文字
背景
行間
学校ニュース
2019年11月の記事一覧
6年生 食育授業『給食の献立を考えよう』
11月29日(金)
都賀中学校栄養教諭の山根先生と学校栄養士の臼井先生をお迎えして、6年生が食育授業『給食の献立を考えよう』を、3・4時間目に行いました。6の1には臼井先生、6の2には山根先生が指導してくださいました。
はじめに今日の献立の食材について、どんな栄養素・働きがあるかを考え、給食は栄養のバランスを考えて作られていることを学びました。給食の献立の作り方や工夫を教えていただいたら、、、
さっそく、学習したことを元に自分でテーマを考えて、実際に給食に出したいメニューを作っていきました。みんな真剣に考えています。
今日6年生が考えてくれた献立の中から、実際の給食で献立にしてくださるそうです。楽しみですね。
都賀中学校栄養教諭の山根先生と学校栄養士の臼井先生をお迎えして、6年生が食育授業『給食の献立を考えよう』を、3・4時間目に行いました。6の1には臼井先生、6の2には山根先生が指導してくださいました。
はじめに今日の献立の食材について、どんな栄養素・働きがあるかを考え、給食は栄養のバランスを考えて作られていることを学びました。給食の献立の作り方や工夫を教えていただいたら、、、
さっそく、学習したことを元に自分でテーマを考えて、実際に給食に出したいメニューを作っていきました。みんな真剣に考えています。
今日6年生が考えてくれた献立の中から、実際の給食で献立にしてくださるそうです。楽しみですね。
予告なし避難訓練
11月28日(木)
今日は集会タイムに、予告なしの避難訓練を行いました。「地震発生」の放送をよく聴いて、素早く机の下にもぐって身を守る行動とることができました。「火災発生」の放送で避難を開始しました。
校庭では学年ごとに並び、人数の確認をしました。静かに集合することができました。
地震、火災などの災害は、いつ発生するかわかりません。また、最近は異常気象から、予期せぬ水害も起こっています。どんな時でも自分の命を守れるように、いろいろな状況を想定した避難訓練を行っていきます。
今日は集会タイムに、予告なしの避難訓練を行いました。「地震発生」の放送をよく聴いて、素早く机の下にもぐって身を守る行動とることができました。「火災発生」の放送で避難を開始しました。
校庭では学年ごとに並び、人数の確認をしました。静かに集合することができました。
地震、火災などの災害は、いつ発生するかわかりません。また、最近は異常気象から、予期せぬ水害も起こっています。どんな時でも自分の命を守れるように、いろいろな状況を想定した避難訓練を行っていきます。
朝の読み聞かせ⑬
11月28日(木)
11月の最後の週、朝の読み聞かせも今年度13回目です。今日は6名の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 2の2
3の1 4の1 4の2
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。2学期の読み聞かせは、次週12月5日(木)が最終となります。よろしくお願いします。
11月の最後の週、朝の読み聞かせも今年度13回目です。今日は6名の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 2の2
3の1 4の1 4の2
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。2学期の読み聞かせは、次週12月5日(木)が最終となります。よろしくお願いします。
ジャンピングボード ぴょん!ぴょん!
