を大切に過ごしましょう。

本日の昼休みは・・・

  本日の、昼休みの生徒の様子を写真で紹介します。
 1 感動の卒業式を迎えるために
  ① 代表者の礼法指導 
            
  ② 合唱の練習 本日は 3年生女子 パート練習
      
 ③ 新応援団は、卒業式にデビューします。 先輩のために猛特訓中!
      
 
 2 3年生の様子
  ① 3月6日の入試に向けて、頑張っています。                      
   
  ② 卒業記念品のマイアルバムを見ています。       
  
  
 3 ただ今、図書室は蔵書点検中。大好きな読書ができません。
   
 4 校庭と体育館で友だちと仲良く汗を流しています。
  

   1年生から3年生まで、今日も元気に活動しています。

卒業式に向けて

 卒業式まであと9日。3年生の卒業式練習も熱が入ってきました。
皆川中は、対面式卒業式なので、ひな壇を作りますが、3年生が5分もかからずに準備を行い練習に入ります。今日は、証書授与の練習と全体の流れの確認をしました。卒業証書授与の練習では、一人一人が大きな返事ができており、練習に対する意識の高さが見受けられました。

風にも負けず

 今朝から強い風が吹き、一層寒さが身にしみる1日でしたが、
昼休みには、寒さに負けずに外で元気に遊ぶ生徒の姿が見られました!

  
▲友だちと一緒にサッカー&テニス!皆中生は風の子元気の子!

 さて、5、6時間目にはそれぞれの学年で充実した活動を行いました。

  
▲3年生は、体育館にて、来る3月9日の卒業式に向けての練習を行いました。
 誰もが真剣な態度で、一生懸命練習に励んでいました。
 実はもう、本番まであと2週間を切っているんですね。
 3年間の集大です、日本一の卒業式にしましょう。


  
▲2年生は、高校調べ学習を行いました。
 高校別にグループを作り、その学校の校訓や特色、
 卒業後の進路先などについてまとめました。
 春からはいよいよ新3年生となり、自分たちの進路をより
 真剣に、より現実的に考えていかなくてはなりません。

  
▲1年生は、6時間目に授業参観があり、職場見学の発表を行いました。
 どの班も、練習の成果を発揮し、堂々と発表しました。
 それぞれの職場で何を学び、感じたのかがとても分かりやすく伝えていました。
 また、聞く人たちの態度も大変立派で、友だちの話をしっかりと聞いていました。

技術・家庭科、楽しいぞ!


 今日の、3,4校時は1,2年生の技術・家庭科の授業でした。
 1年生は、木工制作でラックを作りました。
 設計することからスタートし、1枚の板をのこぎりで切り、やすりをかけて表面を滑らかにしま
 した。その後、組み立てて釘を打ち、形ができあがりました。最後にニスを塗り、完成です!
 みんな大変上手に出来上がりました。世界でたった一つのハンドメイドの作品です。
 いつまでも大切にしてくださいね。
   

 2年生は、保育分野の「幼児のおやつ作り」です。
 家庭科室に入ると、あま~いにおいが漂ってきました。
 クレープを作っていました。「薄く焼くのは、大変だな~」
 焼き上がったら、バナナ、イチゴ、チョコスプレッド、ホイップクリームなどを、トッピングして
 巻いて出来上がりです。みんな、とてもおいしそうです。家でも作ってくださいね。
 ちなみに、今日のイチゴは、担任の先生のご実家で作られたものです。
 おいしさが、倍増しましたね絵文字:笑顔
   
   

如月2.22・・・皆中生の一日


  3年生、卒業までの登校日は、あと11日になりました。
  昨日、「3年生を送る会」を行い、いよいよ、3年生も卒業の実感が湧いてきたようです。

  昼休み、3年生が、卒業式で歌う合唱練習をしていました。こうやって友達と歌うのも
  あとわずか・・・・。その時間を楽しむかのように、仲良く練習していました。
  

  5校時、2年生の教室に行ってみると、道徳の授業でした。
  「足袋の季節」・・・・おばあさんが、間違って渡した釣り銭・・・みんななら、正直に言える?
  価値の葛藤をしていました。
  

  さて、放課後です。1.2年生は、元気に部活動へ・・・・。
  靴箱の所の荷物が、きれいに並べられています。なにげないことですが、「当たり前のこと  
  が当たり前にできる」、そんな学校を目指して、お互いに意識して、より良い学校生活を送
  ろうとする心が表れていますね。
   

