文字
背景
行間
学校ニュース
2年 紙版画
2年生は、図工で紙版画を作りました。
発達段階に合わせて、作成しやすいようにシールを貼っていくタイプの版画です。
好きな形に切ったシールを張り付け、水を吹きかけた後、紙をこすり合わせて色をうつしていきます。
2年生は、色とりどりのシールを丁寧に切りながら作品を作っていきました。
4年 「いのちのまつり」
4年生は、道徳で「いのちのまつり」という教材を使って学習しました。
「いのち」は「数えきれないほどのご先祖様からつながって今の自分がいる」という話を通じて、命の大切さを学んでいきます。
話のキーポイントとなるとこで、担任が質問を投げかけると、近くの人と積極的に話し合っていました。
命について「大切」「つながっている」「限られた時間を全力で」「無駄にしてはいけない」などの意見が出ました。
卒業式
3/17に令和4年度の卒業式を行いました。
6年生全員が式に参加することができ、何よりも嬉しく思いました。
卒業生一人一人が6年間の集大成ともいえるような立派な証書授与の態度でした。
5年生との呼び掛けも、心のこもった感動的なシーンとなりました。
これまで、本校にご協力いただきました卒業生保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生、中学校での活躍を期待しています。
お別れ式
3/16に6年生とのお別れ式を行いました。
6年生が朝礼台前に入場してきます。
6年担任は、式の様子を見守ります。
青空の下、全校生の呼びかけが響き合います。
校長からは、国府北小の「まごころ」のバトンが引き継がれたことを話しました。
花のアーチをくぐって、6年生が退場します。
今まで学校を支え、リーダーとして頑張ってくれた6年生、ありがとう。
2年 分数
2年生は、算数で分数の学習をしています。
まずは、「2分の1」について考えました。
「2分の1」は分かりやすい分数ですが、「もとの大きさ」や「等分」という言葉を通して考えるのは、難しいところです。
友達と話し合いながら、「2分の1」とはどういう意味か考えを深めることができました。
5年 be good at
5年生は外国語の時間に、「be good at」の使い方を学習しました。
自分の得意なことを紹介したり、自分が友達になりたい人の特徴を絵や文で書いたりしました。
そのワークシートを大型テレビに映し出して、発表もしました。
友達の発表をしっかり聞いていて、話す力も聞く力も伸びていきます。
6年の教室では
いよいよ卒業が近づいてきました。
6年生の教室では、環境面でも卒業を感じます。
教室の掲示物が少しづずなくなっていきます。
担当児童名の入った卒業の「呼びかけ」の拡大図が貼ってあります。
卒業までのカウントダウンカレンダーも残りわずかです。
廊下の壁には、下級生からの「今までありがとう!」の巨大メッセージが貼ってあります。
(一人一人のメッセージをつなぎ合わせた物)
4年が頑張るお別れ式
6年生とのお別れ式が16日にありますが、在校生としてリーダーシップを発揮するのは4年生です。
司会をしたり、呼び掛けの中心になったり、花のアーチをもったりします。
業間の練習では、先生の指示でてきぱきと動き、役割をしっかりと果たしていました。
4年生の姿を見て、下級生もしっかりした態度でお別れ式の練習をしました。
1年 「かたちづくり」
1年生は、算数で「かたちづくり」という図形学習の基本となる単元を学習をしています。
まずは、棒を使って、三角形や四角形を作っていきます。
担任が四角形を斜めにして黒板に作図すると、その図が四角形かどうか迷うような実態ですので、ここで「しかく」や「さんかく」を正しく意識できるようになってきます。
棒で三角形や四角形を作り、それをもとにしていろいろな形を作って楽しみました。
6年 手提げバッグ作り
6年生は、家庭科の学習で手提げのバッグを作りました。
プレゼント用に心を込めて作っているようです。
マチがあり、縫い目や持ち手もしっかりしていて、きちんと使えそうなバッグです。
縫い終わったら飾り付けをしていきます。
みんな真剣に取り掛かっていました。
2年 「スーホの白い馬」
2年生は、国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しています。
担任が大型黒板で、場面の文や挿絵を表示したりして、主人公の「スーホ」や「白い馬の」様子を読み取りように発問すると、たくさん手が挙がりました。
