学校ニュース

カテゴリ:1年生

1・2年生 学校たんけんへGO!

 6月18日(木)
 1年生は今日、生活科の学習絵文字:鉛筆で『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』を行いました。昨日なかよし絵文字:ハートになった縦割り班の2年生といっしょに、校舎内を巡ります。
 「失礼します。学校たんけんに来ました。お部屋の中を見せてください。」2年生がお兄さん・お姉さんぶりを発揮絵文字:良くできました OKして、手をつないでご案内しています。職員室では、教頭先生に元気絵文字:重要に自己紹介絵文字:お知らせができました。探検の印「がっこうたんけんまっぷ絵文字:キラキラ」にシールを貼ってもらいましょう。
  
 校長室では、たくさんの歴代校長先生方の写真にびっくり絵文字:重要
   
 1階は、ワールドルーム絵文字:星・生活科室絵文字:キラキラ・保健室絵文字:ハート。橋本先生にもしっかりとごあいさつできました。
  
 「ここは何のお部屋かな?」歴史資料室絵文字:鉛筆も探検。4階では、図工室絵文字:ひらめき・パソコン室絵文字:パソコン・理科室絵文字:実験 理科・音楽室絵文字:音楽を探検しました。図書室絵文字:ノートでは坂元先生にしっかり自己紹介できました。
  
 今日は、2年生のお兄さん・お姉さんといっしょに出かけた『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ』でしたが、次回は1年生だけで『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ』に挑戦します。楽しみですね。

1年生 2年生といっしょになかよし班遊び

 6月17日(水)
 合戦場小学校絵文字:学校ではいろいろな場面で『縦割り班活動絵文字:キラキラ』がありますが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、大勢が集まる全校での縦割り班活動は、当面見合わせています。
 そんな状況下ではありますが、低学年ブロックでは、2年生がお兄さんお姉さんぶりを発揮絵文字:星して、同じ縦割り班の1年生といっしょに活動絵文字:星する機会をもっています。
 今日は明日予定している『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』の前に交流絵文字:ハートを深めようと、1・2年縦割り班絵文字:キラキラで校庭で遊び絵文字:笑顔ました。お互いに自己紹介をしたら、さっそく遊びましょう。タイヤ鬼、くもの巣コンビネーション、ジャングルジム、、、
  
 鉄棒、うんてい、飼育小屋のうさぎ観察、、、
  
 ぶらんこ、へび鬼、、、いろいろな遊びを、いっしょに仲よく絵文字:笑顔楽しみました。
   
 明日はいよいよ『縦割り班絵文字:キラキラ』での『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』を行います。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

1年生 図書室のお約束

 6月5日(金)
 入学した後すぐに臨時休業絵文字:泣くになってしまったので、1年生は今日が図書室絵文字:ノートデビュー絵文字:キラキラです。みんなで並んで図書室に行ったら、本の形のカードが置かれている場所に、間隔を開けて座りました。窓辺のいすに座る時も、一人分空けて、座席に絵文字:バツ印のあるところは空けて座りましょう。
  
 それではさっそく、本を借りて絵文字:星みましょう。カウンターでは、2カ所で貸し出しが受けられます。借りる本絵文字:ノートが決まった人は、足形のマーク絵文字:重要に沿って、間を空けて絵文字:良くできました OK並びました。自分の名前と番号を絵文字:お知らせ言って、バーコードがよく見えるよう絵文字:良くできました OKに先生に出します。
   
 図書室の約束を守って絵文字:良くできました OK、静かに本を読むこともできました。図書室の本は、一人2冊まで絵文字:キラキラ借りることができます。1年生のみなさん、これからたくさんの本を読んでくださいね。

上手に手を洗おう!

 6月3日(水)
 養護教諭の橋本先生は、毎年、全クラスで保健指導絵文字:星をしてくださいます。今年は、新型コロナウイルス感染症への対応もあって、予定を早めてさっそく1年生の教室からスタート絵文字:重要「じょうずに絵文字:良くできました OK手をあらおう絵文字:冷や汗」のテーマで2日に1の1が、3日に1の2が学習絵文字:キラキラしました。
 先生の説明絵文字:会議をよく聴いて絵文字:良くできました OK、DVD画像を真剣に見ています。それでは、みんなもいっしょにやってみよう絵文字:笑顔
    
 最後は班ごとに、水道で実際に石けんを使って手を洗いました。指の間や手首まで、しっかりと絵文字:良くできました OK洗うことができましたね。
   
 毎日の生活の中で欠かせない「手洗い絵文字:冷や汗」今日の学習を思い出して、丁寧に手洗いできるようにしましょう。

1年生のみなさんへ②

1ねんせいの みなさんへ

 

 がっこうの おやすみが つづいていますが、どんなふうに 
 すごしていますか?

 たんにんの せんせいたちで みなさんの おうちを かくにん
 しに いきました。 みんなに あえるのが もっと たのしみに
 なりました。

 したの しゅくだいには、おうちのひとと いっしょに 
 とりくんでみましょう。

 

国語

・教科書p14~p15「えんぴつと なかよし」を声に出して読みましょう。

・教科書p14~p15下のなぞる部分を、丁寧になぞりましょう。

・教科書p18~19「なんて いおうかな」の絵を見ながら、お家の人とお話をしましょう。また、何と言えばいいか、考えてみましょう。

 

算数

・教科書p8~p9を見て、どんな形があるか、お家の人とお話しましょう。また、お家の中でいろいろな形を探してみましょう。
(しかく、まる、さんかくなど)

・教科書p10~11の絵を見て、ものの数を数えましょう。また、教科書下のカードに、色をぬりましょう。

 

生活

・三角巾を自分でできるように練習してみましょう。

お家に三角巾がない方は、お家にあるバンダナ等で練習してみましょう。

・できる範囲で、お家のお手伝いをしてみましょう。

 

 せんせいたちから ひとこと

1くみ おおたかせんせい

 げんきにしていますか? みなさんが がっこうにきたら いっしょに よみたいほんを たくさん みつけました。みなさんは どんな ほんを よんでいますか? がっこうで おしえてね!

