文字
背景
行間
学校ニュース
ハッピードリーム
ハッピードリームにぴったりの快晴。
子供たちの元気な声が校庭に響きました。
他学年の友達と触れ合うことで得られることはたくさんあると思います。
低学年が楽しそうに遊んでいる姿に、ほっとしている6年生の班長さん、ドッジボールでボールが当たってしまった下級生に優しく声を掛ける上級生。
今週は人権週間です。五小がますます思いやりであふれる学校になるように、みんなで勉強していきたいと思います。
4年総合「身の回りに目を向けて」
4年生は総合で福祉について学習しています。
今日は、盲導犬ユーザーの方と社会協議福祉会の方が来校し、講話をしていただきました。
目が見えなくても盲導犬がいることで、行動の幅が広がったそうです。
多くの質問にも、答えていただきました。
新札には点字が付いていて、確認しながら買い物をしているそうです。
4年生はよく話を聞き、メモを取ることができました。
とてもおりこうな盲導犬で、ユーザーの方との深い絆を感じました。
1時間、静かに待っている盲導犬、素晴らしいです。
講話をいただき、4年生は「目が見えない人がいたら、声を掛けて手助けしたい」と考えました。
温かい心がまた大きく育ったようです。
学校保健委員会
学校保健委員会は、児童の健康問題を把握し、その対策について協議を行い、学校保健活動の推進につなげる大切な委員会です。
養護教諭から、栃五小児童の生活習慣や感染症の予防について説明がありました。
運動について体育主任が、栄養について栄養教諭が、それぞれの立場での気付きを話しました。
保健委員会の児童が生活習慣のアンケートや啓発運動について発表しました。
学校医の櫻井先生からは「睡眠」「朝食」の大切さについてお話をいただきました。
これからも五小の児童の健康を守るため、学校保健委員会は一丸となって取り組んでいきます。
中学生職場体験学習
11月19日~21日の3日間、本校卒業生の栃木西中学校の2年生が職場体験学習に来ました。
それぞれの学年で、児童との触れ合いを大切に、教師という職業について学習することができました。
最後に校長先生から、エールをいただきました。
6名の中学生のみなさん、3日間お疲れ様でした。母校にまた来てくださいね。
読み聞かせの会
2年生の教室で読み聞かせがありました。
朝の楽しい時間、みんなで本の世界に浸りました。
読み聞かせの皆さん、ありがとうございました。
ドッジボール集会
運営委員会による児童集会が行われました。
みんなが楽しみにしていたドッジボール集会です。
運営委員会の児童が注意事項やルールの説明をしました。
どのクラスも、楽しそうにドッジボールをしていました。
学年が上がるにつれ、迫力も増してきて、成長を感じました。
校長先生から、「勝つことができるのは、一緒にゲームをしてくれたチームがあるからです。ゲームをしてくれた相手に感謝をし絆を深めましょう。」という話がありました。
ゲーム後も落ち着いた態度で、話を聞くことができました。
児童集会、楽しかったですね。
栃木市第6支部シニア会の皆様と栽培委員会との花の苗植え
今日の昼休み、栃木市第6支部シニア会の皆様と栽培委員会で花の苗植えを行いました。
シニア会の方から本日のめあてなどの話を聞きました。
どのように植えるときれいかな?
一緒に校舎前までプランターを運びました。
最後にきれいに苗を植えたプランターの前で記念写真。
シニア会の皆様、栽培委員会のみなさんお疲れさまでした。
学校がますます花いっぱいの素敵な学校になります。
さくら保育園の学校見学
今日さくら保育園の園児のみなさんが、小学校の見学に来ました。
校長先生のお話の後、色々な教室の見学してもらいました。
図書室にはどんな本があるのかな?
