文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:図書室より
おみくじ第2弾!はじめました
1月27日(水)
合戦場小学校
の児童は、よく本
を借りて読んで
います。たくさんの人か図書室に来てくれるので、みんなに人気の本
はなかなか借りるチャンス
が巡ってこないこともあります。そこで、今回『おみくじ第2弾
』が始まりました。

図書室で本を借りた人は、おみくじBOX
から1枚、おみくじ
をひくことができます。『当たり
』が出たら、なんと人気の本の『予約券
』がもらえます。『はずれ』でも3枚
たまれば『予約券
』がもらえます。1年生が当たった『予約券
』を見せてくれました。とってもうれしそう

ずっと借りたかった人気の本が予約できる『予約券
』を楽しみに、今日もたくさんの児童が、図書室で本を借りています。
合戦場小学校
図書室で本を借りた人は、おみくじBOX
ずっと借りたかった人気の本が予約できる『予約券
朝の読み聞かせ⑧
12月10日(木)
今日は、雲
が多い朝でしたが、読み聞かせボランティア
のみなさんが、1・2・3年生の各教室に来て、読み聞かせ
をしてくださいまいた。
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1は北村先生 3の2

2学期の読み聞かせは、今日が最後でした。読み聞かせボランティア
のみなさん、寒い中、ありがとうございました。
3学期は1月14日(木)から始まります。お楽しみに
今日は、雲
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1は北村先生 3の2
2学期の読み聞かせは、今日が最後でした。読み聞かせボランティア
3学期は1月14日(木)から始まります。お楽しみに
にじいろのさかな
11月25日(水)
水曜日は図書館ボランティア
のみなさんの活動日です。今日は「にじいろのさかな
」の掲示物を作ってくださいました。
「先生がおすすめする本」にもなっている「にじいろ
のさかな」、みなさんぜひ手に取って読んでみてください。

図書室前の廊下には、完成した『読書パズル』が掲示されています。

昨日のニュースで取り上げた5の1
に引き続き、2の2
、3の1
、2の1
も完成
しました。みなさん、たくさんの本
を借りることができましたね。
水曜日は図書館ボランティア
「先生がおすすめする本」にもなっている「にじいろ
図書室前の廊下には、完成した『読書パズル』が掲示されています。
昨日のニュースで取り上げた5の1
5の1 読書パズル完成!
11月24日(火)
各学級が取り組んでいる図書委員会の新企画
『読書
パズル
』で、速くも完成
したクラスがありました。5年1組
のみなさんです。
『津波』
みなさん、たくさん本を借りることができましたね。これからもいろいろな本
に親しんでください。
各学級が取り組んでいる図書委員会の新企画
みなさん、たくさん本を借りることができましたね。これからもいろいろな本
図書委員会の新企画!『読書パズル』
11月20日(金)
図書委員会
では、児童のみなさんにたくさんの本
を借りてもらおうと『読書パズル
』の新企画
を考えてくれました。。各クラスには台紙が配られて、本を借りるとパズルのピース
が一枚もらえます。お昼休み、1年生の教室では、本を借りてもらったピース
を台紙に貼っている1年生がいました。どんな絵ができあがるのかな、、、
他の教室の台紙にも、ピースがいっぱい。もうすぐ完成
ですね。

できあがりが楽しみ
ですね。
図書委員会
他の教室の台紙にも、ピースがいっぱい。もうすぐ完成
できあがりが楽しみ
読書週間の取り組み 読書感想文の校内放送
10月23日(金)
今週の『校内読書週間
』の取組の一つに、読書感想文
コンクール
に出品した作品の中から、1・2・3年生の代表の児童が、給食時の放送
で発表してくれました。

みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
でした。がんばりましたね。来週も、高学年の代表児童が給食時の放送
で発表してくれます。
今週の『校内読書週間
みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
読書週間の取り組み 担任以外の先生の読み聞かせ
10月20日(火)
昨日から始まった読書週間
、今日とあさって木曜日の『朝の活動の時間』は『担任以外の先生
の読み聞かせ
』です。いつも読み聞かせをしてくださる読み聞かせボランティア
のみなさんや担任の先生とはひと味違った読み聞かせ
タイム
になりました。
1年生は、大塚先生と臼井先生

2年生は、羽山先生と椎先生

3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生

5年生は川島先生と坂元先生

6年生は校長先生と橋本先生

どの教室でも、静かに集中して
お話を聴いていました。次回は、22日
の木曜日、楽しみに
していてください。
昨日から始まった読書週間
1年生は、大塚先生と臼井先生
2年生は、羽山先生と椎先生
3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生
5年生は川島先生と坂元先生
6年生は校長先生と橋本先生
どの教室でも、静かに集中して
読書週間スタート 図書委員も大活躍!
10月19日(月)
合戦場小学校では、今日19日(月)~23日(金)が『校内読書
週間
』で、たくさんの取組が予定されています。
初日の今日は、先生の読み聞かせ
から一日が始まりました。(20日・22日は担任以外の先生の読み聞かせの予定です)

図書室前の掲示板には、『先生方のおすすめ
の本
』が紹介されていて、児童の来室を待っています。

休み時間
や昼休み
の図書室には、たくさんの児童が本を借りに来ています。期間中、本を借りると、図書委員会
のお兄さんお姉さんから、しおり
のプレゼントもあります。

