文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
平川幼稚園年長児のみなさん学校訪問
2月8日(月)
合戦場小学校
では毎年この時期に、1年生が生活科
の学習で平川幼稚園の年長児
のみなさんと交流活動
を行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策をとって、1年生との交流活動は行わず、学校探検
のみを行いました。
体育館や校舎をすみずみまで探検。給食配膳室や職員室の様子も見学
しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7887/small)
お兄さんお姉さんたちが学習
している教室にも「おじゃましま~す。」図書室
や理科室
、図工室
、家庭科室
、音楽室
も探検しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7890/small)
小学校の教室
や授業
の様子を見てもらいました。みなさんの入学
を楽しみ
に、待っています。
合戦場小学校
体育館や校舎をすみずみまで探検。給食配膳室や職員室の様子も見学
お兄さんお姉さんたちが学習
小学校の教室
学校運営協議会④
2月4日(木)
今日は、今年度最終回
となる『第4回学校運営協
議会』を行いました。コロナ対策として、より広いミーティングルーム
で換気を行いながら実施しました。
今年度の学校評価の結果
と課題として重点的に取り組む3項目(①明るい
あいさつ ②思いやり
ある人間関係作り ③秩序ある集団作り)について説明し、委員のみなさん方に協議していただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7882/small)
課題として出ていたあいさつについては、学校全体で重点的に取り組んだ成果がみられ、元気のよい
あいさつ
が増えている
というお話をいただきました。
委員の皆様方には、この1年本校の学校経営について様々な視点からのご意見をいただき、ありがとうございました。
今日は、今年度最終回
今年度の学校評価の結果
課題として出ていたあいさつについては、学校全体で重点的に取り組んだ成果がみられ、元気のよい
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
委員の皆様方には、この1年本校の学校経営について様々な視点からのご意見をいただき、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ⑪
2月4日(木)
今日は木曜日、朝
の読み聞かせの日です。4・5・6年生の各教室に読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来てくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7868/small)
今年度の読み聞かせは、新型コロナウイルス感染症対策で、9月からのスタートになりました。ボランティアのみなさんのまわりに集まって聴く方法から自分の座席で聞く方法に変えて、今日が11回目
4・5・6年生のみなさんにとっては、今年度読み聞かせの最終回
でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7871/small)
これまで体育館に全校生が集まって行っていた『ボランティア
感謝会
』は、今年度実施が難しいことから、各教室で児童が書いた感謝
のお手紙
をお渡ししました。
再来週18日木曜日の読み聞かせが、1・2・3年生にとっての最終回
になります。どうぞよろしくお願いします。
今日は木曜日、朝
今年度の読み聞かせは、新型コロナウイルス感染症対策で、9月からのスタートになりました。ボランティアのみなさんのまわりに集まって聴く方法から自分の座席で聞く方法に変えて、今日が11回目
これまで体育館に全校生が集まって行っていた『ボランティア
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
再来週18日木曜日の読み聞かせが、1・2・3年生にとっての最終回
密をさけて 入学説明会
2月3日(水)
今日は、来年、合戦場小学校
に入学予定の児童と保護者を対象とした『一日入学
』の予定でしたが、栃木県に緊急事態宣言
が発令されたことを受け、来入児と1年生との交流活動は中止とし、保護者のみを対象とした『入学
説明会
』を実施しました。
感染対策をとって、会場は広い体育館で換気を行いながら、座席は前後左右1メートル空けて設置しました。受付も番号順に3カ所の受付で、間隔を空けて並べるようにし、入口では検温にも協力いただきながら、実施しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7857/small)
学校長あいさつ、入学の準備や集金についての説明の後、メール配信システム
の登録依頼、PTA役員
の選出なども行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7860/small)
説明会修了後には、地区ごとに下校班
を編制し、入学直後のお迎え当番
を決めていただきました。解散後の物品購入も順調にでき、無事に説明会を終了することができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7862/small)
内容を変更しての『入学
説明会
』でしたが、来入児の保護者の皆様には、スムーズな会の進行にご協力いただきありがとうございました。
今日は、来年、合戦場小学校
感染対策をとって、会場は広い体育館で換気を行いながら、座席は前後左右1メートル空けて設置しました。受付も番号順に3カ所の受付で、間隔を空けて並べるようにし、入口では検温にも協力いただきながら、実施しました。
学校長あいさつ、入学の準備や集金についての説明の後、メール配信システム
![絵文字:携帯電話 絵文字:携帯電話]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-telephone.gif)
説明会修了後には、地区ごとに下校班
内容を変更しての『入学
今年度最後のクラブ活動!
