学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

避難訓練!消火・煙体験!

 9月18日(水)
 今日は集会タイムから3時間目にかけて『避難絵文字:急ぎ訓練絵文字:お知らせ』を行いました。
 地震の後に理科室から出火したことを想定しての訓練、静かに絵文字:良くできました OK放送を聞いて、素早く絵文字:急ぎ避難することができまた。
  
 校庭中央に集合したら、栃木消防署の方のお話絵文字:お知らせを聴きました。おしゃべりなく静かに避難できていたことをほめていただきました。
   
 体験では、偶数学年・奇数学年の2班に分かれて『消火体験』と『煙体験』を行いました。
 消火体験では、高学年代表児童と先生の代表が、消火器を使って火を消す模擬体験をしました。
   
 煙体験は、ハンカチやタオルで鼻と口をふさいで、煙の充満しているテントの中に入る体験を、全児童が行いました。
  
 消防署の方から、火災では煙をすってしまうことで亡くなることが多いこと、鼻と口をふさいで低い姿勢で避難すること、火事を見つけたときには大きな声で知らせることなど、教えていただきました。
   
 最後に、全員で消防署の方々にお礼を言いました。防災に生かすことができる、貴重な体験ができました。

「いじめ0(ゼロ)」の学校に

 9月13日(金)
 8月26日に栃木市役所で行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム絵文字:キラキラ』では、市内各小中学校の代表者が集まって、いじめ0(ゼロ)に向けての話し合いが行われました。

 今日は、給食の時間の放送で、合戦場小学校の代表絵文字:キラキラとしてフォーラムに参加した6年生をスペシャル絵文字:星ゲストに、Q&A方式で、フォーラムの様子やいじめ防止について、全校生にお知らせしました。
 その一部を紹介します。
Q いじめ防止フォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A いじめに関するビデオを見た後、グループで「いじめをなくすためにできること」を話し合いました。はじめは緊張したけれど、話し合いを進めていくうちにだんだんなかよくなれて、考えを深め合うことができてよかったです。

  
Q いじめをなくすためには、何が大切絵文字:重要だと思いましたか?
A 一人一人が「いじめはいけないこと」と強い意志をもつこと、そして傍観者にならないことだと思います。そうすれば、みんななかよくいじめのない楽しい絵文字:笑顔学校になると思います。
 
 さすが、代表の6年生絵文字:キラキラ。フォーラムに参加して学んだことを、もう一度自主学習のノート絵文字:鉛筆にまとめることにも取り組んでいました。そして、自分のことばで、「いじめ0(ゼロ)」に向けての思いを、全校生に伝えて絵文字:お知らせくれました。
 そしてこのあと、各クラスでも、いじめのない学校について考える時間をとりました。
 みんなの力で、合戦場小学校絵文字:学校をいじめのない絵文字:星すてきな学校絵文字:キラキラにしていきましょう。

2学期の読み聞かせスタート!

 9月12日(木)
 2学期も『朝絵文字:晴れの読み聞かせ絵文字:キラキラ』がスタート絵文字:重要しました。今朝は、1・2・3・4年生の各クラスに、読み聞かせボランティア絵文字:笑顔のみなさんが来てくださいました。
 1年生
   
 2年生
   
 3年生
   
 4年生 2組は小倉先生が、絵本の画像を大きく写して読み聞かせ。
   
 さわやかな秋の風絵文字:笑顔が吹き始めた朝に、すてきな読み聞かせ絵文字:キラキラタイムになりました。

代表委員会開催!

 9月11日(水)
 今日は昼休みに『代表委員会絵文字:キラキラ』が行われ、3年生以上の各学級の代表と各委員会活動の代表が集まり、来月予定されている『なかよし絵文字:笑顔集会絵文字:星』の内容について、話し合いを行いました。
  
 さすが絵文字:良くできました OK各学級の代表者絵文字:キラキラ、クラスで話し合ってきたことをしっかりと伝えたり絵文字:お知らせ、意見を述べたり絵文字:星することができました。
 1年生も楽しめる絵文字:笑顔すてきななかよし集会絵文字:キラキラにしたいですね。

お話玉手箱

 9月10日(火)
 合戦場小学校の国語・図書館教育担当の小林先生は、読み聞かせがとても上手絵文字:キラキラです。学級での朝の活動『読み聞かせタイム』はもちろん、図書室に本を借りに行ったときなども、読み聞かせをしてくださいます。
 今週は、給食中のお昼の放送で『お話玉手箱絵文字:キラキラ』を担当。全校生に「エルマーとりゅう」の読み聞かせをしてくれています。
  
 教室ではみんなもりもり給食絵文字:食事 給食中。静かに絵文字:良くできました OKお話を聴いていました。

台風15号 2時間遅れ

 9月9日(月)
 台風15号の接近にともなって、関東地方も昨日の夜からの強い雨風絵文字:大雨等影響がありました。栃木市では、児童の安全を第一に、市内全小中学校絵文字:学校で2時間遅れの対応となりました。校庭は川(池!?)のようになって、校庭のあさがおの植木鉢も先生方で相談室に避難しました。
   
 先生方で、校舎内外の点検絵文字:虫眼鏡や通学路の安全確認のパトロール絵文字:車を行いました。児童が登校する頃には、雨もやんで絵文字:くもり風もおさまって、子どもたちも元気絵文字:星に登校できました。
 児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。変則的な時間の旗当番も、大変お世話になりました。

2学期最初のロング昼休み!!

