学校ニュース

学校ニュース

「命を守る心肺蘇生法とAED」PUSHプロジェクト

6年生を対象に「命を守る心肺蘇生法とAED」PUSHプロジェクトが行われました。

栃木PUSHのメンバーで、那須赤十字病院救急救命センター長の林医師をはじめ、フライトナースや臨床検査技師、救命士、など医療のスペシャリスト方6名が来校し、緊急時に人命救助の対応がとれるように、救命処置について学びました。

一人一つ「あっぱくん」を使って、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方を学びました。

講習修了後、全員が修了書をいただきました。

児童からは、

「この学習をして、改めて命は大切だなと思った。自分の命、人の命を大切にして生活したい。」

「急に人が目の前で倒れたら、パニックになって、何をしていいかがすぐに分からないと思う。このような講習会を受けることで、一つでも多く教えると思う。」

など、命の大切さや、自分たちでも命を救う行動ができることを学べたという感想が寄せられました。

 

校舎の航空写真掲示

本校は昭和26年に創立され、今年で72周年にあたります。

これまで、創立当時の木造3階建ての校舎から現在の鉄筋一部4階建ての校舎になるまでの変遷が分かる航空写真が点在していましたが、業務員さんに作業をお願いし、職員昇降口に掲示しました。

写真を見ると、校舎だけでなく校庭の遊具や学校の周りの様子についても、この数十年でずいぶん変化したことがわかります。

児童の教材としても使いますが、機会がありましたら保護者の皆様もぜひご覧ください。

 

 

 

金銭教育講座

栃木県金融広報委員会の方がいらして、金銭教育講座が行われました。

5年生が「おこづかいゲーム」を通して通帳の使い方、銀行の働き、買い物するときの注意など学びました。

ゲームで得たお金を銀行に預けたり、お店で買い物をしたりしました。

ゲームの中で通帳を紛失してしまい、再発行してもらいました。

ゲームの集計です。ポイントも加算されました。

「買う前には、本当に必要か考えて買うようにしたい」

「貯金の仕方がわかった」など発表する姿が見られました。

お金を貯めることも大切だが、使うことも大切だということを学ぶことができました。

金融広報委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

読み聞かせの会

2学期、最初の読み聞かせの会がありました。

子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

朝の豊かな時間を過ごすことができました。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

また、読み聞かせボランティアだけでなく、学校ボランティアに興味がある方は、是非お声かけください。

タブレット端末活用した授業

5校時、1年生教室に富士電機ITソリューションからICT支援員の方がいらして授業のサポートをしてくださいました。

1年生はアサガオの観察記録シートのまとめをメタモジで行いました。

支援員の方に教えていただきながら、タブレットで写真を撮ったり、撮った写真をワークシートに貼り付けたりしました。

タブレットを活用して学習のまとめをする1年生、とても頼もしく感じました。

ICT支援員の方、ありがとうございました。

リコーダー講習会

3年生から音楽の時間にリコーダー練習が始まります。

今日はオオノ楽器の大野さんがいらして、3年生にリコーダーの吹き方を教えていただきました。

ソプラノリコーダーの華やかな優しい音色に、みんな驚いていました。

リコーダーを吹くときに大切なことは、

正しい姿勢、正しい息づかい、正しいタンギング、正しい指遣いだそうです。

大変勉強になりました。

最後にクラリネットで、ディズニーの曲やジブリの曲など演奏していただきました。

生演奏の迫力と美しさに感動しました。

ありがとうございました。

新規採用教員事前訪問

栃木市教育委員会の先生が、新規採用教員の2名の先生方の授業を見にいらしました。

2年生は算数の「三角形と四角形」の学習をしました。

長方形の形の特徴を考えました。

4年生は算数の「垂直、平行と四角形」の学習をしました。

垂直な直線の作図をしました。

どの児童も真剣な表情で学習に取り組んでいました。

先生たちも子どもとともに、一緒に学び成長していきます。

 

飼育委員会と栃木農業生の交流

栃木農業高校動物科学科の生徒が飼育委員会の児童と交流しました。

動物の触れ合い方について教えていただきました。

動物クイズもしました。

一緒に飼育小屋でウサギやカメの世話をする予定でしたが、

雨のため、モルモットとの触れ合いタイムとなりました。

抱っこの仕方を教えていただき、みんなとても嬉しそうでした。

もふもふです。

飼育小屋で使用する手作りの掃除グッズもいただきました。

栃木農業高校のみなさん、ありがとうございました。

 