また、いろいろな種類の図書に親しんでもらおうと、図書分類
の0類から9類の本の『スタンプ
ラリー
』も行っています。さっそく委員会のお姉さんにスタンプ
を押してもらっている人
もいました。
お昼の放送では、『読書感想文
の校内放送
』も行いました。今日は1年生が発表してくれました。そして、図書委員会
のみなさんが、『読書週間の取り組み
』についてお知らせ
してくれました。

今週の『校内読書週間
』中に、たくさんの本に出会えるといいですね。ぜひ、図書室で本
を借りてみましょう。
合戦場小学校では、今日19日(月)~23日(金)が『校内読書
初日の今日は、先生の読み聞かせ
図書室前の掲示板には、『先生方のおすすめ
休み時間
また、いろいろな種類の図書に親しんでもらおうと、図書分類
お昼の放送では、『読書感想文
今週の『校内読書週間
朝の読み聞かせ 再開!
9月10日(木)
1学期は実施を見合わせていた『朝
の読み聞かせ
』も、今日から
再開
です。今年度は、6名の読み聞かせボランティア
のみなさんが、8:00~8:10の「朝の活動
」の時間に、各教室で読み聞かせ
をしてくださいます。
これまでは、机を教室の後ろに寄せてボランティアさんのまわりに集まってお話を聴いていましたが、再開にあたって「密」をさけるため児童は自分の席
でお話を聴きました。今年度初日
の今日は、上学年(4・5・6年生)の教室での読み聞かせでした。
4の1 4の2 5の1

5の2 6の1 6の2

読み聞かせ修了後、お時間のあるボランティアさん方には会議室で、今日の読み聞かせの記録
や情報交換
をしていただきました。

次回は24日(木)に、下学年の教室で読み聞かせです。楽しみですね。
1学期は実施を見合わせていた『朝
これまでは、机を教室の後ろに寄せてボランティアさんのまわりに集まってお話を聴いていましたが、再開にあたって「密」をさけるため児童は自分の席
4の1 4の2 5の1
5の2 6の1 6の2
読み聞かせ修了後、お時間のあるボランティアさん方には会議室で、今日の読み聞かせの記録
次回は24日(木)に、下学年の教室で読み聞かせです。楽しみですね。
図書館ボランティア 活動再開!
9月9日(水)
1学期は、新型コロナウイルス感染症対策で、学校支援ボランティア
のみなさんの活動を見合わせていましたが、2学期から少しずつ再開しています。
今日、水曜日は『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日
4名のボランティアのみなさんが来校してくださいました。

本棚の図書を分類するパネル
を作ったり、掲示物の補修
をしたり、図書室
の環境作りに取り組んでくださいました。
休み時間には、図書委員
も大活躍。本の貸出業務を手際よく
行っていました。

図書館ボランティア
のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
1学期は、新型コロナウイルス感染症対策で、学校支援ボランティア
今日、水曜日は『図書館
本棚の図書を分類するパネル
休み時間には、図書委員
図書館ボランティア
「密」にならないように
8月20日(木)
子どもたちの大好きな図書室
ですが、休み時間にたくさんの児童が本を借りに来室すると、どうしても「密
」になってしまいます。そこで、2学期も「密」な状況を防ぐために、
・1・2・3年生 ⇨ 休み時間
(10:20~10:40)
・4・5・6年生 ⇨ 昼休み
(13:10~13:40)
来室時間を学年で分ける対応をしています。
今日の休み時間
は、2時間目に1年生がプール
に入った後だったこともあって、比較的すいて
いました。テーブルで本
を読む児童、図書委員会
のお兄さんに本を貸し出してもらう児童、借りていた本を坂元先生と一緒にラックに戻す
児童、、、

図書室利用の約束
を守って、たくさん本
を借りたり読んだりしてください。
子どもたちの大好きな図書室
・1・2・3年生 ⇨ 休み時間
・4・5・6年生 ⇨ 昼休み
来室時間を学年で分ける対応をしています。
今日の休み時間
図書室利用の約束
図書館ボランティア活動日
12月11日(水)
今日・水曜日の午前中は、図書館ボランティアのみなさんの活動日
です。図書室で3学期用の掲示物を作成
してくださっていました。

図書室入り口のドアには、大きなクリスマスツリー
にたくさんのカードが飾られています。ツリーも、雪だるま
やプレゼントの形をしたカードも、図書館ボランティアのみなさんの作品です。色とりどりのカードには、児童のみなさんが『今年一番心
に残った本』の題名が書かれて
います。

よく見てみると、物語や伝記、いろいろな本の題名が書かれています。どうやら『ひみつ
シリーズ』が一番人気
のようです。
こちらが、ボランティアのみなさんの今日の作品です。ありがとうございました。
3学期の図書室もすてきな掲示作品が、みんなの来室を待っていますね。
今日・水曜日の午前中は、図書館ボランティアのみなさんの活動日
図書室入り口のドアには、大きなクリスマスツリー
よく見てみると、物語や伝記、いろいろな本の題名が書かれています。どうやら『ひみつ
こちらが、ボランティアのみなさんの今日の作品です。ありがとうございました。
3学期の図書室もすてきな掲示作品が、みんなの来室を待っていますね。
朝の読み聞かせ⑬
11月28日(木)
11月の最後の週、朝の読み聞かせも今年度13回目です。今日は6名の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 2の2