 9月4日(水)
 水曜日は「ロング昼休み絵文字:キラキラ」校庭では、先生も一緒にクラスごとに集まって、それぞれ話し合って決めた遊び絵文字:笑顔をしています。
  
 5年生(臨海自然教室絵文字:冷や汗へお出かけ中)と3年生(体育館でふれあい絵文字:キラキラ輪投げ中)のいない校庭は、いつもよりすいている絵文字:重要ように見えました。

2学期スタート!始業式

 9月1日(月)
 2学期がスタートしました。元気な子どもたちの顔絵文字:笑顔がそろって、『第2学期絵文字:キラキラ始業式』を行いました。
 4年生の代表児童が、学習やあいさつなど、2学期にがんばりたいこと絵文字:キラキラのめあてを、作文絵文字:鉛筆発表絵文字:お知らせしてくれました。
   
 校長先生からは、夏休み中絵文字:晴れ水泳絵文字:冷や汗・図書絵文字:ノート・金管絵文字:音楽、そして奉仕活動絵文字:良くできました OKにがんばっていたこと、防災の日について(自分の命・まわりの命を大切絵文字:ハートに)、2学期は学習に活動に、友達と協力して取り組んで『成長絵文字:キラキラ』してほしい、というお話がありました。
 5年生はさっそくあさってから臨海自然教室絵文字:キラキラがあります。それぞれに、自分のめあて絵文字:星をもってがんばりましょう絵文字:重要

PTA親子奉仕活動 お世話になりました

 8月31日(土)
 お天気絵文字:小雨を心配した『PTA絵文字:笑顔親子絵文字:キラキラ奉仕活動』、雨に降られることなく絵文字:晴れ後くもり実施することができました。
 夏休み最後の貴重絵文字:星な土曜日、朝早くからたくさんのみなさんが集合絵文字:重要してくださいました。受付を済ませて、説明を聞いたら、、、さっそく活動開始絵文字:重要です。
  
 今回、児童は校庭の草むしり絵文字:急ぎを担当しました。1・2年生は校舎側、3・4年生は東側フェンス周辺、5・6年生は西側遊具・うさぎ小屋周辺の草むしり絵文字:冷や汗をがんばり絵文字:良くできました OKました。みんな、一生懸命に絵文字:良くできました OK草取りしてくれました。 
  
 お父さん方には、遊具のペンキ塗りと側溝の土取りをお願いしました。
   
  
 お母さん方には、児童昇降口、各階のトイレと各教室の日頃手の届かないところをお願いしました。
  
   
 おかげさまで、新学期絵文字:笑顔を前に学校絵文字:学校がとてもきれい絵文字:キラキラになりました。みなさんのご協力絵文字:キラキラに、感謝絵文字:重要です。暑い中の作業絵文字:冷や汗、本当にありがとうございました。大変お世話になりました。

門扉が改修されました

 8月30日(金)
 改修工事絵文字:冷や汗を行っていた校庭北側の校門が、2学期の始業式絵文字:キラキラを前に、きれいに完成絵文字:重要しました。これまでの観音開きの門から、ジャバラ式開閉絵文字:キラキラの門になりました。
  
 始業式絵文字:星の日には、新しい校門を楽しみに登校してきてください。
 今後、うさぎ小屋後方の西門も、より安全な校門に改修される予定です。

☆職員研修2019 食物アレルギー対応

 8月29日(木)
 学校保健委員会に引き続き、『食物アレルギー絵文字:重要への対応について』の職員研修を行いました。養護教諭の橋本先生の説明絵文字:お知らせを聞いた後、さっそく「エピペン練習絵文字:キラキラトレーナー」を使って、全員でエピペン注射薬の使い方を研修しました。
  
 いざという時に適切な対応絵文字:良くできました OKができるよう、日頃から研修絵文字:鉛筆等で学び、準備をしておきたいと思います。

学校保健委員会「よりよい生活習慣」 

 8月29日(木)
 今日も、夏休み絵文字:晴れの作品提出絵文字:キラキラに、たくさんの児童のみなさんが学校に来ていました。がんばりました絵文字:良くできました OKね。

 午後は、学校医の山田先生絵文字:星をお招きして、「よりよい生活習慣絵文字:笑顔づくりについて」をテーマに『学校保健絵文字:救急、保健室委員会絵文字:キラキラ』を行いました。1学期にご協力いただいた「生活習慣絵文字:鉛筆ンケート」を元に、橋本先生が、合戦場小学校の児童の生活習慣を分析してくれました。先生方でよりよい生活習慣作りについて考えました。
   
 ブロックごとに話し合った内容を発表絵文字:お知らせして、山田先生に学校医絵文字:救急、保健室の立場からのお話をいただきました。
  
 夏休み開け9月には、早寝絵文字:夜・早起き絵文字:晴れ・朝ご飯絵文字:食事 給食を心がけて、生活のリズム絵文字:キラキラ整えていきましょう。

夏休みの作品提出 がんばりました!!