臨海自然教室 事前学習(バイキングの食事のマナー)

5年生はあさってから臨海自然教室です。

今日は栄養教諭の渡邉先生から、バイキングの時のマナーについてお話がありました。

最初に、自分の食べたい料理のカードを取りました。

つい、あれもこれも取りたくなってしまいますね。

先生から、栄養バランスのよい取り方を教えていただきました。

自分で選んだ料理のバランスをふり返りました。

家庭科の学習にもなりました。

バイキングのマナーとして、

1 食べられる量を取り、残さない

2 割り込みをしない

3 専用の配食器具を使う

など、教えていただきました。

臨海自然教室が、ますます楽しみになりましたね。

 

第2学期始業式

「おはようございます」

学校に元気な子供たちの声が響きました。

いよいよ2学期のスタートです。

オンラインで始業式が行われました。

涼しい教室で式に参加しました。

代表児童による「2学期のめあて」の作文発表がありました。

勉強や運動を頑張りたいと、立派な態度で発表することができました。

校長先生の話では、五小のよさであるあいさつをさらに活性化させることや

栃五小のキャッチフレーズとして

「ありがとうと言える人、ありがとうと言われる人になろう」

という話をいただきました。

3名のお友達が転入してきました。

校長室で一緒に話を聞きました。

楽しい2学期になるように、友達と仲良く、健康に気を付けて元気に過ごしましょう。

 

 

ロータリー横駐車場整備工事完了

夏休み中にロータリー横駐車場の整備工事を行いました。

これまでは土の駐車場で雨が降ると大きな水たまりがいつまでもできていました。

3、4台しか駐車することができませんでした。

学校評価の保護者アンケートにおいても駐車場の整備を求める意見が毎年出されていました。

PTA運営委員会で協議し、PTAの費用を活用して整備することにしました。

砂利(砕石)を敷いて固める工事を行いました。

樹木を伐採したり、切り株の処理をしたりして、

ヒマラヤスギの南側からも出入りできるようにしました。

ヒマラヤスギの北側も駐車スペースとして整備しました。

10台ほど駐車が可能になりました。雨が降っても水たまりができることはありません。

どうぞご利用ください。

栃木西ブロック小中一貫教育合同研修会

栃木西中学校、栃木中央小学校の先生方と一緒に研修会を行いました。

全体会で研修の進め方について話を聞きました。

前半は、各部会に分かれて組織作りです。活動計画の内容について話し合いました。 

Teamsのグループを利用して他の学校とリモート会議で進めました。

後半はグローバル教育の研修をしました。

市教委の大橋先生がいらして指導していただきました。

プログラム作成チーム

プログラム修正チーム

先生方も協働して取り組みました。

子どもたちの学びに生かせるよう頑張ります。m

 

 

全国学力調査問題の分析・授業改善研修会

本日午後にNPO法人教授法創造研究所:熊本県の椿原正和先生を講師に「全国学力調査問題の分析・授業改善研修会」を実施しました。会議室でオンラインで行いました。

椿原先生は国語、算数の難解な問題も過去に遡り、調べ尽くし、どうやれば正解にたどり着けるのかの指導法を紹介してくださいました。国語、算数だけでなく、どの教科においても取り組むことのできる具体的な改善方法を教えてくださいました。学校全体で2学期からの授業に生かしていきたいと思います。

 

 

職員研修二日目

職員研修二日目、午前中は「学力向上改善プラン」についての研修を行いました。

とちぎっ子のテストや全国学力テストの結果について

分析しました。

学習指導主任の丸山先生が研修を進めました。

これからどのように指導していくか、先生方で考えました。

 

最後に校長先生からお話をいただきました。

 

 

 

夏季職員研修

夏休み、職員研修が行われました。

午前中「言語能力を育てる指導法の工夫」について、教頭先生が主となり行われました。

田名網先生は音読の指導について模擬授業を行いました。

丸山先生は教材文の読み取りについて模擬授業を行いました。

先生方も班に分かれて話し合いました。

教頭先生は、詩の読み取りについて模擬授業を行いました。

教頭先生のパワーあふれる授業にどの先生も嬉しそうに参加していました。

午後は富士通ITソリューションの方がいらして「教育情報セキュリティ」に関する研修を行いました。

学校には大切な情報がたくさんあります。ルールを守って、情報漏洩に気を付けたいと思います。

 