3の1 4の1 4の2

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。2学期の読み聞かせは、次週12月5日(木)が最終となります。よろしくお願いします。
11月の最後の週、朝の読み聞かせも今年度13回目です。今日は6名の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 2の2
3の1 4の1 4の2
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。2学期の読み聞かせは、次週12月5日(木)が最終となります。よろしくお願いします。
朝の読み聞かせ⑪
10月31日(木)
10月も早いもので最終日
31日です。木曜日の朝
の読み聞かせ
も今年度11回目
となりました。今朝は、1・2・5・6年生の教室に、6名の読み聞かせボランティア
の方が来てくださいました。


2の1では、小林先生の読み聞かせ。先生のまわりに集まって、よ~く聴いています。

読書の秋
です。いろいろな本を手に取ってみましょう。
10月も早いもので最終日
2の1では、小林先生の読み聞かせ。先生のまわりに集まって、よ~く聴いています。
読書の秋
読書週間 ⑦読書感想文の校内放送
今月15日から始まった『校内読書
週間
』の取り組みを紹介します。
・読書感想文の校内放送
読書感想文コンクールに出品した作品
の中から、各学年代表1名に、給食の時間の放送
で感想文を読んでもらいました。15日から始まって、今週は1・2・3・4年生の代表
が作文を発表
してくれました。


みんなとてもよく
書けて
いて、一生懸命
読んでくれました。
・読書感想文の校内放送
読書感想文コンクールに出品した作品
みんなとてもよく
読書週間 ⑥「たんぽぽ」お話会
10月17日(木)
今日は5時間目に、1・2年生のみなさんに、お話ボランティア「たんぽぽ
」のみなさんによるお話会
がありました。静かに体育館に集合して
、、、
1つ目のお話は、パネルシアター
「若返りの泉
」です。パネルの上で場面が変わっていき、お話に引き込まれました。

2つ目のお話は、エプロンシアター
「大きなかぶ
」。ポケット
の中からおじいさんやおばあさん、動物
たちが出てきて、「とうとうかぶが抜けました。」のところで、大きなかぶ
がど~~~ん
と飛び出て
きました。

最後のお話は、パネルシアター
「ポンタ
のじどうはんばいき」。葉っぱを入れると、あら不思議。とてもすてきなお話でした。

たんぽぽ
のみなさん、楽しい
お話会をありがとうございました。
今日は5時間目に、1・2年生のみなさんに、お話ボランティア「たんぽぽ
1つ目のお話は、パネルシアター
2つ目のお話は、エプロンシアター
最後のお話は、パネルシアター
たんぽぽ
読書週間 ④先生のおすすめの本 ⑤プレゼント
今週は「校内
読書
週間」
読書週間の取り組み
を紹介します。
・先生方のおすすめの本
合戦場小学校の全教職員
が、それぞれのおすすめする
本
を紹介しています。図書室前の廊下には、先生方の書いた紹介カード
が掲示されていて、すぐ下の本棚にはその本
が飾られて
います。そのとなりには、図書委員
のおすすめの本も紹介されています。ぜひ手に取ってみてください。

・しおりのプレゼント
読書週間の期間中、本を借りると、図書委員が作成した「しおり
」がもらえます。「かわいい
図柄」と「かっこいい
図柄」の2つのボックスからもらうことができます。図書室扉には「しおりのプレゼント
」についてのお知らせのポスター
も貼ってあります。
休み時間になると、図書室は本を借りに来た児童で大賑わいです。
・先生方のおすすめの本
合戦場小学校の全教職員
・しおりのプレゼント
読書週間の期間中、本を借りると、図書委員が作成した「しおり
休み時間になると、図書室は本を借りに来た児童で大賑わいです。
読書週間 ③図書委員会による読書集会
10月16日(水)
今週は『校内読書週間
』の取り組みが盛りだくさん
今日の集会タイムは、図書委員会の児童による『読書
集会』がありました。全校生が体育館に集まって、なかよし班ごとに並びました。
図書室の本「せつない動物図鑑
」から、シマウマ
とタテゴトアザラシ
を紹介。どちらのどんなところがせつないと思ったか、なかよし班の友達と話し合いました。

図書委員のみなさんが、「意見・主張」を話す時には「根拠」や「理由」も述べるとよいこと、「わたしだったら、、、」と自分の考えを伝えることを教えてくれました。主張の伝え方の見本も見せてくれました。

後半には読み聞かせ
ボランティアさん
や図書館
ボランティアさん
に関するクイズ
もありました。ちょうど今日は『図書館
ボランティア
』さん方の活動日、集会にも参加してくださいました。

図書委員会
のみなさん、とてもよい集会
になりましたね。がんばり
ました。
今週は、読書週間
です。みなさん、たくさんの本を手にとって、読書を楽しん
でください。
今週は『校内読書週間
図書室の本「せつない動物図鑑
図書委員のみなさんが、「意見・主張」を話す時には「根拠」や「理由」も述べるとよいこと、「わたしだったら、、、」と自分の考えを伝えることを教えてくれました。主張の伝え方の見本も見せてくれました。
後半には読み聞かせ
図書委員会
今週は、読書週間
読書週間 ②間中一代さんお話会
10月15日(火)
読書週間の取り組み第2弾
5時間目に3・4年生のみなさんが音楽室に集まって、間中一代さんによる『お話会
』を行いました。
『はなし(歯なし)のはなし』『すずめのみやのおはなし』『おそばのくきはなぜあかい』など、どきどき
しておもしろい
お話ばかりです。
「こわいはなしが聞きたい人?」「はーい!!
」
みんな興味しんしんの、とってもゾクゾクこわい『よるのまめは七里もどってもくえ』という福島の民話
をお話しいただきました。

