学校ニュース

学校ニュース

上級生の思いやり

1年生は、登校した後ランドセルの片付け、提出物の確認、名札付け、水筒置きなどの朝の準備にも、まだまだ慣れていません。

そんな1年生の朝の教室には、登校班の上級生の姿があります。

名札付けを手伝ったり、ランドセルをロッカーに入れるのを見守ったり、「まごころ」いっぱいの素敵な光景です。

上級生は、手を出しすぎず、1年生がどこまでできて、どこで困っているのかをよく見て手伝っていて、優しいお兄さん、お姉さんばかりです。

 

 

 

1年 朝の様子

4/12は、いよいよ朝から1年生の教室での生活がスタートする日です。

入学式ではとても立派な態度だった1年生ですが、教室でもしっかり席に着いて先生の話を聞いていました。

学校生活に慣れるまでは、疲れる日が続くと思いますが、今の頑張る気持ちを持ち続けていけるよう指導していきたいと思います。

 

朝の登校の様子

4/12は、1年生も入った新しい登校班の初日です。

学校の校門前の横断歩道では、班長さんが班員を気遣いながら一列でしっかり歩いたり横断したりしていました。

交通指導員の柏﨑さんも、児童の安全を守ろうと一生懸命誘導などをしてくださっています。

また、通学路で立哨していただいてるたくさんの保護者の方や安全パトロールの方などいつもありがとうございます。

今年度も無事に登下校できるよう登下校時のご協力よろしくお願いします。

 

 

登校班顔合わせ

4/11の入学式直後に登校班の顔合わせを行いました。

3月に6年生が卒業し、4月から1年生を迎えての新しい登校班になります。

保護者の方にも参加していただき班の確認をしました。

明日から、安全な登下校ができるよう保護者の皆様もご協力をよろしくお願いします。

  

入学式

春の温かさを感じる4/11に入学式を行いました。

担任紹介の後、1年生は、一人一人担任から名前を呼ばれると、返事をして振り返ることができました。

校長からは「まごころ教育」について話をしました。

呼び掛けるように話をすると「はい」と返事をする児童がたくさんいて、これまでのご家庭や幼稚園、保育園等での学びが身に付いていることが伝わってきました。

また、今年度はPTA会長より会場で直接来賓祝辞をいただくことができました。

6年生代表児童からは、1年生に向けて温かなメッセージを放送で流しました。

1年生は入学式をきちんと行い、写真撮影も凛々しい態度で参加できました。

 

 

新任式・始業式

4月8日(金)に新任式・始業式を行いました。

新任式では、今年度の異動で国府北小に赴任した職員の紹介をしました。

6年の代表児童が「お迎えの言葉」で、国府北小のよさを発表しました。

始業式では、6年・4年・2年の代表児童が今学期や今年の目標を堂々と発表しました。

校長から「まごころ教育」やスローガンについて話をした後、児童のお待ちかね「担任発表」をしました。

式後も、転校生の紹介をしたり、学年の心構えなどを各学年で指導するなど、早速「まごころ」ある活動が始ま市ました。

離任式

3/30に離任式を行いました。

今年度末で転退職される職員と児童とのお別れの式です。

6年生も参加してくれました。

代表児童からお別れの作文発表と花束の贈呈を行いました。

その後、一人ずつあいさつをいただき、児童の温かな拍手の中お別れをしました。

お辞めになる方も新たな勤務地へ赴く方も、国府北小での経験を生かし素敵な児童との思い出を胸に、それぞれの新たな場に向かわれました。

修了式

3/24に修了式を行いました。

修了式では、各クラス代表に修了証を渡しました。

その後、5年、3年、1年の代表児童から3学期や1年を振り返る作文の発表がありました。

3人とも大変立派な内容でした。

式後は各クラスで、学びのすがたを一人一人に担任から手渡しました。

春休み中は安全に過ごし、新しい学年になって4/8の始業式にまた元気に登校してほしいと思います。

修了式の前に

明日3/24は修了式です。

今年度最終登校日になります。(離任式は3/30にあります)