第1学期終業式

楽しかった1学期も今日で終わりです。

オンラインで終業式が行われました。

「一学期をふり返って」

代表児童による作文発表です。

立派な態度で一学期頑張ったことを発表することができました。

校長先生の話です。

一学期のたくさんの思い出をふり返りながら、お話ししてくださいました。

どの学級も立派な態度で、式に参加することができました。

代表児童も校長室で話を聞きました。

これから長い夏休みが始まります。

体調に気を付けて、安全にお過ごしください。

2学期に、元気な五小の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

読み聞かせの会

暑い日が続きますが、今日も子どもたちは元気いっぱいです。

朝から楽しい読み聞かせの会がありました。

今回は2年生の教室です。

真剣に話を聞く姿が見られました。

また来学期に、読み聞かせの会があります。

楽しみに待っていてくださいね。

読み聞かせのアシストネットボランティアの方々、ありがとうございました。

 

1年生のとうもろこし皮むき体験

昨日に引き続き今日も、栃木農業高校のみなさんが来て、1年生と一緒にとうもろこしの皮むき体験をしました。

栃木農業高校でつくられた立派なとうもろこしがたくさん。

とうもろこしの髭の秘密を教えていただきました。

初めて、とうもろこしの皮をむく子もいたようです。

みんなとても嬉しそうに、皮むきをしていました。

栃木農業高校のみなさん、楽しい時間ととうもろこしをありがとうございました。

栃農給食Day

今日は栃木農業高校の生徒が大切に育てた農畜産物をたくさん使った「栃農給食Day」です。

栃農生が来て自分たちで育てた農畜産物をつかった給食を味わいました。

五小の会議室で食べました。

鶏肉の栃農柚マーマレード焼き、栃農野菜のポークビーンズ、栃農産ゆで枝豆

栃農生は給食の様子を見学しました。

6年生と給食に関するインタビューを行い、交流を深めました。

育ててくれた栃農のお兄さん、お姉さん、命をくれた食べ物達に感謝をしながらおいしくいただきました。

第2回PTA運営委員会

PTA本部役員によるPTA運営委員会を会議室で行いました。

10月7日(土)午前中に行う「PTAお楽しみ会」について話し合いました。

コロナ以前に行っていたPTAバザーの代わりに、新しい形のイベントとして実施する予定です。

内容は、メダカすくい、スーパーボールすくい、射的、輪投げ、ガラポン、五小クイズなどを予定しています。景品も用意します。

お楽しみに!

 

 

 

 

保健指導「たいせつなからだ」

水泳の授業が始まる前に1・2年生で「プライベートゾーン」についての学習を行いました。

自分の身体は「たいせつなもの」であり、プライベートは

①とくに自分だけのたいせつなところ

②ヒトに見せない・見ない、触らせない・触らない

③触られたり、見られたりしそうになったら、大きな声で「やめて」と言う、にげる、おとなに話す

ことを学びました。

ご家庭でもぜひ、「自分の体を大切にすること」についてお話していただければと思います。

 

 

SDG'sって何?

今日の3校時に教頭先生によるSDG’sについての授業がありました。

4年1組の児童が、SDG’sのイラストをみて、17の目標について考えました。

どんな目標があるか、予想して友達と話し合いました。

SDG’sは世界中みんなの目標です。

これから西中ブロックでSDG’sの授業についてさらに研究を進めていきます。

みんなの地球を守るため、平和な世界を作るため、みんなが幸せになるため、できることを考えていきましょう。

 

読み聞かせの会

コロナ禍で中止になってた読み聞かせの会がスタートしました。

1年生の3クラスで行いました。

どのクラスもよくお話を聴いていました。

朝の楽しい時間となりました。

地域コーディネーターの後藤さん、読み聞かせのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

 

県民の日

先週の6月15日、給食の時間に校長先生が県民の日についてのお話をしてくださいました。

Teamsで、各教室で給食をいただきながら聞きました。

県民の日イチゴゼリーもおいしかったですね。

栃木県は今年で150歳だそうです。

栃木県の魅力をたくさん教えていただきました。

これからもますます素敵な県になるよう、みなさんで栃木を盛り上げていきましょう!!