『月にのぼったうさぎのはなし』『花さき山』はパネルシアターをつかってのお話。とってもきれいでしたね
いろいろな民話をお聞きして、おおもりあがりの1時間でした
間中一代さん、ありがとうございました。
明日16日は図書委員
による読書集会
、17日はたんぽぽさんによるお話会
(1・2年生参加)があります。みなさんぜひお楽しみに
読書週間の取り組み第2弾
『はなし(歯なし)のはなし』『すずめのみやのおはなし』『おそばのくきはなぜあかい』など、どきどき
「こわいはなしが聞きたい人?」「はーい!!
みんな興味しんしんの、とってもゾクゾクこわい『よるのまめは七里もどってもくえ』という福島の民話
『月にのぼったうさぎのはなし』『花さき山』はパネルシアターをつかってのお話。とってもきれいでしたね
いろいろな民話をお聞きして、おおもりあがりの1時間でした
間中一代さん、ありがとうございました。
明日16日は図書委員
読書週間スタート ①先生方の読み聞かせ
10月15日(火)
合戦場小学校では、10月15日(火)~21日(月)の期間を『校内読書
週間
』として、様々な読書に関する行事
を予定しています。
今朝の朝の活動はその第1弾
担任以外の先生による読み聞かせ
でした。



次回は、18日(金)にも担当する先生を入れ替えての読み聞かせ
を予定しています。お楽しみに
合戦場小学校では、10月15日(火)~21日(月)の期間を『校内読書
今朝の朝の活動はその第1弾
次回は、18日(金)にも担当する先生を入れ替えての読み聞かせ
げんきっこ学童のみんなも 図書室へGO!
8月6日(火)
今日も
合戦場小学校では、水泳
指導、金管
練習、図書室
開館があり、子どもたちの元気な声
が響いています。
9:45
『げんきっこ
学童』のみなさんが、指導員の先生・お世話係?
の6年生のお姉さんと一緒に、まとまって図書室にやってきました。
図書室で、読書
をしている人や夏休みの課題
と格闘
している人
もいます。

田村先生から「あと1冊で貸し出し30冊
になりますね。」「すごい!50冊達成
です。」と声をかけてもらっている児童もいます。

今週は今日を含めて、金曜日まで4日
連続・毎日開館
しています。学校閉庁日前に、たくさん本を借りられるといいですね。
今日も
9:45
図書室で、読書
田村先生から「あと1冊で貸し出し30冊
今週は今日を含めて、金曜日まで4日
夏休み用図書の貸し出しスタート
7月12日(金)
今日から夏休み用
の図書の貸し出し
が始まりました。今日は低学年(1・2年生)の貸出日です。一人3冊
まで借りることができます。図書室内には、その学年におすすめの本
が見やすく並べられています。
「どれにしようかな~。」「この本、借ります。」

本が決まって、貸し出しの手続きが終わった人は、静かに
読書
をしていました。

来週16日・火曜日は中学年、17日・水曜日は高学年の貸出日
です。図書袋を忘れずに用意しておきましょう。
今日から夏休み用
「どれにしようかな~。」「この本、借ります。」
本が決まって、貸し出しの手続きが終わった人は、静かに
来週16日・火曜日は中学年、17日・水曜日は高学年の貸出日
朝の読み聞かせ⑥
7月11日(木)
今日は1学期最後の『朝の読み聞かせ
』があり、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生 1組は美保子先生の読み聞かせでした。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期は、9月12日の木曜日から『朝
の読み
聞かせ』がスタートします。お楽しみに
今日は1学期最後の『朝の読み聞かせ
3年生
4年生
5年生
6年生 1組は美保子先生の読み聞かせでした。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期は、9月12日の木曜日から『朝
夏休み前の図書室
7月10日(水)
今日は、夏休み前の図書の返却日。たくさんの子どもたちが、借りていた本を返しに
来ています。ふと、見上げると図書室がまるで水族館
いろいろなお魚
や生き物
が天井で泳いで
います。
裏側
にまわってみると、いろいろなメッセージ
が書かれています。「いろんな本
をよんでみよう」「1学期に何冊
読めたかな?」「海
の生き物
を図かん
でしらべよう!」

今日は、図書館ボランティア
のみなさんの活動日で、これらのすてきな
飾り
を作ってくださいました。
図書室前の廊下にも、『夏休み
の課題
図書』が展示されていて、図書委員会の児童が給食時の放送
で紹介してくれました。

夏休み
用の図書の貸し出しが始まったら、ぜひ手にとってみてください。夏休みにも、じっくりと本
が読めるといいですね。
今日は、夏休み前の図書の返却日。たくさんの子どもたちが、借りていた本を返しに
裏側
今日は、図書館ボランティア
図書室前の廊下にも、『夏休み
夏休み
図書室にも七夕飾り
7月2日(火)
早いもので、7月に入りました。7月と言えば、七夕
図書室に、田村先生が七夕飾り用の短冊
と笹
を用意してくれました。図書室に本
を借りに来た子どもたちにも大人気!それぞれに願い事を書いて
飾っています。

