学校ニュース

学校ニュース

1年 ・と・を結んで書こう

1年生は算数の学習で、図形の基礎を学習しました。

教科書に示されているたくさんの「・」から自分で任意の点を選んで「・」同士を結び三角形や四角形を作っていきます。

さらに、三角形や四角形を組み合わせて、魚や家の絵にしていました。

楽しみながらも集中して図を描いています。

卒業式練習

3/18が本校の卒業式です。

この日に向けて今週から本格的に練習を始めました。

参加するのは当日も含め5,6年生です。

在校生代表として参加する5年生の態度も卒業生である6年生の態度も卒業式が大切な式であるという意識の伝わるような緊張感のある練習になっています。

6年 ミシン

年生は家庭科で手提げ袋を作っています。

今回のめあては、ミシンを上手に使うことです。

本校ではミシンボランティアの方が毎年ミシンの調子を整えてくださっているので、学習を進めるのに大変助かっています。

6年生は集中してミシンを操作し、思い思いの飾りをつけて手提げ作りを楽しんでいました。

5年 ALTと一人ずつ

5年生は英語科で道案内の学習をしていましたが、今回はそのまとめとして、ALTの先生と一対一で道案内の会話に挑戦しました。

ALTの先生から地図上の場所を指定されると、以前学習したことを思い起こして英語で道順を丁寧に伝えていました。

一対一なので緊張も相当あると思いますが、みんなきちんと会話していました。

図書ボランティア

3/7、9に図書ボランティアの方にお越しいただき、図書室での様々な作業のお手伝いをしていただきました。

本校では6年生一人一人に読書の記録のプレゼントをしています。1年生から6年生までにどんな本を何冊借りてきたのかが分かる冊子です。

一人一人違うので作成するのは大変なのですが、ボランティアの方のおかげで作り上げることができました。

また、本校図書室のすべての本の確認をする「蔵書点検」もお手伝いいただきました。

図書ボランティアの方には何度もお世話になっています。いつもありがとうございます。

6年生へのメッセージ

間もなく卒業を迎える6年生に下級生がメッセージをプレゼントしました。

6年生の教室の廊下に掲示してあります。

「いままでありがとう」と大きな文字が書かれていますが、それは下級生一人一人のメッセージを並べて大きな文字にしたものです。

3年 ものの重さ

3年生は理科で「ものの重さ」という単元を学習しています。

はかりに粘土を乗せて重さを計りますが、今回のめあては「ものの形を変えた時、重さは変わるだろうか」ということを実験で確かめることです。

粘土を薄く延ばしたり、蛇のように細長くした後、重さが変わるかどうか一人ずつ実験していました。

実験前に予想していたことを確かめることができすっきりしたようでした

 

6年生を送る会

3/4に6年生を送る会を実施しました。

各クラスをオンラインでつなぎ行いました。

6年生に見てもらうために、各クラスで「チャレンジ」と「クイズ」を行いました。

「チャレンジ」は6年生が1年生の時から学んできたことなどを現在の各学年が発表するものです。

「クイズ」は国府北小に関するクイズを各クラスから出題し6年生に答えてもらうものです。

この会の開催に当たっては、6年生のために各クラスで練習・準備をしっか行ってきました。

特に5年生は、運営の中心となって会を支えてくれました。

1-1              1-2             2-1

 

2-2              3-1             3-2

 

4-1              4-2             5年

 

6年生は、下級生からの出し物を楽しく微笑ましく見てくれていました。

6-1            6-2

それぞれのクラスの出し物の最後のキーワードをつなぐと「校庭を見てください」という文になり、6年生がベランダから外を覗くと、素敵なメッセージが書かれていました。

6年生への感謝を伝える素敵な会であったとともに、5年生の成長を感じた会となりました。

とちぎ国体 のぼり旗

令和4年はとちぎ国体の行われる年ですが、栃木県の学校はその協力としてのぼり旗を作製しています。

本校も協力していますが、今回はその第2弾が出来上がりました。

高学年が担当し、クラスごとにそれぞれ兵庫県、沖縄県、宮崎県、富山県の旗を作製しました。

その県をイメージしてデザインし、きれいに彩色しました。

 