 

新体力テスト実施しました

3日間、体力テストを行いました。

雨で心配した学年もありましたが、数種目を残してほぼ実施できました。

初めての体力テスト、1年生は6年生とペアになり行いました。

50メートル走、一生懸命走りました。

上体起こし おなかに力を入れて体を持ち上げました。

反復横飛び リズムよく横飛びができました。

どの学年も、元気に取り組みました。

どんどん大きく、たくましくなっていく体、子どもたちの成長を感じる日でした。

 

4年生 薗部浄水場見学

4年生の社会の学習で、栃木市薗部浄水場へ行ってきました。人数の制限があるため、クラスごとに、日にちを変えて行ってきました!

「わたしたちの栃木市」に載っていた写真や設備を見ました。

浄水場の佐藤さんが優しくとても丁寧に教えてくださりました。

今回はタブレットを持って行き、浄水場の設備を写真に撮ってきました。

なんと、浄水場には金魚が飼われています。くみ上げられた地下水が安全かどうかを調べるための金魚です。

詳しいお話を聞きながら、みんなたくさんメモを取りました。

今回、特別に災害時などに使われる給水車の水を飲ませていただきました。

「おいしい!!」「冷たくて気持ちいい!」と大喜びでした!

 

学校に帰ってから、教科書や浄水場で学んだことをまとめていきます。

「なぜ水は大切に使うのか。」考えが深まる見学となりました。

 

エキスパートティーチャーによる体育授業

5年生の3クラスで、エキスパートティーチャーによる体育授業がありました。

体の様々な部位を意識して、動かしました。

「投げる」ことに苦手意識がある児童も多いようです。

投げ方を教えていただきました。

力を込めてジャンプ!!!

小学生のゴールデンエイジの時期に体を大いに動かして、丈夫な体作りをしましょう。

5年理科授業「ヒトのたんじょう」

5年生は、理科の授業で「ヒトのたんじょう」を学習しました。

養護の武藤先生がゲストティーチャーとして、受精卵の育ちについて話をしました。

体の大きさや形の変化について、手作りの具体物を見せ、話してくれました。

ヒトの母体内での成長の様子について、理解を深めることができました。

子供が大きくなって親になることで、生命は受け継がれていきます。

生命を大切にしていきたいです。

 

 

プール開き

いよいよ水泳学習が始まる時期となりました。

スポーツ委員会によるプール開きを校内放送で行いました。

寺内先生からは安全に水泳学習を行うための諸注意がありました。

校長先生から、楽しんでプール活動を行うこと、友達と仲良く安全に気を付けて体を鍛えることなどの話がありました。

事故防止に気を付け、万全の体制で水泳学習に臨んでいきたいと思います。

暑い夏がやってきそうです。

元気に水泳学習を頑張りましょう!!

 

國短生観察実習

國學院短大生の5名が小学校の教育活動について学ぶため、五小に来ました。

 

授業の様子を見て、子どもたちの頑張りに感心していました。

給食も一緒にいただきました。

昼休み、外で元気に遊びました。

 

振り返りです。五小の子どもたちのよさをたくさん見つけ、話してくれました。

國短生のみなさんにとって、多くの学びを得る1日だったようです。國短生のみなさん、楽しい1日をありがとうございました。

 

わくわく生き物コーナー

2階の廊下につい足が止まってしまう、楽しいコーナーができました。

多くの昆虫の様子が見られる生き物コーナーです。

先日も、カマキリの卵からたくさんの小さなカマキリが生まれました。

すごい数にびっくり!!

カブトムシの幼虫

キャベツにはたくさんのイモムシが・・・。葉っぱは穴だらけです。

ダンゴムシの赤ちゃんもいます。

みんな大好き、ダンゴムシ。ちょっとずつ大きくなるんですね。

さて、キャベツの葉にテントウムシのさなぎが付いています。

どこにあるか分かるかな?

休み時間につい足が止まってしまう楽しいコーナー。

理科好き・虫好きの子どもたちに大人気です。

教育相談

今週は教育相談週間です。

事前アンケートをもとに、一人一人先生と話をします。

子どもたちは、先生と二人で話ができる時間を楽しみにしています。

教員も子どもの気持ちに寄り添い、誠実に丁寧に聴いていきます。

五小の全ての子どもたちが、元気に楽しく学校生活を送ることができるよう、温かな学校・学級を作っていきたいと思います。

むつみ会(薗部町2丁目自治会)の方々による花壇の整備


投稿日時 : 2022/05/29    栃木第五小管理者 
5月28日(日)午前、

むつみ会(薗部町2丁目自治会)の方々が、校舎前の花壇を整備してくださいました。

毎年、定期的にきれいな花を植えてくれています。

花や草花は、児童の情操に大きく関わっていることを感じます。きれいで整然とした環境は、児童に安心感をもたらしてくれています。児童の健全育成のためにご協力をありがとうございます。