音楽室にはいろいろな楽器があるね。
教室ではみんな一生懸命勉強してるね。
体育館で1年生と交流しました。1年生は元気いっぱいのダンスを見せました。
園児もみなさんはきれいな声で「ビリーブ」を歌ってくれました。
帰る前に、校庭の遊具でとても楽しそうに遊んでいました。
園児のみなさんが小学校に入学してくることを心待ちにしています。
2年町たんけん
2年生は生活科の「町たんけん」の勉強で、学区内にあるお店や病院、お寺などに行きました。
7つのグループに分かれて出発です。
郵便局
寺内花店
サトーカメラ
小林自動車
オオノ楽器
正覚寺
すずき動物病院
授業で学習したことを生かして、しっかりとした態度で、多くのことを質問することができました。また、自分たちの町をさらに詳しく知ることができ、ますますこの地域が大好きになりました。
お店、施設の方には、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
栃木西ブロックグローバル教育プログラム実践研究発表会
令和5・6年度の2年間、栃木市教育委員会よりグローバル教育プログラム実践研究校の指定を受け、研究実践を進めてきました。グローバル教育の目的でもある「多面的・多角的な視点から物事を捉え、客観的に判断することのできる思考力・判断力を育成する」ために研究してきた授業を公開しました。栃木市内の学校から多くの先生方が参観に来ました。
児童はいつもの授業のように、よく考え、よく話し合い、よく発表し、意見を交換することができました。
全体会Ⅰと全体会Ⅱを体育館で行いました。
対談形式で授業の振り返りを行い、話合い活動の題材やトピックの決め方などを話し合いました。
研究主任は、これまでの研究の成果と課題を発表しました。
児童一人一人に、これから生きていくための確かな力を育成するため、これからも教職員一同、研鑽を積んでいきます。
学校運営協議会
5名の運営委員さんをお招きし、学校運営協議会が行われました。
全クラスの授業を参観いただきました。
参観後、授業や子供たちの様子についてお話をいただきました。
タブレットを使ったり、子供たちで自由に話し合ったり、様々な授業がありましたが、どのクラスにも、子供たちのやる気と笑顔があり、本校の教育の素晴らしさが表れているとのご意見をいただきました。
校長先生から、本校の道徳の授業の取り組みについて説明がありました。
今後も教職員一同、地域の方のご理解・ご協力をいただきながら、児童の健やかな成長のため、誠意をもって教育を進めて参ります。
こども秋祭り
11月1日金曜日、3・4年生は
とちぎこども山車祭りに参加しました。
わっしょい!わっしょい!と
力強いかけ声をかけながら一生懸命に
山車をひきました。
おそろいの手ぬぐいをいただき、
とても嬉しかったようです。
とちぎの伝統を感じた1日になりました!
教育実習生最終日
今年度は本校に3名の教育実習生がきました。教員を目指して頑張る姿に私たち教員も勉強させられます。
3人目の増山実習生の研究授業が行われました。
6年2組で算数「角柱と円柱の体積」について授業を行いました。
児童は、体積の求め方について、図や式などを用いて考えることができました。
あっという間の実習期間でしたが、学校の楽しさ、先生という仕事も喜び等、感じてもらえたと思います。
体育発表会
一日遅れでしたが、素晴らしい青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は紅組、白組に分かれたため、他の学年を応援する声にも力が入りました。
開会式
素晴らしい整列
校長先生のお話
応援合戦
3年団体「おじゃま玉入れ」
4年表現「No.1」
2年個人「くぐって!走って!じゃんけんぽん!」
1年表現「勇気100%」
6年団体「Please lend me your power.」
5年表現「StaRt」
4年個人「天国と地獄」
3年表現「できっこないことをやらなくっちゃ」
2年表現「リビング・イン・カラー」
