学校ニュース

学校ニュース

6年 喫煙や飲酒についての出前授業


11/16に6年生は「喫煙・飲酒の授業」という出前授業を行いました。
講師は、薬剤師の佐藤先生です。
たばこの害やアルコール摂取のリスクについて、子供の体は「未完成」であることから大人になるまでは決してしないよう話をしていただきました。
たばこで水が汚れていく実験やアルコールのパッチテストなどの体験もさせていただき、6年生は自分の健康について真剣に考えていました。
 

 

1年 新体力テスト

新体力テストを各学年で実施しています。
今日は、1年生が反復横跳びを行いました。
1m間隔にひかれた線を30秒間に何回またげるかという種目です。
回数を数えたり誘導したりするのを6年生が親切に手伝ってくれました。
 

持久走練習 2年 4年


11/27の持久走大会に向けての業間練習を行っていますが、コロナ禍のため分散で実施しています。
今日は、2年生と4年生の練習です。
トラックの内側と外側に別れ、さらにスタート位置を2グループに分けて走ります。
大会に向けてみんな真剣に練習していました。
  

2年 新体力テスト


1学期にできなかった新体力テストを現在行っている最中です。
本校は、体育館が狭いため、「シャトルラン」を校庭で行います。
今日は、2年生のシャトルランを5年生が手伝ってくれました。
 

2年 出前授業


11/12に2年生は、生活科の学習で出前授業を行いました。
生活科「わくわくどきどきまちたんけん」の学習で、先日校外学習を行いましたが、今回は、タカ食品工業からゲストティーチャーをお迎えして、学習しました。
2年生は積極的に質問したり、熱心にメモを取ったりして、地元の産業について意欲的に学習していました。
  

歯科検診


11/12に3年~6年の歯科検診がありました。
例年、1学期に多くの検診が終了しますが、今年はコロナ禍のため時期をずらして実施しています。
しかしおかげさまで、本年度分も順調に各検診が終わりつつあります。
学校医の先生方、ありがとうございます。
 

第2回 学校運営協議会

11/10に第2回学校運営協議会を開催しました。
今回の主な議題は、学校再開からの教育活動、食育・アレルギー対応、健康安全対策、学校集金です。
児童の学習の様子も見ていただきました。
本校の教育活動について、ご理解をいただきありがとうございます。
 

国府地区育成会連絡協議会より子供たちへのプレゼント

11/9に国府地区育成会連絡協議会様より、全児童にノートと鉛筆をいただきました。
11/10に児童をとおして配布しました。
今年度は、育成会としても予定通りの活動ができないため、子供たちに役立つものとしてプレゼントを考えてくださいました。
ありがとうございます。

児童集会 国府北オリンピック


11/9に児童集会「国府北オリンピック」が開かれました。
運動会以降、久しぶりに全校児童が集まっての活動となりました。
縦割り班の「まごころ班」ごとに4つの競技をし、点数を競いました。

①みんなでつなげ!新聞紙聖火リレー
 

②ゴールをねらえ!シュートゲーム
 

③みんなで守れ!たまごゲーム
 

④団結!協力!金メダル探し
 

会の最後には、高学年からメダルのプレゼントが行われました。


会を通して、計画委員会や高学年児童が、計画・準備・片付け・班の統率などで活躍しました。
 

授業研究会 人権教育


11/7に3年2組で、学級活動の研究授業を行いました。
人権教育の一環として、友達のよいところを見つけ伝え合うのが主な活動内容です。
同じ班の友達のよいところをハートの付箋紙に書き込み、班の中で発表し合いました。
自分のよいところを友達から伝えられて、笑顔があふれる授業となりました。
 

 

3年 校外学習


11/5に3年生は、校外学習に行きました。
山車会館、塚田歴史伝説館、岡田記念館を見学したり、遊覧船に乗ったりしました。
天気にも恵まれ、第二公園でのお弁当もおいしくいただけました。
今後は、総合的な学習で栃木市の文化や伝統などについて、今日の学習を生かしてより深く調べていきます。
  
 

6年 社会


6年生は社会で歴史学習をしています。
今日は、江戸時代の「開国」についてです。
誰もが見覚えがあるといっていいほどの有名な黒船来航の場面について、大型テレビを使って学習していました。
絵から分かること予想されることについて積極的に発表していました。
 

2年 町探検


2年生は、11/4に校外学習に行きました。
生活科の学習として、地域を理解し、そのよさを発見する学習です。
大晃重機と大島トマトハウスの2つの施設に行ってきましたが、どちらも丁寧に分かりやすく説明をしてくださり、子供たちも真剣に話を聞くことができました。
天気にも恵まれ、思い出の一日になりました。
  

  

持久走大会に向けて


11/27(金)に持久走大会を予定しています。
大会に向けて各学年で練習が始まりました。
今日からけやきタイム(2時間目の後の業間)でも練習開始です。
昨年までは全校一斉に行っていましたが、密集を避けるため、練習学年を2学年ずつに絞って走りました。
心も体も鍛えられるようご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
  

5年 理科


5年生は、理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日は、校庭の砂場を利用して、流水の侵食・運搬・堆積の作用について実験をしていました。
児童から「水!がんばれ!」という優しい声が聞こえてきました。
   

2年 校外学習事前授業


2年生は11/12に町探検をする予定です。
場所は、大晃重機、大島トマトハウスを予定しています。(タカ食品、駐在所については、担当の方に来ていただき授業をサポートしていただきます。)
見学を引き受けてくださった皆様、ありがとうございます。
今日は、それぞれの場所で、どの質問を誰がするのか話し合っていました。
積極的に代表者になりたい児童がたくさんいて意欲満々でした。
  

4年 校外学習(益子)


10/29(木)に4年生が校外学習に行ってきました。
栃木県が世界に誇る「益子焼」について学習しました。
長谷川陶苑で手びねり体験をしたり、益子陶芸メッセでは、登り窯の見学をしました。
天気に恵まれ、外でのお弁当が一層おいしくいただけました。
  

ハロウィン


10/31はハロウィンですね。
英語学習では、ハロウィンについても教材にして、英語に親しめるようにしています。
1年生から6年生まで、発達段階に応じて学習していきます。
6年の教室には、ガイコツさんもいますね。

 

1年 生活科


1年生は、生活科で「たのしいあき いっぱい」を学習しています。
集めた木の実を材料にして、やじろべえやこま、釣り道具などを素材を生かして作りました。
今日は、作った道具を使って、友達と楽しく過ごしていました。
  

 

3年 理科


3年生は理科で「かげのできかたと太陽の光」を学習しています。
影が太陽の動きと連動していることを発見するのは楽しいものです。
3年生は1階の犬走で、実際に太陽と影の関係性について調べていました。
グループで協力して、ワークシートに書き込みをしました。