1月28日(木)
木曜日の6時間目、今日は『今年度最後
のクラブ活動
』がありました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策
をとっての活動だったので、なかなか希望の活動ができませんでしたが、今日は1年間の反省
をするとともに、なるべく児童の希望
になるよう工夫した活動
を計画しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7847/small)
創作クラブ
はプラバン作り、サイエンスクラブ
はビニール袋を使ったたこ作り、パソコンクラブ
も各自の興味・関心のあることを調べました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7849/small)
バドミントンクラブ
は体育館でゲームを楽しみ、雨
が降らなかったので、スポーツクラブ
は念願のサッカーができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7851/small)
音楽クラブ
は金管楽器の演奏に挑戦し、手芸・調理クラブ
は感染対策をとって今年最初で最後の調理
、ケーキのデコレーション
をしておいしく
いただきました。
今年度のクラブ活動
は今回で終了です。異学年の友達
とも、なかよく
工夫して
活動できましたね。
木曜日の6時間目、今日は『今年度最後
創作クラブ
バドミントンクラブ
![絵文字:急ぎ 絵文字:急ぎ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-haste.gif)
音楽クラブ
![絵文字:音楽 絵文字:音楽]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-music.gif)
今年度のクラブ活動
朝の読み聞かせ⑩
1月28日(木)
今日は木曜日、朝
の読み聞かせ
の日です。今日は1・2・3年生の各教室に、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。(お一人は都合で29日に実施)
1の1 1の2 2の1
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7841/small)
2の2 3の1 3の2
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7844/small)
ボランティアのみなさん
の楽しい
お話
に引き込まれ、あっと言う間に時間が過ぎていくようでした。ありがとうございました。
今日は木曜日、朝
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
ボランティアのみなさん
予告なし!避難訓練
1月21日(木)
今日の集会タイムには、あらかじめ児童に予告をしない避難訓練『予告なし避難訓練』を行いました。急な緊急放送
にも、あわてずに席に戻って
放送を聴く
ことができました。「地震です。」の放送
に、言われなくても机の下にもぐる
ことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7817/small)
「家庭科室で火災発生。」の放送
で、防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。3・6年生は非常階段から避難しました。校内で放送
の指示を聞く時も、避難中もおしゃべりの声が聞こえません
でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7820/small)
避難して集合した後も、先生の話をしっかりと聞くことができました。
地震
はいつ発生するかわかりません。どんな時でも落ち着いて行動して、自分の命
を守ることができるように、避難訓練
を行っていきます。
今日の集会タイムには、あらかじめ児童に予告をしない避難訓練『予告なし避難訓練』を行いました。急な緊急放送
「家庭科室で火災発生。」の放送
避難して集合した後も、先生の話をしっかりと聞くことができました。
地震
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
新登校班編成を行いました
1月20日(水)
今日の集会タイムには、来年度の登校班
のメンバーや集合場所などを確認する『新登校班
編成
』を行いました。新しい班長・副班長
を決めたり、集合時刻
の確認をしたり、新しく入学してくる1年生
のいる班は、1年生の名前も確認したりしました。安全対策として「7:40学校到着
」となるよう、集合時間や通学路を再確認しました。
さわやか・コスモス・てんとう虫
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7812/small)
あさがお・ひまわり・あすなろ・さつき
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7815/small)
各会場では、高学年がリーダーシップ
を発揮して、地区ごとに集まっての話し合いを進めて
いました。
新登校班
による登下校は2月24日(水)の一斉下校
から実施します。交通
に気をつけて、1列に並んで登下校しましょう。そして、朝のあいさつ
も元気よくできるといいですね。
今日の集会タイムには、来年度の登校班
さわやか・コスモス・てんとう虫
あさがお・ひまわり・あすなろ・さつき
各会場では、高学年がリーダーシップ
新登校班
なかよし班ミーティング②!
1月15日(金)
今日の集会タイムには、『なかよし班
ミーティング②』を行い、3学期の清掃
のめあて
や分担
を決めました。各集合場所では、6年生がリーダーシップ
を発揮して、話し合いを進めていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7802/small)
それぞれが持ち寄ったぞうきんは、新しくなった新品
の「ぞうきんがけ」にしっかりと洗濯ばさみでとめましょう。今日から清掃場所が変わります。みなさんがんばりましょう!!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7804/small)
話し合いのできた班は、今年のなかよし班の『集合
写真
』を撮りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7807/small)
6年生を送る会でプレゼントできるよう、写真撮影の瞬間だけ
マスクを外してとりました。このあと6年生の思い出になるように、プレゼント
や『送る会
』準備をしていきます。みんないい笑顔
ですね。
今日の集会タイムには、『なかよし班
それぞれが持ち寄ったぞうきんは、新しくなった新品
話し合いのできた班は、今年のなかよし班の『集合
6年生を送る会でプレゼントできるよう、写真撮影の瞬間だけ
朝の読み聞かせ⑨
1月14日(木)
今朝は、3学期最初の『朝
の読み聞かせ
』がありました。4・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7797/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7799/small)
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、3学期最初の『朝
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
水曜日はロング昼休み!