 

2くみ やまぐちせんせい

 みなさん おげんきですか? やまぐちせんせいは げんきです。 がっこうが はじまったら せんせいや ともだちと いっしょに たのしく べんきょうや うんどうをしたり あそんだり しましょうね!

 

合戦場小学校1年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

 

1ねんせいの みなさんへ

 おやすみが つづいていますが、げんきに  していますか。

 にゅうがくしたばかりで がっこうが おやすみなのが  ざんねんですが、 みなさんに あえるひを たのしみに しています。

 したに かいてある しゅくだいには、おうちのひとと いっしょに とりくんでみましょう。

国語

・教科書の表紙裏~p8の絵を見ながら、お家の方とお話をしましょう。

・教科書p8「いいてんき」を声に出して読みましょう。

・自分の名前を丁寧に書く練習をしましょう。

算数

・教科書p1~p7を見ながら、ものの数を数えましょう。

・書き順や形に気を付けて、1~10までの数字を書く練習をしましょう。

図工

・教科書p14・15「チョッキンパッでかざろう」を見て、かざりを作ってつなげてみましょう。

次の登校時に持たせていただいたものは、教室にかざります。その際は作品のどこかに名前を書いて持たせてください。

 

 

以上です。引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。


朝の準備のお手伝い

 4月10日(金)
 1年生にとって、今日は最初の絵文字:晴れ登校日絵文字:キラキラ
 わくわく絵文字:笑顔ドキドキ少し緊張している子、元気よく「おはようございます絵文字:お知らせ。」のあいさつをしてくれる子、にこにこして手を振ってくれる子、みんな教室に入ってきました。
 登校班の高学年が教室までいっしょに連れて来て絵文字:良くできました OKくれています。優しくランドセルの中身の片付け方を教えてくれたり、
  
 荷物の置き場所を確認したり、名札をつけるお手伝いをしたり、、、
  
 優しいお兄さん・お姉さんがいっぱいです。
 1年生もとても絵文字:笑顔おりこう絵文字:良くできました OK あっという間に朝のしたくができました。席に座って静かに絵文字:良くできました OK読書絵文字:ノートをはじめています。すばらしい絵文字:キラキラですね。
   

1年生 昔の遊びを楽しもう!

 2月18日(火)
 1年生は、5・6時間目に、生活科の学習で『昔の絵文字:星遊び絵文字:笑顔』を楽しみました。おじいちゃんやおばあちゃん、保護者の方にも協力いただいて、8つの遊び絵文字:重要の中から、挑戦したい遊び絵文字:笑顔を選んで楽しみました。
みんなでごあいさつ    「こままわし」      「おりがみ」  
  
「おてだま」       「あやとり」       「おはじき」
  
「はねつき」       「けんだま」       「たけうま」
  
 挑戦絵文字:冷や汗するうちにどんどん上手絵文字:良くできました OKになりました。昔から伝わる遊び絵文字:キラキラも、とても楽しい絵文字:笑顔ですね。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

1年生 平川幼稚園のみなさんと交流

 2月10日(月)
 今日は3・4時間目に平川幼稚園絵文字:笑顔のみなさんが来校して、1年生との交流活動絵文字:星を行いました。3時間目は1の1・1の2の教室で、グループになって折り紙を楽しみました。
  
 何色が好きか聞いて好みの色の折り紙を渡してあげたり、折り方を教えてあげたりすることができました。できあがった折り紙は、おみやげ絵文字:キラキラです。一人ずつ袋に入れてあげましょう。「はい、絵文字:笑顔どうぞ。」
  
 次の活動は、体育館で『手つなぎ鬼絵文字:重要』です。下無敷先生のお話をよ~く聴いて、約束がわかったら、、、それでははじめましょう。笛の合図でスタート絵文字:重要幼稚園生と1年生で仲よく手をつないで逃げ絵文字:冷や汗ました。
  
 最後に、職員室や校長室を見学絵文字:キラキラしました。「しつれいしま~す。」しっかりとごあいさつできました。
   
 1年生も張り切って、平川幼稚園のみなさんと、楽しい絵文字:笑顔時間絵文字:星が過ごせました。

1年生 算数授業研究会:要請訪問

 11月13日(水)
 今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強絵文字:鉛筆をがんばりました。
 本時の課題は、「12-9」の繰り下がり絵文字:重要のある引き算。どうやったら簡単絵文字:星にできるかペア絵文字:笑顔で考えてホワイトボード絵文字:キラキラにブロックをのせたり考え方を書い絵文字:鉛筆たりします。みんなよ~く考えています。
  
 先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表絵文字:お知らせすることもがんばりました。
  
 本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業絵文字:キラキラを行いました。ペアの友達といっしょに、がんばって考えを出し合う絵文字:お知らせことができました。
  
 1年生のみなさん、よくがんばりました!!

