学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 総合出前授業

 9月8日(金)
 4年生は2時間目に、総合的な学習で、埋蔵文化財センターの初山孝行先生に出前授業をしていただきました。
 合戦場小学校の校歌に出てくる「しめじがはら」の意味や、「平川の城趾」の大きさなど、校歌の中にあるキーワードについて、説明していただきました。 
  
 「升塚」の歴史や「下新田」のお地蔵様についても教えたいただきました。
 みんな一生懸命お話を聞いて、メモをとっていました。最後に、今日の授業で分かったことや感想を発表することもできました。
  
 このあと4年生は、合戦場や都賀の歴史について課題を選んで、自分たちで調べ学習を進める予定です。がんばります。

『マスター検定』にチャレンジ!

 7月5日(水)
 合戦場小学校では、語彙や言葉への感性を豊かにし、表現力を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習で練習を重ね、校長室での『マスター検定』に挑戦しています。
 水曜日の今日は4年生の「検定チャレンジ日」でした。業間休みにも昼休みにも、次々と暗唱に自信のある4年生が校長室に『検定』を受けにやってきました。ちょっと緊張!絵文字:冷や汗「竹のように」に挑戦中。
  
 お見事!合格絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKです。
 1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。さすが6年生は「路傍の石(抜粋)」と「雨ニモマケズ」が課題ですが、すでに合格者がいます。すごいですね。
 チャレンジ絶賛受付中!みなさんの挑戦を校長室で待っています。

ふれあい交流④ 4の2

 6月14日(水)
 今日は水曜日、ロング昼休みのふれあい交流も4回目です。升塚地区のみなさんと4年2組のみなさんが輪投げで交流しました。
  
 だんだん上手になってきたら、投げる場所を少し遠くして挑戦しました。升塚のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

ふれあい交流③ 4の1

 6月7日(水)
 今日は水曜日!ロング昼休みです。地域の方との「ふれあい交流」も今年度3回目。4年1組のみなさんが、下新田のみなさんと輪投げを楽しみました。
  
 4年生は、どんどん輪投げが上手になって、足し算の暗算も素早くなって!?、1回で合計35点という高得点を記録した人もいました。下新田のみなさん、ありがとうございました。

4年生 校外学習

 5月11日(木)
 4年生は社会科の学習で、校外学習絵文字:晴れに出かけました。
 午前中は、北部清掃工場・とちぎクリーンプラザの見学をしました。工場案内のビデオを見せていただいた後、施設内を見せていただきました。子どもたちが一番興味を持ったのが、「ゴミピット!」たくさんのゴミをクレーンで持ち上げたり、1500℃の熱で焼却したりすることに驚いていました。
  
 アルミ缶をプレスして、直方体の積み木のような形にすることも教えていただきました。
  
 午後は、下水処理場・巴波川浄化センターの見学です。使った水をきれいにする仕組みをDVD視聴した後、施設内を見学しました。
  
 水をきれいにする微生物!も見せていただきました。
  
 私たちのくらしは、いろいろな施設で働く人々のおかげで成り立っていますね。くらしに関係の深い施設の中を見学することができて、理解が深まりました。

視覚障害者の方の話を聞きました


本日の3時間目に、視覚障害者の方をお招きしてお話を聞きました。


普段の生活の中で困っていることを質問したり、多くの人の手助けが必要なことに気付いたりと貴重な時間を過ごしました。
また、視覚障害者の方の普段使われている道具などを見せていただくこともできました。


最後に点字で書かれた絵本の読み聞かせをしていただき、点字を素早く読めることへの驚き、読み取る難しさを実感することができました。


福祉に関して多くを学べた時間となりました。

サマーチャレンジ


 8/26~28の三日間サマーチャレンジとして、様々な学習を行いました。
 初日には、民話の語り部として間中先生が多くの民話を紹介してくださいました。栃木市内で語り継がれている話など、初めてのことに驚く児童が多くいました。

