学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

1・2年校外学習 うつのみや動物園

10月25日(金)

 子どもたちが待ちにまった「うつのみや動物園」に行ってきました。自然や動物に触れること、集団行動を通して、友達と仲良く安全に行動すること、公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶことが目的です。

 

 高速道路を使い、スムーズに動物園に到着しました。お城の前の広場に集合し、約束の確認をしました。

  

 記念写真を撮ってから、自分が選んだ乗り物に乗りました。

  

 次に班ごとに分かれて、動物園を回りました。2年生が1年生をしっかりリードしていました。

  

 動物園を歩き回ったので、おなかがペコペコです。おいしいお弁当をもりもり食べていました。子どもたちの笑顔あふれる校外学習になりました。

ALTによるハロウィンの授業風景です。

10月25日(金)

 今日の3~5校時にかけて、担任グループとALT笑うの外国語の授業OKがありました。ハロウィンの学習です星。外国の文化に触れて了解英語に慣れ親しむハートことをねらいとしていますキラキラ。3校時は3年2組グループ、4校時は4年1組グループ、5校時は4年2組グループです。

【3年2組の様子:教室やカードを工夫ひらめきして、自分たちでも盛り上げています花丸。】

    

    

【4年1組の様子:元気に歌を歌ったり音楽、ALTの問い掛けに答えたりしました花丸。】

    

     

【4年2組の様子:担任の先生にっこりや指導の先生笑うも仮装して、盛り上げています花丸。】

    

    

  ALTにっこりに話を聞くと、ハロウィン星は、毎年10月31日に開催されるお祭り汗・焦るのことで、ヨーロッパで始まり、その起源は秋の収穫のお祝いお祝いと悪霊を追い出す動物意味の行事だそうですキラキラ。現在は、アメリカなどで行事として定着していて、日本でもメジャーなイベントイベントになってきましたと、教えてくれましたキラキラ。いろいろな文化に触れるイベントよい機会になりましたキラキラ

5年生 代表委員会の様子です。

10月18日(金)

 今日の昼休みに、5年生の企画委員会の児童にっこりが担当する代表委員会星を行いました。参加者は5年生全員グループです。議題は、「6年生を送る会お祝い」についてです。お世話になっている6年生笑うに、「感謝の気持ちハートを伝え、気持ちよく中学校に進学学校してもらうのに、どんなことをすれば喜んでもらえるか音楽、みんなで考えたい!」ということが提案理由ですキラキラ

    

 事前に各学年にアンケートノート・レポートしていた内容を、項目ごと3ツ星に分けて短冊に書いて鉛筆掲示し、全体で「何に取り組むか動物」考えていきましたキラキラ

    

 たくさんの意見イベントが集まっていた、「プレゼントを渡すこと了解」と、「6年生に手紙を書くこと鉛筆」が、賛成多数OKで取り上げることになりました花丸。その他に、喜んでもらえる興奮・ヤッター!ことについて、グループごとに話し合いましたお知らせ

    

 「ソーランを一緒踊るのはどうかひらめき」、「なかよし班ごとに遊ぶのはどうかひらめき」など、考えた意見を発表お知らせしました。5年生のみんなもグループ、賛成が多いようでした。

    

 ここで、担当の先生会議・研修から、プレゼントや手紙の具体的なイメージひらめきについて再度話し合うよう指示があり、改めて相談しました汗・焦る

    

 「手紙は〇〇の形にしたらいいのではないかお知らせ」、「〇〇のようにすると、喜んでもらえるのではないかお知らせ」など、さらに工夫すべき点ひらめきが出されました。今回はここまでで、決まったこと!を、企画委員笑うが発表しお知らせし、5年生全体グループで確認虫眼鏡しました。この後は、5年生の企画委員にっこりを中心に実施計画ノート・レポートを立てていきますキラキラ

 5年生のみなさんグループ、6年生からのバトンを受け継ぐ急ぎという意識ハートが高く、真剣に汗・焦る話合いに参加していてすばらしいですキラキラ。これから、準備動物を重ねて、6年生に喜んでもらえる会興奮・ヤッター!を、自分たちの手動物で創っていきましょうキラキラ

     

        

放課後に職員研修「カッセンバK」を行いました。

10月16日(水)

