文字
背景
行間
学校ニュース
2019年7月の記事一覧
今日もフルコース!
7月29日(月)
梅雨明けした今日も、子どもたちの元気な声が学校に響きました。水泳
指導・金管
の練習・図書室
の開館
と、『フルコース
』な午前中でした。
青空の下、上学年の水泳指導
では、暑さ対策で、スプリンクラー
をプールサイドの2カ所に設置し、水
をまきながら指導
を行いました。

下学年の水泳指導
も、浅いプールと深いプールに分かれて、泳力別
に行いました。

今日の金管
の練習は、音楽室・図工室・理科室に分かれて、パート別
練習でした。ボランティアティーチャー
の寺内先生も来てくださいました。

水泳指導の前後に、図書室
も
大賑わい
おうちの人と一緒に来室している児童もいます。貸し出しが多い
ので、田村先生と図書委員の6年生が2カ所
のパソコン
で対応していました。

夏休み中は3冊
の貸し出しが可能なので、たくさん
の本が読めますね。
この夏休み、図書室には『都賀図書館
からの貸し出し図書
』のコーナーがあります。

図書の貸し出しはできませんが、図書室内で読書
することができるので、普段は合戦場小の図書室にない本
を、ぜひ手に取って
みてください。
梅雨明けした今日も、子どもたちの元気な声が学校に響きました。水泳
青空の下、上学年の水泳指導
下学年の水泳指導
今日の金管
水泳指導の前後に、図書室
夏休み中は3冊
この夏休み、図書室には『都賀図書館
図書の貸し出しはできませんが、図書室内で読書
ぐんぐん育て、学級農園の植物
7月29日(月)
ついに関東地方も『梅雨
明け』
昨年より1ヶ月も遅い梅雨明けだそうですが、本格的な夏の到来です。
各学年が生活科や理科
の学習
で活用していた、農園・花壇の植物も、ぐんぐん大きく育っています。
2年生の野菜
は、とうもろこし・キュウリ・トマト・ナスが実をつけています。

3年生の花壇は、マリーゴールドやホウセンカが色とりどりに花を咲かせています。2メートルを超えるひまわり
も元気!

4年生のひょうたん
は30センチ
を超える大きさ、とても立派なサイズです。ツルレイシ
も、グリーンカーテンに白い実をつけています。

太陽の光を受けて、ぐんぐん育っています。
ついに関東地方も『梅雨
各学年が生活科や理科
2年生の野菜
3年生の花壇は、マリーゴールドやホウセンカが色とりどりに花を咲かせています。2メートルを超えるひまわり
4年生のひょうたん
太陽の光を受けて、ぐんぐん育っています。
子ども会リーダー研修会
7月26日(金)
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子ども会
リーダー
研修会』が行われています。合戦場小学校
からも4・5・6年生の希望者
が参加しています。
午前中に開会式
・オリエンテーション
を行い、午後は『KYT
(危険予知トレーニング)』を行っていました。グループごとに危険と思われる行動を見つけて、、、、

この3日間どんなことに気をつけて行動したいかをまとめ、発表
しました。

ジュニアリーダーのお姉さん方や、役員のお母さん方も一緒に活動してくれていました。他の学校の小学生とも交流
して、楽しい『リーダー
研修会』になりそうですね。
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子ども会
午前中に開会式
この3日間どんなことに気をつけて行動したいかをまとめ、発表
ジュニアリーダーのお姉さん方や、役員のお母さん方も一緒に活動してくれていました。他の学校の小学生とも交流
水泳・金管・図書室開館のフルコース
7月25日(木)
今日も合戦場小学校では、個人面談期間中で、ぞくぞくとおうちの方が来校しています。
そして今日は、好天
に恵まれての夏休みの水泳
指導も実施できました。
9時からは上学年
、水慣れの運動の後、泳力ごとにコースに分かれてて、長い距離が泳げるよう
に練習を行いました。

10時半からは下学年の指導時間です。浅いプール
と深いプール
に分かれて、水慣れの運動やけのび、バタ足の練習を行いました。

水泳
指導の前後に、図書室
で本を借りたり読書したりする児童もいました。

水泳
の練習に引き続いて、音楽室での金管
の練習に参加している児童もいます。みんなでリズム♪を合わせて、音出しの練習です。

今日は、個人面談とあわせて、水泳
指導・図書室
開館・金管
の練習とフルコース
な一日でした。次回は、来週月曜日
にも、水泳
・図書室
・金管
のフルコース
な一日があります。ぜひ参加
してください。
今日も合戦場小学校では、個人面談期間中で、ぞくぞくとおうちの方が来校しています。
そして今日は、好天
9時からは上学年
10時半からは下学年の指導時間です。浅いプール
水泳
水泳
今日は、個人面談とあわせて、水泳
職員総出で 備品点検!
7月24日(火)
午前中には『6年生 スポーツ
交流会』や『ふれあい
輪投げ・打合せ
』がありましたが、午後の職員作業は『備品点検
』を職員総出
で行いました。
学校には、学習や活動で使うたくさんの「備品
」があります。職員みんなで教科
ごとに手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認や修理の必要の有無
をチェックしていきます。
教材室では、社会科で使う地図や地球儀、国語のマス目黒板や掲示資料を確認して、