暑い中での作業、本当にありがとうございました。

PTA奉仕作業

天候に恵まれ、作業日和となりました。

多くの保護者の方と子どもたちが、学校をきれいにしてくれました。

五月女PTA会長のあいさつ

教頭先生より作業の説明

4年・5年・6年と分かれて作業を行いました。

普段できない高いところも、きれいに拭いていただきました。

6年生は側溝です。泥をすくって運びました。

壁や窓もトイレもピカピカです。

外作業は汗をかきながら、頑張ってくれました。

子どもたちの嬉しそうに作業する姿が、微笑ましかったです。

校長先生から保護者のみなさんや子どもたちに感謝の言葉がありました。

 

PTA本部役員のみなさん、大変お世話になりました。

きれいな学校で、勉強・運動頑張ります!!

 

 

避難訓練

今日は地震による火災を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報が流れると、すぐに机の下にもぐりました。

だんごむしのポーズで、地震が収まるのを待ちました。

2列で静かに集合場所まで移動します。

階段では、他の学年とも合流、内側と外側に分かれて気を付けて降ります。

上履きのまま外へ。

校長先生から、よく放送を聞いてどこを通って避難すべきか、考えて行動しましょう、とお話がありました。

地震はいつ起こるか分かりません。

自分の命を守るために、必要な知識・態度・習慣を身に付けましょう。

 

 

プール清掃

今日の5・6校時にプール清掃を行いました。

6年生は朝からやる気満々です。

汚れている水を押し出します。

たわしでゴシゴシ。

トイレもゴシゴシ。

更衣室もゴシゴシ。

最初はちょっと汚かったプールが、6年生のおかげであっという間にきれいになりました。

プール開きは31日です。

安全に気を付けて楽しい水泳学習をしましょう。

6年生、お疲れ様でした。

クラブ活動

クラブ活動がスタートしました。

今年度は児童の希望によりクラブ数を12に増やしました。

イラスト・美術クラブ

ダンスクラブ

パソコンクラブ

屋内スポーツクラブ

科学クラブ

外遊びクラブ

工作クラブ

校庭スポーツ

室内活動クラブ

手芸クラブ

陸上クラブ

料理クラブ

それぞれの活動で子どもたちの楽しそうな笑顔が見られました。

上学年同士の交流もクラブ活動の醍醐味です。

先生達もみんなと活動できるクラブ活動を楽しみにしています。

 

学校運営協議会

第1回の学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供の豊かな成長を支える「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。

学校長あいさつ

後藤委員長のあいさつ

校長から令和5年度の学校経営方針の説明があり、承認されました。

それぞれの委員から学校や子供たちのために取り組んでいきたいと抱負が述べられました。

委員の皆さま、ありがとうございました。

 

4年生 太平自然体験学習

延期になっていた太平自然体験学習に行ってきました!

なんとか晴れてくれました。みんなで声を掛け合いながら、歩いて自然の家へ!

午後に雨が降る予報だったので、急遽午前中に杉板焼き体験をしました。

真剣に話を聞いています。

みんなで協力してかまどを作って火を付けました!!

顔を真っ黒にしながら、素敵な作品ができました。

 

午後は火起こし体験!

みんなやる気満々でした!

たくさんの班が火を起こすことに成功しました!できなかった班も、あと一息のところまで頑張りました。

帰りは、天気が怪しかったので、合羽を着て帰りました。

最後にお土産として、太平山三大名物(卵焼き・焼き鳥・団子)をもらって、おうちで食べました。

素敵な思い出ができました。

 

6年生!修学旅行行ってきました!

船の中でコース料理!

1日目、横浜。

船の中で豪華なコース料理!ナイフも上手に使えました!

ランチの後はオリジナルのカップヌードルづくり!好きなイラストを書き、好きな具材を選びました!

 

2日目班別行動!計画を自分たちで立てて、鎌倉を楽しく散策!

すべての班が5分前行動をし、互いに助け合いながら楽しむことができました!

2日間、とっても頑張っていました。

これからの学校生活に活かして、学校を引っ張っていってくれることでしょう!

 

ハッピードリーム

今日はハッピードリーム♪

ムシムシと暑い昼休みでしたが、みんなは元気いっぱい。

緑豊かな広い校庭、五小は最高です。

ルールで、帽子を変化させて遊ぶそうです。

水分補給も忘れずに!