この季節になると、体育小屋の前に、運動委員会のみなさんが「ジャンピングボード」を出してくれます。なわとびの練習でこの台を使うと、台の反動で跳びやすく、いろいろな技の上達につながります。
今日は昼休みに、1年生と6年生が仲よくなわとびの練習をしていました。6年生は二重跳びも軽やかに跳んでいて、1年生もびっくりしていました。たくさん練習して、いろいろな跳び方ができるようになるといいですね。
今日は昼休みに、1年生と6年生が仲よくなわとびの練習をしていました。6年生は二重跳びも軽やかに跳んでいて、1年生もびっくりしていました。たくさん練習して、いろいろな跳び方ができるようになるといいですね。
第3回学校運営協議会 開催
11月27日(水)
今日は『第3回運営協議会』を実施し、委員のみなさんに来校いただきました。
水曜日の昼休みは「ロング昼休み・なかよし班遊び」の日なので、児童がなかよし班ごとに集合し、それぞれの遊びを始める様子を見ていただきました。校庭では子どもたちが、ドッジボールやおにごっこ、へびおに、だるまさんが転んだ、ふやしおに、ちゅうせんふみ、王様ドッジボール、などなど、班で決めた遊びを全力で楽しんでいました。
このあと委員のみなさんは、校長室にて協議・意見交換を行いました。学校評価の実施や全国・県の学習状況調査結果の考察について説明をした後、「なかよし班遊び」を見ての感想や学校内外での児童の様子について、意見交換をしていただきました。
学校運営協議会委員のみなさま、お忙しい中のご協力、ありがとうございました。
今日は『第3回運営協議会』を実施し、委員のみなさんに来校いただきました。
水曜日の昼休みは「ロング昼休み・なかよし班遊び」の日なので、児童がなかよし班ごとに集合し、それぞれの遊びを始める様子を見ていただきました。校庭では子どもたちが、ドッジボールやおにごっこ、へびおに、だるまさんが転んだ、ふやしおに、ちゅうせんふみ、王様ドッジボール、などなど、班で決めた遊びを全力で楽しんでいました。
このあと委員のみなさんは、校長室にて協議・意見交換を行いました。学校評価の実施や全国・県の学習状況調査結果の考察について説明をした後、「なかよし班遊び」を見ての感想や学校内外での児童の様子について、意見交換をしていただきました。
学校運営協議会委員のみなさま、お忙しい中のご協力、ありがとうございました。
がんばったみなさんに 表彰集会
11月27日(水)
今日の集会タイムは『表彰集会』がありました。よい子の表彰(はげましあい賞・学びあい賞・喜びあい賞)は65名、50冊多読賞は46名、そして100冊多読賞も14名もいて、代表の6年生に表彰しました。
そのほかにも、校内持久走大会の入賞者や、ポスター・作文・標語・書道・絵画などのコンクールで入賞したみなさんへの表彰もありました。
よい子の表彰は、集会終了後に一人ずつ渡しました。
みなさんがんばりましたね。
今日の集会タイムは『表彰集会』がありました。よい子の表彰(はげましあい賞・学びあい賞・喜びあい賞)は65名、50冊多読賞は46名、そして100冊多読賞も14名もいて、代表の6年生に表彰しました。
そのほかにも、校内持久走大会の入賞者や、ポスター・作文・標語・書道・絵画などのコンクールで入賞したみなさんへの表彰もありました。
よい子の表彰は、集会終了後に一人ずつ渡しました。
みなさんがんばりましたね。
4・5・6年生 授業参観・懇談会
11月22日(金)
今日の5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会で、多くの保護者のみなさんに来校いただきました。
4年生は、道徳:生命の尊さ「いのちのおはなし」
4の14の2
5年生も道徳:5の1夢に向かって「いましかできないことをがんばって」
5の2差別を乗り越えて「マリアン・アンダーソン」
5の15の2
6年生は算数:「拡大図と縮図」
6の16の2
どの学年も真剣に取り組んでいました。引き続き行われた懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
各教室の廊下には、子どもたちの力作・図工作品がおうちの方を出迎えていました。
今日の5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会で、多くの保護者のみなさんに来校いただきました。
4年生は、道徳:生命の尊さ「いのちのおはなし」
4の14の2
5年生も道徳:5の1夢に向かって「いましかできないことをがんばって」
5の2差別を乗り越えて「マリアン・アンダーソン」
5の15の2
6年生は算数:「拡大図と縮図」
6の16の2
どの学年も真剣に取り組んでいました。引き続き行われた懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
各教室の廊下には、子どもたちの力作・図工作品がおうちの方を出迎えていました。
4年生 親子学習会『命の授業』
11月22日(金)
今日は3時間目に、NPO法人・エフフィールドの方々を講師に、4年生の親子学習会『命の授業』を体育館で行いました。
はじめに、日野原先生からのメッセージDVDを見て、『命は自分のもっている時間』であることを教えていただきました。