 8月28日(水)
 今日と明日は『夏休み絵文字:晴れの作品絵文字:鉛筆提出日絵文字:キラキラ』になっています。朝から各教室に、夏休みの作品絵文字:キラキラやお道具箱絵文字:星などを抱えて、子どもたちがきています。
「おはよう絵文字:笑顔ございます。」「できました~絵文字:星」「これ絵文字:鉛筆はどこかな?」
    
 絵画やポスター、作文やプリントと、課題ごとに机にのせたりかごに入れたり、提出していました。
   
 みなさん、がんばりましたね。この夏休みで、ぐんと絵文字:急ぎ背の伸びた人やとても日絵文字:晴れに焼けた人もいて、びっくり絵文字:重要しました。
 始業式絵文字:キラキラにはまた、元気絵文字:星に登校絵文字:学校してきてください。

校門の工事が始まりました

 8月27日(火)
 1学期に行った門扉の点検を受けて、正門と西門の工事絵文字:重要が始まりました。子どもたちが毎日使う校門、より安全絵文字:キラキラで使いやすい門になります。2学期始業式絵文字:キラキラには、新しい校門となって子どもたちを迎えることができるよう、工事をしてくださっているみなさんが、がんばってくれています。
   
 工事期間中絵文字:お知らせに来校の際は、十分注意絵文字:重要して通行してください。

金管の練習がんばっています

 8月27日(火)
 8月も最後の週絵文字:重要になりました。合戦場小学校の児童絵文字:笑顔のみなさん、元気絵文字:キラキラに過ごしていますか?宿題絵文字:鉛筆の進み具合はどうですか?
 今日は、音楽室で金管の練習絵文字:音楽がありました。ボランティアティーチャーの寺内先生絵文字:星も来てくださる日。メンバーみんな一生懸命絵文字:キラキラに練習をしていました。
  
 明日は、図書室の開館日絵文字:ノートです。夏休み絵文字:晴れの作品絵文字:鉛筆提出絵文字:重要も、明日・あさっての8時~11時となっています。みなさんの来校、待っています。

雨の日の図書室

 8月20日(火)
 先週は学校閉庁日(8月13日~16日)でしたが、合戦場小学校のみなさん、元気に過ごしていますか?今週は図書室絵文字:ノート開館日絵文字:キラキラが、今日を含めて2回あります。げんきっ子学童のみなさんが先生と一緒に図書室に来たり、おうちの人と一緒に図書室に来たり、元気な絵文字:星子どもの声絵文字:笑顔が聞こえてきました。
 テーブル席では、黙々と、夏休み絵文字:晴れの課題のドリル絵文字:鉛筆、算数の計算問題絵文字:鉛筆に取り組んでいる児童もいました。がんばって絵文字:良くできました OKいますね。
   
 図書室は、今週、22日木曜日も開館絵文字:キラキラしています。本を借りに絵文字:重要、読書しに絵文字:重要、涼しい部屋で学習をしに絵文字:重要どうぞ、図書室を活用してください。

☆職員研修2019 ⑤道徳!

 8月9日(金)
 職員研修『授業づくりパワーアップ講座』も、国語絵文字:ノート・算数絵文字:鉛筆・社会絵文字:会議・理科絵文字:実験 理科と続いての5講座目、本日は「道徳絵文字:キラキラ」です。テーマは「子どもの感じ方の違いを生かす授業をつくる」です。
 DVD教材「ペットの命絵文字:ハートはだれのもの?」を視聴して、命絵文字:ハートについて考える授業に取り組みました。
  
 班ごとに意見をホワイトボード絵文字:鉛筆にまとめ、「命絵文字:ハートを大切にする」ことや「ペットを飼う人の責任絵文字:星」について考える授業を体験しました。
 夏休み絵文字:晴れ中の研修絵文字:鉛筆で学んだことを、2学期の授業で実践していきます。

最後まで元気いっぱい プール納め!

 8月9日(金)
 南の太平洋上では台風の動きが気になりますが、合戦場小学校上空は今日も絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:重要夏休み中、全部で9回予定されていた『水泳絵文字:冷や汗指導』も、今日が最終日絵文字:重要『プール納め絵文字:キラキラ』です。
 上学年の練習では、コース別にタイムの計測もしました。
  
 下学年の練習では、大きいプール絵文字:冷や汗に入れる人が増えました。柿沼先生にホースの水絵文字:冷や汗をかけてもらったり、荒川先生に放り投げて絵文字:星!?もらったり、みんなとっても楽しそう絵文字:笑顔
  
 今日は『プール納め絵文字:キラキラ』なので、上学年のみなさんも、下学年のみなさんも、最後にプールの方を向いて、元気よく絵文字:星お礼のあいさつ絵文字:お知らせをしました。「ありがとうございました。」
 今年の夏も、安全絵文字:救急、保健室に気をつけて、事故なく絵文字:良くできました OK・けがなく絵文字:良くできました OK水泳絵文字:冷や汗ができました。

中学生が応援に 金管の練習

 8月8日(木)
 今日は、金管バンド絵文字:音楽の練習に卒業生(中学1年生の先輩方)が来て、練習に参加絵文字:キラキラしてくれました。3人の先輩にあいさつしてから、今年練習している曲絵文字:音楽「世界に一つだけの花絵文字:キラキラ」の練習を始めました。
  
 休憩時間には、先輩方からの差し入れ絵文字:重要絵文字:キラキラもありました。
   
 暑い絵文字:晴れ中、4階の音楽室まで来てくれた都賀中の先輩方。みなさん、どうもありがとう。このあとの練習もがんばります。

太陽の日を浴びて、成長・生長

 8月8日(木)
 今日も絵文字:晴れ絵文字:重要 水泳指導にたくさんの児童が来ています。ここのところの暑さ絵文字:晴れで、児童のみなさんも教職員も、一段と「黒さ絵文字:笑顔」が増しているようです。特に体育主任の岩間先生は、本当によく日焼け絵文字:晴れしていて、真っ黒絵文字:重要表と裏がわかりません。
 今日もプールサイドには、スプリンクラー絵文字:冷や汗で暑さ対策絵文字:良くできました OK。上学年の指導も、下学年の時間も、子どもたちの元気な声絵文字:笑顔が響いていました。
   
 学級園の植物も、ぐんぐん伸びて白ゴーヤも豊作絵文字:重要、ひょうたんも大物絵文字:キラキラがたくさんぶら下がっています。
   
 児童も植物も、ぐんぐん絵文字:良くできました OKたくましく絵文字:星成長・生長絵文字:キラキラしています。

☆職員研修2019 ④算数!

