学校ニュース

学校ニュース

ほのぼのニュース 36号

「これ、夏休みに作ったんだよ!」

と嬉しそうに作品について説明してくれました。

家族と作ったことや、本当に笛の音がでること。

作った本人ではない子まで

「ここの電気が付くんだよ!」

と意気揚々に教えてくれました。

「写真に撮ってHPに載せていい?」と聞くと

「えーーー、もちろんです!」とのことでした。

担任による読み聞かせを行いました。

9月12日(木)

 今日の朝の時間は、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いました。本校では学校、朝の読書本で落ち着いた心ハートで一日を過ごせるよう、読書タイム本を設定していますが、木曜日は、読み聞かせお知らせを行っています汗・焦る。今回は、ボランティアの方でなく担任にっこりが行いましたキラキラ

    

    

    

    

 デジタル化携帯端末が進んでいますが、本本から得られることもとても意義ひらめきがあります。引き続き、読書本に親しめるよう継続汗・焦るしていきたいと思いますキラキラ

5年1組 国語の授業の様子です。

9月11日(水)

 今日の5校時に、5年2組の担任の先生にっこりが、5年1組グループで国語の授業ノート・レポートを行いました。10月2日に5年2組でグループ研究授業を予定急ぎしているので、事前の授業キラキラとして行ったものです。「たずねびと星」という広島の原爆投下に関係する物語本の学習で、主人公について考えていきました花丸

    

 本時の学習のめあて星を子どもたちとグループ考えましたが、前時までの内容動物をもとに主体的に花丸取り組むことができましたキラキラ

    

 めあて星は、主人公の気持ちハートが変化した理由を考えひらめき、伝え合おうお知らせということになり、各自がワークシートに記入鉛筆しました。さすが、5年生笑う、前時までの記録動物をもとに、黙々と書き進めています汗・焦る。 

    

    

 自分の考えがまとめ終わったらOK、グループの友達と交流グループし、伝え合いましたお知らせ

    

    

 続いてグループで伝え合ったことお知らせをホワイトボードノート・レポートにまとめ、全体で共有グループしました。最後に、振り返りを発表お知らせしましたが、友達とのかかわりグループの中で、主人公に関する考えひらめきが深まった様子が見られました花丸。5年1組のみなさんグループ、集中して汗・焦る学習に取り組み、考えを広げたり深めたりすることができて花丸すばらしいですキラキラ。これからも、がんばりましょう!

    

    

    

図書館ボランティア お世話になりました。

9月11日(水)

 今日の9:20~10:50にかけて、図書館ボランティアの方グループが来校し、「図書室内の窓や廊下の飾り付け動物」と「本の修理汗・焦る」を行ってくださいましたキラキラ。読書週間本に向け、図書室内の窓にはハロウィン星、廊下には、秋の掲示星をしていただきました。

    

  

 わくわくする飾りが出来上がりキラキラ、子どもたちも図書室に行くのが楽しく音楽なりましたキラキラ。図書館ボランティアのみなさんグループ、子どもたちのために、ありがとうございましたキラキラ。2学期も、よろしくお願いしますキラキラ

2年1組 道徳の授業の様子です。

9月11日(水)

 今日の4校時に、2年1組グループで道徳の授業会議・研修がありました。「安全な生活星」についての学習です。「あぶないよ!」というお話をもとに、安全な行動星について考えます。知らない人動物が、スーパーまでの道を知りたいので、一緒に車に乗ってほしいというものです。

    

 「服装もきちんとしているし、言葉づかいも丁寧だから、案内しようかな。にっこり」、でも 「おうちの人に、知らない人には、ついていかないように言われているから、ことわろう。笑う」など、揺れ動く気持ちをノートに書いたり鉛筆、発表したりしましたお知らせ

    

    

 いろいろな意見グループが出た後、自分の身を守るために星どんなことをが大切かひらめきについて考えました。ノートに考えを書いたり鉛筆、役割演技期待・ワクワクをしたりして、適切な言動についての考えを深めひらめき、「ごめんなさい。車にのることはできません。」などの意見を発表お知らせしていました花丸

    

    

 今日は、防犯訓練汗・焦るもあったので、そこで学習したことと関連付けてOK、安全な生活星について考えを深めていました花丸。グループの友達グループとも積極的に意見交換お知らせしていました花丸

    

    

 登下校では、交通指導員さん星、駐在所の方星、見守りボランティア星、旗当番の保護者の方星と、いろいろな人々グループに見守られていますキラキラ。安全な生活を築く上でも、しっかりと顔を見て笑うあいさつお知らせして「知らない人?」ではなく、「知っている人!」が増やせるようにしましょうキラキラというお話で、授業は終わりました花丸。2年1組のみなさんグループ、しっかりと考えひらめき、自分の考えを発表お知らせできましたねキラキラ。