「毎日元気に楽しく
生活できますように。」「お友達
が増えますように。」「将来、先生
になりたいです。」

そして、「平和
になりますように。」という願い事もありました。みなさんの願いごと
が叶うといいですね。
早いもので、7月に入りました。7月と言えば、七夕
図書室に、田村先生が七夕飾り用の短冊
「毎日元気に楽しく
そして、「平和
図書委員会児童の読み聞かせ!
6月24日(月)
今週の朝の活動
の時間には、図書委員会
の5・6年児童が1・2年生の各教室で『読み聞かせ
』を行います。今日はその初日、、、
1の1「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」 1の2「にじいろのさかな」

2の1「ぴょ~ん」 2の2「へびくんのおさんぽ」
さすが図書委員、とても上手に
読み聞かせをしてくれました。1・2年生も静かに集中して
聞いてくれました。
明日も図書委員
が教室を移動して、また違ったお話を読み聞かせて
くれます。楽しみ
ですね。
今週の朝の活動
1の1「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」 1の2「にじいろのさかな」
2の1「ぴょ~ん」 2の2「へびくんのおさんぽ」
さすが図書委員、とても上手に
明日も図書委員
朝の読み聞かせ 始まりました
5月9日(木)
木曜日の
朝、8:00~8:10の10分間行っている朝の活動
は「読書
・読み聞かせ」です。今年も『読み聞かせ
ボランティア
』のみなさんによる読み聞かせ
が、今日からスタートしました。8名のボランティアのみなさんが、順番に各教室をまわってくださいます。今日は1・2・3・4年生の各教室に来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

楽しい
読み聞かせで一日がスタートしました。読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
木曜日の
1年生
2年生
3年生
4年生
楽しい
新しい本がいっぱい!!
2月25日(木)
合戦場小学校の図書室
に、たくさんの新しい本
が届きました。地域の方からのご厚意
があって、新しい本を購入することができました。子どもたちが喜びそう
なすてきな
本がいっぱいです。
バーコードの取り付けなど、図書室の受け入れ準備が整い、図書室用の本
が並びました。そして各学級に運ぶ『必読図書
』の準備もでき、このあと図書委員会児童が各教室に運びます。

今日の図書室は
大賑わい。図書委員さん、大活躍
です。みんなとってもうれしそう。
「この本借ります!」「おもしろそう!!」

みなさん、ぜひ図書室の新しい本
を借りに来てください。各教室に配られた必読図書
もどんどん読み進めていきましょう!
合戦場小学校の図書室
バーコードの取り付けなど、図書室の受け入れ準備が整い、図書室用の本
今日の図書室は
「この本借ります!」「おもしろそう!!」
みなさん、ぜひ図書室の新しい本
図書の貸出が始まりました。
3学期の図書の貸し出しが始まりました
休み時間、たくさんの児童が本を借りに来ていました。
図書室は大にぎわいです
2学期までの貸出冊数・全学年の総合計は15,765冊
ひとり平均46冊と、みなさんたくさんの本を借りています。
一番多く本を借りているクラスは1年2組、二位は5年1組です。
すでに100冊多読賞を受賞した児童が23名、50冊多読賞は113名もいます!
すばらしいですね
本を借りたあとは静かに読書をする姿も。
図書室には随時新しい本が入っています。
3学期もたくさん本を読んで、心豊かにしていきましょうね
冬休みに向けて 図書返却
12月11日(火)
図書室では、今日が冬休みを迎える前の『最終貸し出し
日』で、今週の金曜日が『最終返却日』になります。
明日から海浜自然の家に宿泊
学習に出かける5年生は、今日が『返却日
』。たくさんの児童が図書室に来ていました。
最終返却:5年生 最終貸し出し:1年生

返却された本は、図書委員会の児童がせっせせっせ
と分類ごとに書棚の正しい場所
に戻してくれます。
さすが委員会の担当
、分類シールを確認して、手際よい仕事ぶり
でした。
児童のみなさん、借りている本は金曜日までに返しましょう
図書室では、今日が冬休みを迎える前の『最終貸し出し
明日から海浜自然の家に宿泊
最終返却:5年生 最終貸し出し:1年生
返却された本は、図書委員会の児童がせっせせっせ
さすが委員会の担当
児童のみなさん、借りている本は金曜日までに返しましょう
読書週間の取り組み『先生方の読み聞かせ!』
10月19日(金)
今週は読書
週間!たくさんの取り組みを「学校
ニュース」でも紹介してきましたが、今週16日(火)と今日19日(金)には、担任以外の先生による『先生方の読み聞かせ
』を行いました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

みんな真剣に聞いてくれました。
図書室前にある『先生方のおすすめの本
コーナー』も充実しています。

読み聞かせの後だけに、たくさんの本がすでに貸し出しされていました。読み聞かせが、よい読書刺激
になっています。
今週は読書
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
みんな真剣に聞いてくれました。
図書室前にある『先生方のおすすめの本
読み聞かせの後だけに、たくさんの本がすでに貸し出しされていました。読み聞かせが、よい読書刺激
図書委員会大活躍! 読書集会
10月17日(水)
読書週間
の今週、今日の集会タイムは図書委員会による『読書集会
』がありました。
読書週間中には、貸し出しが2冊になっていることや、しおりのプレゼントがあることもお知らせ
しました。

