学校ニュース

学校ニュース

3年 ふるさと学習


3年生がふるさと学習を進めています。
今回は、栃木県のよさをしるためにPCを使って学習しました。
有名な人、場所、ものなどいろいろな情報を見るたびに「すごい。」とつぶやいていました。3年生なのにPCで検索している力も「すごい。」ですね。
 

2年 算数


2年生は算数で水のかさの学習をしています。
水筒に入っている水のかさをどう表すか考えました。
大型テレビに児童の考えを書いたノートの画像を表示し、それを基に一生懸命説明していましたが、その姿は2年生とは思えないほどの頑張りでした。
 

教員研修


9/2に学力向上のための研修を行いました。
昨年度の学力テストの結果をもとに、本校児童の学習面におけるよいところ、伸ばしたいところを見つけ、改善策について探りました。
早速、明日からの授業に生かせそうなアイデアが出たり、時間をかけてじっくり取り組むべき課題が出たりするなど、授業力向上につながる研修となりました。
  

4年 国語


4年生は国語の学習で、新聞にまとめる勉強をしていますが、自分達で情報を実際に集めて作ります。
校長室にもインタビューをしに来て、「校歌の意味」「国府北小の歴史」「まごころ教育とは何か」など、一生懸命話を聞いてメモをとっていました。また、アンケートをしている児童もおり、休み時間に回収に来るなど熱心に活動していました。
 

除草活動


9/2のけやきタイム(2校時後の業間)に2回目の除草活動を行いました。
今回は、1,3,5年生が実施しました。
1年生は、グランドの草むしりや小石拾い、3年生はプール東側や南フェンス近くの除草、5年生は、西花壇の除草と東校庭のひまわりの片付けをしてくれました。
校庭がきれいになっただけでなく、活動した子供たちの心がまた一つ成長したようでうれしいです。
 
           1年生


 
           3年生


 
           5年生

害虫駆除


校庭の樹木に、また毛虫等が発生しました。
そこで、今年度3回目の害虫駆除をしました。
今回も、元PTA会長、現PTA会長・副会長の皆様にご協力いただき実施しました。
児童が、少しでも快適に校庭で過ごせるといいなと思います。
 

1年生 算数


1年生の算数では、2桁(十の位は1)+1桁を学習しています。
ノートにしっかり書ける児童が多くて素晴らしいです。
また、先生が質問をするとよい姿勢で積極的に挙手している姿はほほえましいです。
しかし、算数が苦手な児童もいます。お子さんの学習状況等で気になることがありましたら、担任にご相談ください。
 

防災の日


9月1日は「防災の日」です。
「防災の日」は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」とする啓発日です。
本日、児童にクラッカー1食と水のペットボトル1本を配布しました。これは、市の災害用備蓄食料として賞味期限が近くなっているものを有効活用しようという趣旨です。
この時期は、台風による災害に備えなければなりません。ご家庭でも、災害が起きたらどうするのか、備蓄品はそろっているか等話し合ってみてください。
ちなみに、国府北小の近くで優先的に避難所として開設されるのは、「国府公民館」です。思川の氾濫を想定しています。

6年 理科


今日は、6年生が理科室で水溶液の実験をしていました。
コロナ対策のためのマスク、水溶液対策のためのゴーグルをして、安全対策もしっかりしていました。
学習しづらい環境下でも、学習をきちんと進められていました。
  

運動会練習


運動会に向けての練習が少しずつ始まりました。
しかし、今日は午前中でも暑さ指数が「厳重警戒」になっているため、元気に外で練習することはできませんでした。
1年生の教室では、ビデオを見ながらダンスの学習をしていました。
本番が楽しみです。
  

5年 英語


今年は、新学習指導要領が完全実施される年です。
英語が重視され、高学年では週2時間程度英語の授業を行います。
高学年では、国語や算数のようにワークテストを行います。
英語を聞きながら、問題に答えていく様子は、数年前の学校では見られなかった光景です。
 

