学校ニュース

2021年1月の記事一覧

豆つかみ大会


1/28まで校内給食週間でした。
多くの取組をしたことを以前お伝えしましたが、今回は豆つかみ大会についてです。
各クラスで行いました。
給食に出たデザートのカップに豆を入れて、もう一方のからのカップにお箸で豆をつまんで入れます。
豆は丸くて滑るのでとても難しいのですが、お箸の使い方が正しい児童は、上手に運べていました。
 
 

5年 6年生のために

5年生は、1,2組そろって「6年生を送る会」を成功させるために、一致団結して話合いをしていました。
どんな内容をどんな手段で、どんな役割役割が必要で誰が分担するのか、しかもコロナに対応しながらという難題をですが、5年生全員が6年生が喜んでくれるように真剣に知恵を出し合っている様子がよく分かりました。
  

3年 理科


3年生は理科「じしゃくのふしぎ」という単元で磁石の性質について学習しています。
1組は方位磁石、2組は極の性質について学習していました。
「磁石はくっつく」という当たり前のように体験してきたことが、実はとても不思議であることが分かる学習ですので、教材を持ちながら目をキラキラさせて学習していました。
 
 

4年 社会


4年の社会は地域学習です。
今回は、栃木市の秋まつりなどについて学習していました。
パンフレットや映像を使って学習していました。
今年度は、コロナ禍のため中学年が山車を引く行事がなくなってしまいましたが、令和3年度は、その分新5年生が秋まつりに参加する予定でいます。
秋まつりが実施できるような状況になることを願っています。
  

給食週間


1/22~28まで校内給食週間です。
食育カルタを作ったり、給食室の動画を見たり、献立コンテストを行ったりと給食の意義を考え、給食に携わる方への感謝の気持ちを表す期間になっています。
給食の時間には、校内放送で、給食委員会が調理員さんへの感謝を呼び掛けたり、学年代表児童が給食のメッセージを発表したりしています。
  
  

縄跳び大会に向けて


2月に長縄大会を予定しています。
体育や休み時間に長縄の練習を頑張っている姿がよく見られます。
6年生の教室には、「団結」の文字が飾られていました。
よく見ると長縄大会に向けて、一人一人が大会にどんなねらいでどう向かっていくのか考えているかを書いた壁紙でした。
このクラスでは、長縄大会を勝ち負けを競うものでなく、「団結」するための機会と考えているようです。立派ですね。
 

幼稚園にZOOMで学校紹介


1/25、おおみや幼児教育センターの年長児のお子さんにZOOMを使って学校紹介を行いました。
例年、年長のお子さんが学校に来て、学校紹介等を行っていますが、コロナ禍のため訪問自体は中止としました。しかし、おおみや幼児教育センター園長の船田先生の提案で、ZOOMを利用し、東陽ブロックの4つの小学校(国府北小、国府南小、大宮北小、大宮南小)合同で行うことになりました。
各校の紹介や学校の一日の様子、授業や給食などを説明した後、かわいい園児の皆さんからの「テストってなんですか?」や「お当番はありますか?」などの質問に答えました。
年長のみなさんのご入学を心からお待ちしております。
 

教育相談


先週から、業間を利用して教育相談を各クラスで実施しています。
教育相談は、担任と二人きりで話をする貴重な時間になります。
普段言えないことや、悩み、友人関係、頑張っていることなどを聞いて今後の指導に役立てていきます。
教育相談期間に限らず、困ったことがありましたら、担任に話すようご家庭でも声掛けをお願いします。
  

3年 算数


3年生は、算数の時間に発展的な学習として「タイルは何枚」なのか効率的に正しく数える学習をしていました。
それぞれの考えをグループで話合いっていましたが、コロナ対応のため、机を離してグループを作っています。
自分の考えを友達と比較して、思考を深めていました。
  

1年 図工


1年生は図工の学習で「くしゃくしゃ したら だいへんしん」という教材を使って作品を作っていました。
紙を折ったり切ったり丸めたりして、動物や食べ物など思い思いの作品作りに熱中していました。
カラフルな色遣いと自由な発想で、生き生きとした作品ができていました。