学校ニュース

学校ニュース

1年 冬を楽しもう

1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」という学習をしています。
いろいろな「冬」を見つけるために校庭に出ていくと、木々に芽が出ていること、虫の様子、氷が張っていたり霜柱ができていたりすることなどいろいろな発見をしていました。
氷を手にもって「冷たーい」と言いながら、楽しいそうに学んでいました。
  

  

新登校班編制

来年度に向けての活動も出てきました。その一つが、「新登校班」を作ることです。
6年生が卒業した後班はどうなるのか、新しい1年生を迎え入れるために考えておくことなどについて、それぞれの地区、それぞれの班で考えていきました。
6年生は、後輩たちにしっかり指示を出したり見守ったりしました。
また、来年度の班の最上級生は自分たちで下級生の面倒をみるために、集合時間や集合場所、通学路などをきちんと見直していました。
  

  

代表委員会(6年生を送る会に向けて)

1/19の昼休みの時間帯に代表委員会を行いました。
今回の議題は、2/22開催予定の「6年生を送る会」についてです。
ですから、今回の代表委員会には6年生は出席せず、いよいよ5年生が学校のリーダーとなって児童会行事を進めていきます。
今年も新型コロナに対応しながらの「6年生を送る会」となるので、密などに気を付けながらも6年生に感謝の気持ちをどう伝えていくか真剣に話し合っていました。
  

2年 カッターを使って

2年生は、図工でカッターの使い方を学習しました。
まずは、大型テレビでカッターの持ち方など、気を付けることや切り方を学習しました。
その後、一人ずつにカッターが配られ、いよいよ切っていきます。
カッター板の上にカッター学習用の厚紙を乗せて指を切らないように気を付けながら作業していきました。
作業線通りに切れた児童は嬉しそうでした。
また、なかなかうまくできなかった児童もあきらめず何回も挑戦していました。
  

3年 珠算教室

17日(月)、18日(火)に3年生が珠算教室を行いました。
両日ともに、珠算ボランティアの渡辺先生にお越しいただき、クラスごとに指導していただきました。
そろばんの部分ごとの名称や使い方などから始まり、2日目には3万+8万などの計算もできるようになってきて、位取りの考え方がより身に付きました。
  

  

6年 樹形図

6年生は算数で「場合の数」について学習しています。
並び方は何通りあるか、組み合わせは何通りあるかなどを重なりがないようにしながら考えていく学習です。
樹形図を使って解くことも多い内容です。
6年生は、自分たちが好きなアイスの種類を題材にして、アイスの味の組み合わせが何通りあるか、楽しく真剣に考えていました。
  

5年 ネットトラブル対処法講座

5年生は、1/14に市の市民生活係の方を講師に招き、「最近のネットトラブルと対処方法」について授業を行いました。
オンラインゲームのチャットや課金の危険性、SNSいじめ等のトラブル例や防止策等について、最新のデータや状況を踏まえた分かりやすい話をしてくださいました。
5年生は、自分のネットの使用状況を振り返りながら真剣に話を聞き、今後の生活に生かそうとしていました。
  

  

4年生と調理員さんの交流

4年生は、国語での単元学習を生かして、12月に調理員さんに感謝のプレゼントや手紙等を渡しました。
思いのこもったプレゼントに心動かされた調理員さんたちが、4年生にお手紙の返事を書いてくださり、1月に4年生に渡してくれました。
互いに心温まるよい機会になりました。
  

  

4年生からのプレゼント

   

調理員さんからのお礼の手紙

全児童情報モラル指導

2学期からタブレットの本格的使用が始まり、学校や家庭での使い方やルールについて指導してきました。
しかし、2学期の間に具体的な問題点も分かると同時に報道にもあるようにSNS等のルールやマナーについても心配な点があります。
そこで、1/13に全児童に対し、ブロックごとに情報モラルやタブレット使用のルールについて指導をしました。
この後、さらにクラスごとに発達段階や使用状況によって担任からより詳しい指導をします。
今後更にコロナ感染が広まった場合の家庭でのタブレット学習についても備えていきたいと思います。
  

  

学力テスト

1/12に全学年で学力テストを実施しました。
1~3年は国語・算数
4~6年は国語・算数・理科
です。
ほぼ午前中いっぱいかかるテストでしたが、どの学年の児童も集中して実施していました。
結果に終きましては、後日お子さんを通して各家庭に配布しますので、ご覧ください。
  