 8月6日(火)
 午前中には、水泳絵文字:冷や汗指導や金管の練習絵文字:音楽があった本日、午後は自主研修『授業づくり絵文字:鉛筆パワーアップ講座絵文字:キラキラ』の2回目が行われました。先週の「国語」に引き続き、今日は「算数絵文字:会議」での、主体的・対話的・深い学び絵文字:キラキラをめざします。
   
 今日のテーマは『算数科での「読む力」を育てる授業絵文字:会議を作る。』、国や県の学力・学習状況調査の問題絵文字:鉛筆をもとに考え、授業を構想しました。
 先生方も、主体的・対話的に絵文字:良くできました OK学んでいます。

都賀地区小中一貫教育 全体研修会

 8月5日(月)
 職員研修日の今日、午後の研修は都賀中学校絵文字:学校を会場に、都賀地区4校の先生が一堂に会しての『小中一貫教育絵文字:キラキラ事業・第2回全体研修会絵文字:鉛筆』を行いました。
 前半は、都賀地区のスクールカウンセラー・岡部先生を講師に『発達障害を抱える児童生徒へのかかわり方』の講話でした。
   
 児童生徒の気持ちや行動の原因を、周囲の環境との関係を見ながら考える『行動分析的絵文字:虫眼鏡観点』から、児童生徒への望ましい支援方法絵文字:星を教えていただきました。
 後半は、「学習指導絵文字:鉛筆」「児童生徒指導絵文字:お知らせ」「キャリア教育絵文字:星」「外国語絵文字:笑顔教育」「特別支援絵文字:ハート教育」「音楽絵文字:音楽」「学校保健絵文字:救急、保健室」「学校図書館絵文字:ノート」の各部会に分かれて、協議を行いました。
   
 各部会の話し合いも今年度2回目、和やかに積極的な話し合いが行われていました。都賀地区の小中一貫教育絵文字:キラキラを、4校の先生方で協力して進めています。

☆職員研修2019 ③プログラミング・読みの支援

 8月5日(月)
 今日は職員研修日!午前中は校内研修です。
 パソコン室を会場に、情報教育絵文字:パソコン主任絵文字:会議の関先生絵文字:キラキラを講師に『プログラミング教育絵文字:キラキラ』について全職員で研修しました。「プログラミング絵文字:星教育的思考絵文字:重要」を育むことが大切とのことで、実際にプログラミングの指示を作成し・組み合わせ・実行する体験絵文字:キラキラをしました。「10歩進む」「15度回転する」「にゃ~と鳴く」いろいろな指示を組み合わせてみました。
  
 後半は、特別支援教育絵文字:キラキラの視点で、子どもたちの『読みの支援絵文字:ノート』で活用する「デイジー教科書絵文字:キラキラ」について、学習指導絵文字:鉛筆主任絵文字:会議の小倉先生絵文字:キラキラを講師に研修しました。
  
 一人一人の児童が意欲的絵文字:キラキラに取り組めるよう、朝の活動絵文字:良くできました OKの時間や学習絵文字:鉛筆の中で活用していきます。

☆職員研修2019 ①授業づくり研修・②図工研修

 8月2日(金)
 今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、そして自分の資質・能力の向上のために、出張絵文字:出張しての各種研修絵文字:鉛筆や、校内研修絵文字:会議に励んでいます。
 今日は合戦場小学校名物の『自主研修会絵文字:星』の開催日絵文字:重要教頭先生を講師絵文字:キラキラに『授業づくりパワーアップ絵文字:キラキラ講座 ~主体的・対話的・深い学びを体験しよう~』の第1回目(国語)が行われました。
   
 授業を受ける子どもの姿をイメージ絵文字:笑顔して、学び続ける絵文字:鉛筆先生たちです。
 
 また、こちらも好評・合戦場小名物の、羽山先生が講師となる『図工絵文字:キラキラ研修』も開催絵文字:重要されました。紙版画・木版画・絵画・デザインのポイントを絞って、実技講習がありました。
  
 暑さ絵文字:晴れに負けず、自己研鑽絵文字:キラキラに励む、先生方です。

大波 ザッバ~ン!

 8月2日(金)
 8月になりました。今日も絵文字:晴れ絵文字:冷や汗
 合戦場小学校は、今日もフルコースで、水泳絵文字:冷や汗指導・図書室絵文字:ノート開館・金管絵文字:音楽の練習がありました。空もプールの水も、きれいな絵文字:キラキラ水色、きらきら絵文字:キラキラとまぶしいです。
  
 上学年の水泳指導では、練習の後半、全員の力を合わせて『大波絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗作り』にも挑戦絵文字:重要
 岩間先生の号令にあわせて、みんなでプールの水を右へ~~~左へ~~~。だんだん波絵文字:冷や汗が大きくなってきました。「がんばれ~絵文字:お知らせ
  
 ついに、プールサイドから絵文字:冷や汗ザッバ~ン絵文字:重要と波絵文字:冷や汗があふれました。浮いていた小さなごみも流れ出し、きれいに取れました。このあと、波に乗って漂ったり遊んだり絵文字:笑顔しました。

今日もフルコース!