 授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。
  
 今後も、研究主題である「かかわり絵文字:笑顔を通して自分の考え絵文字:ひらめきを深める児童の育成 ~対話的な授業づくり絵文字:キラキラの工夫~」に向けて、全職員絵文字:会議で研究・実践していきます。  

幼保小相互職場交流研修 狐塚先生

 10月29日(火)
 栃木市では、幼稚園・保育園と小学校のなめらかな接続や相互理解を図るため、教職員の『相互職場交流研修』を行っています。今日は平川幼稚園絵文字:星から狐塚紗江子先生が合戦場小学校に来てくださり、1年生と一緒に過ごしながら職場研修絵文字:鉛筆を行いました。
   
 6時間目には図書室で、手遊び歌や絵本の読み聞かせもしていただきました。
  
 幼稚園卒園から半年、1年生ががんばって学習絵文字:鉛筆する姿を見ていただくことができました。音楽集会では高学年の演奏絵文字:音楽も見ていただき、子どもたちの成長絵文字:キラキラを感じていただきました。

1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」

 10月17日(木)
 1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、南コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。交通に気をつけて、きちんと並んで歩いて行くことができました。
  
 「先生~、見て見て~。」「こんなにたくさんあった~。」
  
 ドングリや木の実、落ち葉、たくさんの『秋』を見つけることができました。
 このあと、拾ったドングリや木の実を使っておもちゃをつくる予定です。楽しみですね。

1の1 道徳:やさしいこころ

 10月8日(火)
 下無敷先生は、合戦場小学校の道徳教育推進教師絵文字:星です。校内研修絵文字:キラキラとして、積極的に道徳の授業絵文字:鉛筆を公開絵文字:キラキラしてくれています。
 今日の5時間目、1年1組での道徳は「はしの上のおおかみ」の資料で、親切や思いやり絵文字:ハートについて考えました。先生のお話をよ~く聴いて、おおかみの気持ちを考えて、友達に伝える絵文字:お知らせことができました。
   
 「心絵文字:ハートがあたたかくなること。」「お日様絵文字:晴れがぱ~っと照らしてくれた感じ。」自分のことばで伝え合う絵文字:笑顔ことができました。ふり返りも一生懸命に書いて絵文字:鉛筆います。
    
 1の1のみなさん、がんばりました絵文字:良くできました OKね。やさしい心絵文字:ハートで、まわりの人となかよく楽しく過ごせるといいですね。

ふれあい輪投げ④ 1の2・6の2

 10月2日(水)
 今日の昼休み絵文字:晴れは『ふれあい絵文字:ハート輪投げ』の4回目が体育館で行われました。平川下の老人会のみなさんが来校してくださり、1の2、6の2のみなさんと輪投げ絵文字:笑顔を楽しみました。
   
   
 たてに一列上手に輪が入った人絵文字:星や、一本に輪がたくさん入った人絵文字:キラキラがいて拍手絵文字:良くできました OKがわきました。
 平川下老人会絵文字:キラキラのみなさん、暑い中輪投げに来校いただき、ありがとうございました。

ふれあい輪投げ③ 1の1・6の1

 9月18日(水)
 今日の昼休みは『ふれあい絵文字:ハート輪投げ』の3回目。升塚老人会絵文字:キラキラのみなさんが来校してくださり、1の1・6の1のみなさんと輪投げで交流しました。
   
   
 1年生は初めて絵文字:笑顔の体験絵文字:星でしたが、老人会のみなさんに優しく教えていただいて、とても上手絵文字:良くできました OKになりました。
 升塚老人会のみなさん、ありがとうございました。

1年生 なつだ!あそぼう!

 7月11日(木)
 1年生は生活科『なつだ絵文字:晴れあそぼう絵文字:重要』の学習で、校庭で水絵文字:冷や汗を使って、元気いっぱい絵文字:笑顔にあそびました。
 ストローを何本も組み合わせた吹き口や「うちわの骨組み」を工夫して使って、たくさんのシャボン玉絵文字:キラキラを作ってみたり、、、
  
 ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り絵文字:キラキラ水鉄砲絵文字:冷や汗で、水を飛ばして絵文字:冷や汗みたり、あさがおの花を使って色水絵文字:キラキラを作ってみたりしました。
    
 少し風が冷たかったけれど、1年生の笑顔絵文字:笑顔いっぱいの水遊び絵文字:キラキラでした。

1年生も マスター検定!

 6月28日(金)
 合戦場小学校では、「ことのは絵文字:キラキラの時間」に各学年の課題となっている「詩の暗唱絵文字:お知らせ」に取り組んでいます。練習を積んで暗唱ができたら、休み時間や昼休みに、校長室で『マスター絵文字:星検定』に挑戦します。今日は1年生も絵文字:笑顔がんばり絵文字:キラキラました。
「しつれいします。1ねん〇くみの 〇〇〇です。マスターけんていをうけにきました。」ごあいさつもばっちり!絵文字:良くできました OKです。
   
   
 今日の挑戦者は、全員上手に絵文字:キラキラ暗唱できました。みなさん合格絵文字:良くできました OKです。カードに「校長先生ハンコ絵文字:重要」をもらって、、、担任の先生に見せましょう。がんばりましたね。

1年生 6年生と一緒にプールに入りました

 6月25日(火)
 今日は2時間目に、1年生絵文字:笑顔が6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にプール絵文字:冷や汗に入りました。教室前まで迎えに来てくれた6年生と手をつないで、並んでプールに向かいます。ペア絵文字:星を組んで準備体操したら、シャワー絵文字:冷や汗も一緒にしっかり浴びましょう。
  
 まずは小さいプールで水慣れの運動。6年生と一緒に流れるプールを楽しんだり水中じゃんけんをしたりしました。
  
 それではいよいよ『大きいプール絵文字:冷や汗』に入ってみましょう!1年生は深いプールにちょっと緊張気味。それでも、6年生がおんぶしてくれたり、だっこしてくれたりすると、、、
  
 「たのしかった~絵文字:笑顔」「おもしろかった~絵文字:笑顔」という声が聞こえてきました。最後はお互いに元気な声絵文字:お知らせで「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをしました。

1年生 公園であそぼう!