 二日目には、栃木市のたくさんのALTの先生方と一緒に交流をしました。歌を歌ったり、自己紹介を兼ねたじゃんけん列車をしたりするなどたくさんの笑顔が見られました。

 三日目には、下野新聞社の方と一緒に新聞の読み方や書き方などを学習しました。新しいことを多く学び、作文や新聞作りに生かしたいと思う児童も多くいました。

太平少年自然の家 宿泊学習

6/17・18に太平山に宿泊学習に行ってきました。

あじさいも見ごろの時期で自然を感じながら太平少年自然の家に到着しました。


まずは、大中寺までハイキングし、七不思議などを話を聞いたり、実際にその場所を探したりしました。


グミの木峠までのハイキング。弱音は一切言わずにお互いを支えながら全員上りきることができました。


二日目の杉板焼き。自分たちで火を起こし、杉板を焼いてから一生懸命磨いていました。
学校に帰ってから自分の杉板にドローイングをして、自分だけの作品を仕上げました。


大自然の中で、思いやりや協力を学ぶことのできた貴重な機会となりました。

4年生 理科「電気のはたらき」

 4年生理科「電気のはたらき」では、光をあてるといつでも電気を取り出せる光電池というものを使って実験しました。

 太陽の光に対して、光電池をどのようにかたむけると、より速くモーターを回すことができるのでしょう?

   


実験後、実験を通してわかったことをしっかり記録することができました。
身の回りのどんなところに光電池が使われているのか、調べてみたいですね!

4年校外学習~クリーンプラザへ~

 社会「ごみのゆくえは どうなっているの」の学習の一環として、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。



 クリーンプラザでは、施設の方からの説明を聞いたり、施設内を見学したりして栃木市のごみの処理の仕方や処理の工夫を知ることができました。



 処理のときに出た熱を利用して電気を作っていたり、まだ使えるものは、修理してまた使ってもらったり……。その他にも数多くの工夫がありました。
 
 校外学習を終えて、「自分が環境のためにできることは何だろう。」と自分の生活を振り返る姿が見られました。できることを少しずつでもやっていきたいですね!

4年生スタート!

 上学年としての第一歩、4年生のスタートです!
 新しい学習内容、たくさんの楽しい行事を通して、心も体もぐんぐん成長する1年になりますように……。


理科「春の自然」では、ヒョウタンとヘチマの種をまきました。
季節ごとにどのように植物が変化していくのか観察していきます。

児童集会の準備

1月22日(水)
 2月に行われる感謝の会に向けて、6年生と4年生で準備を行いました。
いつもお世話になっているボランティアの方々や、交通指導員さん、駐在所の方などをお招きする予定です。今日は、1~3年生が作った封筒に、プレゼントとお手紙を入れ、名札を作りました。
 6年生と一緒に活動するのも残りわずか。6年生のアドバイスを受けながら一生懸命作業することができました。

    

4年生学年集会


集会タイムに4年生の発表を行いました。
創立140周年を記念して作った合小カルタを紹介した後、暗唱にチャレンジしている
詩を音読しました。二人だけで発表するのは緊張していたようですが、大きな声で
元気良く発表できました。

  

   

会瀬小学校との交流学習


毎年交流学習を行っている日立市の小学校に行ってきました。今年は、昨年度合戦場小に来てくださった会瀬小学校への訪問です。合戦場小の4年生は栃木市のことを調べ、お互いの市についての理解を深める発表会を行いました。

 
かわいい1年生のアーチをくぐると、全校児童でのお出迎えを受けました。
花道では花笠を使った踊りも披露してくださいました。

 
名刺交換で自己紹介をした後、お互いの市について発表しました。

 
発表後、会瀬小は「ハイタッチ・ダンス」、合戦場小は「よっちょれ」を披露しました。
どちらの学校も。元気よく踊っていました。


給食までの間、カルタ取りをしました。カルタを挟んで離れていた両校の児童も、
終盤にはこのとおり。

  
海の見える教室で一緒に給食です。ケーブルテレビのインタビューも受けました。

 
最後に、これまた海の見えるテラスで記念撮影。学校から見える海に少々興奮気味でした。


お見送りも全校の皆さんでしていただきました。
会瀬小の皆さん、本当にありがとうございました。

授業の様子です。


10月ですが夏のような暑さ。それでも子どもたちは元気に活動しています。

 
理科の実験です。閉じ込められた空気と水について学習しました。


体育では高跳びの学習が始まりました。上手に跳べるように練習中です。


学級会の様子です。今日は係からの提案で話し合いを行いました。

校外学習に行ってきました!

