学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

給食・食事 最後の給食

 本日、最後の給食でした。最後は子どもたちに人気のメニューで締めくくり♪

【ごはん・ドライカレー・ゆで野菜サラダ・フルーツのみかんゼリーあえ・牛乳】でした!

 みなさんが好きなカレーを今日はドライカレーでいただきました。デザートもついて、最後に嬉しい給食でしたね!

 今年1年、コロナ禍でいつも楽しかった給食も、我慢の時間になってしまいました。それでも、みなさんが大好きな給食の時間を少しでも楽しく過ごせるように、また、安心・安全においしく食べられるようにと栄養教諭の先生や調理員さんたちは日々考えてくれていました。とてもありがたいことでしたね。
 暑い夏のアイス、ヤシオマスや牛肉のおいしい食材、おいしいデザートなど、コロナ禍で頑張るみなさんをおいしい食材で応援してくれたこともありました。

 我慢の1年でしたが、作ってくれる人たちの温かい気持ちを感じる1年でもありましたね。感謝の気持ちを忘れず、4月からの新しい学年でもマナーを守って楽しい給食の時間を過ごしましょう!

給食・食事 給食で一足早くお祝い♪

 日中は、暖かく感じる日があり、春がすぐそこまで近づいているようですね♪
 さて、今日は19日に卒業を迎える6年生へのお祝い献立でした。
【赤飯・鶏の唐揚げ・五目きんぴら・すまし汁】でした♪
 よく見ると、すまし汁のなるとに「祝」の文字が!栄養教諭の先生や調理員さんたちの温かい気持ちが伝わってくるうれしい献立でしたね。
 写真に写っているランチマットは6年生が作ったものです。「先生たちに感謝の気持ちを込めてプレゼントです!」ということで、ランチマットやブックカバーをいただきました。こちらも、心温まる素敵なプレゼントでした♪

 明日は、6年生にとって小学校最後の給食です。今年は給食でも我慢が多かった1年でしたが、最後の給食の時間をおいしく・楽しく過ごしてくださいね!

給食・食事 食育指導②

食育指導①に引き続き・・・
4年生での食育指導の様子です。

~4年生「朝食について」~
☆朝食を食べるとどうなる?

 スポーツ選手は練習以外にも食事にとっても気を遣っているそうです。朝食を食べると、頭と体が元気に働く、体温が上がる、快便などなど・・・良いことがたくさん!

☆こんな時はどうすれば良い?
 もし、おうちの人が具合が悪くて朝食がない!という時はどうしたら良いだろう?
 
 冷蔵庫の中身のイラストを見ながら、どんな朝食を自分たちで用意できるかを話し合いました。大きな声は出さずに感染症対策も忘れず行いました。
 
 ご飯、納豆、パン、ヨーグルトやバナナ、中にはハムエッグを作るよ!などなど、様々なアイディアが出てきましたよ!
 
 授業の前にアンケートを行ったところ、朝食を食べる時におうちの人のお手伝いをしている人がたくさんいた4年生。授業の最後には、「早寝早起きをして朝食もしっかり食べよう」「朝食を作ってみよう」など、とても良い意見が聞こえてきました。

給食・食事 食育指導①

 今日は、栃木第四小の栄養教諭の先生をお迎えして、3年生と4年生の食育指導を行いました。

~3年生「好き嫌いについて」~
☆ワークシートで振り返り
 
 自分たちの普段の食生活の様子はどうだったかな?

☆食事のバランス
 
 栄養バランスを表す3つの色、覚えていたかな?
赤・・・体をつくる【肉・魚・豆腐・牛乳など】
黄・・・エネルギーになる【パン・ごはん・麺・いもなど】
緑・・・体の調子を整える【野菜・果物・きのこなど】

☆今日の給食のバランスは?
 どんな食材が使われているか先生が紹介してくれました。

  「これって何色のグループだろう?」
 紹介された食材は、どの色のグループに入るかな?一人ひとつの食材をグループ分けしました。給食はとってもバランス良く作ってあるのがよく分かりましたね!

 授業の終わりには、「食べ物でそれぞれ役割があるので頑張って食べる」「苦手な豆を食べてみようと思う」「おうちの人が作ってくれるものもしっかり食べよう」などの声がたくさん聞こえてきました♪
絵文字:矢印 右絵文字:矢印 右食育指導②に続きます・・・

給食・食事 とちぎ小江戸料理

 今日の給食は、いつもと違ったメニューでした。

【ごはん・モロの甘酢あんかけ・ほうれん草ともやしのごまあえ・鶏のこくしょう汁】
 江戸時代ににできた料理で、日本酒・しょうゆ・みりんなどの調味料と地域でとれる食材を使って作られた料理です。こくしょう汁って何だろう?と思った人も多かったかもしれませんね。
 江戸時代に食べられていたものが令和の時代の給食で食べられるなんてすごいことですね!今日もおいしくいただきました。明日は、ひなまつり。明日の献立も楽しみですね♪

給食・食事 ”すもろ"ってなあに?

