文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
1年生 さつま苗植え
5月16日(火)
今日は朝からよい天気
1年生は2時間目に、学校南側の川上さんの畑で、さつまいもの苗を植える体験をさせていただきました。
長靴姿で畑におじゃまして、川上先生から上手な苗の植え方を教えていただきました。

それではみんなもやってみましょう!溝を作って、優しく苗を寝かせます。その上から土をかぶせて、、、上手にできました。

収穫の日
が楽しみですね。大きく
大きく
大きく
なあれ!
今日は朝からよい天気
長靴姿で畑におじゃまして、川上先生から上手な苗の植え方を教えていただきました。
それではみんなもやってみましょう!溝を作って、優しく苗を寝かせます。その上から土をかぶせて、、、上手にできました。
収穫の日
アルミ缶回収・越塚先生よろしくお願いします
5月16日(火)
学校のまわりの田んぼに水が入って、蛙のうれしそうな♪合唱♪が聞こえてきています。
合戦場小学校では、毎週火曜日の登校時に、アルミ缶とエコキャップの回収をしています。

少しでも大丈夫です。ご協力、どうぞよろしくお願いします。アルミ缶やエコキャップは、よく洗い乾かしたものを、登校するときに昇降口で担当の委員会児童に渡してください。
今日、2年1組では、越塚真弓先生が、来てくださいました。山口先生が1日出張の時に、授業をしてくださいます。

みなさんとてもよい姿勢
元気よくあいさつできました。「よろしくお願いします!」
学校のまわりの田んぼに水が入って、蛙のうれしそうな♪合唱♪が聞こえてきています。
合戦場小学校では、毎週火曜日の登校時に、アルミ缶とエコキャップの回収をしています。
少しでも大丈夫です。ご協力、どうぞよろしくお願いします。アルミ缶やエコキャップは、よく洗い乾かしたものを、登校するときに昇降口で担当の委員会児童に渡してください。
今日、2年1組では、越塚真弓先生が、来てくださいました。山口先生が1日出張の時に、授業をしてくださいます。
みなさんとてもよい姿勢
5年生海浜自然の家へ、1年生種まき
5月15日(月)
5年生のみなさんが楽しみにしていた『臨海
自然教室・宿泊学習』に全員そろって
出発しました。
初日15日(月)は、港公園での昼食と「新日鐵住金鹿島製鉄所」の見学、自然の家到着後にはオリエンテーションやナイトハイキングが予定されています。
8:20学校出発!
5年生のいない校舎内はいつもより少しだけ静かなようです。3時間目に1年生は、あさがおの種まきをしました。「早く芽が出るといいなあ♪」「大きくなってね。」
5年生のみなさんが楽しみにしていた『臨海
初日15日(月)は、港公園での昼食と「新日鐵住金鹿島製鉄所」の見学、自然の家到着後にはオリエンテーションやナイトハイキングが予定されています。
5年生のいない校舎内はいつもより少しだけ静かなようです。3時間目に1年生は、あさがおの種まきをしました。「早く芽が出るといいなあ♪」「大きくなってね。」
第26回 合戦場地区レクリエーション大会!
5月13日(土)
都賀地区は子供会育成会の行事が活発に行われています。13日(土)には、「合戦場地区レクリエーション大会」が、体育館で行われました。
元気よく準備運動の後、紅白に分かれて、「いもむし競争」や「追っかけ玉入れ」
「タコサッカーリレー」・「みんなで一周の旅」・「ウルトラクイズ」などの競技を楽しみました。

外は雨
でしたが、体育館内は
大盛り上がり
!!育成会のみなさんのおかげで、楽しく過ごせましたね。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
都賀地区は子供会育成会の行事が活発に行われています。13日(土)には、「合戦場地区レクリエーション大会」が、体育館で行われました。
元気よく準備運動の後、紅白に分かれて、「いもむし競争」や「追っかけ玉入れ」
「タコサッカーリレー」・「みんなで一周の旅」・「ウルトラクイズ」などの競技を楽しみました。
外は雨
5年生 地域の方と米作り①
5月12日(金)
5年生は、社会科で『日本の米作りのさかんな地域』を学習しています。今日は3時間目に、毎年米作り体験でお世話になっている、地域の手塚さんに来ていただいて、籾を蒔いて苗作りの準備をしました。手塚さんから詳しく説明を聞いて、

グループごとに、箱の中に土を平らになるようにしきます。その上に優しく種籾を置いて、たっぷりと水をかけました。

その上からまた、全体が隠れるように優しく土をかぶせたら、ビニールでくるんで校舎東階段の下に重ねて置きました。
5年生が来週、臨海自然教室から帰ってきた頃には、芽が出ているとのこと。楽しみですね。手塚さん、用具の準備・ご指導と、ありがとうございました。
5年生は、社会科で『日本の米作りのさかんな地域』を学習しています。今日は3時間目に、毎年米作り体験でお世話になっている、地域の手塚さんに来ていただいて、籾を蒔いて苗作りの準備をしました。手塚さんから詳しく説明を聞いて、
グループごとに、箱の中に土を平らになるようにしきます。その上に優しく種籾を置いて、たっぷりと水をかけました。
その上からまた、全体が隠れるように優しく土をかぶせたら、ビニールでくるんで校舎東階段の下に重ねて置きました。
5年生が来週、臨海自然教室から帰ってきた頃には、芽が出ているとのこと。楽しみですね。手塚さん、用具の準備・ご指導と、ありがとうございました。
2
1
3
0
4
1
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。