 6月19日(水)
 好天に恵まれて、1年生は生活科「通学路を絵文字:出張歩こう」「公園絵文字:星であそぼう」の学習で南部コミュニティーセンター絵文字:笑顔へ校外学習絵文字:キラキラに出かけました。
 交通絵文字:車に気をつけて通学路を絵文字:出張歩いて、南コミに到着!先生のお話を聴いたら、さっそく遊具絵文字:キラキラでなかよく絵文字:ハートあそびましょう絵文字:重要
  
 広いグランドでおにごっこをしたり、草花や昆虫を見つけたり、公園を楽しみました。
  
 帰り道も、並んで安全に気をつけて絵文字:良くできました OK歩くことができました。おなかぺこぺこ絵文字:笑顔で学校に戻って、給食絵文字:食事 給食がおいしかったです。

1年生 親子学習会・給食試食会・ハッピー子育て講座

 6月13日(木)
 今日の1年生は、楽しいことが盛りだくさん!
 3時間目は『むし歯ゼロ絵文字:重要巡回指導・講話』で歯科衛生士さんを講師に、歯みがき指導絵文字:キラキラを行いました。
  
 歯の染め出し検査をして「みがき残しはないかな~?」おうちの人に確認絵文字:虫眼鏡してもらいました。きれい絵文字:キラキラにみがいて、健康な歯を守りたいですね。
 続いて4時間目には、おうちの方々に学校歯科医の井本先生、学校栄養教諭の山根先生の講話絵文字:キラキラを聞いていただきました。
  
 そしてお楽しみの『親子絵文字:食事 給食給食絵文字:笑顔』です。校外学習に出かけた3年生の教室も借りて、県民の日メニュー絵文字:キラキラの給食を味わいました。
  
 お昼休みの時間からは、『ハッピー絵文字:笑顔子育て講座絵文字:キラキラ』を行いました。都賀家庭教育オピニオンリーダー会絵文字:星らっこっこくらぶ絵文字:キラキラのみなさんを講師に「心絵文字:ハートがほっとするような親子のかかわりについて考えよう」のテーマで活動しました。
  
 笑顔絵文字:笑顔が多く見られる活動的な講座絵文字:キラキラになりました。
 保護者のみなさま、親子学習会への参加・協力、ありがとうございました。

1年生 2年生といっしょに学校たんけん!

 5月13日(月)
 4月には生活科の学習で、担任の先生と学校たんけん絵文字:虫眼鏡をした1年生。今日は2年生絵文字:キラキラのお兄さん・お姉さんといっしょに、なかよし班絵文字:ハートごとにグループになって学校絵文字:学校たんけんをしました。
 2年生がなかよく手をつないで、ご案内。特別教室や職員室への入り方も教えてあげています。「しつれいします。学校たんけんに来ました。」
 「職員室はつくえがいっぱいだ~。」「このお部屋は何だろう?」
  
 見学の約束を守って、廊下や階段ではきちんと右側通行絵文字:良くできました OKできました。1年生さん、とってもうれしそう絵文字:笑顔
  
 先生方にお話を聴い絵文字:会議たり、お部屋の中を見せて絵文字:虫眼鏡もらったり、、、たんけんした部屋は、学校教室地図にシール絵文字:星を貼りました。
  
 2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらって、なかよく絵文字:笑顔学校たんけん絵文字:キラキラをすることができました。

1年生 学校探検へGO!

 4月26日(金)
 1年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、学校内絵文字:学校の探検を行いました。今日は1回目なので、担任の先生絵文字:会議と一緒に校内を巡ります。約束を守って、とっても静かに絵文字:良くできました OKお行儀よく絵文字:良くできました OK探検することができました。
 職員室にも「しつれいしま~す。」「きょうとう先生絵文字:笑顔こんにちは。」
  
 続いて校長室。「写真がたくさんある絵文字:重要
  
 保健室では、橋本先生に健康診断の時に立派な態度絵文字:良くできました OKだったことをほめて絵文字:キラキラいただきました。
  
 合戦場小学校にはたくさん絵文字:重要の部屋がありましたね。
 今度は2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、グループで絵文字:キラキラ探検する学習があります。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

1年生 ビシャカ先生と外国語活動!

 4月24日(水)
 今年も、合戦場小学校のALTの先生は、元気いっぱいなビシャカ先生絵文字:キラキラです。今日は1年生が初めて絵文字:重要の『外国語活動絵文字:星』。2時間目には1の1、3時間目には1の2が、「ワールド絵文字:キラキラルーム」でビシャカ先生との授業を行いました。 
  
 今日はまず、ビシャカ先生の自己紹介。ビシャカ先生の家族や飼っている犬のお話を聴いたり、出身国のインド絵文字:星の国旗や食べ物などについて教えてもらったり、ビシャカ先生にたくさん質問したり、みんなで楽しく過ごしました。
  
 最後はみんなで、「Thank you絵文字:ハート ビシャカ teacher.」「See you next time.」ジェスチャーつきでごあいさつ絵文字:良くできました OKできました。

1年生 朝の活動 がんばっています!

