学校ニュース

学校ニュース

1年生もタブレット開始

いよいよ1年生もタブレットを使い始めました。

まずは、ルールの確認です。

担任から国府北小のきまりについて説明がありました。

また、動画でタブレットを使うときの注意も確認しました。

その後、自分のタブレットの電源を入れましたが、ウインドウズが立ち上がると「やったー」「すごーい」などの声が上がり、嬉しそうでした。

1年生も少しずつタブレットを使った学習をしていきます。

 

 

5年 インタビュー

5年生は、国語「きいて、きいて、きいてみよう」という単元でインタビューのやり方について学習しました。

担任が、大型テレビに実際の話合いの様子を映すと、5年生は集中してその様子を観察し、自分たちの次の活動につなげようとしていました。

インタビューの力は、今後の学習において大切な技能の一つになります。

体験をとおして上手になってほしいと思います。

 

 

PTAプール側溝清掃

5/14(土)の予定だった「PTAプール側溝清掃」ですが、天候不順のため15日(日)に延期となりました。

プール等の側溝には結構泥や葉が溜まっています。

PTAの皆さんと職員でこの泥を取り除きました。

 

また、東側フェンス付近には、竹や落ち葉、雑草等が溜まっていたので、こちらも清掃していただきました。

おかげさまで、普段手入れのできないところがとてもきれいになりました。

ありがとうございました。

まごころ班顔合わせ

5/11に「まごころ班」の顔合わせを行いました。

「まごころ班」とは、児童の縦割り班の名称で、1年生から6年生までの15人程度で構成されています。

この班で、今後の清掃活動や児童会活動などを行っていきます。

また、月に1回程度、この班で昼休みに遊ぶこともありますし、雨で5/23に延期になってしまった1年生を送る会も、この班を活動単位にしていきます。

上級生のリーダーシップや異年齢での思いやりの心が育つことを期待しています。

 

 

第1回学校運営協議会

5/12に第1回学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会は、保護者や地域住民の代表の方に一定の権限と責任をもって、学校運営に参加していただく機関のことです。

第1回目の運営協議会では、委員の任命の後、全クラスの授業を参観していただきました。

その後、校長より学校経営方針について説明をし、委員の方々に方針について承認をいただきました。

また、本校の年間行事計画やコロナ対応についても話をさせていただきました。

委員の方々から「もっと楽器の数が多いと一人一台ずつ使えそう」など、児童のことを思う多くのありがたいご意見をいただきました。

今後も、本校の教育活動にご支援ご協力をいただきます。

 

 

 

1年 「あいさつ」

1年生は道徳で「あいさつ」という題材で学習しました。

挨拶の種類を考えたり、挨拶するとどんな気持ちになるか発表しました。

また、どうすれば上手な挨拶になるのか考えて、実際にあいさつの練習をしました。

 

PTA全体役員会

5/11に体育館でPTA全体役員会を開催しました。

各部会で顔合わせをした後、年間の事業計画について協議しました。

各専門部、各学年部の役員の皆様には大変お世話になりました。

無事今年度の計画が立てられました。

また、本部役員の方には常に中心になって活動していただきありがとうございます。

 

2年 野菜植え

2年生は生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」という単元を学習しています。

各自がお気に入りの野菜の苗を持ってきて、鉢に植え替えました。

「このトマトおいしいんだよ」

「わたしはなすが好き」

などと話していて、育てることを楽しみにしている様子が伝わってきました。

 

 

5年 玉結び

5年生は、家庭科で「手縫いの作品を作ろう」というねらいで学習を始めました。

まずは、「糸通し」「玉結び」「玉止め」の練習からスタートです。

みんな頑張って練習していました。

大型テレビで「玉結び」のやり方などを動画で何度も確認することができ便利です。

 

4年 図書館の達人になろう

4年生は図書の本の分類の仕方などを理解して本を借りることで「図書館の達人になろう」というテーマで学習しました。

本校図書事務の浦谷先生が指導をしました。

分かりやすいプレゼンテーション資料を作成し、分類シールの見方などを丁寧に教えてくれました。

指導後は、実際に図書室に行って、分類に気を付けながら多様な種類の本に目を配り、本を借りていました。

 

6年 お気に入りの場所

6年生は、図工で「私のお気に入りの場所」という絵画の単元を学習しています。

校内のお気に入りの場所をタブレットで撮影し、教室でそれを見ながら下書きをします。

1組も2組も教室に誰もいないのかと思えるほど静かに集中して書いていました。

 

 

2年 合わせていくつ

2年生は算数で足し算の学習をしました。

今回の課題は、たくさんの種類のお菓子の中から自分で選んで問題を作り答えを出していくものです。

先生の話をしっかり聞いて、問題を作ったり計算したりできました。

発表もしっかりできていて、友達の意見もきちんと聞けました。

 

3年 How are you?