「ハンタのびっくり
プレゼント
」のお話を聴いて、出てきた動物や果物のクイズもありました。

図書委員会
みなさん、がんばりましたね。とても楽しい
読書集会
になりました。読書の秋です。たくさんの本
に親しんでください。
読書週間
読書週間中には、貸し出しが2冊になっていることや、しおりのプレゼントがあることもお知らせ
「ハンタのびっくり
図書委員会
1・2・3年生 「たんぽぽ」お話会
10月16日(火)
昨日は上学年がお話会に参加しましたが、今日の5時間目には1・2・3年生のみなさんが、お話ボランティア「たんぽぽ
」のみなさんによる『お話会
』に参加しました。

今日のお話は、パネルシアター
「たのきゅうと大蛇」・「変身トンネル」、エプロンシアター
「ジャックと豆の木」、体育館を暗くしてのブラック
パネルシアター「モチモチの木」でした。

とても楽しいお話会でしたね。今週は読書週間
、ぜひたくさんの本やお話に親しんでください。
昨日は上学年がお話会に参加しましたが、今日の5時間目には1・2・3年生のみなさんが、お話ボランティア「たんぽぽ
今日のお話は、パネルシアター
とても楽しいお話会でしたね。今週は読書週間
4・5・6年生 お話会
10月15日(月)
今週から合戦場小学校は『読書
週間
』になって、いろいろな読書活動
が計画されています。今日は、5時間目に、間中一代さんをお招きして、4・5・6年生が『お話会
』を楽しみました。
「エパミナンダス」「かみのけとけたか」「すすめのみや」「ほういん様と狐」「おりや」の五つのお話をしていただきました。

愉快な
お話やちょっと怖い
お話もありました。間中さんの語りに引き込まれた1時間でした。間中さん、ありがとうございました。
明日は、1・2・3年生のお話会
!楽しみ
ですね。
今週から合戦場小学校は『読書
「エパミナンダス」「かみのけとけたか」「すすめのみや」「ほういん様と狐」「おりや」の五つのお話をしていただきました。
愉快な
明日は、1・2・3年生のお話会
図書室からのうれしいお知らせ
8月9日(木)
7・8・9日の図書開館日が、台風13号のため中止
となってしまい残念でしたが、みなさんに一つ、うれしい
お知らせ
があります。
新しい本
が入って、貸し出しの準備が完了しました。

今年の夏休み
は、たくさんの児童のみなさんが来室
していて、8月3日の段階で、去年の夏休み
全部の来室者数を越えて『200人
越え
』しています。
「いっぱい よんでね~」
次回の図書室
開館
は8月17日(金)です。みなさんぜひ来てください。
7・8・9日の図書開館日が、台風13号のため中止
新しい本
今年の夏休み
次回の図書室
げんきっこ学童のみんなも 図書室へGO!
8月2日(木)
今日も、図書室ではたくさんの児童が、本
を借りたり、夏休みの宿題
に取り組んだりしています。午前中には停電で、エアコンが効かない時間もありましたが、そんな中でも、汗をふきふき
がんばる姿が、、、
6年生は、とても難しい
算数の問題に挑戦
していました。どれどれ、、、むむむ、、、すごいですね~

水泳指導が終わると、学童『げんきっこ
』のみなさんが、まとまって図書室にきてくれます。今日は、図書委員会児童が、手際よく
貸出業務を行っていました。

みなさん、夏休み中
にぜひ、たくさんの本
を読めるといいですね。涼しい図書室での学習
も、おすすめです!
今日も、図書室ではたくさんの児童が、本
6年生は、とても難しい
水泳指導が終わると、学童『げんきっこ
みなさん、夏休み中
夏休み用の図書! 貸し出し
7月19日(木)
夏休み
を前に、図書室の本
の貸し出しが行われています。17日(火)は低学年、18日(水)は中学年、そして今日は高学年の貸出日。
さすが
高学年になると、貸し出しは委員会児童が担当
します。

みなさん、よい本
が借りられましたか? 夏休み
中にも、図書室の開館している日が13日
ありますので、ぜひ涼しい
図書室に本を借りに来てください。詳しくは図書館だよりをご覧
ください。
夏休み
さすが
みなさん、よい本
図書館ボランティア活動日!
7月11日(水)
今日水曜日は、図書館ボランティア
のみなさんの活動日。夏
をイメージした、すてきな掲示物ができあがりました。

来週、17日・18日・19日が夏休み用
の図書の貸出日になります。夏休みにじっくりと読んでみたい本
を、選んで借りてくださいね。
図書室にきたときには、掲示物にも注目
してください。
今日水曜日は、図書館ボランティア
来週、17日・18日・19日が夏休み用
図書室にきたときには、掲示物にも注目
図書室も☆七夕☆
7月2日(月)
今月の図書室
は、とっても華や
か。入り口とカウンターの2カ所にある笹の葉
に、児童が書いた願い事がつるしてあります。
「家族みんなが幸せ
に生活できますように」「動物の本
をたくさん読んで100冊
こえますように」「大きくなったらお母さん
になれますように」「アルトホルン
が上達しますように」いろいろな願い事
がたくさんあります。