  野球部、テニス部、バレーボール部、卓球部、文化部、どの部も熱心に活動していました。
    
    
  そして、下校です。みんな今日も1日よく頑張りました。
  「さようなら~気をつけて、帰るんだよ~。また明日ね~。」
  

3年生を送る会

 本日の5・6時間目に、3年生を送る会を行いました。
前半には、各学年のすばらしい発表があり、大変盛り上がりました。

《1年生 皆中◯✕ゲーム》
  

  


▲学校や先生方にまつわるクイズにチャレンジ!
 皆中生ならみんなよく知っている問題から、マニアックなものまで盛りだくさん。
 3年生は知識と勘を頼りに全問正解を目指して楽しんでいました。


《2年生 学年合唱『虹を渡って』》
  


▲先日行われた立志式でも歌った曲を、3年生のために気持ちを込めて歌いました。
 『強い 想いは 必ず かなう日がくるから

  その時まで 歩き続けていく 未来を信じて・・・』
 これからぞれぞれの道に向かって頑張っていく先輩たちへの
 強いメッセージを送りました。

《3年生 学年合唱『プレゼント』》
  


▲合唱コンクールでも歌った、3年生の代名詞のような『プレゼント』・・・。
 『大丈夫だよ その言葉返せるように強くなりたい』の
 力強いメッセージに、とても勇気づけられました。
 途中の1,2年生にむけた呼びかけには、涙ぐむ生徒もいました。

《応援団引継ぎ式》
    

  


▲毎年恒例、伝統ある皆中応援団の引継ぎ式も行いました。
 現役応援団の演舞の後、新団長へと団長服・ハチマキが受け継がれ、
 新旧応援団全員の圧巻の演舞!
 3年生の先輩たちのように、これからの皆川中をさらに盛り上げていく
 ことを期待しています!頑張れ、新応援団!!

《プレゼント贈呈・校歌斉唱》
  
▲3年生一人一人に色紙のプレゼントがありました。
 交流活動班で1年間お世話になった気持ちを伝えました。
 そして最後に、「皆川中学校校歌」を全員で歌いました。

 この90人で校歌を歌えるのも、あとわずかとなりました・・・。

 
 皆中生の絆がまた深まった、素晴らしい会となりました。
 来る3月9日も、きっと皆中生にとって最高の卒業式となるでしょう!

いよいよ明日は


 21日(火)は、5,6時間目に3年生を送る会があります。
各学年の発表、応援団引継ぎ式、記念ムービー視聴などが予定されています。
今朝は1年生が体育館で
学年発表の練習、リハーサルを行っていました。

  
▲一体どんな発表をするのでしょうか?楽しみです!

在校生は、お世話になった卒業生に感謝の気持ちを表すために・・・
卒業生は、3年間の学校生活を振り返り、皆川中への感謝の気持ちを深めるために・・・
明日は精一杯頑張り、成功させましょう!!

あんかけTKG


 本日も昨日の天気に引き続き快晴ですね絵文字:晴れ
気温も上がり、いい天気だなと外を見てみると、花粉の時期が始まってきています。
・・・車を見てみると、ほんのり黄色い花粉が付いていました。
花粉対策も早々にしておきたいですね絵文字:会議

 さて、個別学級の調理実習の様子です絵文字:キラキラ
         
    今日は、「あんかけTKG」です。
※TKGとは・・・たまごかけごはんの事です絵文字:良くできました OK
 材料を手早く千切りにします。 
                    (ニラ・レタス・かにかま)

 ご飯に、たまご(卵黄)、かつおぶしをまぜておにぎりにします。
以外と、おにぎりをにぎる機会がないそうでちょっと大変そうでした絵文字:困った 冷汗

 このように、おにぎりにします絵文字:良くできました OK

 フライパンでこんがり焼き目が付くくらい焼きます絵文字:重要

 先ほど、切った材料を鍋に入れて、調味料と中華スープの素で味を調えます。

 焼いたTKGおにぎりに、あんをかけて出来上がり絵文字:ハート
TKGシリーズは、TKGバーガー・TKGピザ・TKGお好み焼きと続き4品目目です絵文字:重要
余ったごはんで、出来てしまうのでこれからもバリエーションを増やしていきたいです絵文字:食事 給食

作った生徒たちもペロリと完食しました。是非、ご家庭でも作ってみてくださいね。

調理実習のようすです・・・


本日はすっきりと晴れ渡り、大変気持ちの良い気候でした。

そんななか1年生の調理実習が家庭科室で行われました。
今日は一人一料理。事前に立てた計画に従って各自で調理をすすめます。


まずは調味料を正確に計ります。

用意してきた材料を調理していきます。
大きなトマトです。おいしそうです。

 
何ができるのでしょうか。わくわくですね・・・

 
                完成です!
 
