学校ニュース

2021年1月の記事一覧

豆つかみ大会


1/28まで校内給食週間でした。
多くの取組をしたことを以前お伝えしましたが、今回は豆つかみ大会についてです。
各クラスで行いました。
給食に出たデザートのカップに豆を入れて、もう一方のからのカップにお箸で豆をつまんで入れます。
豆は丸くて滑るのでとても難しいのですが、お箸の使い方が正しい児童は、上手に運べていました。
 
 

5年 6年生のために

5年生は、1,2組そろって「6年生を送る会」を成功させるために、一致団結して話合いをしていました。
どんな内容をどんな手段で、どんな役割役割が必要で誰が分担するのか、しかもコロナに対応しながらという難題をですが、5年生全員が6年生が喜んでくれるように真剣に知恵を出し合っている様子がよく分かりました。
  

3年 理科


3年生は理科「じしゃくのふしぎ」という単元で磁石の性質について学習しています。
1組は方位磁石、2組は極の性質について学習していました。
「磁石はくっつく」という当たり前のように体験してきたことが、実はとても不思議であることが分かる学習ですので、教材を持ちながら目をキラキラさせて学習していました。
 
 

4年 社会


4年の社会は地域学習です。
今回は、栃木市の秋まつりなどについて学習していました。
パンフレットや映像を使って学習していました。
今年度は、コロナ禍のため中学年が山車を引く行事がなくなってしまいましたが、令和3年度は、その分新5年生が秋まつりに参加する予定でいます。
秋まつりが実施できるような状況になることを願っています。
  

給食週間


1/22~28まで校内給食週間です。
食育カルタを作ったり、給食室の動画を見たり、献立コンテストを行ったりと給食の意義を考え、給食に携わる方への感謝の気持ちを表す期間になっています。
給食の時間には、校内放送で、給食委員会が調理員さんへの感謝を呼び掛けたり、学年代表児童が給食のメッセージを発表したりしています。