図書室の入り口には、七夕
や7月
に関係のある本や、この夏の課題
図書
も展示されています。みなさん、ぜひ手に取って、借りて
みてください。
今月の図書室
「家族みんなが幸せ
図書室の入り口には、七夕
図書委員会 読み聞かせ
6月18日(月)
合戦場小学校では、読み聞かせボランティア
による『朝の読み
聞かせ』が盛んですが、図書委員会
児童もがんばっています。今週は図書委員の5・6年生
が、1・2年生の各教室で大型絵本
の『読み聞かせ
』を実施します。
1年生の教室では6年生が、、、
1の1「ねずみ君のチョッキ」・1の2「ありとすいか」

2年生の教室では5年生が、、、
2の1「すてきな三にんぐみ」・2の2「おばけのてんぷら」
図書委員のみなさん、とても上手
に読めましたね。今週と来週の朝の読書で、図書委員会児童
が順番に、低学年の各クラスをまわってくれます。楽しみ
ですね。
合戦場小学校では、読み聞かせボランティア
1年生の教室では6年生が、、、
1の1「ねずみ君のチョッキ」・1の2「ありとすいか」
2年生の教室では5年生が、、、
2の1「すてきな三にんぐみ」・2の2「おばけのてんぷら」
図書委員のみなさん、とても上手
図書館ボランティア・図書室も運動会?
5月23日(水)
合戦場小学校にはたくさんの地域ボランティア
の方々が、児童の学習
支援や環境整備
のお手伝いをしてくださっています。水曜日は『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日。今日は「ブレーメンの
音楽隊
」の掲示物を作ってくださっていました。

図書室前の廊下も、図書委員会児童
による掲示物
や本の展示が『運動会
バージョン
』になっていました。

「運動会の本
」ぜひ手に取ってみてくださいね。
合戦場小学校にはたくさんの地域ボランティア
図書室前の廊下も、図書委員会児童
「運動会の本
図書室大盛況! 図書委員大活躍!
4月24日(火)
今週は家庭訪問日課で、少し忙しい休み時間ですが、図書室にはたくさんの児童が、本
の返却や貸し出しに来ています。カウンター前にきちんと並んで、順番に図書委員さんに本のバーコード
が見えるように渡します。おっ
『にっぽんのおやつ
』おもしろそうな本ですね~♪

今日は、いつもの休み時間よりたくさんの児童が来ているようですが、当番の図書委員さんが、手際よく
「返却」や「貸し出し」の受付をしています。
借りた本
を図書室で読んでいく
児童もいます。

図書室の田村先生によると、業間だけで貸出冊数は70冊
みなさん、たくさんの本
に出会って、いろいろな本
に親しんでください。
今週は家庭訪問日課で、少し忙しい休み時間ですが、図書室にはたくさんの児童が、本
今日は、いつもの休み時間よりたくさんの児童が来ているようですが、当番の図書委員さんが、手際よく
借りた本
図書室の田村先生によると、業間だけで貸出冊数は70冊
校内読書週間 ⑥読書感想文放送 ⑦読書クイズ
先週21日から始まった校内
読書週間、図書室の本
を借りている児童も増えています
!今朝は、『先生方の読み聞かせ』の2回目!、担当クラスを変えて実施しました。
先週に引き続き、合戦場小学校読書週間の取組の⑥・⑦を紹介します。
⑥『読書感想文校内放送』・下都賀地区読書感想文コンクールなどに出品した作品の中から、各学年の代表が毎日1人ずつ、給食の時間の放送で発表しました。放送室のマイクの前で、全校生に向けて作文を読むことはちょっとどきどき
しますが、とても上手
に読めました。
←2年生代表 がんばりました
⑦『読書クイズ!!』は、低・中・高学年別に図書室にある本
の内容に関するクイズ
を作り、問題用紙を配布しました。ぞくぞくと回答を記入した
用紙が、図書室担当に届いています。

全問正解者
には、、、お楽しみに!
先週に引き続き、合戦場小学校読書週間の取組の⑥・⑦を紹介します。
⑥『読書感想文校内放送』・下都賀地区読書感想文コンクールなどに出品した作品の中から、各学年の代表が毎日1人ずつ、給食の時間の放送で発表しました。放送室のマイクの前で、全校生に向けて作文を読むことはちょっとどきどき
⑦『読書クイズ!!』は、低・中・高学年別に図書室にある本
全問正解者
④「先生方おすすめの本」紹介コーナー ⑤しおりプレゼント
校内読書週間の取組④は、「先生方のおすすめの本」紹介コーナーです。図書室前の廊下に、合戦場小学校の全教職員がおすすめする本の紹介カードとその本が展示されています。

どの本も、おもしろそう
一度手に取ってみてくださいね。
そして校内読書週間 取組の⑤は、「しおりのプレゼント
」期間中、1回借りるごとに、図書委員会児童手作りのしおり
をプレゼントします。

みなさん!図書室へ行こう!!
どの本も、おもしろそう
そして校内読書週間 取組の⑤は、「しおりのプレゼント
みなさん!図書室へ行こう!!
校内読書週間③ 図書委員会による集会
11月22日(水)
今週は、読書
週間に関する活動
がいっぱいです。
今日の集会タイムには、図書委員会のみなさんが『劇:調べ学習ってどうやるの?』を発表してくれました。今話題の「三太郎
」や「さかな
クン」が登場、調べたいことがあるときには「キーワード」をもとに図書室の本から探すことができる
と、演じて説明
してくれました。