1年               2年

  

3年               4年

  

5年               6年

3学期のスタート

1/11の1時間目は始業式でした。
2時間目からは、各クラスで様々な活動がスタートしました。
冬休みの思い出を発表したり、自分の目標を考えたり、係を決めたりと一人一人が学校での学びを始めました。
児童の頑張っている姿、楽しそうな笑顔がまた、学校に戻ってきて嬉しく思います。
  

  

令和3年度3学期始業式

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

1月11日(火)に令和3年度3学期の始業式をteamsで行いました。
2年と4年の代表児童が3学期の目標についてしっかりと発表しました。
校長からは、3学期は「ありがとう」のたくさんある学期にすることや辛いことがあっても正しい努力を積み重ねてく大切さについて話をしました。
    

3学期も児童の活動などについて更新していきますので、本校ホームページをご覧ください。

令和3年度2学期終業式


2月24日(金)は、令和3年度2学期終業式の日です。
1年、3年、5年の代表児童が2学期を振り返る作文を発表してくれました。
内容が具体的で分かりやすく、読み方も大変上手でした。
校長の話の後、児童指導主任から冬休みの過ごし方について話をしました。

 



本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
2学期の更新は本日でいったん終えますが、3学期が始まりましたらまた更新していきたいと思いますので、よろしければご覧ください。

6年生からクリスマスプレゼント

6年生は、下級生へのクリスマスプレゼントとして、校庭に大きなクリスマスの絵をかいてくれました。

メリークリスマスの文字に校庭半分くらいある大きなサンタクロースとトナカイの絵です。
下級生は、ベランダや窓からプレゼントの絵を驚きながら嬉しそうにながめました。
6年生の気遣いに感謝です。

6年 道徳「おばあさんの新聞」

6年生は、道徳で「おばあさんの新聞」という資料を使って学習しました。

このお話のあらすじです。

戦後の苦しい時代、新聞が読みたくて配達を始めた小学生のてつおに、新聞を読ませてくれる老夫婦がありました。
時が過ぎ、その家のおじいさんがなくなっても、新聞を読ませてくれたおばあさんでしたが、そのおばあさんも亡くなってしまいます。
そして、おばあさんのお葬式で、実はおばあさんは字が読めないことをてつおは知り、おばあさんの思いにふれるというお話です。

6年生は、「感謝」をキーワードに思ったことを一人一人黒板に書いていました。
「家族」へ「友達」へ「周りの人」へ、感謝の言葉で黒板がいっぱいになりました



 





5年 道徳「うばわれた自由」


5年生は、道徳で「うばわれた自由」を資料にして学習しました。
この授業では、自由勝手に過ごしていた王子ジェラールの心の移り変わりを考えることを通して、自律的に判断し、責任ある行動をとることを大切にしょうとする心情を育てるがねらいです。
5年生は、「本当の自由」「決まり」などについて真剣に話合い、発表していました。
 
 

2年 クリスマスカード


2年生は英語の授業でクリスマスについて学習しました。
クリスマスに関する単語の練習をしたり音楽を聴いたりした後、クリスマスカードを作りました。
丁寧に色を塗り、台紙に貼って、裏側にそのカードを送りたい人へのメッセージを書きました。
最後に、ピーター先生からクリスマスシールをプレゼントされてとても嬉しそうでした。

 
 

表彰


12/22にオンラインによる表彰式を行いました。
今回は、下野教育書道展や男女共同参画標語、多読賞や読破賞、小さな親切、スポーツ大会等について表彰しました。
今回も多方面で活躍する児童がいることを多くの児童に知ってもらえる表彰ができました。
 

 

1年 詩の群読


1年生は、「『日づけうた』と『よう日うた』をたのしもう」というめあてで、詩を朗読しました。
みんなで群読する際には、今までで一番声が出ているのではないかというほど元気に発表しました。
また、詩をしっかり暗記しての発表だったので、そのことに努力を感じるとともに、発表する表情から一生懸命さも伝わってきました。
 

6年 卒業文集


6年生は、卒業アルバム作成真っ盛りです。
写真については、ほぼ撮り終えまたので、個人の作文やクラスのページ、職員のメッセージなどを仕上げているところです。
みんな一生懸命作っているので、素敵な卒業アルバムになりそうです。