 4月11日(木)
 昨日の雪絵文字:雪にはびっくり絵文字:重要しましたが、今日は朝からよい天気絵文字:晴れ。1年生の朝の片付けも、優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、とても手早くできるようになってきています。
 1組さんでは、全員がランドセルを片付け終わって、朝の活動が始まるまでの時間、みんな着席して絵文字:良くできました OK静か~に絵文字:良くできました OK自由帳にお絵かきをして待っていました。すごいですね~絵文字:笑顔
   
 8時になって、朝の活動が始まった2組さんでは、大髙先生の絵本絵文字:ノートの読み聞かせを、よ~く聴いていました。おりこうですね絵文字:笑顔
   
 1年生の一日が、今日もこのように始まりました。

1年生朝の準備のお手伝い

  4月10日(水)
 今日から1年生が上級生と一緒に登校絵文字:学校します。あいにくの雨絵文字:小雨となってしまいましたが、1年生もがんばって絵文字:良くできました OK、登校班のみんなと一緒に元気絵文字:キラキラに登校してきました。
 「おはようございます。絵文字:笑顔
 登校班の上級生が、1年生の朝の準備のお手伝い絵文字:キラキラをしてくれています。昇降口では、かさをくるくるとまとめて絵文字:ハートあげたり、かさをたてる場所を教えて絵文字:良くできました OKあげたり、、、
  
 教室では、教科書のしまい方を教えて絵文字:星ランドセルを一緒に片付けたり、もってきた連絡袋やお手紙の出し方絵文字:笑顔を教えてあげたり、、、
  
 机の横にさげておく物を教えて絵文字:会議あげたり、名札をつけて絵文字:ハートあげたり、、、
  
 優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、登校初日の朝の準備が、ばっちり絵文字:良くできました OK、しっかり絵文字:良くできました OK、できました。

1年生 生活科「昔遊び」を楽しもう!

 2月12日(火)
 1年生は生活科の学習で、昔から伝わる遊び絵文字:キラキラを地域のみなさん・アシストネットボランティアのみなさんと一緒に楽しみ絵文字:笑顔ました。
 始めの会でごあいさつした後は、活動の時間を3回に分けて、一人3つの遊びを体験しました。
 けんだま        あやとり          おりがみ
  
 おはじき         はねつき          こま
  
  竹馬           お手玉
   
 どの遊びも、たくさんのボランティア先生絵文字:キラキラに教えていただいて、短い時間であっ絵文字:重要という間に上達絵文字:良くできました OKしていました。
 おわりの会では、今日の感想を元気絵文字:星よく発表絵文字:良くできました OKできました。「とても楽しかった絵文字:笑顔です。」「上手になってうれしかった絵文字:ハートです。」たくさんの感想が出ました。
 最後に、1年生全員でお礼に「にんげん絵文字:ハートていいな」の歌絵文字:音楽をプレゼントしました。
   
 いろいろな昔遊び絵文字:キラキラの体験ができて、よかったですね。地域コーディネーターの漆原さん、ボランティアのみなさん、今日は1年生のためにご協力絵文字:キラキラありがとうございました。

1年生 ひらかわ幼稚園のみなさんと交流

 2月4日(月)
 今日は、ひらかわ幼稚園絵文字:キラキラの年長さん絵文字:星が合戦場小学校に来て、1年生と一緒に交流絵文字:ハートしながら小学校生活の体験活動絵文字:キラキラを行いました。
 1年生も張り切って!みなさんを1組・2組それぞれの教室にご案内。まずは一緒に『パッチン絵文字:重要かえる』の工作を楽しみました。絵文字:笑顔
   
 「はい。どうぞ。」「押さえていてあげるね。」1年生も優しいお兄さん・お姉さんぶり絵文字:キラキラを発揮しています。
   
 工作の後は、一緒に校舎内を探検絵文字:虫眼鏡しました。校長室にも「しつれいしま~す。」最後に、体育館で手つなぎ鬼絵文字:冷や汗も楽しみました。
   
 ひらかわ幼稚園のみなさん、小学校絵文字:学校はとても楽しい絵文字:笑顔ところです。みなさんの入学絵文字:キラキラを楽しみにお待ちしています。

1の1 生活科出前授業

 11月13日(火)
 先月は、1の2のみなさんが『生活科出前絵文字:キラキラ授業』を行いましたが、今日の5時間目には、1の1のみなさんが、青木動物病院の青木先生・渡邉さん、栃木県獣医師会の佐々木先生をお迎えしての出前授業絵文字:キラキラを行いました。
 初めに、うさぎ絵文字:ハートの特徴や、ふれあうときの約束を教えて絵文字:会議もらったら、さっそく一人ずつ、うさぎをだっこしてみました。「あったか~い。」「ふわふわしている~。」
  
 聴診器を使って、うさぎの心音絵文字:ハートも聞かせてもらい、自分やお友達の心音絵文字:ハートと比べてみました。「聞こえた~。」「すごく速いね。」
  
 最後に、感想を発表絵文字:良くできました OKしたり、質問に答えていただいたりしました。
 
 うさぎとのふれあいを通して、命絵文字:ハートの大切さや相手を思いやる絵文字:笑顔気持ちを学びました。うさぎにもお友達にもやさしく接して、みんななかよく絵文字:笑顔過ごせるといいですね。

1年生 幼保小交流 

 10月29日(月)
 栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の先生方による『幼保小交流』研修を行っています。今日は、平川幼稚園・年長組の堀田先生が、合戦場小学校1年生の教室で一日研修を行いました。
 
 1年生のみなさんも大喜び、成長した姿を見ていただきました。

1・2年生 持久走練習スタート!