掲載しきれないほど、たくさんの種類のすてきな料理ができました。

ぜひ、ご家庭でもう一度、作ってみて下さいね。

表彰集会

5校時終了後、表彰集会が体育館で行われました。
集会時は、全校生が整然と並び、黙想をして始まりを待ちます。                      


今日は、卓球大会、給食週間の作品、書き初め展、下野教育美術展、地区理科展、多読賞の表彰です。多くの生徒が多方面で活躍し、表彰されました。
  

表彰集会が終わると新生徒会役員は、会場の後片付けに入ります。
  

それぞれの分野で、個々の力を十分に発揮している皆中生。
本年度もあと1ヶ月を残すのみとなりました。
最後まで、全力で学校生活を送ってほしいと願っています。

集会の後、玄関先を見るときれいなパンジーのプランターが並んでいました。
昼休みを利用し、美化委員の生徒たちが植えてくれました。
寒い日が続いていますが、春はすぐそこまで来ています。
  

交通安全を目指して・・・


本日は生活交流委員による交通安全を呼びかける立哨指導が行われました。
  

その後、自転車点検を行いました。


カッパ忘れや鍵の抜き忘れがあったようです。気をつけましょう!

立春は過ぎたとは言え、まだまだ寒い日が続き、路面の凍結も心配されます。
これからも時間に余裕をもった登校を心がけましょう!

有終の美を目指して・・・


週が明け、今週は1,2年生が学年末テストを迎えます。
朝の学習の様子をのぞくと、一生懸命学習に励む皆中生の姿がありました。


昼休みには、応援団の引き継ぎに向けて演舞の練習が行われていました。
  
次の応援団で第12代目となります。
皆川中の伝統はこのように受け継がれていくんですね。


また、音楽室では3年生の合唱練習(女子)をしていました。
この美しい歌声が皆中で聞けなくなるのはさみしいですね・・・
 
卒業まで残り一ヶ月を切りました。全員で日本一の卒業式に向けて頑張りましょう!

将来に向けて


今日は、1・2年生を対象とした「キャリア教育講演会」を行いました!

テーマは「働くことの意義」

皆川地区在住の講師の方3名をお迎えし、自分の将来について考える時間になりました。

 
講演の中では、感謝の気持ち、素直に聞く耳、受容の心と誠実さを持つことの大切さを話していただきました。そして、健康でなければ働くことが難しくなるので、規則正しい生活を心がけましょうとのことでした。
  

また、違う職種で働いていても、夢は叶えることができるというお話も聞くことができました。
「自分がやりたいと思ったことを夢のままで終わらせない」この言葉を生徒はどのように受け止めたのでしょうか・・・
 
自分の将来を考えたとき、夢がないと答える人もいますが、この先の出会いの中でたくさんの人に出会い様々な体験や経験を通して夢は見つかるのだと思います。
今回の講演会がよいきっかけになることも願っています。

ご協力をいただいた講師の方々、本当にありがとうございました。

寒い1日です


11月の初雪以来の雪が今朝から降りました。
一時的にやんだり雨に変わったりしていますが、気温は朝よりも寒くなっているように感じます・・・

明日の朝は、路面の凍結が予想されるので十分にお気をつけてください絵文字:重要絵文字:急ぎ

そして、今日の給食は・・・「初午」献立でした絵文字:ひらめき今年の初午は、2/12(日)ですが、当日が休日のため給食では早められました。
郷土料理の、しもつかれは生徒の中には苦手な人もいますが美味しく食べることができたでしょうか?!

いつもより


今日は、3年生の全日制特色選抜入試1日目でした。
午前中は、多くの生徒が入試のためいなかったので、ご覧のように昇降口の靴箱はガラガラ・・・

  
午後には入試が終わった生徒が登校してきました。さすがに少し疲れた顔をしていました絵文字:泣く

そして、給食の時間はというと・・・。
3-1 少ない人数でも前向き給食!
 
3-2 輪になって食べていました!
 
本校では、今週も体調不良者が多いことを考慮し感染防止の観点から、前向き給食を実施しています!

はじまりました!


今月も、今日からアルミ缶回収がはじまりました!