理科室
・図工室
・音楽室
・家庭科室
などの特別教室にある備品や、体育小屋
の中の備品も、汗
をふきふき、確認しました。

使いやすいように、整理・並べ替えをして、必要なものは修理や取り換えをしました。2学期にも授業や活動で、備品を有効活用
していきます。
午前中には『6年生 スポーツ
学校には、学習や活動で使うたくさんの「備品
教材室では、社会科で使う地図や地球儀、国語のマス目黒板や掲示資料を確認して、
理科室
使いやすいように、整理・並べ替えをして、必要なものは修理や取り換えをしました。2学期にも授業や活動で、備品を有効活用
ふれあい輪投げ 老人会のみなさんと打合せ会
7月24日(水)
合戦場小学校では毎年、2学期の水曜日・ロング
昼休み
の時間に、地域の老人会
のみなさんと『ふれあい
輪投げ』を行っています。今日は2学期から始まる『ふれあい輪投げ』に向けて、老人会の代表のみなさんとの打合せ
を行いました。

合戦場・平川・下新田・升塚の各代表のみなさん、お世話になりました。初回は9月4日(水)になります。よろしくお願いします。
合戦場小学校では毎年、2学期の水曜日・ロング
合戦場・平川・下新田・升塚の各代表のみなさん、お世話になりました。初回は9月4日(水)になります。よろしくお願いします。
6年生 都賀地区スポーツ交流会!!
7月24日(水)
今日は合戦場小学校の体育館と校庭を会場に『都賀地区
スポーツ交流会
』を実施し、6年生のみなさんが軽スポーツ
を通して、家中小学校・赤津小学校の6年生との交流を深めました。
開・閉会式は、合戦場小学校
の6年生が担当
しました。岩間先生の説明を聞いたら、3校の児童が混合するようにグループを組んで、さっそく始めましょう。

体育館ではドッジボール
を行い、校庭ではグランドゴルフ
・ターゲットバードゴルフ
・ペタンク
の3種目の中から1種目、行いました。

校庭で行った種目は、初めて
体験する人が多く、始めは難しかったですが、だんだん上手
になってきました。

家中小学校・赤津小学校のみなさんとは、都賀中学校
に入学すると同級生
になります。今日は、一緒に軽スポーツ
を楽しむことを通して、よい交流の機会となりました。
今日は合戦場小学校の体育館と校庭を会場に『都賀地区
開・閉会式は、合戦場小学校
体育館ではドッジボール
校庭で行った種目は、初めて
家中小学校・赤津小学校のみなさんとは、都賀中学校
個人面談 お世話になります
7月22日(月)
夏休み
に入りましたが、天候
が夏休みらしくありません。今日は雨のため、残念ながら水泳指導
を中止とし、メール
配信をしました。次回は晴れ
てプール
には入れるとといいですね。
そんな中、今日から個人面談
が始まりました。朝から、保護者のみなさんがそれぞれの教室に来ています。短い時間ですが、子どもたちの成長についてお話しする機会、どうぞよろしくお願いします。

廊下で読書
して待つ児童の姿もありました。図書室にも、本を借りに来た人たちの姿が、、、難しい分数
の計算問題
を解いている6年生の姿
もありました。図書開館日には、ぜひ図書を借りに、読みに、学習を進めに、、、来てください。
夏休み
そんな中、今日から個人面談
廊下で読書
第1学期終業式
7月19日(金)
今日は1学期最終日。「第1学期
終業式」がありました。
5年生の代表児童が、1学期にがんばったことの作文
を発表してくれました。