 今日の放課後に、職員研修鉛筆を行いました。定期的に実施急ぎしていますが、本校学校では「カッセンバK星」と呼んでいて、担当の先生にっこりが「教師の学びイベント」の場を提供していますキラキラ。今回のテーマは、「児童への言葉掛けお知らせ」についてです。

    

    

    

 担当からの説明お知らせ、各自タブレットで調べる汗・焦る、グループで考えの共有ひらめきと展開していきます。

    

    

 この後は、各グループグループで話し合った内容を全体で共有ひらめきしました。これからも、子どもたちのために、研修を重ねて動物いきたいですキラキラ

    

「合小スポフェス2024」の様子です。

10月11日(金)

 本日、秋晴れ晴れの下、「合小スポフェス2024星」を実施しました。子どもたちグループも、予定実施日の10/8ノート・レポートがあいにくの雨雨で、延期となった今日!を楽しみにしていました音楽。今年のスローガンお知らせは、「パリよりも熱く 精一杯 がんばろう!」です。開会式前に6年生笑うは円陣を組んで、気合いを入れましたお知らせ。開会式進行も順調に進みました花丸

    

 いよいよ競技開始ですキラキラ。徒競走急ぎ、障害走動物と続きます汗・焦る。5、6年生の係児童グループも、自分の役割ひらめきを頑張りました花丸

    

    

      

    

  3・4年生グループは、力を合わせて汗・焦る団体競技を行いましたキラキラ

    

    

 1・2年生グループは、ダンスと玉入れを合わせたひらめき演技をしました汗・焦る

    

    

 5・6年生会議・研修は、力強く急ぎ、そして美しいキラキラ「合小ソーラン」を披露しましたキラキラ

    

    

    

 最後の種目は、各学年男女別の代表リレー星です。選手グループは、代表としての自覚ハートをもって全力でバトンをつなぎました花丸

    

    

  閉会式も予定時刻ノート・レポートで進み、感動ハートの中、スポフェス2024星が無事に終了しました汗・焦る。会場にお越しくださった、ご来賓、保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援お知らせをありがとうございました。その後は、6年生グループが卒業アルバム用のクラス写真視聴覚をとりましたキラキラ

    

    

    

 最後は、会場の片付け汗・焦るです。5・6年生グループと、PTA本部役員の皆様グループ、保護者の皆様グループにご協力いただき汗・焦る、短時間で終了することができましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ

3回目の代表リレー練習を行いました。

10月3日(木)

 今日の昼休みに、3回目の代表リレー練習汗・焦るを行いました。今回は、この種目に関わる係指導も参加して、リハーサルを兼ねました。まず、バトンパスのポイントひらめきを確認して練習しました汗・焦る

    

 次に、男子にっこりから実際に走りました急ぎ。関係する係も準備します。

         

    

 続いて女子笑うです。

    

    

 いよいよ来週がスポフェス本番星です。選手のみなさんグループベストを尽くして急ぎ走りましょうキラキラ。 

放課後に授業研究会を行いました。

10月2日(水)

 今日の放課後に、5年2組グループの国語の授業についての研究会会議・研修を行いました。本校学校では、表現力お知らせの育成を目指して、3年間の研究ノート・レポートを継続していて、今年は2年目星です。「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫星」を副主題としていますキラキラ

 授業者の反省お知らせをもとに、本校職員と都賀ブロックの先生方でグループグループを作り、授業について話し合いましたお知らせ

    

    

    

 話し合ったことを全体で共有ひらめきしました。その後、栃木市教育委員会の指導の先生笑うから、指導講評をいただき終了しました。今後も、子どもたちグループの表現力お知らせ育成のため、日々の授業改善!に努めていきたいですキラキラ

    

1・2年生玉入れの様子です。

10月2日(水)

 今日の2校時に、1・2年生グループが、スポフェスの種目「ジャンボリ玉入れ星」の練習汗・焦るをしました。ダンスと玉入れを合わせたひらめき種目です。ダンスを踊ってから音楽、玉入れ汗・焦るになります。最初は1年生にっこりです。2年生笑うは円を作って応援しますお知らせ

    

 玉の数を数えたら、2年生笑うと交代します急ぎ

    

 今度は2年生笑うがダンス音楽をします。

    

 曲が終わると、2年生の玉入れ汗・焦るです。1年生も「がんばれ!」と元気に応援お知らせします。

    

 数を数えます了解

    