 7月29日(月)
 梅雨明けした今日も、子どもたちの元気な声が学校に響きました。水泳絵文字:冷や汗指導・金管絵文字:音楽の練習・図書室絵文字:ノートの開館絵文字:星と、『フルコース絵文字:重要』な午前中でした。
 青空の下、上学年の水泳指導絵文字:冷や汗では、暑さ対策で、スプリンクラー絵文字:キラキラをプールサイドの2カ所に設置し、水絵文字:冷や汗をまきながら指導絵文字:お知らせを行いました。
  
 下学年の水泳指導絵文字:冷や汗も、浅いプールと深いプールに分かれて、泳力別絵文字:星に行いました。
  
 今日の金管絵文字:音楽の練習は、音楽室・図工室・理科室に分かれて、パート別絵文字:星練習でした。ボランティアティーチャー絵文字:キラキラの寺内先生も来てくださいました。
  
 水泳指導の前後に、図書室絵文字:ノート絵文字:笑顔大賑わい絵文字:重要おうちの人と一緒に来室している児童もいます。貸し出しが多い絵文字:良くできました OKので、田村先生と図書委員の6年生が2カ所絵文字:重要のパソコン絵文字:パソコンで対応していました。
   
 夏休み中は3冊絵文字:星の貸し出しが可能なので、たくさん絵文字:キラキラの本が読めますね。
 この夏休み、図書室には『都賀図書館絵文字:キラキラからの貸し出し図書絵文字:重要』のコーナーがあります。
   
 図書の貸し出しはできませんが、図書室内で読書絵文字:ノートすることができるので、普段は合戦場小の図書室にない本絵文字:重要を、ぜひ手に取って絵文字:笑顔みてください。

ぐんぐん育て、学級農園の植物

 7月29日(月)
 ついに関東地方も『梅雨絵文字:晴れ明け』絵文字:重要昨年より1ヶ月も遅い梅雨明けだそうですが、本格的な夏の到来です。
 各学年が生活科や理科絵文字:虫眼鏡の学習絵文字:鉛筆で活用していた、農園・花壇の植物も、ぐんぐん大きく育っています。
 2年生の野菜絵文字:キラキラは、とうもろこし・キュウリ・トマト・ナスが実をつけています。
  
 3年生の花壇は、マリーゴールドやホウセンカが色とりどりに花を咲かせています。2メートルを超えるひまわり絵文字:晴れも元気!
   
 4年生のひょうたん絵文字:星は30センチ絵文字:重要を超える大きさ、とても立派なサイズです。ツルレイシ絵文字:キラキラも、グリーンカーテンに白い実をつけています。
   
 太陽の光を受けて、ぐんぐん育っています。

子ども会リーダー研修会

 7月26日(金)
 今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子ども会絵文字:星リーダー絵文字:キラキラ研修会』が行われています。合戦場小学校絵文字:学校からも4・5・6年生の希望者絵文字:キラキラが参加しています。
 午前中に開会式絵文字:キラキラ・オリエンテーション絵文字:鉛筆を行い、午後は『KYT絵文字:重要(危険予知トレーニング)』を行っていました。グループごとに危険と思われる行動を見つけて、、、、
   
 この3日間どんなことに気をつけて行動したいかをまとめ、発表絵文字:お知らせしました。
  
 ジュニアリーダーのお姉さん方や、役員のお母さん方も一緒に活動してくれていました。他の学校の小学生とも交流絵文字:笑顔して、楽しい『リーダー絵文字:キラキラ研修会』になりそうですね。

水泳・金管・図書室開館のフルコース

 7月25日(木)
 今日も合戦場小学校では、個人面談期間中で、ぞくぞくとおうちの方が来校しています。
 そして今日は、好天絵文字:晴れに恵まれての夏休みの水泳絵文字:冷や汗指導も実施できました。
 9時からは上学年絵文字:キラキラ、水慣れの運動の後、泳力ごとにコースに分かれてて、長い距離が泳げるよう絵文字:良くできました OKに練習を行いました。
  
 10時半からは下学年の指導時間です。浅いプール絵文字:冷や汗と深いプール絵文字:冷や汗に分かれて、水慣れの運動やけのび、バタ足の練習を行いました。
  
 水泳絵文字:冷や汗指導の前後に、図書室絵文字:ノートで本を借りたり読書したりする児童もいました。
   
 水泳絵文字:冷や汗の練習に引き続いて、音楽室での金管絵文字:音楽の練習に参加している児童もいます。みんなでリズム♪を合わせて、音出しの練習です。
  
 今日は、個人面談とあわせて、水泳絵文字:冷や汗指導・図書室絵文字:ノート開館・金管絵文字:音楽の練習とフルコース絵文字:キラキラな一日でした。次回は、来週月曜日絵文字:お知らせにも、水泳絵文字:冷や汗・図書室絵文字:ノート・金管絵文字:音楽のフルコース絵文字:キラキラな一日があります。ぜひ参加絵文字:星してください。

職員総出で 備品点検!