校長先生からは、1学期取り組んでがんばった『合戦場小・
あいうえお
生活』を、夏休み中
は家庭や地域で、続けてがんばりましょうというお話がありました。

最後に元気よく校歌
を歌いました。
明日からの夏休み
、交通に気をつけて、楽しく
元気
に過ごしてください。学校のプールでの水泳
指導や、図書室
の開館日
、金管バンド
の活動日もありますので、積極的に参加しましょう。
今日は1学期最終日。「第1学期
5年生の代表児童が、1学期にがんばったことの作文
校長先生からは、1学期取り組んでがんばった『合戦場小・
最後に元気よく校歌
明日からの夏休み
1学期最後の「なかよし班遊び」
7月17日(水)
今日は久しぶりの青空


ロング昼休みは、今学期最後の「なかよし班
遊び」です。夏らしい空が広がって、班ごとに子どもたちが集合してきました。うさぎ小屋前や朝礼台前、タイヤ前などにそれぞれ集まったら、、、

さっそくあそびましょう。
ドッジボール・ふやしおに・ケイドロ・かくれんぼ・ちゅうせんふみ・バナナおに・こおりおに・花いちもんめ、いろんな遊びを楽しんでいました。
今日は久しぶりの青空
さっそくあそびましょう。
ドッジボール・ふやしおに・ケイドロ・かくれんぼ・ちゅうせんふみ・バナナおに・こおりおに・花いちもんめ、いろんな遊びを楽しんでいました。
5年生 臨海自然教室に向けて『食育授業』
7月17日(水)
5年生のみなさんは、9月になるとすぐ『臨海
自然教室
』に出かけます。今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生、学校栄養士の臼井先生が来てくださり、海浜自然の家
での食事
を想定して『どんな食べ方
がいいのかな ~栄養のバランス
がとれた食卓~』の「食育授業
」を行いました。3時間目に5の1、4時間目に5の2が行いました。
まず、先生方が用意してくださった、たくさんの絵カードを使って、模擬バイキング
に挑戦しました。

山根先生から、主食
・主菜
・副菜
の栄養のバランス
のとれた食事について教えていただき、自分の選んだ食事が「バランスがとれた食事
」になっているか「バランスシート
」に絵カードをのせながら確認しました。正しいバランスになるような食品のとり方を考えました。

「海浜自然の家」で実際に出される食品の写真も見せていただきました。
臼井先生から、『バイキングの食事に大切
なマナー』について、教えていただきました。栄養のバランス
を考えることの他にも、食べきれる量
をとることや後の人のことを考えて手前の方からきれい
にとること、あいさつ
をしっかりすることなど、教えていただきました。
9月の臨海
自然教室
で、学んだこと
を実践
できようにしましょう。
5年生のみなさんは、9月になるとすぐ『臨海
まず、先生方が用意してくださった、たくさんの絵カードを使って、模擬バイキング
山根先生から、主食
「海浜自然の家」で実際に出される食品の写真も見せていただきました。
臼井先生から、『バイキングの食事に大切
9月の臨海
表彰集会
7月17日(水)
今日の集会タイムは、1学期最後の『表彰
集会』がありました。「よい子の賞」(学びあい
賞・はげましあい
賞)や50冊「多読
賞」は6年生の代表児童に表彰し、コンクールで入賞した人やスポーツ
の大会でがんばった人の表彰もありました。

「よい子の賞
」は、集会の終わった後に、体育館で一人ずつ渡しました。みなさん、がんばりましたね。

もうすぐ夏休み
ですが、ぜひ、いろいろなことに挑戦
してみてください。
今日の集会タイムは、1学期最後の『表彰
「よい子の賞
もうすぐ夏休み
夏休み用図書の貸し出しスタート
7月12日(金)
今日から夏休み用
の図書の貸し出し
が始まりました。今日は低学年(1・2年生)の貸出日です。一人3冊
まで借りることができます。図書室内には、その学年におすすめの本
が見やすく並べられています。
「どれにしようかな~。」「この本、借ります。」

本が決まって、貸し出しの手続きが終わった人は、静かに
読書
をしていました。

来週16日・火曜日は中学年、17日・水曜日は高学年の貸出日
です。図書袋を忘れずに用意しておきましょう。
今日から夏休み用
「どれにしようかな~。」「この本、借ります。」
本が決まって、貸し出しの手続きが終わった人は、静かに
来週16日・火曜日は中学年、17日・水曜日は高学年の貸出日
教室をぴかぴかに!ワックスがけ
7月11日(木)
1学期の終業式
を来週に控えて、今日と明日は『ワックスがけ
日課』です。
おそうじを5時間目の後に行い、各学年1クラスずつ机・いす等を廊下に運んで、はき掃除もふき掃除も、すみからすみまで
きれいに
行いました。