 まだ寒い日が続いていますが、週末は天気も良く、気温も暖かそうですね!少しずつですが、春まではあと少し・・・のようですね♪

 さて、昨日の給食では、ハンバーグやヨーグルトが出てとっても嬉しいメニューでした。

 パンにスライスが入っているのでハンバーガーにして楽しめます♪

 明日の給食をチェックしていた児童から「明日の”すもろ”って何ですか?」の声が。すもろ?すもも?何だろう?と考えながら迎えた今日・・・。
 なるほど!なメニューでした☆
 答えは、「酢モロ」!豚肉で作る酢豚ですが、それをモロで作ります。栃木第四小学校の6年生が家庭科の授業で考えたメニューだそうです。すごーい!と驚くアイディアですね♪とても食べやすく、おいしい酢モロでした。
 こんな楽しみもある給食。今週もおいしく感謝していただきました絵文字:食事 給食絵文字:キラキラ

給食・食事 嬉しいメニュー♪

 先日の大きな地震の後、余震もおさまり、本校に通っている子どもたちのご家族や地域には、特に異状はなかったようで、ほっとしました。今朝登校した子どもたちからは、「地震の時は寝ていて、わからなかった」「ニュースで知ってびっくりした」等の声も聞こえました。

 さて、最近は良い天気が続いていましたが、今日はあいにいくの雨でした絵文字:小雨 空はくら~い1日でしたが、今日の給食は気分が晴れ絵文字:晴れになりそうなメニューでした!


【ココアあげパン・海藻サラダ・手作り肉団子スープ・みかんクレープ・牛乳】
 南中の3年生からのリクエスト献立だそうです。
 小学生も中学生もみんな大好きなあげパンだけではなく、今日はクレープまで!サラダや肉団子スープもたっぷり食べることができてお腹も心も大満足でした。

 先週は、こんな日もありました♪
 少し分かりにくいかもしれませんが、よーく見ると・・・
 先週の金曜日には、バレンタインを前にハート絵文字:ハートの形をしたオムレツが出ましたよ♪
 その季節のイベントに合わせた給食を作ってくれる栄養教諭の先生や調理員さんたちはすごいですね!きれいに食べて感謝の気持ちを伝えました。

給食・食事 季節や郷土料理に触れる2日間

 2月2日(火)は節分。みなさんは、恵方巻きを食べたり、豆まきをしたりしましたか?今年の節分は124年ぶりに2月2日だったそうです。そんな節分の日の給食はこちらでした。
真ん中にかわいい鬼が描かれた福豆!
【ごはん・いわしのしょうが煮・もやしとほうれん草の海苔あえ・豚汁・福豆・牛乳】でした。
 節分に炒った大豆をまくのは、災いや災害をもたらす鬼の目を打ち払うためだそうです。学校で豆まきはできませんが、節分メニューをおいしくいただきました。

 そして立春の2月3日(水)は、郷土料理が給食に!
 どれが郷土料理か分かりましたか?
【ごはん・鶏の唐揚げ・しもつかれ・かんぴょうの味噌汁・牛乳】でした。食べる機会が少ないしもつかれに、びっくりした人もいたかもしれませんね。教室ではどんな様子だったでしょうか・・・

 給食に出るしもつかれは、小学生でも食べやすいように工夫して作っていただいています。調理員さんたちの心遣いがとってもありがたいですね!苦手な人も少しは挑戦できたようです☆今日もおいしくいただきました。

給食・食事 給食のごみは減ったかな?

 保健給食委員会で呼びかけた「給食ごみの削減」、どうなったでしょうか・・・
絵文字:矢印 右絵文字:矢印 右小さくなってすごく持ちやすくなったよ♪と1年生。
 呼びかけ前(左)は、大きなごみ袋いっぱいのごみが1日に1つ出ていましたが、呼びかけ後(右)には1日のごみの量は約半分に!大きなごみ袋には、2~3日分の給食ごみを入れることができました!これは大きな変化ですね♪先生たちもびっくりでした!

ちなみに、牛乳パックはこんなに小さくなりました。これからもみんなで続けていきましょう!

給食・食事 この魚、なんだろう?

 今日の給食は、こんな献立でした!
 おかずがいつもと違いますね・・・なんだろう・・・
今日の献立は、【ごはん・鮎の甘露煮・大根のそぼろ煮・田舎汁・牛乳】でした。なんと今日は鮎が1匹!びっくりした人も多かったかと思います。鮎は、栃木県のおいしい川魚の一つで、自然の香りが豊かなことから「香りの魚」とも呼ばれています。そんな鮎を甘露煮でいただきました。骨までやわらかく、とてもおいしかったですね!今年は、我慢の多い給食ですが、県産や市産の食材に触れる機会が多く、とてもありがたいことですね。