 10月26日(金)
 合戦場小学校の持久走大会絵文字:冷や汗は、来月11月14日(水)に予定しています。1年生にとっては初めて絵文字:重要の持久走大会、今日は1・2年生合同絵文字:キラキラで、走る時の約束やコースの確認絵文字:虫眼鏡をして、練習絵文字:冷や汗を行いました。
 まずは2年生のお手本、1年生も「がんばって~」元気に応援絵文字:お知らせしています。
  
 そして、1年生の試走。スタート地点に並んで、一斉にスタート絵文字:重要
  
 今度は2年生が応援絵文字:お知らせしてくれています。コースを間違えないで、転んでしまってもがんばって走ること絵文字:良くできました OKができました。苦しい持久走ですが『チャレンジ絵文字:星』の気持ちで練習していきましょう。おうちでも、励ましの声かけをよろしくお願いします。

1の2 生活科出前授業

 10月23日(火)
 今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ絵文字:笑顔をかおう!」学習で、青木動物病院の青木先生、栃木県獣医師会の佐々木先生をお招きして、1の2のみなさんが出前授業絵文字:キラキラを行いました。
 うさぎの心音絵文字:ハートを聞いたり、ふれあったり絵文字:ハートすることで、生き物をたいせつにする心を育成します。
   
 うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。
  
 うさぎなどの動物の命絵文字:ハートも、大切絵文字:キラキラな命!だということを学びました。青木先生・佐々木先生、ありがとうございました。次回は11月8日に、1の1のみなさんが出前授業絵文字:星を行います。

1年生 秋をさがそう!!

 10月17日(水)
 今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。
  
 落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋絵文字:キラキラ』を見つけました。
  
 この後の生活科の学習で、見つけた『秋絵文字:星』を使って「おもちゃ絵文字:キラキラづくり」をする予定です。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

1年生 郵便局へ「お手紙を出そう!」

 9月13日(木)
 先週、漆原郵便局長さんをゲスト絵文字:会議ティーチャーに、お手紙絵文字:キラキラの書き方を学習して、実際にはがきを書いた絵文字:鉛筆1年生。今日はいよいよ、郵便局絵文字:出張までお出かけして、お手紙絵文字:キラキラを出します。
 局長さんが「いらっしゃいませ 合戦場小学校1年生のみなさん!」の旗を持って、待っていてくださいました。
  
 お話を聴いたら、一人ずつ自分のお手紙絵文字:キラキラをポストに投函しましょう。このお手紙は、いつ届くかな?わくわく絵文字:笑顔
  
 お手紙が届くのが、楽しみ絵文字:笑顔ですね。

1年生 お手紙の書き方 出前授業

 9月7日(金)
 今日は3・4時間目に、1年生のみなさんが、合戦場郵便局の漆原さんの出前絵文字:キラキラ授業で、お手紙の書き方絵文字:鉛筆を勉強しました。はがきの書き方を教わったり、バーコードのスタンプが暗いところで光る絵文字:星様子を見せてもらったり、、、
  
 それでは、さっそくみんなも、伝えたいことを書いて絵文字:鉛筆みましょう。みんな一生懸命絵文字:良くできました OKに書いています。クーピーで色を塗ったお手紙を書いている人もいました。
  
 完成絵文字:キラキラしたはがきは、来週、実際に合戦場〒郵便局のポストに投函絵文字:キラキラしに、みんなで行きます。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

汗・焦る 1年生 6年生と一緒にプール!

 7月17日(火)
 1学期も最後絵文字:重要の1週間になりました。1年生は普段、水泳絵文字:冷や汗指導は浅い方のプールで行っていますが、今日は特別絵文字:星!合戦場小学校の伝統絵文字:キラキラ「1・6年生合同水泳絵文字:冷や汗」で、6年生が一緒絵文字:ハートに入ってくれて、初めて深いプール絵文字:冷や汗を体験しました。
 お兄さん・お姉さんとバディ(ペア)になって、まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」最初はだっこで、そ~っと水絵文字:冷や汗に入れてもらいましたが、、、
   
 すぐに慣れて、みんな一緒に『流れる絵文字:笑顔絵文字:冷や汗プール』も楽しみました。1年生はもちろん、6年生のえがお絵文字:笑顔もとてもすてき絵文字:キラキラ
  
 今年の1年生絵文字:星はみんな、深い絵文字:冷や汗プールを怖がることなく、お兄さん・お姉さんと一緒に、楽しい絵文字:キラキラ時間を過ごしました。最後は元気にごあいさつ。「ありがとうございました。絵文字:笑顔

1年生 なつだ あそぼう!!

 7月13日(金)
 1年生は生活科『なつ絵文字:晴れだ あそぼう絵文字:重要』の学習で、シャボン玉や色水作りをしてきました。
 今日は、校庭で、ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り絵文字:重要水鉄砲絵文字:冷や汗で、元気よく遊んで、夏絵文字:晴れを満喫 絵文字:笑顔しました。
  
 おっと!小林先生の水鉄砲?絵文字:冷や汗は強力絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗です。「きゃ~絵文字:笑顔」「わ~い絵文字:笑顔」「小林先生を絵文字:冷や汗狙っちゃおう~」
  
 1年生のえがお絵文字:笑顔いっぱいの水遊び絵文字:冷や汗になりました。あらかじめ、下に水着を着ていた1年生、この後絵文字:キラキラプール絵文字:冷や汗に入りました。

1年生 初めてのプール!

 6月22日(金)
 今日は3時間目に、1年生が初めて絵文字:星合戦場小学校のプール絵文字:冷や汗に入りました。水泳学習のきまり絵文字:会議を確認して、元気よく準備運動をしたら、いよいよ水絵文字:冷や汗に入ってみましょう絵文字:笑顔
  
 みんなで『流れる絵文字:冷や汗プール』もやりました。「逆まわり~絵文字:冷や汗!」の号令で反対絵文字:急ぎに回り絵文字:良くできました OK始めると、歓声が上がりました。少し風がありましたが、よいお天気絵文字:晴れでの『初泳ぎ絵文字:キラキラ』、楽しく安全に入水絵文字:冷や汗できましたね。

1年生 生活科校外学習へ GO!