実際に図書室の本で調べる方法や、本にはラベルがあって本の「住所」のような役割をしていることも、教えてくれました。

図書委員会のみなさん、「調べ学習」のことがとてもよく分かる
楽しい
劇をどうもありがとう!!
集会の後の休み時間には、たくさんの児童が図書袋を持って図書室に向かう姿
がありました。たくさん本を借りて、いろいろなことを調べてみてください。
今週は、読書
今日の集会タイムには、図書委員会のみなさんが『劇:調べ学習ってどうやるの?』を発表してくれました。今話題の「三太郎
実際に図書室の本で調べる方法や、本にはラベルがあって本の「住所」のような役割をしていることも、教えてくれました。
図書委員会のみなさん、「調べ学習」のことがとてもよく分かる
集会の後の休み時間には、たくさんの児童が図書袋を持って図書室に向かう姿
校内読書週間② 「たんぽぽ」お話会
11月21日(火)
校内
読書週間の取組
②
として、5時間目に、1・2・3年生を対象に、お話ボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる『お話会』がありました。
「おむすびころりん」のパネルシアター、「金のおの・銀のおの」のペープサート、

「ドレミ体操」をパネルの動きに合わせて歌って♪踊って
、「さるかに合戦」のパネルシアターも楽しかったです。

あっという間の1時間でした。「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。
校内読書週間中、ぜひ、たくさん本
を借りて、読んで、親しんで
くださいね。
校内
「おむすびころりん」のパネルシアター、「金のおの・銀のおの」のペープサート、
「ドレミ体操」をパネルの動きに合わせて歌って♪踊って
あっという間の1時間でした。「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。
校内読書週間中、ぜひ、たくさん本
校内読書週間① 先生読み聞かせ
11月21日(火)
今日から29日(水)まで、合戦場小学校では『校内読書
週間』で、子どもたちが読書についての関心を高めることができるように、読書に関するいろいろな行事
を予定しています。今日はその第1弾
『先生方
による読み聞かせ』で、校長・教頭などクラス担任でない先生方の読み聞かせ
がありました。
1・2・3年生の教室では、


4・5・6年生の教室では、


いろいろな本
の読み聞かせが行われていました。また来週
もありますので、お楽しみに
今日から29日(水)まで、合戦場小学校では『校内読書
1・2・3年生の教室では、
4・5・6年生の教室では、
いろいろな本
図書館ボランティア 取材を受けました
10月18日(水)
水曜日の午前中は、図書館ボランティア活動日です。
今日は、栃木市教育委員会・生涯学習課の社会教育指導員の方々が、合戦場小学校の図書館ボランティアの活動の様子を、取材にいらっしゃいました。

本日の活動は、まもなく始まる『読書
週間
』のポスターの作成!です。ボランティアさんへのインタビューや写真撮影、休み時間になって貸し出しに来た児童へのインタビューもありました。とちぎ未来アシストネットの公報に載るそうです。楽しみです。
水曜日の午前中は、図書館ボランティア活動日です。
今日は、栃木市教育委員会・生涯学習課の社会教育指導員の方々が、合戦場小学校の図書館ボランティアの活動の様子を、取材にいらっしゃいました。
本日の活動は、まもなく始まる『読書
雨の日の図書室
10月16日(月)
今週は残念ながら、雨
が続くお天気のようです。給食時の放送では、図書委員会の児童が図書室の『ハロウィンコーナー』の紹介をしてくれました。

図書館ボランティアの方が作ってくださったコーナー掲示!では、お化けの本やちょっと怖いお話を特集しています。みなさん、ぜひ『ハロウィンコーナー』の本を、手に取ってみてください。

雨の日の休み時間は、図書室の本の返却や貸し出しに来る児童も多いです。今日の昼休みには、図書室で読書
をしていく児童の姿もありました。雨の日の休み時間を工夫
して過ごせました。
今週は残念ながら、雨
図書館ボランティアの方が作ってくださったコーナー掲示!では、お化けの本やちょっと怖いお話を特集しています。みなさん、ぜひ『ハロウィンコーナー』の本を、手に取ってみてください。
雨の日の休み時間は、図書室の本の返却や貸し出しに来る児童も多いです。今日の昼休みには、図書室で読書
図書館ボランティア お世話になります
7月12日(水)
合戦場小学校には、たくさんのボランティアさんが来てくださっていますが、今日は「図書館ボランティア」さんが図書室で、掲示物作成の作業を行ってくださいました。

今日完成した作品は、夏らしく海の中の「人魚姫」、すてきです。これまでの作品も「ジャックと豆の木」や「大きなかぶ」等多数あり、図書室壁面を楽しい雰囲気に飾っています。
楽しい壁面掲示がいっぱいの図書室、みなさんたくさん本を借りて読んでくださいね。
合戦場小学校には、たくさんのボランティアさんが来てくださっていますが、今日は「図書館ボランティア」さんが図書室で、掲示物作成の作業を行ってくださいました。
今日完成した作品は、夏らしく海の中の「人魚姫」、すてきです。これまでの作品も「ジャックと豆の木」や「大きなかぶ」等多数あり、図書室壁面を楽しい雰囲気に飾っています。
楽しい壁面掲示がいっぱいの図書室、みなさんたくさん本を借りて読んでくださいね。
2
1
3
9
0
2
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。