3年生は英語の学習で、「自分の調子を英語で伝えよう」という学習をしました。

How are you? の問いに対していくつかの調子の伝え方を知った後は、実際に英会話を楽しみました。

今年度からALTとして本校に来たJB先生も楽しくて分かりやすい授業をしてくれます。

3年生も積極的に英語を学んでいました。

 

 

計画委員会

5/13に「1年生を迎える会」を予定しています。

2年生から6年生まで全員で関わって1年生に喜んでもらえる会にしたいと思いますが、その中心となるのが計画委員会です。

計画委員会の5,6年生は昼休みの時間を使って話合いをしていましたが、リーダーらしさを感じる話合いでした。

1年生が楽しめる会になるように準備していきます。

 

アクションカード研修

4/28に校内のアクションカード研修を行いました。

アクションカードとは、救急車を呼ぶような非常時の際に職員がどの順番で何をすればよいかが書かれているカードのことで、これを基に的確に対応する訓練をします。

今回は、児童がアレルギー反応を起こしエピペンを使わなければならない状況を想定し、役割演技をするなどして、知識面と技術面の両面から研修を行いました。

 

 

2年 新体力テストに備えて

2年生は、5/17・18の新体力テストの項目にもある50m走とボール投げの練習をしました。

50m走は、力いっぱい走っていましたが、その間見ているクラスの子たちが「頑張れー」と声援を送っていたのが素晴らしかったです。

ボール投げは、柔らかい小さいボールで練習していましたが、ボールを投げる経験が少ない児童に正しいフォームを身に付けさせるのはなかなか難しいものです。

少しずつでもボール投げに慣れて、休み時間などにドッジボールを楽しめるようになるといいなと思います。

 

 

避難訓練

4/28に避難訓練を実施しました。

地震が起きた後、給食室から火災が発生したことを想定し、校舎から校庭へ避難しました。

今年度1回目の避難訓練になるので、1年生はもとより2年生以上も避難経路が新しくなったのが今回の訓練のポイントの一つです。

避難の仕方などの事前指導を行い、地震発生の放送では、机の下にさっと頭を隠すことができました。

避難後は、校長より日本で地震が多発してることや担当教諭より新潟地震を経験したときの様子などを伝え、命を守るために真剣に訓練するよう指導しました。

 

 

授業参観・懇談会

4/27に授業参観を行いました。

来校してくださった保護者の皆様には、本校のコロナ対応策についてご協力いただきありがとうございました。

1年生から6年生まで、どのクラスの児童もはりきって学習に取り組んでおり、普段の学校生活の様子をうかがい知ることができたのではないかと思います。

また、授業参観後の懇談会では、担任より学年・学級経営方針や授業や生活の様子、今後の行事等について話をさせていただきました。

今年度は、感染状況に応じながらではありますが、昨年よりもコロナ前の学校生活に戻していきたいと考えております。

ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

6年 QRコードを使った学習

6年生は、理科で「燃やすはたらきのある気体」という学習が始まりました。

酸素や窒素、二酸化炭素のどの気体が燃焼に作用しているのかを実験を通して学習していきます。

しかし、6年生の実験となると実験器具も複数で取り扱いも複雑になってくるので、分かりやすく支持するのは難しいものがあります。

そこで、理科の教科書に載っているQRコードを担任がタブレットで読み込み大型テレビに映し出しました。

すると、実験の様子がすぐに動画で出てきました。

6年生は食い入るように実験の様子を観察してました。

実際の実験もうまくいきそうです。

 

3年 春の生き物

3年生は、理科で「春の生き物のかんさつ」を学習しています。

めあては、校庭の生き物を詳しく観察して記録することです。

テントウムシやアリ、タンポポ、パンジーなど自分で選んで記録します。

一つ記録が終わると裏面に別の生き物の記録をしている児童もいました。

春の様子をいろいろなところから感じられるようになるとともに、四季それぞれに観察することで、生き物の1年間の変化が分かるようになります。