そして、実際に聴診器を使って、自分の心臓の鼓動を聴いてみました。みんな真剣です。1分間に何回ぐらいの鼓動があるか、数えてみました。
おうちの人と心音を聞き合ったり、おうちの人や先生の心臓の鼓動と自分の鼓動の速さも比べてみました。命の尊さを感じる時間になりました。
わたしたちの命は、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんの命が切れ目なくつながっていることも教えていただきました。
最後に、今日の学習を振り返りました。
「自分の命・家族や友達の命を大切に」「命は時間・限りある時間を大切に」「人のために自分の時間を使える人になってほしい」「『ゆるす』ということ」など、たくさんのことを学ぶ時間になりました。
今日は3時間目に、NPO法人・エフフィールドの方々を講師に、4年生の親子学習会『命の授業』を体育館で行いました。
はじめに、日野原先生からのメッセージDVDを見て、『命は自分のもっている時間』であることを教えていただきました。
そして、実際に聴診器を使って、自分の心臓の鼓動を聴いてみました。みんな真剣です。1分間に何回ぐらいの鼓動があるか、数えてみました。
おうちの人と心音を聞き合ったり、おうちの人や先生の心臓の鼓動と自分の鼓動の速さも比べてみました。命の尊さを感じる時間になりました。
わたしたちの命は、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんの命が切れ目なくつながっていることも教えていただきました。
最後に、今日の学習を振り返りました。
「自分の命・家族や友達の命を大切に」「命は時間・限りある時間を大切に」「人のために自分の時間を使える人になってほしい」「『ゆるす』ということ」など、たくさんのことを学ぶ時間になりました。
6年生 小中一貫教育外国語活動
11月21日(木)
合戦場小学校の外国語活動は、ALTのビシャカ先生が来てくださるT・Tの授業と、担任単独で行う授業があります。今日は『小中一貫教育・外国語活動部会』の研修の一環として、6の2・荒川先生の担任単独授業を中学校英語科の上野先生に見ていただきました。
今日の活動は、「I want to be〇〇(将来の夢)」です。職業についての英単語カードを使って、かるたなどのゲームをグループごとに行いました。荒川先生の英語を聞き取ってかるたをとったり、「I want to be〇〇!」と自分で英語で言ってカードを出してみたり、みんなで楽しく活動しながら英語に親しみました。
最後にしっかり、本時のふり返りも行いました。グループで楽しく、積極的に活動する姿を、都賀中学校の上野先生にもほめていただきました。みなさんがんばりましたね。
合戦場小学校の外国語活動は、ALTのビシャカ先生が来てくださるT・Tの授業と、担任単独で行う授業があります。今日は『小中一貫教育・外国語活動部会』の研修の一環として、6の2・荒川先生の担任単独授業を中学校英語科の上野先生に見ていただきました。
今日の活動は、「I want to be〇〇(将来の夢)」です。職業についての英単語カードを使って、かるたなどのゲームをグループごとに行いました。荒川先生の英語を聞き取ってかるたをとったり、「I want to be〇〇!」と自分で英語で言ってカードを出してみたり、みんなで楽しく活動しながら英語に親しみました。
最後にしっかり、本時のふり返りも行いました。グループで楽しく、積極的に活動する姿を、都賀中学校の上野先生にもほめていただきました。みなさんがんばりましたね。
代表委員会『6年生を送る会』
11月20日(水)
今日は昼休みに『代表委員会』が行われ「6年生を送る会」について話し合いました。議題が「6年生を送る会」なので、今回から企画委員会の5年生が「議長団」を務めます。3・4・5年生の各クラス代表と各委員会の5年副委員長が出席しました。
いままでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるには、①どんな気持ちで会に臨むか。②どんなことをするのか。③プレゼントは何がいいか。等について、積極的に手を挙げて、意見を発表できました。
最後に6年生から、進行がスムーズだったことをほめてもらい、もっと上手になるためのアドバイスをもらいました。
すてきな「6年生を送る会」にしたいですね。
さて、水曜日はロング昼休み。
秋も深まって、校舎の陰が長く伸びてきた校庭で、みんなでロング昼休みを堪能していました。
今日は昼休みに『代表委員会』が行われ「6年生を送る会」について話し合いました。議題が「6年生を送る会」なので、今回から企画委員会の5年生が「議長団」を務めます。3・4・5年生の各クラス代表と各委員会の5年副委員長が出席しました。
いままでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるには、①どんな気持ちで会に臨むか。②どんなことをするのか。③プレゼントは何がいいか。等について、積極的に手を挙げて、意見を発表できました。
最後に6年生から、進行がスムーズだったことをほめてもらい、もっと上手になるためのアドバイスをもらいました。
すてきな「6年生を送る会」にしたいですね。
さて、水曜日はロング昼休み。
