文字
背景
行間
学校ニュース
3年生 親子交流活動のご紹介
10/10(木)3年生が親子交流活動と交流給食を行いました。体育館でレクリエーションを行いました。活動も給食も楽しそうな笑顔がいっぱいでした。
5年生 親子交流活動のご紹介
10/4(金)に5年生が親子交流活動と交流給食を行いました。校庭や体育館でミニ運動会を行いました。
種目も工夫され、楽しんでいました。こちらも久しぶりの給食を味わっていました。
2年生 親子交流活動のご紹介
9/27(水)に2年生の親子交流活動と交流給食を行いました。親子でワイワイと紙粘土や飾りでかわいいマスコット(マグネット)を作りました。また、保護者の皆さんも久しぶりの給食を味わっていたようです。
6年生の親子交流活動のご紹介
9/26(木)に6年生が親子交流活動を行いました。子どもたちも保護者の皆さんも、それぞれに趣向を凝らした勾玉を仕上げました。
4年生 親子交流活動のご紹介
9/13(金)4年生が親子交流活動を行いました。楽しく相談しながら「ゆめ色ランプ」を作成しました。
5年生家庭科、小物づくりをしました
朝の読み聞かせの後、家庭科室に急いで向かうアシストネットの方がいました。今日は、5年生の家庭科での裁縫、小物づくりでもお越しいただきました。
本当にありがたいです。
朝の読み聞かせ
今月も朝の読み聞かせ、アシストネットの皆さんにやっていただきました。
絵本に夢中になり、言葉に耳を傾けていました。
今月の生活目標
今月の目標は、
『「よい子の生活」を守って生活しよう』と『SDDsについて、知ろう』の2本立てです。
9月の初旬は、各クラスで目標を立て、生活のリズムを整えながら夏休みから学校へ意識を切り替えてきました。
後半は、SDGsに切り替えています。「SDGsって何?」と思う子どもたちですが、学校のあちこちにクイズが貼ってあり、そこで学びます。また、すごろくやかるたもそろえてもらいました。
2年生、身の回りの物を使って算数の学習です
「水のかさ」について、やかんやなべ、水筒などを使って実際に調べました。頭で覚えるだけでなく、実際に体験すると記憶に残る活動になりますね。
5年生、ものづくりキャラバンでの体験学習
5年生の社会科で、モノづくりキャラバンの出前授業を体験しました。工場での流れ作業や作業の体験をさせてもらいました。「百聞は一見にしかず」ですね。
アシストさん、夏休みの作品出品のお手伝い
夏休みの宿題でたくさんのポスターを子どもたちが書いてきました。
出品のための梱包などのお手伝いをアシストネット皆さんにお願いしました。お世話になります。
2学期も元気です。給食もしっかり食べました
2学期も元気にスタートしました。始業式も立派な態度で行いました。そして、初日の給食の献立は、カレーでした。
みんなと楽しく食べました。
ジャガイモ掘りをしました
6年生の理科の教材で育てたジャガイモを、ひまわり学級のみんながジャガイモ掘りをしました。思った以上の収穫になりました。
雨でも楽しく過ごす、読み聞かせ
雨の日は、昼休みも外に行けずに残念です。そんな子供たちのために、担任を持たない教職員が交代で読み聞かせを行っています。
どの教室に行こうかと子供たちは、あちこちいたり、どんなお話しかなとわくわくしたりしながら、昼休みの読み聞かせを楽しみに待つ子もいます。
5年生、福祉体験
毎年、5年生の総合の時間に、福祉体験として「車いす」と「点字」の体験をしています。
今年は、子供たちが数名車いすや松葉づえなどを使く機会もあり、子供たちには身近です。また、点字をご指導いただいた先生の中には、以前、本校に通っていた児童に関わって、教科書やたくさんの本を点字で打ってくださった方も来ていただきました。バリアフリーな生活と結びつく学習になるといいなと思います。
道徳の授業研究会を行いました
毎年、大学の先生をお招きし、道徳の授業研究会を行っています。子供たちもどんなことが学べるか、うきうきワクワク。そして、われわれ教員も授業を参観したり、放課後は話合いをしたり、大変充実した学びの機会となりました。
2年生、まち探検で「大神神社」へ
2年生が生活科のまち探検で、「大神神社」を見学してきました。学校の建物や校歌にも関係のある大切な場所です。
さすが、6年生!手際よく調理実習を行いました
6年生が、野菜炒めに挑戦しました。手際よく、おいしそうな野菜炒めができあがりました。もちろん、アシストネットの方にもご協力いただきました。ありがとうございます。
長梅雨は、植物も嬉しそう
子供たちは、毎朝、自分の準備が終わると、外に来て水やりをしています。今年は、1学期ぎりぎりまで梅雨なので、
花や野菜がカラカラにならずに、元気に育ってます。
水泳学習がスタートしています
今年も6月になって暑い日が多くあります。どの学年も水泳学習がスタートしました。
楽しみな子、苦手な子、それぞれですが、子供たちを水の事故から守ることにもつながる水泳学習。もぐったり浮いたり泳いだりなど、この時期にしか学校では学ぶことができません。ルールを守って安全に学習していきます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。