 1・2年生とも終了したら、みんなでグループ玉を片付けて動物退場急ぎです。1・2年生のみなさんグループ、お互いに応援し合ってお知らせ練習を頑張りました花丸。当日は、練習よりたくさん入るといいですねキラキラ

    

    

なかよし班ミーティングを行いました。

10月1日(火)

 今日の業間に、後期の清掃分担イベントを確認虫眼鏡する「なかよし班ミーティンググループ」を行いました。先週には、6年生にっこりが事前に準備汗・焦るしていたので、スムーズに急ぎ進行することができました花丸

    

    

    

    

    

    

 なかよし班は全部で18班星あります。このメンバーグループで、明日から後期の分担場所で清掃動物を行います。みんなで、きれいな学校学校になるよう、心を込めてハート取り組みましょうキラキラ

合小ソーランの練習をしました。

10月1日(火)

 今日の1校時に、5・6年生グループが合同了解で、合小ソーランの練習汗・焦るをしました。来週のスポフェス2024星に向けていよいよ仕上げ急ぎの段階です。今回は、当日の衣装を着用OKして、通しでの練習をしましたキラキラ

    

 掛け声お知らせもそろって、気合い汗・焦るを感じますキラキラ

    

 さすが5・6年生!。踊り音楽はもちろん、隊形変化も見せ場ひらめきを意識しています花丸

    

    

 これまでの伝統学校を受け継ぎ、合小魂ハートを感じてもらえるよう、力強い演技を期待していますキラキラ

    

第2回係会を行いました。

9月30日(月)

 今日の昼休みに、スポフェス星の第2回係会グループを行いました。今回は、全体ではなく、打合せが必要な係のみ集まりました。放送係と準備係です汗・焦る

【放送係】プログラムの各種目の担当者と放送原稿の確認虫眼鏡を行いました。

    

    

【準備係】プログラムの各種目の担当者の確認虫眼鏡を行いました。

    

    

 いよいよ来週がスポフェス星になります。5、6年生の係活動グループは、スポフェスの運営には不可欠急ぎです。しっかり確認虫眼鏡をして、当日は、自信をもってOK取り組んでくださいキラキラ

全校除草をしました。

9月26日(木)

 今日の業間清掃汗・焦るの時間に、校庭の除草汗・焦るを全校生グループで行いました動物。校庭の雑草は、夏休み中も含めて技能員の先生にっこりが管理してくださっていましたが、また目立ち始めたのでひらめき、スポフェスの校庭整備汗・焦るも含めて行いました。1・2年生にっこりは、走路を中心とした石拾い動物、3~6年生笑うは、場所を決めての除草汗・焦るです。

    

    

    

    

    

    

 最後に、環境委員会の児童からにっこりあいさつお知らせがあり、全校除草は終わりました花丸。みんなで使うグループ校庭をみんなでグループきれいにすることができましたねキラキラ。きれいで安全な校庭で、思いっきり活動汗・焦るできるようふだんの清掃も意識ひらめきしていきましょうイベント

    

放課後にテント設営をしました。

9月25日(水)

 今日の放課後学校に、職員作業汗・焦るでスポフェス用のテントを設営急ぎしました。今回は、本部側のテント星ですが、明日以降、児童席グループについても設営します汗・焦る。テント設営の機会の少ない若手職員にっこりの研修!も兼ねて、みんなで設営汗・焦るしました。

    

    

 ベテラン職員笑うが慣れた手つき動物で骨組みを組み立てます。「これは、ここ、あれは、そこ。」声を掛け合いながらお知らせ、手際よく進めていきました急ぎ

    

 カバーを掛けて了解ひとまず完成です花丸。今回は1つだけ立てましたが、短時間で作業終了です汗・焦る

    

 強風対策として、脚の部分に砂袋星も付けました。ここ最近はだいぶ涼しくなりましたが、まだ日差し晴れは強いので、今年度は児童席にもテントを設置します汗・焦る。メールでもお知らせ致しましたが、片付けの際には、保護者の皆様のご協力汗・焦るをいただければと思いますキラキラ。可能な範囲で、よろしくお願いしますキラキラ

2回目の代表リレー練習を行いました。

9月25日(水)

 今日の昼休みに、2回目の代表リレー練習汗・焦るを行いました。今回は、校庭で実際に走ってみました急ぎ。1年生からのスタートにっこりで、2・3・4年生と半周ずつ校庭を走ってバトンをつなぎ汗・焦る、5・6年生は1周走ります汗・焦る