秋も深まって、校舎の陰が長く伸びてきた校庭で、みんなでロング昼休みを堪能していました。
2年生 生活科『おもちゃまつり』
11月19日(火)
2年生は生活科の学習で『おもちゃまつり』を行いました。招待するみなさんに楽しんでもらおうと、みんなで協力してお店の準備をしてきました。
2時間目のお客様は1年生です。体育館に集合して向かい合ったら「はじめの会」をしました。係の2年生が立派に進行できました。みんなで歌を歌ったら、さっそくお店屋さんスタート
今日のお店は、さかなつり・びっくり箱・とことこかめ・ヨットカー・ロケットポン・ぴょんうさぎ・こんちゅうつり・ふくろロケットなど、たくさん出店しています。1年生にわかるように優しく説明して、楽しく遊んでもらいました。
休み時間には、先生方や上級生も来てくれました。
3時間目のお客様は、おうちのみなさんです。おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん、小さい兄弟とたくさんの方が来てくださいました。
お店番を交代して、2年生も他のお店のおもちゃを楽しむことができました。最後に「おわりのかい」で来てくださったみなさんにお礼をしました。とても楽しい『おもちゃまつり』になりました。ご協力ありがとうございました。
2年生は生活科の学習で『おもちゃまつり』を行いました。招待するみなさんに楽しんでもらおうと、みんなで協力してお店の準備をしてきました。
2時間目のお客様は1年生です。体育館に集合して向かい合ったら「はじめの会」をしました。係の2年生が立派に進行できました。みんなで歌を歌ったら、さっそくお店屋さんスタート
今日のお店は、さかなつり・びっくり箱・とことこかめ・ヨットカー・ロケットポン・ぴょんうさぎ・こんちゅうつり・ふくろロケットなど、たくさん出店しています。1年生にわかるように優しく説明して、楽しく遊んでもらいました。
休み時間には、先生方や上級生も来てくれました。
3時間目のお客様は、おうちのみなさんです。おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん、小さい兄弟とたくさんの方が来てくださいました。
お店番を交代して、2年生も他のお店のおもちゃを楽しむことができました。最後に「おわりのかい」で来てくださったみなさんにお礼をしました。とても楽しい『おもちゃまつり』になりました。ご協力ありがとうございました。
1・2・3年生 授業参観・懇談会
11月15日(金)
今日の5時間目は、下学年(1・2・3年生)の授業参観・懇談会で、多くの保護者のみなさんに来校いただきました。
1年生は、道徳:かぞくのために「まんまるおにぎり」
1の1 1の2
2年生も道徳:一生けんめいにはたらく「おとうさんのあせ」
2の1 2の2
3年生は道徳:相手の気持ちも大切に「なかよしタイム」
3の1 3の2
児童のみなさん、少し緊張していたようですが、おうちの方の姿を見つけてはりきっている様子も感じられました。引き続き行われた懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
来週金曜日には、今度は上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いします。
今日の5時間目は、下学年(1・2・3年生)の授業参観・懇談会で、多くの保護者のみなさんに来校いただきました。
1年生は、道徳:かぞくのために「まんまるおにぎり」
1の1 1の2
2年生も道徳:一生けんめいにはたらく「おとうさんのあせ」
2の1 2の2
3年生は道徳:相手の気持ちも大切に「なかよしタイム」
3の1 3の2
児童のみなさん、少し緊張していたようですが、おうちの方の姿を見つけてはりきっている様子も感じられました。引き続き行われた懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
来週金曜日には、今度は上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いします。
2年生 親子学習会
11月15日(金)
2年生は3時間目に親子学習会『フォトフラッグガーランド作り』を行いました。1組は理科室で、2組は図工室で親子一緒に座ったら、学年委員さんから作り方の説明を聞いて、、、
さっそく製作に取りかかりました。
まずは折り紙を折って旗を作ったら、思い出の写真や飾りをつけて、、、
世界に一つだけの、すてきなフォトフラッグガーランドができあがりました。
親子の力作・フォトフラッグガーランド、ぜひおうちに飾ってください。親子学習にご協力いただき、ありがとうございました。
2年生は3時間目に親子学習会『フォトフラッグガーランド作り』を行いました。1組は理科室で、2組は図工室で親子一緒に座ったら、学年委員さんから作り方の説明を聞いて、、、
さっそく製作に取りかかりました。
まずは折り紙を折って旗を作ったら、思い出の写真や飾りをつけて、、、
世界に一つだけの、すてきなフォトフラッグガーランドができあがりました。
親子の力作・フォトフラッグガーランド、ぜひおうちに飾ってください。親子学習にご協力いただき、ありがとうございました。
3年生 親子ドッジボール!