 6月13日(水)
 1年生は、「学校のまわりを歩くことを通して、交通安全絵文字:重要の意識を高めること」と「公共施設の使い方を理解して友達となかよく遊ぶこと」をめあてに、南部コミュニティーセンターに、生活科校外学習絵文字:晴れに出かけました。
  
 学校から南部コミュニティーセンターまでの道中、歩道の歩き方を確認、横断歩道も左右をよく絵文字:重要見て、気をつけて渡ります。平川の駐在所の場所も確認できました。
   
 南部コミュニティーセンターでは、遊具絵文字:キラキラや広いグランド絵文字:星で遊んだり絵文字:冷や汗、生きのもや植物を探したり絵文字:虫眼鏡できました。安全に気をつけて、友達となかよく絵文字:良くできました OK過ごせた校外学習になりました。

1年生 むし歯ゼロ・親子給食・子育て講座

 6月7日(木)
 今日の1年生は盛りだくさん絵文字:キラキラ!!おうちの方に来校いただき、3時間目は『むし歯ゼロ絵文字:マル巡回指導』を行いました。歯科衛生士さんによる授業の中で、歯の染め出し検査絵文字:虫眼鏡も行いました。
  
 おうちの人といっしょに、鏡で見ながら確認絵文字:虫眼鏡します。「ちゃんと磨けた絵文字:冷や汗かな~?」
 4時間目は保護者を対象とした『学校歯科医絵文字:会議による講話』と『学校栄養教諭絵文字:食事 給食による講話』で、井本先生・山根先生にお話ししていただきました。
  
 そして、親子絵文字:食事 給食給食絵文字:笑顔!校外学習に出かけている3年生の教室も借りて「いただきま~す♪」今日の給食はアセロラゼリー絵文字:キラキラのデザートもついていました。
  
  
 おうちの方々からも「おいしいですね。」との感想をいただきました。子どもたちも、とってもうれしそう絵文字:笑顔もりもり食べています。
 午後は『ハッピー絵文字:星子育て講座絵文字:鉛筆』で、子育て支援課こども絵文字:ハートサポートセンターの佐藤直昭臨床心理士を講師に、「発達に合わせた子育てと対応」のお話をしていただきました。
  
 1年生保護者のみなさん、今日は3時間目から下校まで、長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。おうちでもぜひ、歯みがきや給食について、話題にしてください。

1年生 見て!見て!あさがお

 5月30日(木)
 休み時間。1年生があさがおの鉢のまわりに集まってきています。
 「先生~。見て見て~♪」「私のあさがお~。」「ぼくのはこっち~。」
  
 大きくなってね。の気持ち絵文字:ハートをこめて、たくさんの1年生があさがおにあいさつ絵文字:笑顔・水やり絵文字:冷や汗に来ていました。どんな花絵文字:キラキラが咲くかな、楽しみ♪ですね。

『マスター検定』に挑戦!

 5月18日(金)
 合戦場小学校では、語彙やことばへの感性絵文字:キラキラを豊かにし、表現力絵文字:鉛筆を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱絵文字:お知らせする活動に取り組んでいます。宿題や自主学習、朝の活動等で練習を重ね、校長室で『マスター絵文字:キラキラ検定』に挑戦しています。
 校長室の入り口で、『マスター検定絵文字:星とち介絵文字:笑顔』が両手を広げて待っている日は、検定可能日です。金曜日の今日は、1・2年生の検定挑戦日絵文字:星!業間休みには暗唱に自信のある1年生が、校長室に検定を受けに来ました。
  
 「失礼します。マスター検定を受けに来ました。お願いします。」あいさつが立派絵文字:良くできました OKです!1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。ちょっと緊張気味ですが、お見事絵文字:重要合格絵文字:良くできました OKです。
  
 6年生は長文「雨ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、すでに合格者絵文字:キラキラがいます。すごい絵文字:良くできました OKですね。
 チャレンジ絶賛受付中絵文字:重要 みなさんの挑戦を校長室で待っています。

1年生 走る!投げる!

 5月11日(金)
 今日は晴れ絵文字:晴れ絵文字:笑顔絵文字:重要 昨日おとといと、雨でできなかった体力テストの外種目を、各学年ごとに実施していました。
 3時間目には1年生!が「ソフトボール投げ」と「50メートル走」に挑戦。
  
 「がんばれ~絵文字:お知らせ」「がんばれ~絵文字:冷や汗
  
 1年生にとって初めての体力テスト。全力で走る!投げる!がんばりました。絵文字:良くできました OK

1年生 2年生といっしょに学校探検!

 5月2日(水)
 4月には、先生といっしょに学校探検をした1年生が、今日は2年生とグループになって学校探検絵文字:キラキラをしました。
 体育館に集合して、探検の約束を確認したら、いよいよ出発です。「生活科の勉強絵文字:鉛筆学校探検絵文字:キラキラに来ました。お部屋を見せて絵文字:虫眼鏡ください。」と、きちんとあいさつ絵文字:良くできました OKできました。
 保健室では橋本先生、職員室では教頭先生とお話ししたり、、、
  
 校長室にも「しつれいしま~す。」「写真がいっぱいあるなあ。」校長先生に質問したり、、、音楽室絵文字:音楽やパソコン室絵文字:パソコンにも入りました。
 2年生と手をつないで、なかよく絵文字:良くできました OK学校探検絵文字:虫眼鏡しています。
  