今日の回収率は・・・
 

まだまだ初日なので少ないですが、後半になると全クラス100%を達成できたりできなかったり・・・
 
一人ひとりの協力が不可欠です!まだ持ってきていない人は忘れずに、持ってきてください。
ご協力、よろしくお願いします。

いよいよ明日からは、全日制特色選抜入試です!
受験するみなさん、今夜は身体が温まるものを食べて、明日に備えてください絵文字:急ぎ

今日も


最近、風の強い日が多く登下校時も大変だという声が聞こえてきます。風が強い日は、いつも以上に集中して自転車に乗りましょう!

立春が過ぎましたが、寒さはまだ厳しい時もありますが、今週はいよいよ3年生は県立高校特色選抜入試を迎えます。
夜遅くまで勉強している様子を聞きますが、体調を崩しては100%の力がでません!バランスのよい食事と、睡眠を意識して本番に臨みましょう!

正面玄関には、梅の花がキレイに咲いています絵文字:良くできました OK

  

図書室では、新刊が多数入りました!人気があり貸し出し中のものもあるようです・・・

  

未来に向けて


今日の体育の授業では、2年生のダンスの発表会がありました!
どのグループも、今日までの練習で、一生懸命振り付けを覚えたり、
見せ所を意識して踊ったり、友だちの良さを発見したりしてきました。
今人気の「恋ダンス」も披露!みんなとても上手でしたよ♪

  

6時間目では、1年生は職場見学のまとめをしていました。
各職場ごとに、学んだ事や教えていただいたこと等を
模造紙に上手にまとめていました。

  

一方2年生は、高校調べ学習を行いました。
自分の目指している学校、興味のある学校について調べ、
自分たちの進路選択をより明確なものにしていきます。

  

みなさん、将来の「自己実現」に向けて、さらに1歩進んでいました。

鬼は外!福は内!


先週末は気温が上がり、3月並みの暖かさを記録した場所もあるようです。
今日は一転して冷たい北西の季節風が強く吹き荒れました。


▲ 国旗と市旗が激しくあおられています・・・。

気候が不安定で体調の管理が難しく、受験を控えた3年生の皆さんや保護者の皆様は
気をもんでいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は3年生の学年末テスト2日目でした。
今まで頑張ってきた成果を十分に発揮し、中学校
3年間最後の校内定期テストを終えました。
3年生の皆さん、お疲れ様でした!!
  

さて、いよいよ2月に突入しました。3日(金)には節分を迎えます。
節分といえば「豆まき」ですが、今日の給食には節分豆が出されました。
そしてとある教室には、かわいい鬼のお面が!
  
皆様のご家庭でも、明日はぜひ節分を楽しんでみてください!
ちなみに、2017年の恵方は、「北北西やや北」です!

如月・・2月に入りました。


 早いもので、今日から2月です。
 自転車置き場で下校指導をしていると、どこからともなく梅の香りが漂ってきました。
 探してみると、学校のお隣のお宅の梅の木に、大きく膨らんだ蕾がたくさんついていました。
 今にも咲き出しそうです。春を感じる今日この頃です。

 今日も皆中生は元気です。3校時、1年生の体育は、創作ダンスの発表会でした。
 どのグループも工夫を凝らし、素晴らしいダンスを披露しました。
     
     

 5校時、2年生の道徳の授業です。「お前のカワウソが寂しがっている」という話でした。
 みんな、真剣に考えていました。
   

 そして、放課後は、先生たちの研修会がありました。
 皆川城東小学校の先生方と、小中一貫教育について、今年1年間の成果と課題や、児童・生徒に身に付けさせたい力の検討、今後の取り組みについて、話し合いました。生徒のよりよい教育のために頑張ります。
  

行く一月・・・・・睦月も過ぎ去り


  1月も今日で終わりです。
  昨日の暖かさに比べ、今日は寒い日でしたが、少しずつ春が近づいています。
  皆中生は、今日も一生懸命勉強に励んでいました。

  5校時、1年生は美術の授業で印箱を作っていました。彫刻刀で熱心に彫っています。
  完成が楽しみです。
    

  3年生は、難しい数学の問題を、協力しながら解いていました。 頑張っていますね。                                                                          
  

  2年生は、英語の授業です。ALTの先生と流暢な会話を楽しんでいました。
  

  「冬来たりなば、春遠からじ」・・・・3年生の皆さんは、明日から学年末テストです。
  そして受験本番も近づいていますが、栄養、睡眠をきちんととって、今を乗り切ってくだ
  さい。春は、もう、すぐそこまで来ています・・・。