11月15日(金)
3年生は2時間目に、『親子学習・ドッジボール』を行いました。体育館に整列したら、けがをしないように準備運動をして、、、
さっそく、親子混合チームで対戦です。
3年生もおうちの方に負けず、素早く逃げたり、速い球を投げたり、元気に対戦できました。
続けて今度は、子どもチーム、親チームに分かれての親子対決です。おうちの方も真剣!!
「ありがとうございました。」最後にしっかりあいさつできました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
3年生は2時間目に、『親子学習・ドッジボール』を行いました。体育館に整列したら、けがをしないように準備運動をして、、、
さっそく、親子混合チームで対戦です。
3年生もおうちの方に負けず、素早く逃げたり、速い球を投げたり、元気に対戦できました。
続けて今度は、子どもチーム、親チームに分かれての親子対決です。おうちの方も真剣!!
「ありがとうございました。」最後にしっかりあいさつできました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
とち介ランチ!おいしいな
11月14日(木)
今日の給食は『とち介ランチ』で、献立は「ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・にら玉汁・ほうれん草ともやしの和え物・とち介ぶどうゼリー」でした。
今日の豚キムチ丼には、栃木市産の「豚肉」と、とちぎ小江戸ブランドの「宮ねぎ」と、元気のかたまり「都賀にんにく」を使っています。
「とちぎ小江戸ブランド」とは、栃木市を全国にPRするために作られ、農産物・加工食品・お菓子・工芸など栃木を代表する商品が、なんと71品目も認定されています。
「とちぎ小江戸ブランド」の食材を味わい、栃木市の歴史・自然・文化を感じながらいただきました。
今日の給食は『とち介ランチ』で、献立は「ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・にら玉汁・ほうれん草ともやしの和え物・とち介ぶどうゼリー」でした。
今日の豚キムチ丼には、栃木市産の「豚肉」と、とちぎ小江戸ブランドの「宮ねぎ」と、元気のかたまり「都賀にんにく」を使っています。
「とちぎ小江戸ブランド」とは、栃木市を全国にPRするために作られ、農産物・加工食品・お菓子・工芸など栃木を代表する商品が、なんと71品目も認定されています。
「とちぎ小江戸ブランド」の食材を味わい、栃木市の歴史・自然・文化を感じながらいただきました。
1年生 算数授業研究会:要請訪問
11月13日(水)
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強をがんばりました。
本時の課題は、「12-9」の繰り下がりのある引き算。どうやったら簡単にできるかペアで考えてホワイトボードにブロックをのせたり考え方を書いたりします。みんなよ~く考えています。
先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表することもがんばりました。
本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業を行いました。ペアの友達といっしょに、がんばって考えを出し合うことができました。
1年生のみなさん、よくがんばりました!!
授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。
今後も、研究主題である「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成 ~対話的な授業づくりの工夫~」に向けて、全職員で研究・実践していきます。
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強をがんばりました。
本時の課題は、「12-9」の繰り下がりのある引き算。どうやったら簡単にできるかペアで考えてホワイトボードにブロックをのせたり考え方を書いたりします。みんなよ~く考えています。
先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表することもがんばりました。
本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業を行いました。ペアの友達といっしょに、がんばって考えを出し合うことができました。
1年生のみなさん、よくがんばりました!!
