学校ニュース

2022年3月の記事一覧

お祝い 3年生より6年生へ「理科ランド」にご招待

これまで学習してきた「風とゴムの力のはたらき」「光と音の性質」「乾電池や豆電球」「磁石」「ものの体積と重さの関係」を使って、おもちゃを作りました!

おもちゃ作りを進めていくと

「卒業してしまう6年生にも遊んでもらいたい」という気持ちが芽生え、3年生が作ったおもちゃで遊べる「理科ランド」に6年生をご招待しましたハート

 

磁石は鉄を引き付けるという性質を使った「釣りコーナー」です星

手作りのお魚にゼムクリップを、釣り糸の先に磁石を付け、3分間で何匹釣れるか競いました。

大物の魚がなかなか釣れず、なんとか釣ろうと6年生も頑張っていました笑う

 

次は、ゴムの力を使った車を使った「目指せ!駐車名人」です車

走らせたゴムの車が決められた場所にぴったり止まるように、ゴムの伸ばし具合を調節します。

これがなかなか難しい!!うれし泣き

6年生も夢中になって楽しんでいましたハート

 

次は「的あてゲーム」ですキラキラ

的の裏にアルミホイルを貼り、的が倒れると回路が完成し、豆電球が点灯する仕組みです。

さすが6年生花丸どんどん的を当てて豆電球をピカピカ光らせていましたひらめき

 

次は、「車で動物を捕まえろ!」です車

磁石を貼り付けた車を走らせ、ゼムクリップのついた動物がつく仕組みのおもちゃです。捕まえた動物についていたゼムクリップを天秤に乗せ、多く取った方が勝つというゲーム性を取り入れたので、子供たちは大盛り上がりでした興奮・ヤッター!

 

最後は「ドキドキ輪くぐりゲーム」です笑う針金に触れないように輪くぐりをしていきます。もし、針金に触れてしまったら、豆電球が点灯する仕組みです。

3回豆電球が点灯すると振り出しに戻るルールなのですが、これが案外難しくてなかなかゴールできないのですうれし泣き

ゴールできたときは達成感を感じますね興奮・ヤッター!

 

一生懸命作ったおもちゃをお世話になった6年生に遊んでもらえて大満足の3年生でしたにっこりハート

 

王冠 ヤオハンさんよりいただきました

”全国児童画コンクール”や”3年生の校外学習”でお世話になっている、スーパーマーケットのヤオハンさんより、えんぴつけずりを1台プレゼントしていただきました笑う

ヤオハンさんは、毎年、みなさんの勉強のためになるものをプレゼントしてくださいます鉛筆

えんぴつけずりが必要な教室に置きますので、感謝の気持ちで使いましょう喜ぶ・デレ

 

また、教室にえんぴつけずりがあったとしても、毎日、家でえんぴつをけずってくるのを忘れないでくださいね注意

給食・食事 今日の給食

・ミルクツイストパン

・スパゲティナポリタン

・にくだんご

・はなやさいサラダ

・ぎゅうにゅう

・おいわいクレープ

 

とうとう明日が卒業式ですお祝い

デザートにお祝いクレープ出ましたよ興奮・ヤッター!中のいちごジャムがめちゃくちゃおいしかったね❗❗

 

 

”明日が卒業式❗❓”とまだ実感がわかない人もいるでしょうか?

私たちもです我慢来週から6年生がいないなんて…泣く

 

栃木第四小学校共同調理場の栄養教諭、調理員、配膳員さんたちからも、

「6年間、給食を食べてくれてありがとう」

とのメッセージをいただきました喜ぶ・デレ

お祝い お休み中の先生が・・・

 ちょうど「最後の卒業式の練習」が終わった頃、10月から赤ちゃんを産むためにお休みしている養護教諭の先生が、学校に来てくださいましたキラキラ

 6年生へのお祝いに…と、教室に飾る「アレンジフラワー」をプレゼントハートしてくださいました。ありがとうございますお辞儀

 

 先生方へのプレゼントを届けに職員室に来ていた6年生に受け取ってもらって、養護教諭の先生に「BOXティッシュカバーとメッセージカード」をプレゼントして…一緒に記念撮影ピース

 

 気持ちをしっかりと受けとめ、明日は立派な卒業式にします花丸そして、中学校へ行っても“自分らしさ”を大切に、頑張ります了解 

 先週から、今週にかけて、幼稚園や保育園、進学する中学校、昨年度本校に勤務していた先生方、元担任してくださった先生などから、お祝い「祝詞・お祝いのメッセージ」が、届いています。本日の準備で、体育館に掲示しますので、明日会場に入ったら、どうぞご覧ください。皆さん、子どもたちとの思い出とともに、あたたかい言葉を贈ってくださっていますハートたくさんの方々からの心あたたまるメッセージに、深く感謝いたします。本当にありがとうございますキラキラキラキラ

花丸 卒業式練習~最終回

 明日はいよいよ「卒業式」…6年担任の先生からの“熱い”メッセージもご紹介します!

 

 臨時日課での業間の時間の卒業式練習は、今日が最終回。

 姿勢や呼び掛け、拍手の仕方など、今まで練習してきたことの最終確認をしました。

 

 

 

 これまで練習してきたことを、明日は十分発揮して、心を込めて式に臨みましょう。