1年個人「よーい、どん!」
5年団体「ひっぱりンピック2024~秋のそよ風を添えて~」
6年表現「最高到達点」
5・6年表現「五小ソーラン」
五小の子供たちの、元気パワーがあふれた一日となりました。
保護者の皆様の心のこもった応援とマナーを守った観覧に、心から感謝いたします。
6年校外体験学習
6年生は、小学校最後のバスによる体験学習で、キッザニア東京と国会議事堂に行ってきました。
キッザニアでは「働く」活動をしながら、楽しさや達成感を味わい、自分なりの仕事観や職業観をもつことができました。
国会議事堂では、日本の政治の中心を肌で感じることができました。
日本の政治の仕組みについて、関心をもつことができました。
クラブ活動
4・5・6年生のお楽しみの時間、クラブ活動がありました。
ノリノリダンスクラブ
工夫がいっぱい工作クラブ
チクチク手芸クラブ
バトミントンのラリーが続く屋内スポーツクラブ
匂いがたまらない料理クラブ
オレンジで実験、科学クラブ
ゲームの開発?パソコンクラブ
プラ板の焼き上がりを待つイラストクラブ
白熱したサッカーゲーム、校庭スポーツクラブ
リレー大会、陸上クラブ
迫力満点鬼ごっこ、外遊びクラブ
1時間があっという間に過ぎるクラブの時間でした。
体育発表会 全体練習
今年度の体育発表会は、赤白に分かれて競技します。
今日は全体で、応援合戦の練習をしました。
応援団の人の活気と、太鼓の音に、気持ちも高鳴りました。
休み時間には、6年生と1年生が、一緒に振りを付けながら歌っている微笑ましい姿が見られました。
研究授業
第五小では先生方の授業力向上のため、校内ミニ研究授業として、日々研鑽に励んでいます。
校長先生や同学年の先生方、他学年の先生方、新採の先生、教育実習生などに授業を見ていただき、授業の参考にしてもらったり、授業改善に生かしたりしています。
今日は1年生の算数の授業「かずをせいりして」を行いました。ものの数を種類ごとに分類整理したり、絵や図に表したりすることができるよう、データを絵グラフに表しました。
数の整理の仕方を学習し、身の周りの様々な数にも、目が向けることができました。
1年生の学習に対す取り組みがとても素晴らしかったです。
体育発表会全体練習
体育発表会を来週に控え、全児童による全体練習がありました。
開会式とラジオ体操の練習をしました。
どの学年の児童も真剣な表情で、しっかり取り組んでいました。
来週が楽しみです。
しっかり食べて元気な体をつくろう!!
5年教室で、学活「しっかり食べて元気な体をつくろう」の授業をしました。
栄養教諭から、体が必要としている量を摂取することと、どんな栄養素を取っていくのか、についての話がありました。
給食は栄養バランスを考えて作られています。これからどんどん大きくなる子供たち、しっかり食べて元気な体を作っていきましょう。
ハッピードリーム
昼休みにハッピードリームがありました。
清掃がない長い昼休み、わくわくなかよし班で遊ぶ楽しい時間です。
広い校庭で、空高い青空の下、元気に遊ぶことができました。
風がさわやかで気持ちがよかったですね。
PTAお楽しみ会
19日にPTAお楽しみ会が行われました。
会議室で受付をした後、体育館で、ペットボトルボーリングや輪投げ、射的、くじ引き、スーパーボールすくい、メダカすくい、ガラポン、五小クイズなど、たくさんのゲームを行いました。
外では、栃木西学童がストラックアウトをしていました。
みんな楽しそうに参加していました。
天候に恵まれ、子供たちの笑顔があふれる、さわやかな一日になりました。
PTA役員のみなさん、楽しいイベントをありがとうございました。
1年 校外体験学習
10月16日(水)
1年生は宇都宮動物園に行ってきました。初めて、バスに乗っての校外学習にどきどき、わくわく!
5,6年生が教室からお見送りしてくれました♪
宇都宮動物園に着くと、たくさんの種類の動物が!
生活科の授業で調べた動物はどこにいるかな?とじっくり観察する子供たち。
大きなライオンに驚いていました。
ぞうの鼻がすぐ近くに!
