学校ニュース

2021年1月の記事一覧

5年 理科


5年生は、理科で「もののとけかた」を学習しています。
今回の実験では、水に物をとかすと重さは変化するのか?というものです。
目に見えなくなるのだから重さはなくなるのか、それとも重さは残るのか、実験前に予想をたてて、いざ実験。
重さはとけてもとける前と変わらないことが分かりました。
理科の実験の楽しさを味わえる授業です。
 

2年 算数


2年生は算数で立方体、直方体の基礎になる学習をしています。
各自が持ち寄った箱を使って、面や編の数を調べていました。
箱の収集にご協力いただきありがとうございます。
教科書の図では分かりづらいところも、たくさんの実物があるおかげで理解が深まります。
  

3年 算数


3年生は、算数で少数の学習をしています。
今回は、「2.8と3はどちらが大きいのか」、理由をつけて考え発表していました。
実物拡大機と大型テレビを接続し、自分のノートを画面に大きく表示して発表しています。
みんなの前でも堂々と発表ができています。
 

委員会活動


1/13に3学期1回目の委員会活動がありました。
今回は、それぞれの教室に別れて、話合いをしたり、掲示物等の作業をしていたりする委員会が多かったようです。
本校の高学年児童は責任感が強く、委員会活動でも学校のリーダーとして根気強く継続して活動してくれています。
  

身体計測


3学期の身体計測を行いました。
2学期までは、コロナ対応として広い体育館で行っていましたが、3学期は寒さが厳しいため、各教室に身長計と体重計を移動して行いました。
1学期に比べ、みんな一回り大きくなっているようで、その成長を嬉しく思います。