学校ニュース

学校ニュース

とちぎ国体 登り旗作成


2022年に「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催予定ですが、それに合わせて栃木市内の小中学校で、各都道府県の登り旗を作成することになりました。
本校が担当するのは、「東京都、京都府、岐阜県、兵庫県」の4つです。
1~6年すべての学年が関わって作成しますが、仕上げは高学年が担当してくれます。
完成して、実際の会場に飾られるのが楽しみです。

下書き


彩色

2年 算数


2年生は、かけ算の学習をパソコンを活用して行いました。
かけ算の問題がランダムに出され、それを正しく答えるとビンゴになるというものです。
かけ算もすらすら答えていましたが、パソコンの扱いも大変上手でした。
  

国府北地区育成会連絡協議会様より寄附をいただきました


2/10に国府北地区育成会連絡協議会様より、デジタルカメラ14台、傘立て2台を寄贈していただきました。
デジタルカメラは、最近の授業では必要性がさらに増してきましたが、今回寄贈していただきましたので、各クラスに1台据え置くことができるようになりました。
傘立ては、今までの不便さが解消され、3密対策にもなります。
ありがとうございました。
児童の活動のために有効に活用させていただきます。
 

4年 算数


4年生は前回に続き、算数で立体の学習をしています。
今回は、直方体の面と辺の関係を調べています。
自分で作った立体や先生から渡された木製の直方体をよく見ながら、面と辺は交わるのかどうかを調べていました。
  

3年 図書室コラボ


3年生は、国語「すがたをかえるたべもの」の学習をしました。
まとめとして自分の選んだ食材の変化について絵本形式でまとめました。
その絵本は、図書室に掲示されています。
また、まとめで活用した図書資料も一緒に掲示されていて、3年生以外の児童の興味・関心も高めています。
 

6年 理科


6年生は、理科で「発電と電気の利用」という単元を学習しています。
今回は、手回し発電機のセットを組み立てて、実際に発電させて、音が鳴るか実験していました。
自分のキットから音が出ると、成功した喜びとともに発電の不思議を実感していました。
分かりづらいところやうまくいかないときは友達同士で優しく教え合っている姿がありました。
  

4年 算数


4年生は算数で立方体・直方体の学習をしています。
今回は、工作用紙で実際に立方体・直方体を作り、辺や面の数、辺の交わり方などを学習しました。
自分で作る際、工作用紙に辺の長さを考えて、線を引いたり切ったりすることで実感をともなった学習になります。
  

5年 家庭科


5年生は家庭科でエプロンを作っています。
自分で選んだデザインの布に折り目を付けたり仮縫いをしたりしていました。
針の扱いは難しいですが、集中して取り組んでいました。
この後は、いよいよミシンの学習に入ります。
  

長縄大会


2/4に全校長縄大会を行いました。
今年度、全校生が集まるのは、運動会と児童集会「国府北オリンピック」に続いての3回目です。全児童が集まって、同じ時間と場所を共有できる機会のありがたさを例年以上に感じます。
今まで練習してきた成果を発揮しようとどのクラスも一丸となって頑張っていました。
新記録に喜んで手を上げてジャンプする児童や、クラスがまとまって参加できた嬉しさに涙する児童の姿もあり、とてもよい行事となりました。

全児童集合
 
  
1年生


 
2年生


 
3年生


 
4年生


 
5年生


 
6年生



ひまわり たんぽぽ

1年 道徳


1年生は道徳で「大きなこえでいえるといいな」の題材を使い、あいさつの学習をしました。
いろいろな挨拶があること、挨拶はしてもされても気持ちがいいことなどを学びました。
1年生も挨拶名人が増えてきていまし、これからもますます増えそうです。
 

表彰


2/3の給食の時間に校内放送を利用して表彰を行いました。
今回は、下地区理科展、栃木県書写書道作品展等の表彰を行いました。
理科展では2年生が優秀賞、3年生が優良賞を受賞したり、書道展では2年生が特賞になったりと今回も多方面に活躍がみられ学校として誇らしく思います。
  

1年 風車


1年生は、生活科の時間に作った風車を校庭で回してみました。
この日は、天気も良く風も吹いていたので、風車がくるくると良く回って、とても楽しそうでした。
遊びを通して友達と絆を深めていくこともでき、良い活動ができました。
  

2年 図工


2年生は図工で「ローラーはんが」に挑戦していました。
すきな模様を画用紙にローラーでつけたり、切り抜いた材料を使って版をつくったりしていました。
色も模様も一人一人個性があってとてもきれいでした。
 
 

給食 節分の日のプレゼント


2/2は節分でしたが、それに合わせて給食も節分メニューでした。
いわしのごま味噌煮、いそかあえ、豚汁、福豆などどれもおいしく栄養満点のメニューでした。
さらに、調理員さんから心のこもったプレゼントがありました。
以前各教室のワゴンにお手紙を乗せていただいたことを紹介しましたが、この日も素敵な折り紙が各教室にワゴンに載って配られました。
いつも児童のことを思い、心を込めて給食を作っていただきありがとうございます。
  

1年 生活科


1年生は生活科「かぜをたのしもう」で風車を作っていました。
大きな風車ですが、仕組みを理解してかわいく飾り付けをしていました。
後日、外で風を楽しむそうです。
  

6年 国語


6年生は国語で「メディアと人間社会 人と深くつながるために」という単元で説明文の学習をしています。
説明の内容や説明の手法を学ぶだけではありません。
作家 鴻上尚史さんと ジャーナリスト 池上彰さんの考えを比べた上で、自分の経験などを踏まえて自分なりの考えをまとめていました。
高度な学習にも真剣に取り組んでいます。
 

4年 理科


4年生は理科で「水のあたたまりかた」を学習しています。
理科室で実験を行いました。試験管に水を入れて、コンロで温める実験です。
水が温まる様子をサーモテープで可視化していましたが、どの児童も真剣にその様子を観察していました。
  

入学説明会


1/29に令和3年度の1年生に向けて入学説明会を行いました。
例年1年生も来校しての「一日入学」として行っていましたが、コロナ対応のため保護者のみの参加で会場を音楽室、家庭科室に分けて行いました。
入学前の準備や保健関係、集金事務などについて、1,2年担任、養護教諭、事務主事から説明をしました。
1年生の入学をお待ちしております。
分からないことがありましたら、学校へ気軽に連絡してください。
  
  

豆つかみ大会


1/28まで校内給食週間でした。
多くの取組をしたことを以前お伝えしましたが、今回は豆つかみ大会についてです。
各クラスで行いました。
給食に出たデザートのカップに豆を入れて、もう一方のからのカップにお箸で豆をつまんで入れます。
豆は丸くて滑るのでとても難しいのですが、お箸の使い方が正しい児童は、上手に運べていました。
 
 

5年 6年生のために

5年生は、1,2組そろって「6年生を送る会」を成功させるために、一致団結して話合いをしていました。
どんな内容をどんな手段で、どんな役割役割が必要で誰が分担するのか、しかもコロナに対応しながらという難題をですが、5年生全員が6年生が喜んでくれるように真剣に知恵を出し合っている様子がよく分かりました。