PTA全体役員会


8/26にPTA全体役員会が行われました。
今回は、3密を避けるため部ごとに会場を分けて行いました。
今年度やり方を大きく変える運動会について体育主任より説明をしました。
その後、PTA会長さんの話の後、各部において運動会の協力について話し合っていただきました。
参加していただいた役員の方々に感謝申し上げます。
 

 

 

学習指導員


8/26に学習指導員の先生に来ていただきました。
「学習指導員」は、コロナウイルス対応の一つで、学校教育活動の支援(授業のサポートなど)をしてもらう方です。
今回は、1年生と2年生の支援をしてもらいました。
学習指導員の方がいると、よりきめ細やかな支援ができます。
今後は、9月にあと2回来ていただく予定です。
 

リコーダー講習会


8/26に3年生のリコーダー講習会を行いました。
プロのクラリネット奏者の方にお越しいただき、持ち方やタンギング、指使いなどを教えていただきました。
飛沫を防ぐため、残念ながら児童は息を吹いて音を出すことはしませんでしたが、静かにしていると指で穴を押さえただけで、かすかな音が出ることに驚いていました。
最後は、ジブリの曲などをクラリネットで演奏してくださいました。児童は、その美しい音色を耳を澄ませて聞き、演奏後は大きな拍手をしていました。
 

 

除草活動


8/26のけやきタイム(2校時後の特別時間)に除草活動を行いました。
今日は、2年生、4年生、6年生が行いました。2年生は校舎前花壇を、4年生は東校庭を、6年生は東の学校花壇を除草しました。
一生懸命作業してくれたので、あっという間にきれいになりました。
1,3,5年生は9/2に行う予定です。
 
    2年生          4年生

 
    6年生       きれいになりました   

ケーブルTV取材


8/26に給食アイスシリーズの第4弾「とちおとめいちごアイス」が登場しました。
このアイスは国府地区のタカ食品さんが作られているということもあり、ケーブルTVが取材にきました。
6-2にカメラが入りましたが、みんなお行儀よくおいしそうに食べていました。
この模様は、ケーブルTVの「とちぎHOTステーション」で、以下の時間に放送予定だそうです。
8/27(木)16:00~
(再放送が同日18:00、20:00。翌日8:00、12:00)
 

 

3年生 理科


3年生は、理科の学習で自動車の模型を使っての実験を体育館で行いました。
動力としてのゴムの長さを替えた時の自動車の模型の動く距離がどう変化するかを測定していました。
みんな協力しながら、楽しく実験を進めていました。
  
 

アルミ缶回収


アルミ缶回収等、ご協力ありがとうございます。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のためバザーを行うことができません。
そんな中、アルミ缶回収の利益は大変貴重なものです。
児童が朝から、アルミ缶やペットボトルキャップを持ってきてくれました。
とてもうれしいです。
ご協力していただけそうな機会がありましたら、今後もよろしくお願いいたします。
 
  アルミ缶        ペットボトルキャップ

暑さ指数


8/21日の13時には気温が38度に達し、校庭のWBGT(暑さ指数)32にもなりました。
残念ながら昼休みの外遊びは中止となりました。
 
  (熱中症指数計)

教室で粘土をしたり、トランプをしたりして過ごす姿が見られました。
中には、オープンスペースを自主的に掃除している児童や委員会の話合いをしている児童もいました。素晴らしいですね!
 

授業の様子 ~8/21

夏休みが終わり、2学期に入りましたが、学校生活に慣れてしっかり学習しています。


1年生 英語で数字の学習をしました。


2年生 粘土で立体的な作品を作っていました。


3年生 PC室でキーボード入力の練習をしました。



4年生 新聞の書き方について学びました。


5年生 電動のこぎりを使って作品を作っていました。


6年生 奈良時代の文化を学んでいました。