学校ニュース

2022年3月の記事一覧

お辞儀 東日本大震災追悼の日

3月11日(金)、東日本大震災から11年目の日です。

本校も、被害に遭われた方へ哀悼の意を表すため、黙祷等を行いました。

【今日一日は・・】

朝から半旗を掲げました。青い空に半旗がはためき、被災地へ哀悼の意が届くよう願いました。

 

【安全主任の話】

当時の様子や普段の安全意識について、体験を交えながら話しました。子どもたちにとっては生まれる前のことなので、実感がないとは思いますが、少しでも自分事として聞いてくれたらいいなと思いました。

 

【14時46分 1分間の黙祷】

1・2年生は、帰りの会で担任から話を聞いて下校しましたが、3年生以上は、6時間目のこの時間に黙祷を捧げました。

驚く・ビックリ被災地に体を向け、復興に尽力している方々や、未だ行方が分からない方々へ思いを寄せながら、1分間黙祷をしました。全ての人達が、いつでも普通の生活ができるように心から願う一日でした。お辞儀

笑う 卒業式の練習~その4

 卒業式の練習4日目は、「別れのことば」から「卒業生退場」までの流れを確認しましたにっこり昨日は「紅白幕」、今日は「ステージ上の看板と国旗」等、少しずつ会場の準備も進めていますピース顔・目の向きや、姿勢を確認するためにも、会場に慣れる上でも、またお祝いの気持ちを高める意味でも、会場の雰囲気と設置するものは重要ですお祝い

 

 

 堂々と退場していく6年生の姿を見ていると、頼もしくて凜々しくてキラキラなんだか寂しさがつのってきます泣く

 

 昨日の練習後の話と、各学級ごとの指導の効果で、今日はとても素晴らしい態度でした3ツ星来週は「卒業式予行」もあります。この調子で、1週間後の卒業式当日まで、みんなで6年生への思いを表していきましょう興奮・ヤッター!

給食・食事 今日の給食

・ごはん

・あんかけあつやきたまご

・ブロッコリーとカリフラワーのサラダ

・とんじる

・ぎゅうにゅう

 

今日はついに「大宮南小学校の6年生が考えた献立」ですお祝い

6年担任の先生が再現メニューに取り組んできましたが、やっとみんなで味わうことができますね興奮・ヤッター!

 

「あれ?先生が作ったたまごやきと、ちょっとちがうような…」と気がついた人はいますか?

2月の献立の時には”にらあんかけ”でしたが、今日の給食ではただの”あんかけ”ですひらめき

これには理由があって、給食のような大量調理だと、にらをあんかけに入れる時に、どうしても色が黒ずんでしまいおいしそうに見えなかったそうです。本当ならば、栃木市産のにらをたくさんつかったあんかけにしたかったそうなのですが、緑色はほうれんそうに変えて、たまごの中に混ぜることで、きれいな色のあつやきたまごに仕上げています。

 

家で家族の分を作るのと、調理場で500人分以上を作るのとでは、調理の順序やコツも変わってくるのでしょうね驚く・ビックリ

 

6年生はもうすぐ卒業ですうれし泣き春休みは自分でお昼ごはんを用意する子もいるかな?料理のコツは担任の先生に聞いてみてくださいねほくそ笑む・ニヤリ

グループ 代表委員会の様子

 

3月9日(水)の昼休みに、代表委員会が行われました。

来年度の「1年生をむかえる会」で何をするかを、5年生を中心に話し合いました。

 

1~5年生の各クラスから出た意見をもとに、みんなで話し合っていきます。

3年生と4年生からも代表児童が参加しました。

 

各クラスの意見のよいところを採用した内容に決まりました興奮・ヤッター!楽しみですね!

意見を上手にまとめたり、たくさん考えを出したりしていた5年生!さすがでした期待・ワクワク

興奮・ヤッター! 卒業式の練習~その3

 卒業式の練習3日目…今日は「卒業生の入場から証書授与、歌の練習、呼び掛け」をおこないました。

 

 

 6年生の姿が、かっこよくてまぶしく感じられますキラキラ

 

 音楽担当の先生方の伴奏と指導で、全校で歌う「校歌」を歌いました。最近は感染症対策のために、「歌う」機会が少なくなってしまっているので、「ちゃんと歌えるかな~?」「歌詞を覚えているかな?」という先生方の心配をよそに、子どもらしい素直な歌声が響きました。改めて「『歌う』っていいなあ…すてきなことだなあ」と思いました音楽

 

 

 でも、「別れのことば」の声の出し方や、姿勢、目線などについては、残念なところもあったので、このままでは、立派な6年生への気持ちが伝わらないなぁと思いました。明日はもっとよくなるように、みんなで心を込めて練習を頑張りましょうにっこりお知らせ