 7月24日(火)
 午前中には『6年生 スポーツ絵文字:キラキラ交流会』や『ふれあい絵文字:ハート輪投げ・打合せ絵文字:鉛筆』がありましたが、午後の職員作業は『備品点検絵文字:重要』を職員総出絵文字:冷や汗で行いました。

 学校には、学習や活動で使うたくさんの「備品絵文字:星」があります。職員みんなで教科絵文字:鉛筆ごとに手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認や修理の必要の有無絵文字:虫眼鏡をチェックしていきます。
 教材室では、社会科で使う地図や地球儀、国語のマス目黒板や掲示資料を確認して、
  
 理科室絵文字:実験 理科・図工室絵文字:鉛筆・音楽室絵文字:音楽・家庭科室絵文字:食事 給食などの特別教室にある備品や、体育小屋絵文字:スポーツの中の備品も、汗絵文字:冷や汗をふきふき、確認しました。
  
 使いやすいように、整理・並べ替えをして、必要なものは修理や取り換えをしました。2学期にも授業や活動で、備品を有効活用絵文字:キラキラしていきます。

ふれあい輪投げ 老人会のみなさんと打合せ会

 7月24日(水)
 合戦場小学校では毎年、2学期の水曜日・ロング絵文字:笑顔昼休み絵文字:星の時間に、地域の老人会絵文字:ハートのみなさんと『ふれあい絵文字:キラキラ輪投げ』を行っています。今日は2学期から始まる『ふれあい輪投げ』に向けて、老人会の代表のみなさんとの打合せ絵文字:鉛筆を行いました。
   
 合戦場・平川・下新田・升塚の各代表のみなさん、お世話になりました。初回は9月4日(水)になります。よろしくお願いします。

個人面談 お世話になります

 7月22日(月)
 夏休み絵文字:晴れに入りましたが、天候絵文字:小雨が夏休みらしくありません。今日は雨のため、残念ながら水泳指導絵文字:冷や汗を中止とし、メール絵文字:携帯電話配信をしました。次回は晴れ絵文字:晴れてプール絵文字:冷や汗には入れるとといいですね。
 そんな中、今日から個人面談絵文字:キラキラが始まりました。朝から、保護者のみなさんがそれぞれの教室に来ています。短い時間ですが、子どもたちの成長についてお話しする機会、どうぞよろしくお願いします。
  
 廊下で読書絵文字:ノートして待つ児童の姿もありました。図書室にも、本を借りに来た人たちの姿が、、、難しい分数絵文字:重要の計算問題絵文字:鉛筆を解いている6年生の姿絵文字:良くできました OKもありました。図書開館日には、ぜひ図書を借りに、読みに、学習を進めに、、、来てください。

第1学期終業式

 7月19日(金)
 今日は1学期最終日。「第1学期絵文字:キラキラ終業式」がありました。
 5年生の代表児童が、1学期にがんばったことの作文絵文字:鉛筆を発表してくれました。
  
 校長先生からは、1学期取り組んでがんばった『合戦場小・絵文字:お知らせあいうえお絵文字:星生活』を、夏休み中絵文字:晴れは家庭や地域で、続けてがんばりましょうというお話がありました。
  
 最後に元気よく校歌絵文字:音楽を歌いました。
 明日からの夏休み絵文字:晴れ、交通に気をつけて、楽しく絵文字:笑顔元気絵文字:重要に過ごしてください。学校のプールでの水泳絵文字:冷や汗指導や、図書室絵文字:ノートの開館日絵文字:キラキラ、金管バンド絵文字:音楽の活動日もありますので、積極的に参加しましょう。

1学期最後の「なかよし班遊び」

 7月17日(水)
 今日は久しぶりの青空絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:笑顔 ロング昼休みは、今学期最後の「なかよし班絵文字:キラキラ遊び」です。夏らしい空が広がって、班ごとに子どもたちが集合してきました。うさぎ小屋前や朝礼台前、タイヤ前などにそれぞれ集まったら、、、
  
 さっそくあそびましょう。
   
 ドッジボール・ふやしおに・ケイドロ・かくれんぼ・ちゅうせんふみ・バナナおに・こおりおに・花いちもんめ、いろんな遊びを楽しんでいました。

表彰集会

 7月17日(水)
 今日の集会タイムは、1学期最後の『表彰絵文字:キラキラ集会』がありました。「よい子の賞」(学びあい絵文字:鉛筆賞・はげましあい絵文字:星賞)や50冊「多読絵文字:ノート賞」は6年生の代表児童に表彰し、コンクールで入賞した人やスポーツ絵文字:冷や汗の大会でがんばった人の表彰もありました。
   
 「よい子の賞絵文字:キラキラ」は、集会の終わった後に、体育館で一人ずつ渡しました。みなさん、がんばりましたね。
   
 もうすぐ夏休み絵文字:晴れですが、ぜひ、いろいろなことに挑戦絵文字:重要してみてください。

教室をぴかぴかに!ワックスがけ

 7月11日(木)
 1学期の終業式絵文字:星を来週に控えて、今日と明日は『ワックスがけ絵文字:キラキラ日課』です。
 おそうじを5時間目の後に行い、各学年1クラスずつ机・いす等を廊下に運んで、はき掃除もふき掃除も、すみからすみまで絵文字:虫眼鏡きれいに絵文字:良くできました OK行いました。
  
 児童のみなさんが下校した後に、先生方で協力してワックスがけを行いました。
    
 教室の床がぴかぴか絵文字:キラキラきれい絵文字:笑顔になりました。

だいふく!大福!