キリン・ぞう・鹿の仲間たちに餌やりをしました。
様々な動物を見ることができました。
午後は、遊園地へ。
事前に決めていた乗り物に乗って元気いっぱい活動してきました。
帰りのバスは、ぐっすり寝ている子も…。
笑顔溢れる素敵な校外学習になりました♪
PTAお楽しみ会準備
明日はいよいよPTAお楽しみ会です。
PTAの本部役員さんや学年委員さんで準備をしました。
お菓子を分けたり、水槽に水を入れたりいろいろな準備があります。
子供たちのためにありがとうございました。
明日が楽しみですね。
新規採用教員正式訪問
県教育委員会と市教育委員会の先生が来校し、新規採用教員の授業を参観・指導をしてくださいました。
2年1組教室で、算数「かけ算」の授業を行いました。
生活の中にたくさんの2の段を見つけることができました。
どの児童もよく話を聞いて、意欲的に取り組んでいました。
校内研究授業
2年3組で、国語「お手紙」の研究授業を行いました。
「がまくん」の様子や読み取ったり、「かえるくん」の気持ちを考えたりしました。
「かえるくん」からもらった手紙に感動した「がまくん」の気持ちに寄り添うことができました。
さらに、自分の体験を振り返ることで、自分の気持ちと結び付けて考えることができました。
芸術鑑賞会
劇団ポプラによる「オズの魔法使い」を下学年、上学年に分かれて鑑賞しました。
生で見るステージはとても迫力があり、素晴らしかったです。
どの児童も吸い込まれるように見入っていました。
劇団ポプラのみなさん、ありがとうございました。
校内研究授業
4校時に、1年3組で子どもの人権問題に関する道徳の授業を行いました。
意地悪をされて仲間に入れてもらえないことのつらさや悲しさを理解し、誰とでも分け隔てなく、仲良くしようとする気持ちをもてるよう、みんなで話し合いました。
自分の生活を振り返り、友達と仲良くするための声掛けを考えました。
みんなで、優しさがあふれる学校をつくっていきましょう。
4年校外学習
校外体験学習は益子に行ってきました!
まず陶芸メッセで旧濱田庄司邸と登り窯の見学。
次に陶芸美術館で益子焼の歴史を学びました。
たくさんメモしたり、実際に触ったり。
お昼ご飯を食べた後は益子陶芸倶楽部で絵付け体験。
とっても上手にできました!
見て、触れて、作って、楽しみながら
益子焼を感じることができた1日でした。
陸上交歓会
栃木市総合運動公園陸上競技場で、栃木地区小学校陸上交歓会が行われました。
開会式では教育長よりお話をいただきました。
大会後、校長先生より、ねぎらいの言葉をいただきました。
五小の代表として、選手のみなさんはベストをつくしていました。他校の頑張りも見ることができ、よい刺激となりました。陸上部のみなさん、暑い中よく練習を頑張りましたね。頑張ったことは、必ずみなさんの力になります。
3年 校外学習 ヤオハン
3年生は、社会科で学習している「店ではたらく人びとの仕事」の授業の一環で、
ヤオハンNEW西店さんに見学に行きました。
店長さんに、品物の並べ方などの、お客さんが買い物をしやすい工夫を、分かりやすく説明していただきました。
自由に見学する時間には、売り場の工夫や食品の生産地などを調べて、熱心にメモをとっていました。
今後の授業では、今回学んだことをまとめる新聞を作る予定です。
どんな新聞ができあがるのか楽しみですね。
読書週間スタート
10月7日~10月18日は校内読書週間です。
様々な催しが予定されていて、児童も楽しみにしています。
今日は3・4年生の教室で、アシストネットから読み聞かせ会による読み聞かせがありました。
どの教室も、本の世界に引き込まれて、真剣に話を聞いていました。
読み聞かせの会の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
校内研究授業
すこやか学級で、自立活動の時間に「合同校外学習に向けて」の研究授業を行いました。
校外学習で実際に行動する際に思い返ししやすいように、画像や動画を活用した授業でした。
