学校ニュース

学校ニュース

節分

 今日は節分なので給食に「ふく豆」がでました。本来は夜に家で豆まきをして、炒った豆を「年齢+1」食べると無病息災で暮らせるとされています。場所によっては落花生をまくところもあるようです。ちなみに給食には鰯もでましたが頭はなく、柊は食べるものではないのでありませんでした。

 

 給食には鰯の頭と柊がありませんでしたが、図書室で見付けました。

  

階段が一部だけLEDに

 校舎の東階段と西階段のそれぞれ3階から4階のところの照明がLEDになりました。蛍光灯が点かなくなっていたところを器具ごと交換していただきました。

 

 

体操着(ジャージ)登校にしました

 新型コロナウイルス感染症のオミクロン株の感染拡大を受け、教室内の換気は授業中も15㎝ほど窓を開けて、移動教室で空いた教室は窓全開で空気を入れ換えています。そして先週金曜日から体操着(ジャージ)での登校にしました。学校内での生活も一日を通して毎日洗濯のできる体操着です。家庭科は密を避けて準備室も使っていました。

 

 

 

 

給食週間最終日

 給食週間も5日目・最終日になりました。コロナの関係もあってすっかり給食当番の手袋と、配膳するときの消毒はあたりまえになりました。そして前向き給食も。

 

 

 

  

忍者

 3年生が授業で使い終わった竹刀を持ち帰る準備をしていました。自転車で持ち帰るのに危なくないように、スズランテープで忍者のように背負って帰ります。この格好は慣れているので恥ずかしくありません。それよりも安全が第一です。

 

  

給食配膳員さんに感謝する会

 給食週間の中日の今日、給食配膳員さんに感謝する会が行われました。給食後の各クラスの片付けが終わった後、1階の配膳室で給食委員の代表が感謝の言葉を述べ、記念品を手渡しました。

 

 

 

 

給食週間

 「『食』についての関心を高めるとともに、給食に携わる人や食物を生産する人々に感謝する心を育てる。」ことを目標に、今日(1/24)から金曜日(1/28)までの5日間を給食週間に設定しました。1年生と2年生がポスターと作文を、3年生が標語を作りました。

 

 

工事をしています

 雨が降るたびに校庭の南側斜面から校庭の土と斜面の土が下にあるテニスコートの方に流れてしまっていました。そこで校庭南端から水路をつくって雨水がそこを流れるようにし、斜面を削らないように工事をしています。重機が入っての工事なので、生徒に危険が及ばないように注意を払って工事を進めています。

 

 

 

国体の「のぼり旗」

 来年栃木県で開催される国体の応援の「のぼり旗」を3年生がデザインし、代表の生徒がマジックを使って制作していました。1組が神奈川県、2組が新潟県、そして3組が栃木県です。割り当てられた県の特徴を表すような絵を加えてきれいに仕上げてくれていました。

 

 

 

租税教室

 3年生が税理士の方をお招きして租税教室を行いました。社会科の公民の授業で税金について学習した3年生が、税金を身近なものとして感じられるように毎年この時期に実施しています。さすがに税金について勉強をした3年生は、DVDを使った丁寧な説明に真剣に聞き入っていました。