 4階の図書室では田村先生、理科室では川島先生とごあいさつやお話をして、シールを貼ってもらいました。プールサイドにも行ってみました。
  
 1年生のみなさん、学校探検で合戦場小学校のいろいろな場所を見学できましたね。2年生のお兄さん・お姉さんぶりも立派でした。

1年生 わくわく!学校探検

 4月23日(月)
 入学から2週間、1年生も小学校生活絵文字:学校に慣れてきました。
 今日は先生と一緒に『学校絵文字:キラキラ探検!』です。4階の理科室絵文字:実験 理科では授業の準備をしていた川島先生にお話を聞いて、パソコン室絵文字:パソコンや歴史資料室絵文字:会議にも入りました。
  
 お兄さん・お姉さんが勉強中絵文字:鉛筆のお部屋は静~かに見せてもらって、校長室絵文字:重要・職員室絵文字:重要にも「失礼します。」とあいさつして入りました。配膳室絵文字:笑顔では、ちょうど給食絵文字:食事 給食の準備中!たくさんの炊飯器や食器が並んでところ絵文字:キラキラも見せてもらいました。
  
 今度は、子どもたちで班を作って『学校絵文字:キラキラ探検』をします。わくわく絵文字:笑顔楽しみですね。

朝の読書

 4月20日(金)
 合戦場小学校では、毎朝10分間『朝絵文字:キラキラの活動』があり、年度始めのこの時期は、各教室で読書絵文字:ノートをしています。
 1年生の教室をのぞいてみると、、、教室の後ろ、学級文庫の前に集まって、小林先生・熊倉先生の読み聞かせ絵文字:ノートを静かに聴いている絵文字:笑顔ところでした。
  
 朝の読み聞かせ、どの子もよ~くお話を聴いて絵文字:良くできました OK、いい一日絵文字:晴れのスタート絵文字:キラキラになりましたね。

1年生 がんばっています!

 4月11日(水)
 合戦場小学校での学校生活絵文字:キラキラが始まった1年生。教室をのぞいてみると、、、とてもよい姿勢絵文字:良くできました OKで、先生のお話をしっかりと聴いています。
  1組  2組
 初めての給食絵文字:食事 給食の時間も、この通り絵文字:笑顔。グループになって、なかよく絵文字:一人おいしく絵文字:笑顔いただくことができました。
  
 1年生の初日絵文字:キラキラ!順調なスタート絵文字:良くできました OKです。

ぴかぴかの1年生 入学式

 4月10日(火)
 今日は入学式。好天絵文字:晴れに恵まれ、51名のぴかぴか絵文字:キラキラの1年生、全員そろっての入学式となりました。6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで♫、体育館に入場しました。
   
 『新入生の呼名絵文字:キラキラ』では、元気よく「はい。」の返事をして絵文字:良くできました OK起立することができました。校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に教科書を渡しました。がんばってお勉強絵文字:鉛筆しましょうね。
   
 在校生との対面では、6年生代表児童が『お迎えのことば』の作文絵文字:お知らせを発表し、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつ絵文字:キラキラをしました。   
  
 1年生のみなさん、入学絵文字:ハートおめでとうございます。明日から、元気絵文字:星に登校してきてください。

1年生 道徳「たいせつないのち」

 2月27日(火)
 今日は5時間目に、1年生2クラス合同絵文字:キラキラで、道徳『たいせつないのち絵文字:ハート』の授業を相談室で行い、たくさんの先生が勉強の様子を見に来てくれました。
 はじめに、「生きていること」はどんなことなのか考えて、発表しました。「生きていること」を自分たちの体で感じようと、となりの友達と握手絵文字:笑顔して、、、「あったか~い。絵文字:晴れ」「やわらかい。」「つながってる絵文字:笑顔感じがする。」いろんな感想絵文字:良くできました OKが出ました。
   
 次の体験は、聴診器絵文字:重要自分やお友達の心音絵文字:ハートを聞いてみました。「うわ~。」「小さい音!」「人によって違う~。」
  
 体験した後には、「生きていること」とは、気持ち絵文字:ハートを感じることができたり、大きく絵文字:星なれたり、お友達と遊んだり絵文字:スポーツ勉強できたり絵文字:鉛筆することだと、たくさんの発表絵文字:良くできました OKがありました。
  
 最後にみんなで『手のひらを太陽絵文字:晴れに』の歌絵文字:音楽を元気よく歌いました。
 一人一つの大切な命。自分だけでなく、まわりの人の命の大切さにも、気づくことができました。

1年生 たこたこあがれ

 2月20日(火)
 今日はおだやかな晴れ絵文字:晴れ。校庭では1年生が、生活科の学習『冬を楽しもう!!』で、自分で絵を描いて作った凧の『凧あげ』に挑戦!していました。ちょっと風が弱いけれど、そこは元気よく、脚力絵文字:冷や汗走力絵文字:重要でカバー!!校庭のあちこちで、凧があがりました。
  
 児童と一緒に先生方も全力絵文字:キラキラ疾走!絵文字:急ぎ「すごい!すご~い絵文字:良くできました OK」「前見て絵文字:お知らせ走ってくださ~い。」
   
 元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。

1年生 生活科「みんないっしょに」

 2月13日(火)
 1年生は生活科「みんないっしょに」の学習をしています。今日は、5・6時間目に地域の方やおうちの方に教わりながら、『昔からの遊び絵文字:キラキラ』を一緒に楽しみました。
  元気にあいさつ「よろしくおねがいします!」
 グループに分かれて、さっそく始めましょう!
「お手玉」        「折り紙」        「おはじき」
  
 「はねつき」      「竹馬」          「こままわし」
  
 時間になったら移動して、3つの遊び絵文字:笑顔を楽しみました。地域の方と一緒に、昔遊び絵文字:キラキラを楽しむことができました。ご協力、ありがとうございました。