平成28年度「書きそんじハガキ回収キャンペーン」ご協力のお願い


書き損じてしまったハガキはありませんか?
多く準備して、結局使わなかったハガキはありませんか?
本校では、今年も『書きそんじハガキキャンペーン』を実施中です。

  
(▲上図はキャンペーン事務局から提示されたものです。)
あて名を間違えてしまったり、逆さまに印刷をしてしまったりしたハガキ、
使わないで余ってしまった年賀状や未使用のハガキが募金になります。

  

書きそんじハガキ11枚で、途上国では、子どもが1か月間学校に通うことができます。



本校での募集は、2月10日(金)までとなっております。
ご協力をよろしくお願いします。

無事帰ってきました。

 今日の福島は天気もよく、最高のスキー日和でした。スキー宿泊学習の締めくくりとしては、これ以上ない好天の日になりました。


 予定した学習や行事を無事に終え、元気に学校に帰ってきました。それが何よりだと思います。また来週から成長した2年生の姿を見られると思うととても楽しみです。
 ゆっくり休んで、来週からの学校生活に備えてください。

立式年スキー宿泊学習

立式年スキー学習初日と2日目の様子です。
まずは、立志式の様子です。

最高の立志式になったようですね。
本日は雪が降っていますが体調不良やけが人なく順調に進んでいます。今日も頑張りましょう。

学校行事

 今日から三日間二年生はスキー宿泊学習に行っています。今日は、出発式の様子と現地の様子をお伝えしたいと思います。
まず出発式です。

みなさんしっかりした態度で話を聞くことができています。さすが立志を迎えるみなさんですね。
いってらっしゃーい!!!

出発したバスの中では、かわいいガイドさん(添野先生)のもとクイズ大会で盛り上がっています。楽しそうですね。


 天候にも恵まれスキー学習に取り組めています。みんな頑張れ-。

怪我しませんように。

寒さに負けず安全確保に奮闘!!

  昨日の放課後と今朝の2回にわけて、毎月行っている生活交流委員の活動を行いました。
   今月は、2学期の反省を受けて、月曜日の一斉下校にあわせて、正門、東門での一時停止、左右確認後の発進について下校指導を行いました。


  さらに今朝は、7:20~正門前と東門前、さらに自転車小屋の3カ所にわかれて活動を行いました。自転車点検では、整備不良や自転車の止め方など細かくチェックしました。そして2日間の活動の結果を、お昼の放送の時間に、生活交流委員長と副委員長が全校生徒へしっかりと伝え、安全な登下校を訴えました。

「この冬『最強』の寒気、到来。」と天気予報は。

  乾燥した冬晴れ
  しかし、今朝の天気予報では、積雪の分布図が示され、
関東地方は積雪50㎝とありました。確かに、先週末の下校時間には、雪が。
  先週末、その雪混じりの雨が降り出した頃、
給食委員会は、
千塚小共同調理場の栄養士である川野さんをお招きして、
「リクエストメニューの検討会」を開いていました。
  
 給食委員は各学級代表として、皆川中のリクエストメニューをよりよいものにしようと、
熱心に取り組んでいました。川野栄養士さんからもアドバイスをいただきながら検討しました。
その甲斐あって、栄養バランスもよく、皆中生の好きな献立が完成しました。
  3月が楽しみです。
  本日は、防災設備点検が行われました。
珍しい光景なので紹介します。「火災報知器」の下に格納されている全長40mのホースを
皆さんはご存じでしたか?耐久年数を過ぎたということで、交換作業をなさっていました。
   
  真新しいホースになりました。しかし、これを使わないですむように、しっかり
火の用心をしていきたいと思います。 

調理実習


 「大寒(だいかん)」 ・・・ 一年の中で最も寒い時期に当たります。

  朝のニュースでも言っていましたが、昼過ぎから夕方にかけて雪絵文字:雪の予報が出ていました。まさに、寒さの一日になりそうです。
  生徒の下校の時刻に、雪になる予報が出ていて、心配されます。職員も下校時には、自転車置き場で、声かけをして生徒の下校を見守っております。特に、3年生は大切な時期ですので、帰宅してからの健康管理も自分で意識してできるといいですね(午前中に書いています)。

