学校ニュース

学校ニュース

10月 表彰


チームズを使って表彰を行いました。
今回は、下都賀地区読書感想文コンクール優良賞や小さな親切賞の他、水泳競技会やフットベースボールキック大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
それぞれの力を生かし、目標に向かって努力している姿が、みんなの手本になっています。
 

 

1年 リース作り

1年生は、育ててきたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
種まきからずっと大切に育ててきましたが、その間、観察学習、色水作り、種取などずっと学習に役立ててきました。
そして最後にリース作りです。
つるをモールでとめると
「クリスマスに飾る」
「冠にしたい」
など楽しそうに話してくれました。

 
 

3年 ちいちゃんのかげおくり


3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
このお話は、幼いちいちゃんという女の子が戦火の中で家族とはぐれ、家族との再会を強く願いながらも、日に日に身体が弱り、最後には家族に会いたいという一心で命のかげおくりをし、空に消えていくという物語です。
名作ゆえに、教科書が改訂されてもずっと残り続けています。
3年生は、場面ごとの様子やちいちゃんの気持ちを読み取っていました。
技能としての読み取りができるだけでなく、単元が終わるころには、戦争の悲惨さや命の大切さをも学んでくれると思います。

 

読書週間


10/4~15まで校内読書週間となります。
まん延防止等重点措置期間となりますので、コロナ対策を十分しながら図書室や本に親しんでもらえるよう工夫しています。
・家読(感想とスタンプラリー)
・読書ミッション(図書委員から出されたミッションをクリアーしてシールをもらう)
・読書スタンプラリーと分類ビンゴ(借りた本の分類でスタンプを押しビンゴをめざす)
・図書委員による「としょだより」
・図書委員の校内放送と代表児童の読書感想文発表
などなど盛りだくさんです。
 
 
ちなみに10/4は「本に出てくるメニュー給食」という企画で、ナスが嫌いな主人公のお話「そのときが くるくる」にちなんで、ナス入りスパゲティーが出ました。

2年 「お手紙」


2年生は、国語で物語の読み取りをしていました。
題材は「お手紙」です。
登場人物の「がまくん」などの気持ちを場面ごとに読み取っていきます。
今回は3の場面を学習していましたが、発表意欲の高い児童が多く、しっかり読み取れていることが分かります。

 

4年 カルビースナックスクール


4年生は10/1にカルビー株式会社様より講師をお招きし、食育の授業を行いました。
ポテトチップスなどを例にして、おやつを食べる適切な量や時間について考えたり、成分表示の見方などを学んだりしました。
実際に掌にポテトチップスを乗せて、一人分のおやつの量を考える体験活動などがあり楽しく食について考えることができました。

 
 

運動会のスローガン

今日から10月になりますが、10月はいよいよ運動会が開かれます。
緊急事態宣言が解かれたものの栃木市では10月からまん延防止等重点措置の対象となっています。
全校児童が集まる練習には、マスク着用・距離を離す・おしゃべりをしない・練習前後の手洗いなどの対策を徹底していきます。
今年も運動会スローガンを校舎に貼りますが、さっそく6年生が大きな紙に色を塗る作業をしていました。
無事、運動会が行えるように準備をしていきます。
 

給食コーナー


給食コーナーは、児童に楽しく自然と食育の知識が身に付くよう工夫しています。
献立表や給食だよりはもちろんのこと、給食の月目標やその時期に合った食事の知識などをきれいに掲示しています。
9月は「水分をとろう」という内容でした。
水分補給の大切さやジュースに含まれる砂糖の量などを視覚的に分かりやすく掲示しました。

 

1年生 「じっぴき」


一年生は、漢字の学習が始まりました。
それに伴い、数の数え方も学習しています。
日本語は素晴らしい言語ですが、数の数え方は複雑です。
「四」を「し」や「よん」
「七」を「しち」や「なな」
数を小さい方から読むか大きい方から読むかで変わってしまいます。
他にも「九」や数字の「0」の扱いも難しいです。
また「つ」をつける「一つ」などの読み方もありますから1年生にとっては大変です。
更に「十」は指導が難しくなっています。
本来「十匹」は「じっぴき」ですが、「じゅっぴき」が一般的になってきています。
最近は、アナウンサーの方でも「二十回(にじっかい)」というような読み方をする方は少ないでしょうか。
学校では、「じっぴき」と教えますが、「じゅっぴき」でもよいと教えています。
 