那須野が原方面へ校外学習にいってきました。

 
那須野が原博物館での学習です。那須野が原の歴史についてのビデオを見ました。
そのあとは、学級ごとに体験学習です。



もっこ担ぎ。・・・重い。

 
博物館内ではボランティア「石ぐら会」のみなさまに解説していただきました。


水くみは、首が痛くなりました。

 
千本松牧場で昼食です。

 
最後は、西岩崎頭首工で、那須疎水の取り入れ口を見学しました。

雨には降られませんでした。よかった、よかった。

新聞について学びました


下野新聞社の岩村由紀乃先生に出前授業をしていただきました。


新聞の仕組みについて教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情で岩村先生の話を聞いていました。


新聞から気になる記事を探している様子です。


この後は、宿泊学習の新聞を出前授業で習ったことをいかして作りました。
岩村先生、本当にありがとうございました。

宿泊学習~太平少年自然の家~

6月20日から21日まで第4学年の宿泊学習で大平少年自然の家に行ってきました。

朝のあいさつ後、学校からバスで現地に向かいました。
太平少年の家に到着。
自然の家の先生の話を真剣に聞いていました。


ハイキングの様子です。
男女関係なく手を取って助け合うことができました。


その他にも杉板焼きや野外炊事を体験しました。
一生懸命に取り組む姿が見られました。


2日間とてもよい経験をすることができました。
学校生活に生かしていきたいと思います。
太平少年自然の家のみなさん、本当にありがとうございました!

校外学習~クリーンプラザ見学~

 4月25日(木)に、校外学習で「とちぎクリーンプラザ」に行ってきました。社会の学習で「ごみのゆくえ」について勉強している途中だったので、子どもたちは目を輝かせて担当の方のお話を聞いていました。真剣にメモを取りながら担当の方に質問をする姿は、非常に印象的でした。
  
 また、学校に帰ってきてからは、学んできたことをそれぞれが新聞にしました。

学年集会で音読発表をしました!

 12/12(水)集会タイムに学年集会を行いました。今日は4年生の発表です。国語で今までに学習した中からいくつかを選んで発表しました。緊張しましたが、ひとりひとりがめあてをもって発表することができました。

  
草野心平「春のうた」を全員で音読しました。


あまんきみこ「白いぼうし」。気持ちを込めて読めました。


新美南吉「ごんぎつね」。役になりきって読めました。

      
全員に聞こえるように、ひとりひとりが大きな声で発表できました。

みんなちがって みんないい(総合)

12/5(水)総合的な学習の時間「みんなちがって みんないい」の学習の一環として、視覚障害者の方にお話をうかがいました。普段の生活の様子や使っている道具などを紹介していただきました。
   
 自己紹介していただきました。     点字を読む速さにびっくり!

   
普段使っているいろいろな道具や、点字の本を見せていただきました。

「仕事リーフレット」を作ろう

4年国語「『仕事リーフレット』を作ろう」で、さまざまな仕事の紹介をする学習をしています。
家の方の仕事を取り上げたり、近所のお店を取材したり、先生の仕事を調べたりと、意欲的に活動しています。


自分のリーフレット作成中です。


「けいさつの仕事」をテーマに作っています。


目を引くように、表紙を工夫しています。


お父さんの難しい仕事を上手にまとめています。

とちぎ子ども秋まつりに参加してきました!

11/9(金)
抜けるような青空のもと、秋まつりに参加してきました。すでに学習し、日立市の
友達にも紹介したとちぎの山車ですが、実際に目にするとかなりの迫力。子どもたち
は目を輝かせながら参加していました。一緒に歩いてくださった保護者の方々、あり
がとうございました。

        
室町の方々にお世話になりました。         かっこよく決まってます。
自治会長さんからお話をしていただきました。


           
鬼と一緒に山車を引きました。        疲れも見せず、笑顔でポーズ。

      
そろそろ疲れてきたかな?          桃太郎に見守られながら、
                          最後まで頑張りました。

食育の授業を行いました!


3時間目に1組、4時間目に2組で食育の授業を行いました。
担任に加え、給食センターの栄養教諭との授業で、
「食べ物や作ってくれた人に感謝するためにできること」を
みんなで考えました。

授業風景 
授業の様子です。いつもより手の挙がり方がいいような・・・。

いもフライじゃんけん
授業後の給食で。
残った5つのいもフライをめぐって、じゃんけん大会。授業より真剣です。

きれいさっぱり 食缶の中はきれいさっぱりなくなりました。勉強したことが生かされました。

校外学習in那須野が原


朝の大雨で活動が心配されましたが、那須野が原は一日曇りの天気でした。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候の中学習できました。

水運び 
水運び。体験したのは一人10mほどですが、実際は毎日8kmも運んでいたそうです。


もっこ担ぎ
もっこ担ぎ。二人一組でバランス良く担ぎました。

博物館
ボランティア「石ぐらの会」の方に説明していただきました。
開拓当時の様子がよくわかりました。