 7月10日(水)
 合戦場小学校に新しく仲間入りした「白いうさぎ」の名前は、飼育栽培委員会のみなさんが呼びかけて実施した『名前の募集絵文字:重要』で「だいふく絵文字:ハート」に決まり、お昼絵文字:晴れの放送で発表絵文字:お知らせしました。後ろから見たまん丸い姿絵文字:キラキラがまさにおいしそうな「大福絵文字:笑顔」のように見えるからです。
   
 休み時間や昼休みには、担当の委員会児童が飼育小屋のおそうじ絵文字:急ぎをしたりえさ絵文字:食事 給食を取り替えたり、一生懸命絵文字:良くできました OKにお世話をしてくれています。
  
 お隣のお部屋にいる「ブラウン絵文字:キラキラ」と共に、おいしそうなお名前の「大福絵文字:キラキラ」も、みんなでかわいがって絵文字:ハートいきましょう。

朝の読み聞かせ⑤

今日の朝の活動は『読み聞かせ絵文字:キラキラ』で、1・2・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティア絵文字:星のみなさんが来てくださいました。
 1年生
  
 2年生 2年1組は小林先生の読み聞かせでした絵文字:キラキラ
  
 5年生 5年1組はクラスの児童2人による読み聞かせでした絵文字:重要絵文字:キラキラ
  
 6年生
  
 雨の降る朝でしたが、読み聞かせボランティアさんのおかげですてきな物語の世界にひたることができました絵文字:キラキラ

竜巻避難訓練・引き渡し訓練 お世話になりました

 7月3日(水)
 今日は帰りの会の時間に、竜巻が発生絵文字:重要したことを想定した『竜巻絵文字:お知らせ避難訓練』とそれに伴う『引き渡し絵文字:急ぎ訓練』を行いました。
 放送絵文字:お知らせをよく聴いて、防災頭巾絵文字:キラキラをかぶったら、竜巻避難場所に静かに移動します。落ち着いて絵文字:良くできました OK行動できました。2階でも、
  
 3階の各教室でも、小さく丸まってダンゴムシ絵文字:重要の姿勢になりました。
  
 続いて引き渡し訓練です。緊急メールを配信し、おうちの方々がぞくぞくと来校。「緊急連絡カード」で確認しながら、引き渡しを行いました。
  
 みなさんのご協力で、スムーズに引き渡しを終えることができました。ご協力ありがとうございました。
 いざという時に、子どもたちの命を守って、安心・安全に下校できるよう、工夫改善していきたいと思います。

なかよし! 異学年交流遊び!

 7月3日(水)
 水曜日はロング昼休み絵文字:重要今日のふれあいタイムは、先月、代表委員会で話し合って決めた『異学年絵文字:星交流絵文字:キラキラ遊び』の日です。
 校庭には、クラスごとにペアを組んだ、1・6年生、2・5年生、3・4年生が集まりました。上学年のみなさんが、下級生が楽しめるようにと、遊びのルールを工夫してくれています。
  
 「手つなぎ絵文字:笑顔ふやしおに」や「おんぶ絵文字:冷や汗へびおに」、「じゃんけん絵文字:急ぎサッカー」、「下投げ絵文字:ハートドッジボール」などなど、、、どの遊びも、とっても絵文字:星楽しそう絵文字:笑顔
   
  
 「すごく楽しかった~絵文字:笑顔」「いっぱいおんぶしてもらった~絵文字:音楽」「またやりた~い」といった声が聞こえてきました。 
 違う学年の友達絵文字:ハートと、遊びの内容を工夫絵文字:良くできました OKして、とても楽しい絵文字:笑顔時間を過ごすことができました。

小中一貫教育 乗り入れ授業

 6月28日(金)
 都賀地区の小中一貫教育絵文字:星では、小中学校の教員がお互いの学校に乗り入れて授業絵文字:鉛筆を行う『乗り入れ絵文字:キラキラ授業』を今年も行っています。
 今日は、6学年担任の渡辺先生が中学1年生の国語で、荒川先生が社会の教科で、それぞれ授業を行いました。
  
  
 立派に成長した卒業生のみなさんとの授業、真剣な授業態度絵文字:良くできました OKに感心しました。次回は、中学校絵文字:学校の先生方絵文字:会議が合戦場小学校6年生の授業絵文字:鉛筆に来てくださいます。楽しみですね。

第2回学校運営協議会 開催!

 6月26日(水)
 今日は『第2回学校絵文字:学校運営協議会絵文字:キラキラ』を実施し、4時間目には各クラスの授業絵文字:鉛筆参観、そして給食絵文字:食事 給食会食の後に、委員のみなさんによる意見交換を行いました。
  
 各教室での授業はもちろん、プール絵文字:冷や汗で行われていた水泳指導、パソコン室絵文字:パソコンや音楽室絵文字:音楽といった特別教室での授業、廊下掲示板の児童作品や掲示物絵文字:キラキラなども見ていただきました。
  
 給食の時間には、1~6年生の各教室で、児童と共に給食会食絵文字:食事 給食児童と交流絵文字:笑顔していただきました。
   
 子どもたちが落ち着いて集中して学習絵文字:鉛筆に取り組めていたこと、先生方が板書や掲示を工夫絵文字:星してわかりやすい授業絵文字:会議を心がけていることなど、ほめていただきました。
 いただいたご意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

全校集会 「あいさつ名人」

 6月26日(水)
 今日の集会タイムは「全校集会絵文字:キラキラ」校長先生のお話でした。先週、都賀中学校の先輩と行った「あいさつ絵文字:お知らせ運動」のお話から、合戦場小学校で登校の時のあいさつをがんばっている班絵文字:星の紹介もありました。
「てんとうむし3班絵文字:キラキラ」のみなさんは、全員が「あいさつ名人絵文字:良くできました OK」で、毎朝とても元気なあいさつができます。お手本となるあいさつを、実際に見せてもらいました。
  
 最後に、「あいさつ名人絵文字:星」になるポイント絵文字:虫眼鏡を確認しました。合戦場小学校のみんなの力を合わせて、あいさつのこだまする学校絵文字:キラキラにしていきましょう!!

