学校ニュース

2021年1月の記事一覧

島田 研 様より寄附をいただきました


本校の学校運営協議会員の島田研様より10万円分の図書券の寄附をいただきました。
また、これにより島田様が栃木市長より感謝状を授与されました。
学校図書の充実をさせていただき、児童の読書活動が一層活発になるよう有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。

4年 体育


この時期は、どの学年でも体育で縄跳びを行っています。
休み時間に練習する児童もたくさんいます。
今日は4年生が学年で取り組んでいました。
持久跳びは学年の数字「4」分間を目指して跳んでいます。
他にも、種目跳び、長縄を練習しています。
どの児童も自分の目標をもって熱心に跳んでいました。
  

6年生を送る会に向けて


2月末に「6年生を送る会」を予定しています。
この行事も、コロナ対応のため昨年と同様とはいけません。
6年生に感謝の気持ちを表すため、6年生に喜んでもらうためというめあてを持ちながらも3密を避ける、なるべく接触しないなどの要件を満たす内容を考えなければなりません。
今回は児童自身がその方法を各クラスで考えていきます。
昨日は、2年生、3年生、4年生が、6年生のことを思って真剣に話合っていました。
  

新登校班編制


1/20に新登校班編制を行いました。
6年生が卒業し、新しい1年生を迎えての登校班作りです。
来年度も安全に登校できるよう担当からも指導がありました。
今まで、登校班長や登下校のリーダーとして安全に登下校の手本になってくれた6年生に感謝です。
班作りでは、育成会の方々にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
 

6年 英語


6年生は英語で将来の夢についてコミュニケーションする授業を行っています。
「What do you want to be?」という友達の問いかけに対して、「I want to be ~」と一人一人が受け答えをしていました。
ペアを自由に変えて積極的に会話に親しんでいました。
  

5年 理科


5年生は、理科で「もののとけかた」を学習しています。
今回の実験では、水に物をとかすと重さは変化するのか?というものです。
目に見えなくなるのだから重さはなくなるのか、それとも重さは残るのか、実験前に予想をたてて、いざ実験。
重さはとけてもとける前と変わらないことが分かりました。
理科の実験の楽しさを味わえる授業です。
 

2年 算数


2年生は算数で立方体、直方体の基礎になる学習をしています。
各自が持ち寄った箱を使って、面や編の数を調べていました。
箱の収集にご協力いただきありがとうございます。
教科書の図では分かりづらいところも、たくさんの実物があるおかげで理解が深まります。
  

3年 算数


3年生は、算数で少数の学習をしています。
今回は、「2.8と3はどちらが大きいのか」、理由をつけて考え発表していました。
実物拡大機と大型テレビを接続し、自分のノートを画面に大きく表示して発表しています。
みんなの前でも堂々と発表ができています。
 

委員会活動


1/13に3学期1回目の委員会活動がありました。
今回は、それぞれの教室に別れて、話合いをしたり、掲示物等の作業をしていたりする委員会が多かったようです。
本校の高学年児童は責任感が強く、委員会活動でも学校のリーダーとして根気強く継続して活動してくれています。
  

身体計測


3学期の身体計測を行いました。
2学期までは、コロナ対応として広い体育館で行っていましたが、3学期は寒さが厳しいため、各教室に身長計と体重計を移動して行いました。
1学期に比べ、みんな一回り大きくなっているようで、その成長を嬉しく思います。