文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
学校課題研修
国府北小学校では、「算数」を学校課題の教科として選び、児童の学力アップや教師の授業力の向上を目指し、定期的に研修をしています。
今度2年生と4年生が算数の研究授業を行うので、その授業について、担任がよりよい授業にするための方策を話し合いました。
研究の成果が児童の力となるようこれからも研修を続けます。
ALT
本校の中学年のALTはセーラ先生です。
いつも楽しく分かりやすい英語の授業をしてくれています。
しかし、9/28からお休みすることになりました。
今まで素敵な授業をありがとうございました。
教えていただけるのは、あとわずかになりましたが、よろしくお願いします。
後任は、ピーター先生です。よろしくお願いします。
給食に 栃木市産牛肉
9/15の給食に栃木市産牛肉を使ったサイコロステーキが登場しました。
これは、地域生産者応援事業として栃木市産の牛肉を使用したものです。
見た目も豪華ですが、実際に食べてみると肉の甘味を感じる上品な味でした。
にんにくやおろし大根を使った和風ソースとよく合って、ご飯がすすみました。
児童からも「柔らかくておいしい」と評判でした。
5年 家庭
5年生の家庭科では、裁縫の学習をしています。
今日は、「玉止め・玉結び」の練習です。
5年生の裁縫学習の難関です。
早く慣れて、作品作りに生かせるといいですね。
ご家庭でも、練習の機会が取れましたらご協力お願いします。
5年 理科
5年生の理科で、顕微鏡の学習をしていました。
まずは、顕微鏡の各部の名前を覚えたり、使い方を学びます。
グループで協力して、操作していました。
コロナ過ではありますが、マスク着用や換気などに配慮し、グループでの学習を少しずつ再開しているところです。
2年 図工
2年生は図工で「ぎゅっとしたい わたしの お友だち」という単元を学習しています。
袋や身の回りの材料を使って、自分だけのかわいらしい「お友達」を上手に作っていました。
材料の収集に協力いただきありがとうございます。
4年 国語
4年生の国語で新聞の学習をしていました。
インタビューをしたり、アンケートをとったりと活動してきたことがついに新聞になりました。
今日はそれぞれが作った新聞を読みあって、良いところなどを付箋に書いて張り合っていました。
内容も上手ですが、学習のめあてである題名やレイアウトもよく考えて書けていました。
インタビューをしたり、アンケートをとったりと活動してきたことがついに新聞になりました。
今日はそれぞれが作った新聞を読みあって、良いところなどを付箋に書いて張り合っていました。
内容も上手ですが、学習のめあてである題名やレイアウトもよく考えて書けていました。
1年 算数
1年生が立体の学習に入ったのは以前紹介した通りですが、今日の授業では、立体の判別をクイズにして学習していました。
「箱の中身はなんでしょう」というクイズですが、「はこ」「さいころ」「つつ」「ボール」のどの形なのか手探りで当てていく中で、立体の面について体感していくことになります。
運動会練習
先週から運動会の練習が本格的に始まりました。
学年の表現(ダンス)練習や全体練習、応援団や司会進行など係の練習など、児童はそれぞれの活動を頑張っています。
今日の全体練習は、応援団の紹介と応援の練習でしたが、紅白の団長がかっこよく応援の指揮をとっていました。
5年 算数
5年生は、算数で「公約数」の学習をしています。
公約数は、解き方のコツを覚えるまでは時間がかかり、苦手とする児童もいる内容です。
しかし、問題を解くタイムを計りながら、みんな集中して問題を解いていました。
ハチの巣
校庭の樹木にハチの巣を発見したため、業者にお願いし、撤去しました。
そのため、今日は運動会全体練習や休み時間の外遊びをなしにしました。
児童にはかわいそうな一日でしたが、ハチによる被害を出さずに撤去できたのでよかったです。
1年 算数
1年生は、算数で「はこのかたち」の学習をしています。
立体の学習のスタートになります。
最初は、立体の特徴を遊びの中でとらえていくので、箱を積み上げて遊びました。
高く積み上げたり、曲面のある箱を工夫して並べたりして、楽しく学習しました。
箱の収集にご協力いただきありがとうございます。
運動会全体練習9/9
9/8の運動会全体練習は、開会式の立ち位置確認から始めました。
今日からはプラカードを持つ児童が立ち位置の目印です。
その後、帽子のあご紐、体育着の着方など服装のチェックをし、学年ごとの見学席について確認しました。
水筒をきちんと用意していただくなど保護者の皆様の協力に感謝します。
給食コーナー
本校の給食コーナーには、献立、給食だより、給食のめあてなど様々な情報が掲示されています。
今回は、現在はやっているアニメのエッセンスをいただいて、「食材の切り方」の種類についてお知らせしています。子供たちの目を引き付けています。
2年 算数
2年生は、水のかさの学習をしています。
リットルやデシリットルなど日常生活では、まだ不慣れな単位の学習です。
リットルますや牛乳パックなどを使って、実際の量を体感していました。
積極的に挙手している姿が立派でした。
運動会全体練習
9/8に運動会全体練習の1回目を行いました。
計画では7日に実施予定だったのですが、雨のためできませんでした。
また、8日はかなりの暑さが予想されたため、本来2時間目の後の時間に練習予定だったのですが、1時間目の後にずらしました。
明日からも早めの時間帯に練習する予定です。
さて、今回の練習で何よりうれしかったのは、全校生が初めて同じ場所に集まったことです。
始業式も、入学式も、終業式も、集会もすべて、コロナ対策のため全員で集まることはしてきませんでした。
初めての「全員集合」です。
みんなで一つのことに向かって力を合わせ成し遂げる楽しさを味わわせたいと思います。
運動会 係会
9/7に運動会の係会を5,6年生が行いました。
進行・合図・接待・放送・応援・審判・準備・招集・救護・記録・会場の係に別れて、役割分担の話合いや準備などを行いました。
どの係もそれぞれ大切な役割があるので、運動会までの期間を経て高学年として一段と成長してほしいと思います。

進行・合図・接待・放送・応援・審判・準備・招集・救護・記録・会場の係に別れて、役割分担の話合いや準備などを行いました。
どの係もそれぞれ大切な役割があるので、運動会までの期間を経て高学年として一段と成長してほしいと思います。
6年 国語
6年生は国語で「やまなし」の学習をしています。
「やまなし」は宮沢賢治の作品でもう何十年も教科書で扱われている名作です。
この作品は宮沢賢治の言葉の使い方や主題も学習の要点になります。
6年生は5月と12月の場目の違いを言葉をヒントに絵で表し、作品の良さを味わっていました。
運動会全体練習
今日(9/7)から、運動会全体練習が始まる予定でした。
しかし、あいにくの雨で校庭は水たまりだらけの状態です。
そこで、今日は運動会について体育主任からのメッセージを放送で校内に流しました。
「コロナウイルスのためにいろいろな行事ができなかった今年だからこそ、運動会はみんなの力で成功させよう!」という熱い話を児童はしっかり聞いていました。
4年 算数
4年生は算数で、「垂直」「平行」の学習をしています。
三角定規を上手に使って、作図していました。
正確に書くには、こつがいりますし、慣れも必要です。
特に、二つの三角定規をしっかり押さえるのは慣れるまで大変ですが、どの児童も一生けんめいきれいに書こうと頑張っていました。
バナー
1
4
6
7
9
1
5
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。