公共交通機関のルールやマナーについて話し合いました。
周囲の様子を見て、他者に配慮した行動をとることが大切だと学ぶことができました。
バスに乗る日が楽しみですね。
校内研究授業
校内研究授業が1年生の教室で行われました。
音楽「ねこのなきごえであそぼう」では、猫の鳴き声でお話をしました。
声の出し方を工夫して、猫の鳴き方を考えることができました。
音色や強弱、呼びかけやこたえなどを聴き取り、声による音遊びを楽しむことができました。
アシストネット 2年生図工授業
2年生の図工の授業に、地域コーディネーターの後藤さんがいらして、授業を行っていただきました。
クレヨンの様々な使い方を知ることができました。
絵の具をたらして、できた形から想像力を膨らませ、絵を描いていきました。
個性豊かな素晴らしい作品ができました。
2年生もみんな大満足です。
臨床美術士で、國學院短期大学講師、心理士でもある後藤さんには、楽しく素晴らしい授業をしていただき、本当にありがとうございました。
校庭も秋です
風にのっていい香りがしてきました。
動物ランドの近くにあるギンモクセイの花が咲きました。
自然観察園にはヒガンバナも咲いています。
暑さも一段落して、秋の訪れを感じます。
クラブ活動
3年生がクラブ見学をしました。
校庭で元気に運動する姿が、かっこいいです。
リズムカルに踊る姿に、憧れます。
夢中で作製する姿に、やってみたくなります。
3年生は、クラブ活動シートに記入しながら、楽しそうに見学しました。来年度何に入ろうか、迷いますね。
「命を守る心肺蘇生とAED」PUSHプロジェクト
6年生を対象に「命を守る心肺蘇生法とAED」PUSHプロジェクトが行われました。栃木PUSHより、那須赤十字病院救急救命センター長の林医師をはじめ、県内各地の病院に勤務している臨床検査技師、放射線技師、看護師など医療のスペシャリスト4名が来校し、救命処置について教えていただきました。
一人一つ「あっぱくん」を使って、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方を学びました。
実際の救命処置の現場の様子や医療関係の仕事についても教えていただきました。
児童からは、
「胸骨圧迫の仕方、AEDを使うときの注意などの救命処置を学び、もし人が倒れた時に自分も対応できるのではないかという気持ちになりました。将来は、医療関係の仕事に就きたいので、学べてよかったです。これから、もし人が倒れてたときは、勇気を出して一人でも多くの人を助けたいです。」
など、命の大切さや、自分たちでも命を救う行動ができることを学べたという感想が寄せられました。
校内研究授業
4年生は総合的な学習で、福祉について学習します。
単元「身の回りに目を向けて」で、地域の福祉とそれに関わる人々について学びを深めていきます。
研究授業では、「生活にの中にある、さまざまな人のバリアに気付こう」というめあてで、行いました。
ICTを活用し、バリアをなくすためにどのような取り組みが行われているか、自分で調べた後、学級で共有し、様々な気付きや考えをもつことができました。
就学時健康診断
来年度、就学予定の児童の健康診断が行われました。
体育館で受付をしてから、身長を測りました。
國學院短大から2名の学生ボランティアが来て、計測や事後整理等してくれました。ありがとうございました。
内科医、歯科医、眼科医の先生方の検査後、視力検査や聴力検査、発達検査等行いました。
来年度、第五小に入学するのを楽しみにしています。
教育相談週間
今週は教育相談週間です。
1年生の教室でも先生と二人でお話ししていました。
教育相談週間で、先生と二人で話すことができる時間を、みんな楽しみにしています。
いつもより少し長い休み時間も嬉しいですね。
避難訓練
災害に対し、生命・身体の安全を守るため、避難訓練を行いました。
「おかしもち」を守り、粛々と行動することができました。
1年生も素早い集合、整列ができ素晴らしいです。