授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。
今後も、研究主題である「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成 ~対話的な授業づくりの工夫~」に向けて、全職員で研究・実践していきます。
持久走大会 がんばりました!
11月12日(火)
今日は青空が広がったさわやかな好天の中、2~3時間目に『持久走大会』を実施しました。これまでの練習の成果を発揮して、自分のめあてに向かって全力で走りました。
開会式の後、準備運動をしたら、最初に走るのは3年生です。スタート地点に並んで、ピストルの合図で一斉に走り出しました。「がんばって~」全員が、最後まで完走することができました。
次に走るのは、1年生です。初めての持久走大会にドキドキしていましたが、みなさん一生懸命に走りました。練習よりもいいタイムでゴールできた人が多かったです。よくがんばりました。
そして5年生。高学年のみなさんは、トラック2周と大回りを4周の約1600mを走ります。ペアを組んでいる6年生が周回を数えて、ラスト1周になると帽子を外してゴールに向かうタイミング教えます。力強い走りを見せてくれました。
次は2年生です。低学年はトラック1周と大回り2周の約880mの距離に挑戦しました。全員がゴールをめざして、あきらめないで最後まで走りきることができました。
そして4年生の出番です。中学年のみなさんは、トラック1周と大回り3周の約1160mの距離に挑戦です。大きなストライドで元気いっぱいな走りを見せてくれました。
最後は6年生です。小学校生活最後の持久走大会でしたが、さすが最上級生らしい、力一杯の走りを見せてくれました。会場からも大きな声援がわきました。
閉会式では、各学年の男女1位の人が発表されました。各学年男女1~6位に入った人は、給食の時間に、お昼の放送で、運動委員会のみなさんが発表してくれました。
最後まあきらめないで一生懸命に走りぬいたこと、お友達のがんばりに対して心をこめて応援できたことが立派でした。みなさん、よくがんばりました。
今日は青空が広がったさわやかな好天の中、2~3時間目に『持久走大会』を実施しました。これまでの練習の成果を発揮して、自分のめあてに向かって全力で走りました。
開会式の後、準備運動をしたら、最初に走るのは3年生です。スタート地点に並んで、ピストルの合図で一斉に走り出しました。「がんばって~」全員が、最後まで完走することができました。
次に走るのは、1年生です。初めての持久走大会にドキドキしていましたが、みなさん一生懸命に走りました。練習よりもいいタイムでゴールできた人が多かったです。よくがんばりました。
そして5年生。高学年のみなさんは、トラック2周と大回りを4周の約1600mを走ります。ペアを組んでいる6年生が周回を数えて、ラスト1周になると帽子を外してゴールに向かうタイミング教えます。力強い走りを見せてくれました。
次は2年生です。低学年はトラック1周と大回り2周の約880mの距離に挑戦しました。全員がゴールをめざして、あきらめないで最後まで走りきることができました。
そして4年生の出番です。中学年のみなさんは、トラック1周と大回り3周の約1160mの距離に挑戦です。大きなストライドで元気いっぱいな走りを見せてくれました。
最後は6年生です。小学校生活最後の持久走大会でしたが、さすが最上級生らしい、力一杯の走りを見せてくれました。会場からも大きな声援がわきました。
閉会式では、各学年の男女1位の人が発表されました。各学年男女1~6位に入った人は、給食の時間に、お昼の放送で、運動委員会のみなさんが発表してくれました。
最後まあきらめないで一生懸命に走りぬいたこと、お友達のがんばりに対して心をこめて応援できたことが立派でした。みなさん、よくがんばりました。
小中一貫教育事業 あいさつ運動
11月11日(月)
都賀地区小中一貫教育事業の一環として、今日から3日間、都賀中学校1・3年生がそれぞれの出身小学校へ出向いて、小中学生がいっしょに朝の『あいさつ運動』を行います。
あいにく今朝は雨模様でしたが、昇降口と校門に分かれて登校してくる児童に元気よくあいさつを呼びかけました。
途中、青空が広がって、『あいさつ運動』を応援してくれているような大きな虹が、児童の登校を見守ってくれました。
登校してきた6年生や企画委員会児童も加わって、小中学生いっしょにあいさつ運動ができました。
中学生のみなさん、明日もよろしくお願いします。
都賀地区小中一貫教育事業の一環として、今日から3日間、都賀中学校1・3年生がそれぞれの出身小学校へ出向いて、小中学生がいっしょに朝の『あいさつ運動』を行います。
あいにく今朝は雨模様でしたが、昇降口と校門に分かれて登校してくる児童に元気よくあいさつを呼びかけました。
