学校ニュース

学校ニュース

租税教室


  6年生対象の租税教室が行われました。

  最初に、1億円(レプリカ)を見せてもらいみんな興奮していました。
                                            
   
   
   その後、どんなものに税金が使われているのか、もし税金がなかったらどうなるのか、
 写真やDVDを見ながら考え、税金の大切さを教えていただきました。

  

  本日の「租税教室」で学んだことを、社会の学習に生かしていきたいと思います。

ハッピードリーム⑧


  本日第8回目のハッピードリームが行われました。
      
 6年生がリーダーとなって、活動班に分かれ、長縄やドッジボール、だるまさんが転んだなど
1~6年生で仲良く遊びました。
 上級生が下級生にやさしく教える姿が多く見られました。
      

西中の先輩から学ぼう


 五小の卒業生が、西中の先輩として後輩のために
学校に来てくれました。


 

 中学校生活で不安なことを中心に先輩方にたくさん質問し、
不安も解消でき、中学校生活がとても楽しみになりました。

 
 
 親切丁寧に質問に答えてくださり、ありがとうございました。

献立コンクール


  1月18日(月)から1月22日(金)は、給食週間です。
  先週6年生は、献立コンクールの作品を作りました。
  栄養士の田村先生に献立の立て方を教えていただき、
  みんな真剣に献立を考えました。

  
 

  クラス代表作品が全校児童に紹介され、全校児童による投票に
  よって選ばれた献立が3月の給食に出ます。楽しみですね。

 

体力作り 頑張っています。

           
   この冬一番の寒さの中、元気に体力作りをしました。始めに準備運動をしました。

           
  今日の体力作りは、短なわとびです。学年ごとに種目を決めてとびました。

     
  1・2年生は前とび、3・4年生はあやとび、5・6年生は二重とびなどの種目を練習しました。
     
  寒さに負けず、どの学年も、よく頑張って練習しています。
  最後に学年ごとに行進をして、教室に入りました。
     

あいさつ運動・表彰朝会


     
   毎月第二水曜日朝,第六コミュニティー推進協議会の社会部の皆様が,あいさつ運動を
  してくださいます。
     
        
   毎日,近所の牛久さんが,落ち葉はきのボランティアをしてくださいます。
  子ども達の安全も見守ってくれています。大変ありがとうございます。
     
   校内でも,子ども達が,大きな声であいさつ運動をしています。
  あいさつの輪が広がってきています。
     
   今日の全校集会は,表彰集会です。たくさんの人が,表彰されました。

なんだろう探検隊⑥そば打ちをしました。


     
    15/5(土) なんだろう探検隊⑥そば打ちをしました。今年は場所を第六コミュニティー
 に変えて行いました。毎年12月に行っている年越し恒例の事業です。
     
  今年は3~6年22名の児童が参加しました。地区の民生委員・児童委員、主任児童委員
14名の方々の指導でそば粉をこね、麺を伸ばし、包丁で切りました。初めての3年生も真剣に上手にできました。
     
  今年もとてもおいしいそばを食べることができました。民生委員・児童委員,主任児童委員  
 の皆様ありがとうございました。

ココロンなかよし集会、人権人形劇、ビデオ鑑賞、人権講話


     
  ココロンなかよし集会が、朝の活動時に体育館で行われました。
  人権キャラクター「ココロンピンク」から、ココロン合い言葉(人権合い言葉)が紹介され
  全員で大きな声で群読しました。
     
  人権作文の発表です。自分の過去の失敗経験を元に、人権の大切さに気づくという
  5年生の素晴らしい発表がありました。その後、校長先生から人権週間についての
  お話がありました。
     
  2校時1~3年生対象の人権人形劇を、6人の人権擁護委員の方々にしていただき
  ました。「正直にいうことの大切さ」を学びました。
     
  3校時4~6年生は、人権のビデオ視聴と人権講話を人権擁護委員の佐山先生に
  してただきました。「いろいろな心の大切さ」について考えることができました。
     
  今週栃五小は、ココロンなかよし週間(人権週間)です。人権標語を作成したり、
  なかよし班で遊んだりしながら、人権について考えてきました。

ハッピー子育て講座・授業参観・懇談会


     
  ハッピー子育て講座(家庭教育講演会)が、体育館で行われました。
  演題は、「子どものほめ方・叱り方」、講師は、國學院短期大学の佐藤秋子先生です。
  きちんとした生活習慣が、子育てにとってとても大切であること、叱るより褒めて育てること
  問題解決に向けて、考えさせること、自分で決めさせることの大切さについてよくわかりました。
     
  その後、授業参観がありました。緊張の中、うれしそうに学習していました。

     
  今回は、心の教育ということで、各学年「道徳」「特活」の授業を行いました。    

     
  友達のよいところや人間関係づくり等について、考え、学ぶことができました。

児童朝会(保健委員会)

  
     
  児童朝会で保健委員会によるインフルエンザ予防集会が行われました。
  保健委員会による劇で、インフルエンザ予防に大切なことがよくわかりました。
     
  好き嫌いをしないで食べる。うがい手洗いをする。マスクをする。
  窓の開け閉めをこまめにする。早く寝る。5つ予防のポイントが、よくわかりました。