  さて、今日金曜日は恒例となっております絵文字:キラキラ、個別学級の調理実習の授業の様子です。
今日は、「煮込みうどん」です。
 
       季節にピッタリ~絵文字:笑顔

      説明をじっくり、聞いて、理解します絵文字:会議絵文字:重要


           
にんじん切って~ かまぼこ切って~ ねぎも切ります絵文字:急ぎ トントントン 手慣れた手つきで絵文字:ハート

     お鍋に、だし、味噌、醤油、料理酒、みりん、うどん、具材も入れて煮込みます絵文字:良くできました OK 

     「煮込みうどん」の完成絵文字:食事 給食絵文字:キラキラ

 お休みの日には、自分からお手伝いが出来るといいですね(o^∀^o)

実技教科の授業

今日の3校時、2年生は技術の授業でした。
技術室をのぞいてみると・・・ 「ライトづくり」の最中です。

ハンダゴテをうまく使って、慎重に作業を進めていました。
    
わからないところは、先生に質問。アドバイスを受けていました。作品の完成が楽しみです。


次に、体育館に足を運んでみると・・・「バレーボール」の試合中。
3年生の体育の授業です。
サーブ。 ・・・ レシーブ、トス、アタック。 声をかけあいながら、ボールをつないでいました。
  

点数を見てみると接戦です!!  
男女とも白熱した試合が繰り広げられていました。

毎日寒い日が続いていますが、今日も皆中生は元気に学校生活を送っています。

炊金饌玉(すいきんせんぎょく)な給食に感謝して・・・


本日から、本校では24日まで給食週間となっています。

校内には、給食週間に関する掲示物が貼られています。
  

そして、今日の給食の献立は以下の通りです。
・ぶりの照り焼き
・栃木市産黒豆
・お雑煮
・ごはん
・みかん
 
栃木市産の黒豆を使ったふるさとメニューで、とってもおいしくいただきました。


日頃から何気なく食べている給食ですが、こんなにおいしいものを毎日食べられることに感謝をしながら、いただきたいですね!

一粒万倍の心持ちで・・・


今朝も冷えましたが、校地内の藤川は昨日よりは凍っている部分が減りました。


厳冬の風情を感じさせる、趣ある光景ですね!

そんななか、美化委員会がアルミ缶回収を行っていました。
  

毎回、みなさんの協力で、たくさんのアルミ缶が集まります。その収益金を生徒会活動に生かすことができています。今週金曜日まで回収を行っていますので、ご協力をお願いいたします。

新生徒会役員も朝早くからあいさつ運動に積極的に取り組んでいます!


校舎内外にあいさつの声が響く、爽やかな学校です・・・。すてきですね!

寒気凛冽の候・・・


先週末から、「この冬、最強の寒波・・・」が日本列島に居座っています。

その影響で、校地内を流れる藤川は凍結しています。



一面厚い氷に覆われています。

もしかしたら乗れるのでは・・・と思わせるほどの凍結です。


割ってみると1cm以上の厚さがあるようです。
さすが、「最強!?寒波」ですね!


そんな寒い中でも、校庭で生徒たちが活動していました。

体育の授業かと思ったら・・・
 

理科の音速の測定の授業でした。
100m離れた場所からの合図で計測を始め、号砲が聞こえた時点で時間を止めるという実験ですが・・・

 

強い風も吹いており、難しい実験となったようです。

教室に戻り、計測したデータの集計まで行いました。
 
結果は案外良さそう・・・??

次の授業で結果を確認します。お楽しみに・・・。

金曜日


新学期が始まり4日目・・・学校生活のリズムは戻ってきたでしょうか?

朝の冷え込みも厳しく、帰る時間も風が強く吹いていているため、背中を丸めて歩く姿が日常になってきました。土日には、数年に1度の寒さになる予報が出ているので、健康管理をしっかり行いましょう!

今日の午後は、各学年の総合・学活がありました。

1年生は、25日(水)に行う「職場見学」の事業所さんへの電話をしていました!
いつになく緊張している様子です絵文字:急ぎ教えていただいたことをしっかりとメモして他の班員に伝えられたでしょうか?!
  
  

2年生は、約2週間後の「立志記念スキー宿泊学習」に向けて授業参観を行いました。
立志式のリハーサルを体育館で
 実行委員長のあいさつ

 立志誓いの言葉を一人ずつ発表
そして、誓いの言葉を組み合わせていくと・・・『夢』という字が!
 
リハーサルを終え、本番の流れがつかめたでしょうか。当日が楽しみです絵文字:笑顔

インフルエンザ等の感染症が大流行中ですので、手洗い・うがい・換気・マスクの着用のご協力を引き続きよろしくお願いいたします絵文字:重要

寒波到来!