1月13日(水)
3学期最初の水曜日
朝は冷え込み
ましたが、太陽
の力でお昼過ぎにはぽかぽか陽気
になりました。今日の昼休みは、お掃除のないロング昼休み
で、たくさんの児童が、クラスごとに校庭に集合しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7795/small)
校庭のすみからすみまで使って、クラスで相談して決めた遊び
を楽しんで
いました。
3学期最初の水曜日
校庭のすみからすみまで使って、クラスで相談して決めた遊び
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
身体計測 下学年
1月13日(水)
昨日は上学年の身体計測
を行いましたが、今日は下学年(1・2・3年生)の身体計測
を実施しました。
2時間目は1年生、3時間目に2年生、4時間目は3年生が行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7792/small)
どの学年も静かに
待って、順序よく
計測することができました。2年生は、待っている時の体育座り
の姿勢もとってもかっこよかった
ので「パチリ!」
このあと、3学期の計測結果
を記載した『わたしの体』を持ち帰りますので、成長の様子をご確認ください。
昨日は上学年の身体計測
2時間目は1年生、3時間目に2年生、4時間目は3年生が行いました。
どの学年も静かに
このあと、3学期の計測結果
3学期スタート
1月8日(金)
今日から3学期!
!寒い朝になりましたが、子どもたちの元気な声が学校
に戻ってきました。
3学期始業式
は、2学期終業式と同様、新型コロナウイルス感染症対策をとり、体育館には集合せずに、各教室
で大型テレビ
に映してリモートで行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7784/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7787/small)
3学期は日数も短い学期ですが、6年生は卒業
・中学校生活
に向けて、5年生は最上級生
に向けて、その他の学年のみなさんは一つ上の学年への進級
に向けて、しっかりと準備をしていきましょう。新型コロナウイルス感染症の対策をとり、実りある学期にしていきたいと思います。
今日から3学期!
3学期始業式
3学期は日数も短い学期ですが、6年生は卒業
あけましておめでとうございます
1月4日(月)
あけましておめでとうございます。
合戦場小学校の児童のみなさん、冬休みを元気に過ごしていますか?
校舎4階の図書室からは、白く雪化粧した日光連山や男体山がよく見えます。すがすがしく気持ちのよい景色です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7783/small)
1月8日の始業式の日に、みなさんの元気な顔を見せてください。
あけましておめでとうございます。
合戦場小学校の児童のみなさん、冬休みを元気に過ごしていますか?
校舎4階の図書室からは、白く雪化粧した日光連山や男体山がよく見えます。すがすがしく気持ちのよい景色です。
1月8日の始業式の日に、みなさんの元気な顔を見せてください。
第2学期終業式
12月25日(金)
2学期も最終日
を迎えました。今年は夏休みが短く、8月17日から2学期が始まったので、例年より長い91日
の2学期でした。
2学期終業式
は、新型コロナウイルス感染症対策
をとり、体育館に全校生が集合するのではなく、Zoom
で校内配信する形をとりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7779/small)
教室では、静かにお話を聴くことができました。
続けて、11月の表彰集会の後に届いた賞状の表彰を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7781/small)
明日からは
冬休み
です。「新しい生活様式
」をおうちでも続けて、事故や病気に気をつけて、楽しい
冬休み
にしてください。
2学期も最終日
2学期終業式
教室では、静かにお話を聴くことができました。
続けて、11月の表彰集会の後に届いた賞状の表彰を行いました。
明日からは
Merry Christmas!
