文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
学校ボランティア
今日から、学校ボランティアとして大学生の清水悠輔さんが学習のサポートをしに来てくれます。
学生なので、1週間に1回午前中のみというペースになりますが、また国府北小の心強いスタッフが増えました。
今日は、2年生の算数のお手伝いをしてくれました。ありがとうございます。
1年 生活科
1年生は、生活科「いきものと なかよし」を学習しています。
今日は、校庭にいる虫を捕まえて観察しました。
校庭で、バッタやコオロギ、ダンゴ虫などを捕まえてから、観察カードに記録しました。
色や足の数、触覚についてなど、昆虫の特徴をきちんと捉える児童がたくさんいました。
校庭で、すぐに虫を捕まえられる環境に感謝です。
教育実習生
本日10/4より10/23までの3週間、教育実習生の山根佑月さんが本校で実習を行います。
主な実習教室は3年1組で、仲井先生に指導をしてもらいます。
明るくてやる気満々ですので、素敵な先生として過ごしてくれると思います。
初日から、早速児童と関わってくれました。
4年 田んぼの生き物調査
10月2日、4年生が田んぼの生き物調査を行いました。
この活動は、毎年「大塚田んぼの会」の皆様のご協力で、田に住む昆虫や米作りについて学ぶ貴重な機会となっています。
広い田で思う存分網を振るって虫を追いかける体験は、コロナ過で過ごす児童にとって素敵な時間になりました。
場所の提供、行き帰りの付き添い、網やかごの準備、丁寧な説明等、大塚田んぼの会の皆様や講師の中茎さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
歯科検診
10月1日に1,2年生の歯科検診を体育館で行いました。
1年生は、自分の順番を静かに待っていました。
偉いですね。
1年生は、自分の順番を静かに待っていました。
偉いですね。
学習指導員 スクールサポートスタッフ
10月1日から、本校に学習指導員の腰塚先生、スクールサポートスタッフの石川先生をお迎えしました。
学習指導員、スクールサポートスタッフとは、「コロナウイルス感染症対策を講じながら、子供たちの学びを保証し、学級担任の補助をすることで細かな指導を充実させるため」に配置されたものです。
よろしくお願いします。
学習指導員、スクールサポートスタッフとは、「コロナウイルス感染症対策を講じながら、子供たちの学びを保証し、学級担任の補助をすることで細かな指導を充実させるため」に配置されたものです。
よろしくお願いします。
4年 理科
4年生は、理科で「とじこめられた空気と水」の学習をしています。
今日は、体育館で空気でっぽうを使った実験です。
目に見えないものを実験するという単元になりますが、実験して気付いたことをノートにまとめていました。
空気が圧縮できることや元に戻ろうとする力が働くことなどを学習していきます。
3年 国語
3年生は国語で、「へんとつくり」について学習しています。
辞書を使っての学習を進めていきますが、どの児童も一生懸命調べています。
辞書には、調べた足跡として付箋を付けていますが、もう付箋がぎっしり付いていて今までの学習の努力が目に見えます。
野口先生 ありがとうございました
9月30日まで1年2組担任をしていた野口先生は、しばらくお休みをします。
替わって、明日の10月1日からは、亀田先生が担任をします。
子供たちにとってスムーズな変更となるよう、授業やレクレーションを行いました。
また、6年生を中心にお世話になった児童がが、メッセージ入りDVDやカードなど心のこもったプレゼントを野口先生に渡し、感謝の気持ちを表しました。
卒業アルバム 作成開始
いよいよ6年生の卒業アルバム作成開始の時期となりました。
今日は、クラスや職員の集合写真、グループや個人の写真を撮りました。
いい天気で6年生全員揃っての撮影ができて何よりです。
運動会 片付け
9月26日に無事運動会が終わりましたが、天候が良くなかったため、テントを乾かして翌週に片づけました。
ここでも最高学年6年が活躍してくれました。
頼りになります。
ヤシオマス
9/29の給食に「ヤシオマス」が出ました。
身がしっかりしていて、脂がのっています。
栃木県産のおいしい魚の味を子供たちも堪能したことと思います。
給食コーナーには、詳しい説明と模型が展示されました。
運動会 奇跡の結果
9月26日(土)に、運動会が開催されました。
小雨の降る天気の中でのスタートとなってしまいましたが、昨日・当日の朝と、PTA役員の方々のご協力で、テントの準備や校庭の水たまりの除去などができました。ありがとうございました。
児童の演技は徒競走、ダンスとも素晴らしく、どの場面も見ごたえ抜群でした。
また、高学年児童は、係活動への意欲の高さや責任感の強さが見られる立派な態度でした。
結果はなんと赤白同点優勝!
閉会式の結果発表では、校庭が児童の優しく明るい笑顔で包まれました。
保護者の皆様には、3密対策等にご協力していただきありがとうございました。
運動会前日準備 係打合せ
いよいよ明日9月26日は運動会です。
今日は、運動会前の最後の練習、係打合せ、前日準備を行いました。
5,6年生の準備の様子を見ていると、一人としてふざけたりさぼったりする児童がいません。運動会当日の活躍がますます楽しみになりました。
また、雨の中PTA役員の方々にはテントの設置等をしていただき、ありがとうございました。
保護者の皆様へ再度のお願いになりますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、来校される方は、少人数、短時間、間を開けての参観にご協力をお願いします。
運動会全体練習
運動会まで、あと2日となりました。
台風12号や低気圧の影響で、天気が心配されます。
全体練習は今日で最後になるかもしれないので、児童も職員も気合十分です。
児童の素敵な思い出の1ページになる運動会にしたいと思います。
セーラ先生 感謝
今日は、本校のALTとして、主に3,4年の英語の授業をしていただいていたセーラ先生とお別れする日となってしまいました。
セーラ先生は、英語学習の楽しさをたくさん教えてくれる明るい先生でした。
ありがとうございました。
後任には、ピーター先生が来られます。
引継ぎとして、もう何度か授業に参加してくれている熱心な先生です。
よろしくお願いします。

セーラ先生 ピーター先生
セーラ先生は、英語学習の楽しさをたくさん教えてくれる明るい先生でした。
ありがとうございました。
後任には、ピーター先生が来られます。
引継ぎとして、もう何度か授業に参加してくれている熱心な先生です。
よろしくお願いします。
セーラ先生 ピーター先生
運動会まであと1週間
来週の土曜日は、いよいよ運動会です。
練習や準備も大詰めになってきました。
スローガンが掲示されました
開閉会式の練習もキリリ
低中高学年に別れて表現の練習
先生もダンスに本気
昼休みも応援団の練習
2年 国語
2年生は国語で、説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。
文を、「いつ」「わけ」「しごと」「くふう」などの要素に分けることで、どのように説明がなされているかを考えました。
一人一人にランダムにカードが配られ、それに書いてある文章が、どの要素にあたるのか真剣に考えていました。
運動会係会
9/17に運動会の係会がありました。
今年は、5,6年生が運動会を係活動で支えてくれます。
それぞれの係、そして分担、これらを全うすることで責任感や積極性を向上させ、自己肯定感を高めてほしいと思います。
6年 家庭
6年生の家庭科は「ナップサック」作りです。
ミシンを使っての制作活動になります。
先生の話をしっかり聞いて活動していました。
出来上がりが楽しみです。
ミシンを使っての制作活動になります。
先生の話をしっかり聞いて活動していました。
出来上がりが楽しみです。
バナー
1
4
6
8
9
2
7
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。