昨日から全国的に今季最強の寒波が到来と言われています。
昨日まではそれほど寒さの違いを感じませんでしたが、今朝の冷え込みは強かったように思います。
今日は、風も強く日中でも寒い日でした絵文字:泣く

寒さに負けず、清掃中絵文字:重要
今日から、清掃担当場所が新しくなり、担当の先生から分担や清掃方法の説明を聞きました。説明を聞いたら、すぐに清掃開始絵文字:重要いつもは、無言清掃です絵文字:笑顔
  


3学期も、いつでもきれいな皆中を目指して頑張りましょう絵文字:重要

生徒会誌『城山』の編集委員会を昼休みに行いました・・・。
『城山』の発行に向けて、協議中絵文字:お知らせ
 
また、冬休み中に借りた図書の本の返却が今日まででした。

返し忘れている人はいないでしょうか?!生徒のみなさん、もう一度よく確認をしましょう。

頑張っています!


今日は、3年生は校内実力テストでした!3学期が始まりさっそくテストでしたが、手応えはあったでしょうか・・・。
一人ひとり真剣に解いていました!
 

さて、最近の皆中は、朝から歌声が聞こえてきます絵文字:音楽
実は、2年生が立志式で歌う曲を朝と昼休みに練習しています絵文字:重要少ない人数で、ハーモニーを奏でるのも難しく感じますが、日々練習に取り組んでいます絵文字:重要

 
明後日の2年生の授業参観では、立志式のリハーサルを行う予定です。そこで保護者の方に合唱を披露します。本番までお楽しみに絵文字:星

各クラスの前には、校内書き初め展の作品を掲示しています。
★1年生★

★2年生★

★3-1★
 
★3-2★

第3学期始業式


18日間の長い冬休みがおわり、今日から第3学期が始まりました。

まず、校舎内の清掃から始まり・・・

   

第3学期始業式を行いました!
各学年代表がまとめの3学期に向けて、目標を立派に発表してくれました。

   

始業式終了後、表彰式と任命式を行いました。
3学期の学級委員長、副委員長さんたちです。頑張ってクラスをまとめてください!
 

平成29年度生徒会の任命式も行いました!
  
新旧役員集合
   

短い3学期ですが、健康に留意しながら、活気溢れる学校生活を送っていきましょう。

新年もどうぞよろしくお願いいたします

今日で2学期も終了です


 今朝は、終業式の準備を新旧生徒会役員が協力して行っていました。

 表彰式では、今までの活躍を全校生徒の拍手でたたえました。

 終業式では、学年代表者の見事な発表が行われました。

 次に、校長先生からお話をいただきました。
校長先生が直々に書かれた書「不断の努力」という言葉について生徒も考えを深めました。

 最後に、冬休みの過ごし方について生徒指導主事から話しがありました。
とくに、今中学生の深刻な問題となっているネットトラブルについて動画なども含め
理解を深めました。

皆中の誇れる「お昼の放送」を今年企画運営してくれた生徒会役員の3年生も本日をもってお仕事終了になりました。一年間、充実した放送をありがとうございました。

清掃強調週間の仕上げは・・・・・

  先週末から始まった清掃強調週間の仕上げは、美化委員によるワックスがけです。
  水拭きで磨いてきた床を、今日はピカピカにワックスがけをしました。
  まず、教室から机・いす等を廊下に出して、掃除をして、
  
        準備、OK.
  美化委員は、限られたワックスを上手に使って、・・・輝く床に。
   
             
  後片付けも責任を持って行いました。
  これで、新年、新学期が気持ちよく迎えられます。
  ご苦労様でした。
         
  ワックスがけが終わる頃、文化部をのぞいてみました。
  すると、来年1月の給食週間に向けて、コラージュを制作中でした。
  給食の主菜、副菜、デザートなどを写真に撮って、それらとマスキングテープなどをアレン      
  ジして、デザインされた作品が仕上げられていました。
  給食週間が楽しみです。