校長先生は、災害の際の心構えについて話されました。
3階から避難袋を使って避難する練習をしました。
先生方による消火訓練です。
消防士のみなさん、お忙しいところありがとうございました。
訓練を通して、緊急時の安全確保の仕方や災害時の避難に対する意識を高めることができました。
校内ミニ研究授業
4年3組では、外国語活動のミニ研究授業が行われました。
アルファベットの小文字の学習です。大文字と少し違いますね。
アルファベットの歌を歌ったり、ゲームをしたりして小文字の音と形に親しみました。
友達と協力して単語を完成させていきました。
アルファベットで楽しく文字遊びをすることができました。
ネット時代の歩き方講習会
5・6年生は、とちぎネット利用アドバイザーの方に来ていただき、SNSの使い方について講話を聞きました。
6年1組での講話を、他のクラスで視聴しました。
何が正しいかを、よく考えて使用しなくてはいけないと教えてくださいました。
SNSの中の、甘い誘いに、だまされないようにしなくてはいけません。
SNSは便利ではありますが、気を付けなくてはならないことがたくさんあります。
まさしくネット時代の今、家族でよく話し合って、危険から身を守れるようにしていきましょう。
読み聞かせ
今日はアシストネットの「読み聞かせの会」のみなさんによる読み聞かせがありました。
2年生の教室では朝から嬉しそうに待っている様子が見られました。
朝の豊かな時間を過ごすことができました。
読み聞かせのみなさん、いつも楽しいお話をしてくださりありがとうございます。
5年金銭経済教室
5年生は、家庭科の授業の一環として、金融広報アドバイザーの方にお越しいただき、「お金の大切さを学ぼう」という講話を聞きました。
「もしお金が存在していなかったら?」
「お金をかせぐには?」等、様々な問題をみんなで考えました。
最後に、児童一人一人にお小遣い帳をいただきました。これから活用し、収入と支出について自分なりにお金と向き合ってほしいです。
お金や買い物について、必要な知識を得ることができました。
校内ミニ研究授業
3年3組で校内ミニ研究授業を行いました。
国語「生活の中で読もう ポスターを読もう」で、2枚のポスターを比べ、作られた目的や伝えたい相手に応じて、内容を変えている作り手の工夫に気付く学習です。
2枚のポスターの違いについて友達と話し合いました。
自分の考えを友達と共有しました。
相手意識をもって表現することの大切さについて、どの児童もよく考えることができました。
ICT支援授業
富士ITソリューションの方がいらしてタブレットを使った授業の支援をしてくださいました。
みんなタブレットの使い方に興味津々です。
eライブラリの使い方や、メタモジの写真の取り込み方や文字の入力の仕方など支援をしてくださいました。
自分で学習を進められるように、使い方を学ぶことができました。
ICT支援員のみなさん、ありがとうございました。
新規採用教職員事前訪問
2年1組教室に、栃木市教育委員会の先生がいらして授業を見てくださいました。
算数「三角形と四角形」の勉強で、教室にある「直角」を探しました。
どの児童も真剣に取り組み、たくさんの「直角」を見つけられました。三角定規の使い方も分かりました。
児童も先生もとても頑張りました。
クラブ活動
4年生、5年生、6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。
ダンスクラブ
工作クラブ
料理クラブ
科学クラブ
パソコンクラブ
手芸クラブ
イラストクラブ
校庭スポーツクラブ
陸上クラブ
外遊びクラブ
屋内スポーツクラブ(体育館が暑いので外で活動しました)
手芸クラブでかわいいパンダを発見!(まだ作成中だそうです)
みんな楽しそうに活動していました。暑さに負けない元気な五小の子供たちです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。