途中、青空が広がって、『あいさつ運動』を応援してくれているような大きな虹が、児童の登校を見守ってくれました。
登校してきた6年生や企画委員会児童も加わって、小中学生いっしょにあいさつ運動ができました。
中学生のみなさん、明日もよろしくお願いします。
演劇鑑賞会 「シンドバットの冒険」
11月8日(金)
今日の午後は特別日課にして、劇団:歌舞人(かぶと)のみなさんによる、『シンドバットの冒険』の演劇鑑賞会を行いました。
体育館には、大きな舞台装置が組まれ、始まる前からわくわくドキドキでした。
児童のすぐ目の前までシンドバットが飛び出してきたり、体育館全体にプロジェクションマッピングの映像が流れたり、とても楽しい冒険物語でした。
カーテンコールの後、6年生の代表児童がシンドバットさんにお礼のことばを発表し、花束を贈りました。
午後のひととき、わくわくどきどきの、楽しい演劇鑑賞会になりました。劇団:歌舞人のみなさん、ありがとうございました。
今日の午後は特別日課にして、劇団:歌舞人(かぶと)のみなさんによる、『シンドバットの冒険』の演劇鑑賞会を行いました。
体育館には、大きな舞台装置が組まれ、始まる前からわくわくドキドキでした。
児童のすぐ目の前までシンドバットが飛び出してきたり、体育館全体にプロジェクションマッピングの映像が流れたり、とても楽しい冒険物語でした。
カーテンコールの後、6年生の代表児童がシンドバットさんにお礼のことばを発表し、花束を贈りました。
午後のひととき、わくわくどきどきの、楽しい演劇鑑賞会になりました。劇団:歌舞人のみなさん、ありがとうございました。
いい歯の日「かみかみメニュー」
11月8日(金)
今日は『いい歯の日』なので、給食の献立も『かみかみメニュー』です。
献立は「ごはん・牛乳・白身魚のフライ・小袋ソース・大豆のいそに・みそけんちん汁・するめ」でした。
「給食一口メモ」によると、、、するめは、よくかむことで味が出てきます。よくかむことは脳の働きを活発にし、記憶力のアップにもつながるそうです。一口30回かむとよいと言われています。と書いてありました。
みなさん、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
今日は『いい歯の日』なので、給食の献立も『かみかみメニュー』です。
献立は「ごはん・牛乳・白身魚のフライ・小袋ソース・大豆のいそに・みそけんちん汁・するめ」でした。
「給食一口メモ」によると、、、するめは、よくかむことで味が出てきます。よくかむことは脳の働きを活発にし、記憶力のアップにもつながるそうです。一口30回かむとよいと言われています。と書いてありました。
みなさん、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
5年生 算数授業研究会
11月6日(水)
今日は「学校課題:授業研究会」を行い、5時間目に5の2のみなさんが算数の公開授業でがんばりました。家中小学校・赤津小学校の先生も参加してくださいました。
今日のめあては「三角形の角のきまりを見つけたことを生かして、四角形の角のきまりを見つけることができる」です。
本時の授業は、先週5の1でも事前の研究授業を行いました。研究主題である「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、先生方で指導方法を工夫・改善してきました。
5の2のみなさんも、きまりを見つけようと意欲的に活動し、グループで話し合って発表を工夫する姿がありました。みなさんがんばりました。
放課後の研究会では、先生方も4つの班に分かれて活発な意見交換ができました。
来週には、1年生での授業研究会を予定しています。対話的な授業となるよう、日々の授業を大切に、指導方法の工夫・改善を行っていきます。
今日は「学校課題:授業研究会」を行い、5時間目に5の2のみなさんが算数の公開授業でがんばりました。家中小学校・赤津小学校の先生も参加してくださいました。
今日のめあては「三角形の角のきまりを見つけたことを生かして、四角形の角のきまりを見つけることができる」です。
本時の授業は、先週5の1でも事前の研究授業を行いました。研究主題である「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、先生方で指導方法を工夫・改善してきました。
5の2のみなさんも、きまりを見つけようと意欲的に活動し、グループで話し合って発表を工夫する姿がありました。みなさんがんばりました。
放課後の研究会では、先生方も4つの班に分かれて活発な意見交換ができました。
来週には、1年生での授業研究会を予定しています。対話的な授業となるよう、日々の授業を大切に、指導方法の工夫・改善を行っていきます。
4年生 小平浪平さんの生家を見学!!
