文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年1組 国語の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の5校時に、4年1組で国語の授業
がありました。「一つの花
」という戦時中のお話の学習
です。子どもたちが、主体的に
授業のめあて
を考え取り組みました
。
今日は、友達の発表を聞き合って、自分の考えを深める
という時間です。輪番制の進行役児童
が発言を促して、子どもたちが進んで発表
していきます
。
その間先生は児童の発表を板書
しながら、話合い
の展開をコーディネートしていきます
。
主人公に関わる人の思いについて、友達の発
表をしっかり聞きながら、考えを深める
ことができました
。振り返り
でも、物語の主題に迫る考え
を発表していました
。
4年1組のみなさん、集中して
学習に取り組むことができました
。これから、友達とかかわりながら
、考えを深めていきましょう
。
4年2組 社会の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の2校時に、4年2組で社会の授業
がありました。「ごみのしょりと活用
」の学習です。とちぎクリーンプラザの見学
も終え、私たちの暮らしと密接なつながりのある「ごみ」について考え
を深めていきます。まず、動画を視聴
し、世界規模の問題
であることを認識
し、気づいたことを発表
しました。「海が汚れている・・・。
」「自然がまもれなくなる・・・。
」などいろいろな考えが出ました
。
今日の学習のめあては、「くらしの中からどんなごみが出ているのか気づいたことを話し合おう
」です。家で出るごみの種類
や、ごみ分別の資料
をもとに、どんなごみが出ているのかノート
に書き出しました
。20もの内容を書いた
児童もいました
。
次に、グループになって友達と考えを交流
しました。話し合ったこと
を班の考えとしてホワイトボードに
まとめていきます
。
全体で、まとめたことを確認し、ごみの「種類
」や「量
」という視点が出てきました
。これらのことについて、今後、課題
として調べていくことになります
。最後に、今日の学習を振り返り
ましたが、ごみ処理
について、さらに詳しく調べ
自分たちの生活とのかかわり
について、考えを深めていきましょう
。
4年生 プールに入りました。
6月17日(月)
今日の5校時に、4年生が初めてプール
に入りました
。先週は、校外学習等があったので、子どもたちも楽しみにしていました
。全体で、プールの約束
や、学習の流れ
を確認
しました。その後は、けのび
やバタ足練習
をし、いろいろな泳ぎ
にも挑戦してみました
。
終わりのころには、自由時間もあり友達
と楽しくプール
での活動を楽しみました
。最後に、着替えの確認
をして終わりましたが、次回から、自分のめあて
に向けて練習
をがんばりましょう。
4年1組 栃木市についての調べ学習をしました。
5月20日(月)
今日の6校時に、4年1組で総合的な学習の時間
がありました。総合の時間は、大きなテーマについて、各自が課題を設定し
追究していく時間です。4年生
は、「栃木市のよさをみつけよう
」というテーマで、まず「とち介
」について調べ
、栃木市の特徴について大まかにつかみました
。今回は、「渡良瀬遊水地
」について各自が課題を設定し
、調べる
こととしました。
タブレットや「渡良瀬遊水地」のパンフレットを活用して、各自で
調べていきます
。課題としては、「遊水地に生息する生き物
」や「植物の種類
」、「遊水地の地形の特徴
」や「遊水地の役割
」などです
。
「分かりやすいサイトが見つかったよ」と友達と相談しながら、学習を進めています
。
各自が、課題意識をもって進んで調べ、分かったことをプリントに記入する
など、主体的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいです
。今後も、自分の疑問
を大切にして、学習を積み重ねていきましょう
。
4年生 体育の授業
4月25日(木)
今日の2校時に、4年生が体育館で5/15(水)に予定している「体力テスト
」の確認
をしました。「体力テスト
」は、50m走
、反復横跳び
、長座体前屈
、立ち幅跳び
、握力
、上体起こし
、20mシャトルラン
、ソフトボール投げ
の8種目
です。今回は、全体で「上体起こし
」と「立ち幅跳び
」の練習をしました。先生から、測定の仕方
や動きのポイント
などの説明を聞いて、実際に「上体起こし
」をやってみました。30秒間で何回出来るか
を測定します
。
続いて「立ち幅跳び」です。腕の反動をうまく使って
できるだけ遠くにジャンプします
。
みんな一生懸命
練習していました。「体力テス
」トは、自分の体力がどのくらいなのかを知る
ことが目的となります。これからも、体力向上
を目指してがんばりましょう
。
4年生 算数の学習
4月23日(火)
本校では、学力向上担当
の倉嶋先生が3年生以上の学級
に入り、担任との2人体制
で授業を行っています
。4年2組では、担任の武藤先生
と一緒に、算数「大きな数
」の授業をしています。授業の始めには、基礎学力定着のために、九九プリント
を短時間で解き
、答え合わせをします。机の上の整頓
もよくできています
。
今日は、0~9までの10枚のカードを使って、10桁の数を作る学習をしました。一番大きな数は?、一番小さな数は?、子どもたちは一生懸命
考えています。ノートの取り方
も丁寧です
。
隣の友達と、答えを確認し合ってから、全体で答え合わせ
をします。発表する友達
の方に、きちんと体を向けて
話を聞いていて、すばらしいです
。
この後は、大きな数の計算をしていきました。これからも、学習
を積み重ねて
、力を付けていきましょう
。
4年生 会瀬小4年生との交流
3月16日(火)
合戦場小学校の4年生は毎年、地域の偉人「小平浪平氏」つながりのご縁で、茨城県日立市の会瀬小学校4年生のみなさんと交流学習を行っています。総合的な学習の時間に調べた、お互いの学校や地域の紹介、小平浪平氏のことなどをまとめて、資料を送り合っています。
今日はみんなで、会瀬小から届いた手作りパンフレットを手にとって読んだり、廊下に掲示したまとめを見たりして、会瀬小や日立市、小平記念館のことなどを学びました。
合戦場小の4年生の作った調べ学習のまとめも、きっと会瀬小で読んでもらっているでしょう。今年も、小平浪平氏を通しての交流ができました。
4年生 お気に入りの場所を英語でご案内!
3月10日(水)
4年生はアイリシ先生との「外国語活動」で、方向の表現方法を学んでいます。今日の活動は「My favorite place is ~.」や「turn right・ left」「Go straight」の表現になれて、自分のお気に入りの場所にグループの友達をご案内します。
はじめに動画に合わせて「right・ left」の確認です。音楽に合わせて右手・左手を素早く挙げられるかな~。
続けて今度は、教室の中でアイリシ先生「Turn right・ left」や「Go straight」の指示で動いてみました。ばっちりです。
学校内の場所の表現方法も確認。「Library」「Gym」いろいろありますね。
それではさっそく、グループごとにお気に入りの場所のご案内に出発です。さっそく「Turn right!」と元気に指示を出して、お友達をご案内していました。
お気に入りの場所に到着したら、「My favorite place is Gym.」と紹介します。みんな笑顔で楽しくご案内ができました。
身体計測 上学年
3連休明けの火曜日、雪
今日は、上学年(4・5・6年生)のみなさんが学期はじめの身体計測
ぐんと背が伸びた人もいました。大きくなりましたね。
4年生 算数の研究授業がんばりました
今日の5時間目は、4の2で算数
今日の算数は「面積
まずは自分の考え方で答えを求めてみて、グループになって考え方を伝え合いました。意見を出し合う
そして、みんなの前で発表
複雑な形をしていても、これまでに習った公式
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。