学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年1組 学級活動の様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、3年1組グループで学級活動の授業会議・研修がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう動物」の学習です。計画委員会の児童笑うが、進行お知らせを頑張っています花丸。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生にっこりの指導の下、これまで話合いお知らせを積み重ねてきています汗・焦る

    

 計画委員の児童笑うは、司会原稿ノート・レポートをもとに、進め方急ぎについて発表お知らせします。一人一人は、事前に学級会ノートノート・レポートへ自分の反省を記入鉛筆しています花丸

    

    

 黒板記録や司会、副司会の児童グループも、がんばって活動汗・焦るしています花丸

    

 自分のがんばったこと星、課題となることお辞儀について発表お知らせし、課題お辞儀については、友達とアドバイスお知らせし合いました花丸

    

    

 今回の経験動物を生かして、次回は、学級目標グループについて振り返ります。3年生のみなさんグループ、話合いの進め方急ぎが上手になってきましたね花丸。これからも頑張りましょうキラキラ

    

3年2組 国語の授業の様子です。

6月20日(木)

 今日の1校時に、3年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「まいごのかぎ星」の学習です。まず、一人一人にっこりで、1~3の場面を読みました本。集中して汗・焦る取り組んでいます花丸

    

 学習のめあては、主人公の会話お知らせや行動動物から、その時の気持ちハートを読み取り、場面ごとの変化を見つける虫眼鏡ことです。全体でポイントひらめきとなる文を確認虫眼鏡したり、気づいたこと急ぎを発表お知らせしたりして主人公の気持ちハートについてまとめていきますキラキラ

     

 最初の場面で、ノートのまとめ方鉛筆などを全体で確認虫眼鏡し、次の場面からは、グルーブで話し合いグループ進めていきました汗・焦る。友達と交流してグループ自分の考え笑うをまとめ、ノートに書いていきます鉛筆

    

    

 続いて、主人公のいろいろな気持ちハートについて発表し合いお知らせ、考えを広げていきました花丸

    

 3年2組の皆さんグループ、友達と協力しながらグループ集中して汗・焦る学習することができました花丸。ノートもしっかりまとめる鉛筆ことができました。これからも、進んで学習に取り組み汗・焦る力をつけていきましょうキラキラ

 

3年生 プールに入りました。

6月14日(金)

 今日の5校時に、3年生グループが今学期初めてピースプール汗・焦るに入りました。今日は特に暑い日晴れだったので、子どもたちもプール汗・焦るに入れてよかったです笑う。更衣室の使い方会議・研修など、全体で流れを確認虫眼鏡しました。着替えてから、準備運動急ぎをして、シャワー汗・焦るを浴びました。

    

 2年生までは、低学年用プールだったので、大きいプール汗・焦るは初めてです困る。「深いのかな。衝撃・ガーン」「だいじょうぶかな。疲れる・フラフラ」不安はありましたが、いざプールサイドに行ってみたらキラキラ、「早く入ってみたい。興奮・ヤッター!」気持ちに変わりましたキラキラ

    

 壁につかまったり喜ぶ・デレ、浅い方を選んだりほくそ笑む・ニヤリ、積極的に深い方にチャレンジニヒヒしたり、・・・。大きいプールの様子を実感!することができました。次のプール汗・焦るの時間が待ち遠しいですねキラキラ

    

3年2組 社会科の授業の様子です。

6月5日(水)

 今日の3校時に、3年2組グループで社会科の授業会議・研修がありました。学習内容は、「建物やまちの様子を調べよう星」というめあてひらめきで、金曜日に予定している市内巡りバスの事前の調べ学習鉛筆です。歴史民俗資料館星や塚田歴史伝説館星、つがの里星を見学します。3年2組の児童グループは、先生の話をよく聞いて、しっかりと汗・焦るノートにメモ鉛筆を取っています花丸

    

    

 続いて、タブレットを活用動物して、調べ学習情報処理・パソコンを行いました。見学地について、自分の気になることを調べたり虫眼鏡友達と相談しながらお知らせ調べたりしています花丸

    

    

 校外学習バスでは、施設の見学で昔の暮らしを調べたりノート・レポート、市街地や大平地域の様子と、都賀地域との違いひらめきについて確認虫眼鏡したりします。今回調べたこと!を生かして有意義な見学にしましょうキラキラ

3年生が学校周辺の探検をしました。(その2)

5月21日(火)

 今日の5校時に、3年生グループが前回(5/14)と方面を交代して学校周辺の見学虫眼鏡に行きました動物。3年1組にっこりは、西コース、3年2組笑うは東コースです。

【東コース】は、南コミュニティセンター・平川方面です。

    

【西コース】は、合戦場郵便局・合戦場駅方面です。

    

 2回の見学虫眼鏡で、合戦場地区の東西の様子星について調べる鉛筆ことができました。コースを歩きながら汗・焦る、目印になるもの(店・公共施設・カーブミラー・看板など)を見つけたり虫眼鏡、土地の使われ方や土地の様子、道路や川の様子などを観察虫眼鏡したりしたので、これからの学習で、しっかりOKまとめていきましょう会議・研修