11月6日(水)
4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!
4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!
持久走大会に向けて 練習がんばっています
11月5日(火)
来週12日に予定されている『持久走大会』の一週間前になりました。ここのところ急に気温が下がったせいか、のどを痛めているマスク姿の児童が増えたようです。
全校生が持久走の練習を行っている「集会タイム」に、体調を崩している児童やけがをしている児童は、図書室で田村先生・平等先生といっしょに、学習や読書をして過ごしています。本日は12名。お大事にして早く元気になってくださいね。
校庭では、トラック周回の1・2年生も、大回り周回の3~6年生も、自分のペースでがんばっています。先生方も走っている児童の体調・表情を確認しながら、励ましたり、いっしょに走ったりしています。
走った後は、しっかりうがい手洗い来週の大会に向けて、風邪をひかないように気をつけて、体調を整えていきましょう
来週12日に予定されている『持久走大会』の一週間前になりました。ここのところ急に気温が下がったせいか、のどを痛めているマスク姿の児童が増えたようです。
全校生が持久走の練習を行っている「集会タイム」に、体調を崩している児童やけがをしている児童は、図書室で田村先生・平等先生といっしょに、学習や読書をして過ごしています。本日は12名。お大事にして早く元気になってくださいね。
校庭では、トラック周回の1・2年生も、大回り周回の3~6年生も、自分のペースでがんばっています。先生方も走っている児童の体調・表情を確認しながら、励ましたり、いっしょに走ったりしています。
走った後は、しっかりうがい手洗い来週の大会に向けて、風邪をひかないように気をつけて、体調を整えていきましょう
5年生 モノつくり出前授業
11月1日(金)
5年生は社会科で「日本の工業の特色」について学習しています。今日は日産栃木工場から3名の先生が来てくださり、『モノつくり体験』の出前授業を行いました。
3・4時間目に5の1が、5・6時間目に5の2が体育館で実施しました。
前半は、5~6人の班に分かれてブロックを使った「車作り体験」。「組み立て」「物流」「計測」と役割分担して取り組みました。
作業のキーワードは『改善』。時間短縮とよい品質をめざして、各班作戦を立てて取り組み、目標タイムより速く組み立てることができました。どうしたらよりよく、より速く、安全にできるかを考えて取り組むことは、勉強にもつながることだと教えていただきました。
後半はいろいろなモノつくりの体験でした。
今回の体験出前授業を通して、どんなことでもちょっとした工夫で「より正確に・より速く」できることがわかりました。そのために大切なこと「ルールを守ること」や「安全に気をつけること」も教えていただきました。充実した体験ができました。
5年生は社会科で「日本の工業の特色」について学習しています。今日は日産栃木工場から3名の先生が来てくださり、『モノつくり体験』の出前授業を行いました。
3・4時間目に5の1が、5・6時間目に5の2が体育館で実施しました。
前半は、5~6人の班に分かれてブロックを使った「車作り体験」。「組み立て」「物流」「計測」と役割分担して取り組みました。
作業のキーワードは『改善』。時間短縮とよい品質をめざして、各班作戦を立てて取り組み、目標タイムより速く組み立てることができました。どうしたらよりよく、より速く、安全にできるかを考えて取り組むことは、勉強にもつながることだと教えていただきました。
後半はいろいろなモノつくりの体験でした。
今回の体験出前授業を通して、どんなことでもちょっとした工夫で「より正確に・より速く」できることがわかりました。そのために大切なこと「ルールを守ること」や「安全に気をつけること」も教えていただきました。充実した体験ができました。
1
8
3
5
9
5
1
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。