PTAリサイクル品回収 ご協力ありがとうございました

 6月22日(土)
 今日は『PTAリサイクル品絵文字:キラキラ回収』で、早朝から役員のみなさんに集合していただきました。段ボール・アルミ缶・新聞・雑誌・牛乳パック・ペットボトルのキャップと、たくさんのリサイクル品でのご協力をいただきました。
   
 昨日夕方の、『前日回収』でも、多くのみなさんにお世話になりました。雷雨絵文字:小雨の中、雨がおさまるまで待機していただき、ご迷惑をおかけいたしました。悪天候の中、ご協力ありがとうございました。
   
 おかげさまで、とてもたくさんのリサイクル品が回収できました。ありがとうございました。

朝の読み聞かせ④

 6月20日(木)
 今日の朝の活動は『読み聞かせ絵文字:キラキラ』で、1・2・3・4年生の各教室に読み聞かせボランティア絵文字:星のみなさんが来てくださいました。
 1年生
  
 2年生
  
 3年生
  
 4年生 1組は山口先生の読み聞かせ絵文字:笑顔
  
 みんな集中してお話を聴く絵文字:良くできました OKことができました。1年生の聞く姿勢がとても絵文字:良くできました OKよかったと、ほめていただきました。

放課後教室スタート!!

 6月19日(水)
 合戦場小学校では、5・6年生の希望者絵文字:笑顔を対象に、毎週水曜日に『放課後絵文字:鉛筆教室絵文字:キラキラ』を実施しています。
 今日はその初日絵文字:重要一斉下校で一度並んで、下校班の友達にあいさつを済ませた後、放課後教室の会場・ワールドルームに集合しました。
  
 担当の大塚先生・矢上先生とあいさつしたら、さっそく勉強絵文字:鉛筆を始めましょう!さすが、高学年の希望者絵文字:キラキラのみなさん、集中して絵文字:良くできました OK放課後教室での学習ができました。

プール開きを行いました 

 6月19日(水)
 今日の集会タイムは『プール絵文字:冷や汗開き絵文字:重要』。先週11日に、5・6年生がきれいにそうじをしてくれたプールサイドに、全校生が集合しました。
 校長先生のお話、児童代表の作文のあと、低・中・高学年ブロックごとに『誓いのことば絵文字:お知らせ』をみんなで言いました。
  
 いよいよ水泳指導絵文字:冷や汗が始まります。
 プールの約束絵文字:星を守って安全絵文字:キラキラに、そして、一人一人が自分のめあて絵文字:星をもって練習絵文字:冷や汗して、長く・速く泳げるようにがんばってください。

都賀中の先輩と あいさつ運動!

 6月19日(水)
 今日から都賀中学校絵文字:学校の『マイ絵文字:キラキラチャレンジ』が始まり、合戦場小学校の先輩が、職場体験絵文字:重要に来てくれています。
 今朝はさっそく昇降口で、6年生もいっしょに、元気よく『あいさつ絵文字:お知らせ運動絵文字:星』を行いました。中学校の先生絵文字:会議も来てくださいました。
  
 低学年昇降口では、2年生も元気な声絵文字:星であいさつ運動絵文字:お知らせ!「おはようございま~す。」のあいさつが響いていました。
   
 これまでの黄緑色の「あいさつ運動・のぼり旗」に加え、今回から新しく水色ののぼり旗絵文字:キラキラも登場!「Tokyo 2020」のオリンピック絵文字:重要マーク入りです。明日のあいさつ運動絵文字:キラキラも、元気にがんばりましょう!!

2・4年生 川上さんの畑でじゃがいも掘り

 6月17日(月)
 合戦場小学校の南側にある川上さんの畑絵文字:キラキラでは、年間を通して、じゃがいも絵文字:重要やさつまいも絵文字:重要の収穫体験をさせていただいています。今日は好天絵文字:晴れに恵まれて、2年生と4年生が集会タイムにじゃがいも掘りを体験絵文字:笑顔させていただきました。
 川上さんのお話絵文字:お知らせを聴いたら、さっそく掘り始め絵文字:冷や汗ましょう。
  
 川上さんにもお手伝いしていただき、ふくろにいっぱい絵文字:重要の、たくさんのじゃがいも絵文字:星を掘ることができました。
  
 最後に元気よく絵文字:笑顔ごあいさつ。「ありがとうございました。」掘ったじゃがいもを持ち帰りますので、ご家族で味わってみてください。

地域奉仕活動 お世話になりました。

 6月14日(金)
 今日は『地域絵文字:キラキラ奉仕絵文字:星活動!』。下校しながら、日ごろお世話になっている地域の施設や通学路をきれいに絵文字:キラキラします。朝礼台前に登校班ごとに集合したら、環境委員会の児童が今日の活動について説明絵文字:お知らせしました。保護者のみなさんや地域のみなさんも参加してくださいました。 
    
 ゴミを拾ったり、草をとったり。元気っこ学童のみなさんは、学校農園の草むしりなどをしました。
  
 お世話になっている地域の施設や通学路をみんな絵文字:笑顔の手できれい絵文字:キラキラにすることができました。参加してくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。