12月24日(木)
2学期もあと2日。今日はクリスマス・イブ
。12月の校内はクリスマス
の飾り
があちこち掲示されていて、楽しく
華やかな
雰囲気があります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7774/small)
2年生の教室の窓にも、みんなの手作りカードで作った
クリスマスリース
やクリスマスツリー
が飾り付けられていました。実はこの窓飾り、学級活動の時間に『お友達のよいところ
見つけ
』の授業を行った時に、お友達のよいところ
やありがとう
のメッセージ
を書いたカードで形作られています。(逆光になってしまってわかりにくいのですが、きれいな緑色の画用紙で作成、とてもすてき
)
たくさんのよい所を見つけ
て、カードに書いて
伝える
ことができましたね。みんなの思いが、すてきな窓飾り
になっていました。。
2学期もあと2日。今日はクリスマス・イブ
2年生の教室の窓にも、みんなの手作りカードで作った
たくさんのよい所を見つけ
2学期最後のロング昼休み
12月23日(水)
水曜日のお昼休み
は『ロング
昼休み
』今日も、とてもいいお天気
に恵まれて、校庭にはたくさんの児童がクラス遊び
を楽しんでいました。
ドッジボール
をしている5年生・2年生、1年生は『だるまさんが転んだ
』を楽しんでいます。6年生は校庭の中央でリズムよく長縄
を跳んでいます。その向こうでは4年生が王様ドッジボール
3年生はケイドロ
・氷おに
で元気に走り回っています。
みんなで、2学期最後のロング昼休み
を楽しみ
ました。
水曜日のお昼休み
ドッジボール
![絵文字:急ぎ 絵文字:急ぎ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-haste.gif)
みんなで、2学期最後のロング昼休み
「大福」のうさぎ小屋もきれいに
12月18日(金)
合戦場小学校のうさぎ小屋
には、丸まって寝ている後ろ姿が大福
にそっくりな白いうさぎ
がいます。名前は委員会児童が決めた「大福
」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7754/small)
飼育・栽培委員会の5・6年児童
が当番でお世話をしています。今日は5年生の女子が担当
小屋の中のお掃除
をしたり、スコップで
土をならしたり、水入れもきれいに洗って
新しい水を入れて、野菜くず
とラビットフード
も補充して、、、
うさぎ小屋の中もきれい
に、新鮮なえさ
もたっぷり
になりました。委員会の当番活動、ご苦労様でした。
合戦場小学校のうさぎ小屋
飼育・栽培委員会の5・6年児童
うさぎ小屋の中もきれい
ワックスがけ日課①
12月17日(木)
合戦場小学校
では、毎学期末に、5時間目と清掃の時間を入れ替えた「ワックスがけ
日課」で各教室の大掃除
をして、床のワックスがけ
を行っています。教室内の机・いすや配膳台などを廊下に出してワックスをかけるので、各学年1組
の教室は今日、2組
の教室は明日と、2日間に分けて実施します。
今年度は、1学期末は、まだ清掃・ワックスがけができる状況ではなかったので、今年度初めてのワックスがけ
になります。
教室内の机・いすや配膳台などを廊下に出して、お掃除の時間には、みんなで念入りに水拭き
し、汚れを落とします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7751/small)
児童が下校した後の教室では、先生方が丁寧に
ワックスがけ。窓から差し込む太陽
の光を反射して、とてもきれい
になりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7753/small)
ぴかぴかになった教室の床を楽しみに登校してきてください。明日は2組の教室をワックスがけします
合戦場小学校
今年度は、1学期末は、まだ清掃・ワックスがけができる状況ではなかったので、今年度初めてのワックスがけ
教室内の机・いすや配膳台などを廊下に出して、お掃除の時間には、みんなで念入りに水拭き
児童が下校した後の教室では、先生方が丁寧に
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
ぴかぴかになった教室の床を楽しみに登校してきてください。明日は2組の教室をワックスがけします
ジャンピングボードでぴょんぴょん
12月16日(水)
寒い季節になってくると、校庭ではなわとび
の練習をする児童や、みんなで長なわとび
を楽しむ児童が増えてきます。体育小屋の前に置いてある『ジャンピングボード
』で練習すると、板の跳ね返りの力で高く跳べて上達するので、子どもたちにも人気です。
『ジャンピングボード
』は、毎週月曜日
の朝に運動委員会
の児童が、校庭に出してくれます。今日のお昼休み
には、1年生や4年生が元気に
練習
していました。譲り合って
、なかよく
使うことができています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7748/small)
1年生もとても上手
、リズムよく跳べています。4年生は二重跳び
が続けて30回
もできます。「すごい、すご~い。」『あや二重跳び』や『交差二重跳び』などの難しい技にも挑戦
していました。寒さに負けない半袖姿の1年生
も、二重跳び
を披露してくれました。
いろいろな技
に挑戦したり、跳べる回数を増やしたり、練習がんばってくださいね。
寒い季節になってくると、校庭ではなわとび
『ジャンピングボード
1年生もとても上手
いろいろな技
1
9
6
7
4
6
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。