文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
第3回 なんだろう?探検隊
7月2日(土)に「第3回 なんだろう?探検隊」が本校会議室で行われました。
今回は、スズムシ名人の小倉先生から、スズムシの生態や
私たちの生活環境の変化などを、詳しく教えていただきました。



今回、参加した児童達には、スズムシの飼育セットが配られました。
この夏、大切に育てて、8月27日(土)の「第4回 なんだろう?探検隊」のときに放虫する予定です。
今回は、スズムシ名人の小倉先生から、スズムシの生態や
私たちの生活環境の変化などを、詳しく教えていただきました。
今回、参加した児童達には、スズムシの飼育セットが配られました。
この夏、大切に育てて、8月27日(土)の「第4回 なんだろう?探検隊」のときに放虫する予定です。
第5学年親子活動(勾玉作り)
7月1日に親子活動がありました。石を一生懸命に削りながら、世界でたった一つの勾玉を完成させることができました。活動中は笑顔いっぱい、親子での活動を楽しんでいました。

4年生 福祉体験学習
6月28日(火)に4年生は、「総合的な学習の時間」に手話の学習をしました。
講師の先生方をお迎えし、自分の名前を手話で表現したり、手話であいさつをかわしたりしました。
手話という新たなコミュニケーションツールを学び、子どもたちは手話の有用性を実感していました。
音楽集会
6/21に音楽集会がありました。

始めに全員で『栃木県民の歌』を歌いました。

2年生の発表です。『小さな畑』を楽しい動きを付けて歌いました。
次に、鍵盤ハーモニカで『カッコウ』を演奏しました。

4年生の発表です。『プパポ』という楽しい歌を歌いました。
次に、『エーデルワイス』をリコーダーで演奏しました。

6年生の発表です。『マルセリーヌの歌』を全員で合奏しました。
次に『翼をください』の合唱です。さすが6年生です。
心が一つになった素晴らしい合奏と合唱でした。
始めに全員で『栃木県民の歌』を歌いました。
2年生の発表です。『小さな畑』を楽しい動きを付けて歌いました。
次に、鍵盤ハーモニカで『カッコウ』を演奏しました。
4年生の発表です。『プパポ』という楽しい歌を歌いました。
次に、『エーデルワイス』をリコーダーで演奏しました。
6年生の発表です。『マルセリーヌの歌』を全員で合奏しました。
次に『翼をください』の合唱です。さすが6年生です。
心が一つになった素晴らしい合奏と合唱でした。
児童朝会
6/15児童朝会がありました。運営委員会の児童が、あいさつや廊下の歩行の仕方、健康、親切など、学校生活を営む上で大切なことを寸劇を交え楽しく伝えてくれました。


はじめに登場したのは「あいさつレッド」。元気なあいさつができるようになるといいな。


続いて「歩こうブルー」。正しい廊下の歩行の仕方を教えてくれました。


さらに、「パワフルイエロー」と「ココロンピンク」。特に初お披露目の「パワフルイエロー」が登場した時には子ども達も大興奮。


最後に、まとめのスローガンを全員で確認して終了。校長先生からお褒めの言葉をいただきました。子ども達が主役のとっても素敵な集会となりました。
はじめに登場したのは「あいさつレッド」。元気なあいさつができるようになるといいな。
続いて「歩こうブルー」。正しい廊下の歩行の仕方を教えてくれました。
さらに、「パワフルイエロー」と「ココロンピンク」。特に初お披露目の「パワフルイエロー」が登場した時には子ども達も大興奮。
最後に、まとめのスローガンを全員で確認して終了。校長先生からお褒めの言葉をいただきました。子ども達が主役のとっても素敵な集会となりました。
access
0
9
6
6
8
2
8
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。