児童のみなさんが下校した後に、先生方で協力してワックスがけを行いました。

教室の床がぴかぴか
きれい
になりました。
1学期の終業式
おそうじを5時間目の後に行い、各学年1クラスずつ机・いす等を廊下に運んで、はき掃除もふき掃除も、すみからすみまで
児童のみなさんが下校した後に、先生方で協力してワックスがけを行いました。
教室の床がぴかぴか
1年生 なつだ!あそぼう!
7月11日(木)
1年生は生活科『なつだ
あそぼう
』の学習で、校庭で水
を使って、元気いっぱい
にあそびました。
ストローを何本も組み合わせた吹き口や「うちわの骨組み」を工夫して使って、たくさんのシャボン玉
を作ってみたり、、、

ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り
水鉄砲
で、水を飛ばして
みたり、あさがおの花を使って色水
を作ってみたりしました。
少し風が冷たかったけれど、1年生の笑顔
いっぱいの水遊び
でした。
1年生は生活科『なつだ
ストローを何本も組み合わせた吹き口や「うちわの骨組み」を工夫して使って、たくさんのシャボン玉
ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り
少し風が冷たかったけれど、1年生の笑顔
朝の読み聞かせ⑥
7月11日(木)
今日は1学期最後の『朝の読み聞かせ
』があり、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生 1組は美保子先生の読み聞かせでした。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期は、9月12日の木曜日から『朝
の読み
聞かせ』がスタートします。お楽しみに
今日は1学期最後の『朝の読み聞かせ
3年生
4年生
5年生
6年生 1組は美保子先生の読み聞かせでした。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期は、9月12日の木曜日から『朝
だいふく!大福!
7月10日(水)
合戦場小学校に新しく仲間入りした「白いうさぎ」の名前は、飼育栽培委員会のみなさんが呼びかけて実施した『名前の募集
』で「だいふく
」に決まり、お昼
の放送で発表
しました。後ろから見たまん丸い姿
がまさにおいしそうな「大福
」のように見えるからです。

休み時間や昼休みには、担当の委員会児童が飼育小屋のおそうじ
をしたりえさ
を取り替えたり、一生懸命
にお世話をしてくれています。

お隣のお部屋にいる「ブラウン
」と共に、おいしそうなお名前の「大福
」も、みんなでかわいがって
いきましょう。
合戦場小学校に新しく仲間入りした「白いうさぎ」の名前は、飼育栽培委員会のみなさんが呼びかけて実施した『名前の募集
休み時間や昼休みには、担当の委員会児童が飼育小屋のおそうじ
お隣のお部屋にいる「ブラウン
夏休み前の図書室
7月10日(水)
今日は、夏休み前の図書の返却日。たくさんの子どもたちが、借りていた本を返しに
来ています。ふと、見上げると図書室がまるで水族館
いろいろなお魚
や生き物
が天井で泳いで
います。
裏側
にまわってみると、いろいろなメッセージ
が書かれています。「いろんな本
をよんでみよう」「1学期に何冊
読めたかな?」「海
の生き物
を図かん
でしらべよう!」

今日は、図書館ボランティア
のみなさんの活動日で、これらのすてきな
飾り
を作ってくださいました。
図書室前の廊下にも、『夏休み
の課題
図書』が展示されていて、図書委員会の児童が給食時の放送
で紹介してくれました。

夏休み
用の図書の貸し出しが始まったら、ぜひ手にとってみてください。夏休みにも、じっくりと本
が読めるといいですね。
今日は、夏休み前の図書の返却日。たくさんの子どもたちが、借りていた本を返しに
裏側
今日は、図書館ボランティア
図書室前の廊下にも、『夏休み
夏休み
ふるさとメニュー!
7月9日(火)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「ごはん・牛乳・さっぱりレモンのぶたねぎいため・プチぎょうざスープ・バンサンスー」の献立でした。豚肉とねぎは栃木市産
のものを使っているそうです。

「ぶたねぎいため
」には、レモンの果汁
が入っていて、さっぱりとした味付けでとても
おいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
「ぶたねぎいため
朝の読み聞かせ⑤
今日の朝の活動は『読み聞かせ
』で、1・2・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生 2年1組は小林先生の読み聞かせでした

5年生 5年1組はクラスの児童2人による読み聞かせでした![絵文字:重要 絵文字:重要]()


6年生

雨の降る朝でしたが、読み聞かせボランティアさんのおかげですてきな物語の世界にひたることができました
1年生
2年生 2年1組は小林先生の読み聞かせでした
5年生 5年1組はクラスの児童2人による読み聞かせでした
6年生
雨の降る朝でしたが、読み聞かせボランティアさんのおかげですてきな物語の世界にひたることができました
2
1
1
6
5
1
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。