5年 運動会へ向け始動


本校では、コロナ対応のため、運動会の予定を9/25(土)から10/22(金)に移動しましたが、いよいよ運動会に向けて活動が始まりました。
9/29には、5年生が運動会の係を決めていました。
初めての運動会の係ですが、どの係も大切であり責任をともなうこと、みんなのためになるやりがいのある活動であることなどの指導がありました。
思い通りの係になれない児童もいるかと思いますが、それぞれの役割を立派に果たしてくれると思います。

 

5年 養護教諭によるけがの学習


5年生は、保健体育で「けがのてあて」について学習しました。
本校養護教諭から、国府北小で起きているけがの種類やけがの起きた場所などの話を受け、どんな手当が必要で、普段の生活ではどんなことに気を付けていけばよいか話し合いました。

 

2年 楽しそうに図工


2年生は、図工で「いろいろ もよう」という単元を学習しました。
4つに折ったティッシュペーパーにマジックで好きな模様を描いていきます。
そのティッシュを広げると素敵な模様が浮かび上がります。
予想以上に模様がきれいなのと色の美しさも加わって、出来上がった作品を楽しそうに見せてくれました。

 
 

1年 来年の1年生のために


1年生は来年の1年生のために準備をしていました。
自分たちが育てたアサガオの種を収穫し、手作りの袋に入れてプレゼントする準備です。
国府北小では、毎年こうして1年生から新1年生へアサガオの種を通じて心を通わせています。
種を大切そうに袋に入れている姿がけなげでした。

 
 

6年 円の面積


6年生は算数で円の面積の出し方を考えていました。
「半径×半径×3.14」という公式をいきなり覚えるのではなく、曲線で囲まれた図形はどうやったら面積を調べられるか、一人一人じっくり考えていました。
円のマス目の数を数えてみたり、内接・外接する正方形からおよその面積を考えたりしました。
こうした回り道は、数学的な思考を深め、新しい課題に直面した時に自分なりの方法で解決する力を育んでいきます。

 
 

1年 秋探し


朝晩とずいぶん涼しくなってきました。
1年生は、生活科で秋を探す学習をしました。
「どんぐりが捕れる」
「すずしくなる」
「茶色い景色になる」などいろいろな意見が出ました。
また、「葉っぱが落ちる」という意見には、「確かに」とか「それは冬だよ」など意見が分かれ、みんなで考えを深めるよい機会となりました。

 

2年 長方形と正方形


2年生は、長方形と正方形について学習しました。
これまでの「ながしかく」や「ましかく」という言葉から、「直角」や「辺の長さ」という要素を使って正しい判別ができるようにします。
三角定規を使って直角になっているかどうかや、教室に長方形や正方形の物がないかなどを積極的に調べていました。

 
 

6年 修学旅行調べ


6年生は、修学旅行についての学習を始めました。
コロナ禍のため、昨年は一昨年までの鎌倉方面から福島に変更しましたが、今年度は緊急事態宣言を受けて県をまたぐ移動の規制もされていたため、ステージに左右されない日光に行くことにしました。
修学旅行について担任が説明をしていると、6年生は目を輝かせて話を聞いていました。
無事に修学旅行に行き、思い出をたくさんつくって無事に帰れるよう今から指導を重ねていきます。
 

3年 アルファベット探し

3年生は、外国語学習の時間にアルファベットについて学習しました。
教科書の絵から、先生に言われたアルファベットを見つけ出すよう課題が出されました。
先生が「Gはどこでしょう?」などと言われると無我夢中で探し出していました。

 

6年 山本有三調べ


6年生は、栃木市名誉市民である山本有三について調べていました。
一人一人が自分のタブレットで検索して、メモを取っていましたが、教室に誰もいないのではないかと思うほど教室がしーんとしていました。
6年生の集中力は素晴らしいです。
 

4年生の真剣な走り

素敵な青空の元、4年生は校庭で元気に体育をしました。
校庭に等間隔のラインを引き、そのラインを利用して、鬼ごっこのようにしながら走力を高めます。
4年生は、担任の話をよく聞いてルールを把握し、精一杯友達と力走していました。