今日は、12月20日です。

 本日の朝の風景
   ~藤川にて~  かもが優雅に・・・
   
  川のほとりには・・・ 椿の花がきれいに咲き出しました。
 
  校舎に入ると2年生が、立志式に向けて合唱の練習をしていました。
   
 だんだん歌声が、大きくなってきました。自信が出てきたようです。
 これからも、立志式を成功させるために頑張ってください。

   英語の授業では、
    
 クリスマス・ソングを元気よく歌っていました。
 クリスマス・カードに挑戦!
 先生の説明を聞いて、
                      
   
 友達のために、心を込めて作成することがでいました。

   2学期の締めくくりです。全校生徒がさまざまな面で頑張ることができました。

          
  12月に集まったアルミ缶です。ご協力いただきありがとうございました。

キラキラ 清掃強調週間

 皆川中では、今週、年末に向け清掃強調週間として日々の清掃に力を入れています。
 今日はその様子をお知らせしたいと思います。
     1年1組教室              西階段             2Fトイレ
  
     2年2組教室              東階段             3年2組教室
  
      2F東側流し             音楽室               図書室
  
       3Fトイレ              技術室               西階段
  
       技術室               保健室               1F廊下
  
     コンテナ室前           生徒下駄箱            生徒昇降口            
  
      職員玄関              1階流し               体育館
  
 どこの清掃場所も一生懸命丁寧に清掃しています。2学期に、お世話になった校舎を隅々まで徹底的に清掃し、良い年を迎えられるように・・・との思いを込めて取り組んでいます。一生懸命清掃した分、心もきれいになります。皆中生の心はいつでもきれいだなー!

今日は一斉下校でした。
時間を有効に使いましょう。

特別支援小中交流会 & 租税教室


今日の1,2校時目には、家庭科室にて、
皆川地区特別支援学校小中交流会が行われました。

来週はいよいよクリスマスです。
教室には立派なクリスマスツリーが飾られていました。
交流活動では、小中学生で仲良く交流しながら、
力を合わせて素敵なクリスマスケーキを作ることができました!

  

どのケーキも、とてもおいしそうですね!!
みんなで楽しく完成させた自慢の一品、
お味はいかがでしたか??

  

  

 一方、こちらは2年生の国語の授業の様子です。
太宰治の『走れメロス』を学んでいます。
物語の中の登場人物の心情を読み取り、
グループで話し合い、考えを深めていきました。
  




そしてこちらは5校時目、3年生の『租税教室』です。
これから社会へと力強く羽ばたいていくその前に、
きちんと税のしくみ、お金の大切さについて
講師の先生に分かりやすく丁寧に教えて頂きました。

  

小中交流授業・理科


今日の3校時目に、皆川城東小にて小中交流授業がありました。
今回は4年生の理科で、『電池で明かりを点けてみよう』という単元を学びました。

  

 

 本単元で学習する「電気」について、生活の中で
いろいろな形で利用されていることや
「豆電球と乾電池のつなぎ方」や「電気を通すもの」を
子どもたちはしっかりと理解しており、
生き生きと話し合って発表していました。

   

皆川中からは根本先生が訪問し、子どもたちに
電池や電気のしくみについて、より面白く、
より分かりやすく説明してくれました。
「なぜ?」「どうして?」がたくさん刺激された、
あっという間の45分でした!

冬でも心ぽかぽか皆中生



寒気いよいよ厳しく、今日は薄暗い雨模様のスタートでした。

悪天候のため、野球部の朝練習は
凍えるような寒さの体育館で行われました。
  
寒さを吹き飛ばすくらい大きな声を出して
一生懸命走り、一球一球気持ちを込めて投げました!


今週13日(火)~15日(木)は、『NHK歳末たすけあい運動』に協力するために、
今年度最後の募金活動が行われています。


今日も全クラスから、生徒たちの温かな助け合いの「気持ち」が集められました!
この運動によって寄せられた義援金は、県内社会福祉施設等に寄与されます。
今回もご協力よろしくお願いします。

学期末風景

今日も皆中生は、一生懸命かつ楽しく授業を受けていました。
教室をのぞいてみましょう。

5校時・・・
2年生の英語の授業「電話での表現を練習しよう!」です。
ALTの先生のネイティブな発音でのレッスンを通し、「Will you~~?」の使い方を楽しく学びました。
  
1年生は、美術の授業で「絵文字」を一生懸命に描いています。みんなとても上手です。


6校時、家庭科室では、「アシストネットによる学校ボランティアの方に感謝する会」が行われていました。個別支援学級での、作品制作等のサポートで大変お世話になりました。
生徒たちが、いも餅(ジャガイモを茹でてつぶしたものに、片栗粉、マヨネーズを混ぜ、フライパンで焼き、砂糖醤油でからめたもの)を作って、おもてなしをしました。大変喜んでいただきました。いつもありがとうございます。