5年 6年生を送る会に向けて

3/4に6年生を送る会をしますが、5年生はその準備を着々と進めています。

3/2にはいよいよ5年生全員で集まって最終段階の打合せをしていました。

コロナ対応のため全校生がひとところに集まるのを避け、各クラスで6年生のために出し物をするため、それをまとめていくのは難しい活動になります。

しかし、5年生のリーダーシップは最上級生を引き継げるほど育ってきているようです。

本番で6年生への感謝の気持ちが伝わるような会になることを期待しています。

 

2年 キックベース

長縄大会も無事終わり、2年生は大きなボールを使った運動としてキックベースに取り組んでいます。

ルールはできるだけ簡単にしてありますが、思い切りボールを蹴ったり、点数が入るというゲーム性に夢中になっています。

チーム戦で勝ち負けがありますから、楽しいばかりでなく、悔しかったり、悲しかったりして、心のでも大切な学びがあります。

 

 

4年 Forms

4年生は、国語で「調べて話そう、生活調査隊」という単元を学習しています。

この単元は、自分たちでクラスの知りたい内容を考え、アンケートをとって結果をまとめ発表していく学習です。

ここでもタブレットが活躍です。

アンケートはFormsでとることにすると担任から説明があると、自分たちにできるのかという不安もありながら、もしできたらすごいなという気持ちで意欲が高まっていました。

さっそくグループで内容などについて話し合っていました。

6年 海の命

6年生は国語で「海の命」を学習しています。

これは、宇都宮出身の立松和平さんの作品で、小学校で学習する最後の物語です。

主人公の太一が村一番の漁師となり、あこがれの父を破った瀬の主と対峙しますが、瀬の主を殺さずに村一番の漁師であり続けるというお話です。

6年生は、この瀬の主と対峙する太一の気持ちを真剣に考え発表していました。

いつの時代も「命」について深く考えることが大切であると思わされる教材です。

 

3年・1年長縄大会

3年生と1年生が3/1にそれぞれ長縄大会を行いました。

学年ごとの開催ではありますが、みんな集中して飛んでいる姿は大会ならではの緊張感がありました。

2分間で何回跳べるかを2回計測した合計数を競うのですが、予想以上の結果が出るクラスもあれば思ったように回数が伸びなかったクラスもあります。

ですが、そこから学ぶことがまた出てきます。

学習でも運動でも経験すること・振り返ること・直していくことを繰り返し、また成長し続けてくれています。

カイヅカイブキ

本校は体育館のそばにカイヅカイブキがあります。

きれいに手入れをされていますが、毎年どんどん大きくなり、剪定するのが難しくなってきました。

そこで、業務員さんが上部をきれいに切ってくれました。

校庭の他の木についても業務員さんがいつもきれいにしてくれています。

5年 体育館ワックスかけ

3/18の卒業式に向け、準備や練習が始まります。

2/28には、5年生が体育館の床をワックスで磨きました。

5年全児童で体育館の隅から隅までしっかりワックスを雑巾で伸ばして拭きました。

おかげでピカピカの床になりました。

さすが5年生、6年生のためによく頑張りました。

4年 roomかofficeか

4年生は、英語で学校にある部屋の名前を学習していました。

classroom

science room

music room

school nurse’s office

school principal’s office

teacher’s office

entrance

などいろいろありますが、「room」と「office」では、勉強するところと仕事をするところで言葉を分けていることなど日本語と英語の違いがよく理解できたようです。

1年 音読

1年生は、国語で学習した「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の音読を練習していました。

場面ごとに何人かに別れて音読していました。

一生懸命発表したりそれを聞いたりしているのは、実は「6年生を送る会」と関係があるとのこと。

先輩のために心を込めて練習していたそうです。

本番が楽しみです。

6年 みんなで作る〇〇

6年生は、みんなで何やら作っていました。

たくさんのホワイトボードがありましたが、何をしているのか聞くと「内緒」とのこと。

きっと学校のため、後輩のために活動してくれているのだろうなと思います。

6年生がこの忙しい時期に一生懸命作業していることも後輩に「まごころ」として引き継いでほしいと思います。

 

 

本年度最終のクラブ

2/24に本年度最終のクラブを実施しました。

 本校は、球技、運動、バドミントン、サイエンス、室内ゲーム、パソコン、ダンス、卓球の8つのクラブがあります。

自分で選んだクラブにそれぞれその活動が好きな人たちが集まり、クラスや学年を超えて活動し、楽しさを共有する大切な時間でした。

最後のクラブ活動でも、児童の楽しそうな表情がたくさん見られました。