6年生が線が消えないように、何度もジョーロで線を引いていました。

カメも水面から出てきて「こんにちは」

飼育委員が世話をしていました。

ウサギも新鮮な水と野菜を食べて、元気いっぱいです。

ハッピードリームは他学年の友達ができる楽しい時間です。

みんなで仲良く遊ぶことができました。

 

暑いけど楽しい昼休み

今日は夏のように暑い1日でした。

昼休み、子どもたちは元気に外で遊びました。

栽培委員会の当番の児童が花壇の除草をしていました。

池にはタニシがいます。1年生は興味津々。

木の切り株にみんなで乗ります。何人乗れるかな?

チャイムが鳴ったらすぐに校舎に戻ります。

昇降口にはミストシャワーが!!!!みんな大喜びです。

さっぱり気持ちがいいね。

さわやかな冷たさを感じ、午後の活動も頑張りました。

PTA運営委員会・片柳前PTA会長掲額式

今年度第1回の運営委員会を行いました。

五月女PTA会長のあいさつ

人見学校長のあいさつ

今年度のPTA行事について話し合いました。

PTA奉仕作業の内容・方法、PTAイベントの内容などについて話し合いました。

運営委員会終了後に片柳前会長の掲額式を行いました。

除幕

記念品贈呈

片柳前PTA会長のあいさつ

2年間PTA会長としてご尽力いただき、大変ありがとうございました。

体育館でお弁当

今日は雨。

4年生は楽しみにしていた校外学習がありましたが、延期となりました。

謙信平で食べる予定だったお弁当。

みんなで体育館で食べました。

「お弁当はおいしいね。」

「みんなで食べると楽しいね。」

延期は残念でしたが、楽しみは来週に。

4年生のみなさん、健康に気を付けて元気に過ごしましょうね。

 

 

1年生を迎える会

晴天の下、校庭で1年生を迎える会を行いました。

新しいなかよし班で遊びました。

各班で給水タイムを取りました。

 

プレゼント贈呈では、メダルカードと王冠を1年生に渡しました。

メダルカードに各学年でシールを貼っていました。

王冠をつけた1年生、とても嬉しそうでした。

校長先生のお話、1年生にたくさん優しくしている姿が見られ、素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。

みんなよく話を聞いていました。

スクールカウンセラーの紹介を行いました。

6年生と手をつないで退場です。

これから仲良く頑張りましょうね。

 

楽しい昼休み

5月になり、五小の緑はますます輝きを増しています。

休み時間は、子どもたちの元気な声が響いています。

クラスの友達と仲良くドッジボール

鬼ごっこも楽しそう

上級生の投げるボールは速い

チョウチョを見つけました。

友達と一緒にぐるぐる鉄棒に挑戦

築山に登って、一年生も昼休みを満喫

雲梯に挑戦している一年生

ALTのエナ先生と

校長先生も一緒に

滑り台はちょっとスリルがあって楽しいです。

これからG・Wで五日間お休みです。

どうぞ元気にお過ごしください。

 

授業参観

やわらかな雨が降り続いた今日、今年度最初の授業参観が行われました。

子どもたちは朝からウキウキソワソワ、楽しみにしていたようです。

それぞれのクラスで、楽しく授業が行われました。

本を読む姿も決まってます!!

元気に手を挙げている様子が見られました。

また、1年生保護者に向けて、ハッピー子育て講座が行われました。

子どもたちに、常に笑顔でプラスな言葉がけをすることが、子どもの自尊心を高めていくことだと話されました。

たくさんの愛情をもって、これからも子どもたちの教育にあたっていきたいと思います。

 

現職教育

放課後、現職教育が行われました。

今日は、蛯原先生を先生にメタモジの使い方や授業の仕方を学習しました。

先生方が子ども役となって授業を進めていきました。

絵を見て何に見えるか、考えました。

班になって話し合いました。話し合いの仕方も大切です。

蛯原先生の分かりやすい説明で、大変勉強になりました。

先生方も日々学んでいます。子どもたちに分かりやすい授業が提供できるよう頑張ります。

ハッピードリーム

今年度1回目のハッピードリームが行われました。

運営委員会の6年生が司会進行をしました。

ドキドキワクワク新しいなかよし班のメンバーです。

1年生は次回から参加です。お楽しみに。

みんなと一緒だと楽しさも倍増です。

子どもたちの笑顔があふれた昼休みになりました。