スーホと白い馬の互いを思い合う心が美しい物語ですが、子供たちも情景を思い浮かべながら読み進めています。
卒業式予行
3/10に卒業式の予行を行いました。
卒業式に参加する5年・6年と教職員で17日の卒業式本番と同様の内容で行いました。
今年度は、マスクをしながらではあるものの校歌斉唱も行う予定です。
全体を通して、5年も6年も参加する態度が大変よく、呼び掛けの場面では教職員がうるうるくるほど立派な予行となりました。
4年 お別れ会について
本校では2年、4年は新年度にクラス編成替えをして新しい3年、5年になります。
ですから、今のクラスメートと生活を共にするのはあとわずかとなります。
そこで、4年生は「お別れ会」の内容について学級活動として話し合っていました。
話合いの内容は楽しいものですが、話合いは真剣そのもので、意見を出す方も聞く方もルールやマナーを守って行っています。
友達が意見を発表すると、拍手をして意見を出した人への感謝を表す態度が立派です。
お別れ式練習
本校では、17日の卒業式には在校生として5年が代表して出席し、1~4年は16日のお別れ式で6年生との最後の対面になります。
業間の「けやきタイム」を使って練習をしてきましたが、9日は、6年生も練習に参加して予行のように行いました。
6年の態度が立派なのはもちろんですが、在校生も呼びかけの言葉をはっきりと伝え、整列する態度、聞く態度なども、感謝の気持ちを表すようなしっかりした態度でした。
卒業式に向けて
今週の金曜日はいよいよ卒業式です。
6年生はもちろん、すべての児童が6年生の卒業に向けて、たくさんの準備をしてきました。
職員も同様です。
先生方で式場のテーブルに使う白いカバーにアイロンをかけたり、業務員さんが体育館に行く渡り廊下にピッタリ合う渡り板を作ってくれたりしました。
児童も職員もみんなで協力してよい卒業式にします。
6年 Junior High School Life
6年生は、英語でも中学校を意識した学習内容になっています。
単元は、「Junior High School life」で、中学校に行ったらどんな部活に入りたいかなどを理由を付けながら相手に伝えられるようにする学習です。
今回は、その内容を自分たちのクラスだけでなく、ALTが用意してくれた吹上小の6年生が同じように学習したことをカードに書いたものを使って学習しました。(ちなみに国府北小6年の学習カードは吹上小での教材になります)
他の小学校の同級生がどんな部活に入りたがっているのか、関心をもって学習が進められました。
卒業式練習(5年)
今週は、けやきタイム(業間の時間)に卒業式の練習をしていますが、式に在校生代表として唯一参加する5年生の態度も大変立派です。
号令での規律ある起立や礼。
着席の際になるべく音を立てずにしっかり前を向いて座る所作など、立派な卒業式にしようとする意欲が見て取れます。
また、卒業式での呼びかけも心を込めて練習しています。
先生からのアドバイスを真剣に聞こうとする態度も素晴らしいです。
1年 わらべ歌
1年生は、音楽でわらべ歌について勉強しましたが、「おちゃらか」「なべ なべ」などの歌は知らないし、遊んだことがないという子も珍しくないようです。
そこで、実際にみんなで遊んでみました。
オープンスペースに出て、みんなで手をつないで輪を作り、上手に移動すると表裏が反対になりました。
不思議さとみんなで遊ぶ楽しさを味わえたようです。
3年 「未来へタイムスリップ」
3年生は、図工「未来へタイムスリップ」の絵がいよいよ完成しそうです。
自分の将来の姿を思い浮かべて、下書きしてましたが、今回は彩色です。
未来のその状況を思い浮かべて想像し、細かいところにも気を付けて、絵の具で塗っていました。
5年 「提案しよう」
5年生は、国語で「提案しよう 言葉とわたしたち」という単元の学習を進めてきました。
学校の内外の出来事について、一人一人が提案したいことを根拠や理由をもとに具体策をもってまとめてきましたが、今回は、それをタブレットを駆使しながら発表しました。
発表内容に「給食」や「保健」、学校生活全般の内容もあるため、校長、栄養教諭、養護教諭も発表を聞きました。
自分たちの生活や身の回りに改善したいことがないか考え、それを伝えるために言葉だけでなく、データや写真、ネット資料などを活用して、利き手を納得させる内容・方法となっており、明るい未来を想像できるような授業でした。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。