    

 全体でグループ練習内容を確認虫眼鏡し、男子から走りました急ぎ

    

    

    

 続いて女子笑うが走りました急ぎ

    

       

    

 担当の先生にっこりから、バトンパスについて修正点ひらめきを確認虫眼鏡し、次は、スピードにのった急ぎバトンパスの練習をしました汗・焦る

     

    

 バトンパスがレースを左右するのでしっかり練習汗・焦るすることと、最後まで全力でハート走り切れるよう自主的に練習すること汗・焦るを確認して、練習は終わりましたキラキラ。いよいよ来週が最後の練習ですキラキラ。選手のみなさん、がんばりましょう了解。 

    

スポフェスに向けて係会を行いました。

9月24日(火)

 今日の6校時に、5・6年生グループがスポフェスの係会星を行いました。今回は、第1回目キラキラで、仕事内容の確認虫眼鏡と役割分担動物をしました。

【放送係】

      

【準備係】

    

【審判係】

    

【出発係】

    

【賞品係】

    

 係会は、全部で3回3ツ星予定しています。当日、自主的ひらめきに行動汗・焦るできるよう準備を頑張りましょうキラキラ

ほのぼのニュース37号

「失礼します。〇年〇組、△△です。手を消毒する液をもらいにきました。」

と、低学年の児童数名が、職員室で礼儀正しく挨拶しました。

担任先生に頼まれたようで真剣です。

「はーい。消毒液を入れるね・・・」

と答えると、だーれも容器を持っていません。

 

「あら、消毒液は、手のひらに入れていくかい?」

とちょっとふざけてみると、みんなで大笑い。

みんなで笑って、心がほっとしました。

第2回 学校運営協議会

9月20日(金)

 第2回 学校運営協議会が行われました。今回は、全校児童の授業参観、給食の試食、学校からの説明、意見交換を行いました。委員の皆様からは、「どのクラスも落ち着いて授業に取り組めていました。板書とTVのモニターを工夫して、分かりやすい授業になっていました。」

「幼稚園生のときと比べると成長し、真剣に授業に取り組む姿を見ることができて嬉しかったです」

「ペアの話合い、グループ活動が印象的でした。」

 「ソーラン節では先生がステージの上で真剣に取り組んでいたので、それが子どもたちに伝わると思いました。」

 委員の皆様からは、特別教室のクーラーの状況、食物アレルギーの児童についてなどについてのご質問もありました。この貴重な機会を今後の学校運営に生かして参ります。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。

1・2年生 ジャンボリ玉入れの練習をしました。

9月20日(金)

 今日の2校時に、1・2年生グループが、体育館でスポーツフェスタ星の種目である「ジャンボリ玉入れ!」の練習汗・焦るをしました。今回が1・2年生合同グループで行う初めてひらめきの練習です。担当の先生にっこりの説明お知らせを聞いて、早速ジャンボリミッキーのダンス音楽を動画を見ながら、練習しました汗・焦る

    

    

 1・2年生グループは、音楽が流れる音楽と自然の体を動かし汗・焦る、楽しそうに踊っています笑う

    

    

 ダンス練習の後は、玉入れの確認虫眼鏡をしました。1・2年生のみなさんグループ、楽しみながら音楽練習できましたね。これからも練習をがんばりましょうキラキラ。 

代表リレーの練習が始まりました。

9月18日(水)

 今日の昼休みに、体育館でスポーツフェスタの種目である「代表リレー星」の練習を行いました汗・焦る。各学年男女各4名が選手星として出場します。今回が第1回目!で、顔合わせとにっこり、バトンパスやテイクオーバーゾーン急ぎについての説明を、担当の先生会議・研修から受けましたキラキラ

    

    

    

 スピードに乗った急ぎバトンパスができるよう、ポイントひらめきについても確認虫眼鏡しました。

    

 次にトラックで待つ動物場所について確認虫眼鏡しました。1~4年生はグループ校庭を半周、5、6年生は校庭を1周走ります汗・焦る

    

    

 次回は、来週水曜日の昼休みで、実際に校庭を走ります汗・焦る。選手のみなさんグループ、代表ひらめきという自覚ハートをもって自分のベストOKの走り急ぎができるよう練習汗・焦るをがんばってくださいキラキラ。