修了式を迎える前に、やることがたくさんあります。

作品などの掲示物をはがして持ち帰りの準備

机やいすの名前シールをはがして拭き掃除

クラスで頑張ってきたことについて成長の振り返り

どの児童も頑張っていました。

よい修了式が迎えられそうです。

卒業式

3/18に本校体育館で卒業式を行いました。

在校生代表の5年生と6年生で行い、来賓としてはPTA会長さんと副会長さんの2名にご臨席いただきました。

保護者の皆様にも出席をいただき、ありがとうございました。

6年生は、入場から卒業証書授与、呼び掛けなど素晴らしい態度で終始臨みました。

5年生も、入退場での途切れることのない温かな拍手、式中の立派な態度、呼び掛けなど6年生からバトンを引き継ぐのにふさわしい態度でした。

 

 

5年 卒業式準備

3/18の卒業式に向けて、5年生がその準備をしました。

体育館はもちろん、6年教室や廊下、階段、昇降口、校庭など6年生・保護者が使う場所をすべてきれいにし、また掲示物なども整えてくれました。

いよいよ最上級生となる5年生の気持ちが伝わるような準備活動でした。

お別れ式

3/17に6年生との「お別れ式」を行いました。

「お別れ式」は、卒業式に参加しない1~4年生と6年生とで行います。

この会では4年生がリーダーとなって式を準備・運営しました。

在校生による呼びかけ、それに応える6年生の姿、とても立派でした。

3/18は6年生と5年生による「卒業式」となります。

5年 エプロン作り

5年生は家庭科でエプロン作りをしています。

ICT環境が整ってきたので、ミシンの使い方を以前より分かりやすく児童に示すことができます。

タブレットで教師の手元を撮り、それを大型テレビに映し出します。

5年生は、糸の出し方やミシンの操作について集中して映像を見て学び、その後実際に縫いました。

 

1年 教室掃除

1年間使ってきた教室とも、もう少しでお別れです。

1年生は自分の教室の掃除をしました。

お世話になった机やいすは、脚の裏まできれいにしました。

また、机を寄せて床を雑巾できれいに拭いた後、担任がワックスがけをしました。

みんなで協力して掃除ができていました。

 

2年 metamoji

2年生は、タブレットにインストールされている学習ソフト「metamoji」の使い方について学びました。

ICT担当の先生からひらがな入力の仕方や漢字の変換について話があると、静かにしっかり聞くことができました。

実際に自分の名前などをひらがなや漢字で入力している時も、集中してタブレットを使っていました。

タブレットの学習では、不具合や個への対応が難しい場面が多々ありますが、子供たちは操作を覚えるのが速いです。

4年 生活調査隊

以前、4年生が国語の「調べて話そう、生活調査隊」という単元で発表の準備をしていることを掲載しましたが、今回はその発表の場面をお知らせします。

タブレットやFormsを使いこなしている点も素晴らしいのですが、アンケートの集計等にとどまらず、結果を考察し、聞いている人たちに自分たちの考えを知らせたり提案したりしていました。

学習したことを自分たちの生活に生かせるような学習でした。

表彰(6年)

3/11に卒業式の予行を行いましたが、その後で6年対象の表彰を行いました。

対外的なコンクール等の表彰の他、「善行功労児童」「模範児童」「健康優良児童」「体育運動優良児童」など本校の手本となる6年児童の表彰でした。

さすがに表彰での態度も素晴らしく、卒業式でもその立派な姿が見られると思います。

3年 曜日を英語で

3年生は、曜日を英語で話す学習をしました。

日曜日から土曜日まで、ALTの正しい発音をしっかり聞いて何度も口に出して練習しました。

途中、指定された曜日をALTに言われた時だけ手を振るゲームや友達と曜日を使ったラインゲームをして、楽しみながら曜日を覚えていきました。

 

スクールカウンセラー

本校では、月に1,2回程度スクールカウンセラーの先生に来ていただき、児童の様子を見ていただいたり、悩みのある児童やお子さんの様子を知りたい保護者の方との面談等を行っています。

大変熱心かつ温かな方で、しかも大切なことを示唆してくださいます。

今年度は3/10が最終のカウンセリングとなりました。ありがとうございました。

お別れ式練習

3/17は6年生との「お別れ式」になります。

本校では、18日の卒業式に在校生としては5年生のみが参列し、1~4年生は前日の「お別れ式」が6年生と会う最後の日になります。

ですので「お別れ式」では、4年生が在校生のリーダーとして活躍しています。

また、6年生の態度はここでも大変立派なので、下級生の手本になっていました。