文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
2の1・5の3がんばりました 算数研究授業
6月29日(水)
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の高瀬指導主事・篠﨑指導主事をお招きして、『学校課題研究会
・要請訪問
』を実施しました。
特別な日課で、4時間目には2の1、5時間目には5の3
で、算数
の研究授業
を行いました。
2の1算数:「たし算とひき算」
3つの数を、簡単にたし算する方法を考えてワークシートに
書きました。
5の3算数:「合同な三角形、四角形」
合同な三角形の書き方を考えてワークシートに作図し、いろいろな書き方を
見つけました。
両クラスとも、児童が課題に一生懸命に取り組み、思考が深まった
授業でした。多くの先生方の参観があり、ちょっと緊張したかもしれませんが、集中して
課題に取り組む姿
がありました。
みなさん、よくがんばりましたね。
放課後の授業研究会では、下学年ブロック・上学年ブロックそれぞれ2つのグループになり、授業の振り返り
を行いました。
話し合った内容を、発表し合い、授業のよさや課題を共有しました。
最後に、栃木市教育委員会学校教育課の指導主事の先生方に
指導・好評をいただきました。子どもたちのがんばり、指導の工夫をほめていただき、今後に向けての課題も示していただきました。
実りの多い、研究授業・授業研究会
になりました。
暑い日には 冷やしうどん!
6月29日(水)
今日も晴れてとても暑い
日になりました。熱中症予防運動指針
に則り、今日の昼休みの外遊び
は控える
ように、また、登下校時にはマスク
をはずして歩くこと、地区別下校時は時間を守って校庭にすばやく集合することを放送
しました。
そんな暑い日、今日の給食
は「はちみつパン・牛乳・イカ天ぷら・冷やしうどん
・野菜ソテー」の献立
でした。
氷で冷やされたうどんは、つるつるととてもおいしかった
です。
2年生 髙久先生と「性に関する指導」
6月29日(水)
栃木中央小学校の養護教諭
・髙久先生は、各学年での『性に関する指導
』も実施しています。
今日は2の2で「男の子・女の子」の授業
を行い、明日は2の1・2の3での授業を予定しています。はじめに、男の子と女の子の図で、体の部位の名前
をワークシートに書き込み
ました。グループになって、、、「ここはあたま。ここは足。」いい調子です。「あれ~。おなじだね~。」
体のつくりは男女で違いがないこと、違いは「性器」だけなこと、が分かりました。水着で隠れる部分は「プライベートゾーン」と言って、とても大切
な場所。他の人に見せたり、ほかの人の性器を見たり、さわったりしてはいけない
ことを教えてもらいました。
後半は、将来の夢「なりたい職業
」について学習しました。消防士・シェフ・保育士・看護士など様々な職業で、男女の違いなく夢を叶えて働いている人がいることが分かりました。
最後に、今日の学習で分かったことや感想
をワークシート
にまとめました。みんな一生懸命に
書いていて、何人かの人が発表
してくれました。
男の子も女の子も分け隔てなく、自分の体も他の人の体も大切
にして、元気に楽しい学校生活を過ごしましょう。そして、自分の夢
の実現に向けても、がんばってください。
委員会活動の取組② 体育委員会「障害物競走・1年生大会」
6月28日(火)
今年度の、創意工夫ある委員会活動
の取組は、他にもいっぱいあります。先週から始まっている体育委員会児童による『障害物
競走
』は、早くも今日は『1年生大会
』です。昼休み
、体育館にはたくさんの1年生
がやって来ました。体育委員会
のみなさんは、窓を開け、コースを作成し、準備
オッケーです。みんなで並んであいさつ
をしたら、見本
を見せてもらいました。
それでは、始めましょう。2人ずつ「スタート」
コースの最後は、体育委員会
のお兄さん・お姉さんとのじゃんけん
です。
熱中症対策で、一人1回
のチャレンジとしましたが、みんな「楽しかった~。
」「またやりた~い。
」といった声が聞こえました。体育委員会
のみなさん、楽しい企画
をありがとう。
委員会活動の取組① 国際理解委員会「クイズタイム!」
6月28日(火)
栃木中央小学校には11
の委員会活動
があり、5・6年生児童
が主体的に
活動しています。今年度は、どの委員会活動
も積極的な話し合い
がなされ、意欲的な取組
がたくさん誕生しています。
お昼の放送
では『国際理解委員会
』のみなさんが、ALTのアリアン先生
と一緒に、新企画
「クイズタイム
」を放送しました。今日の担当は6年2組
。「Let`s start quiz time.
」元気な放送が始まりました。今日は果物
についてのクイズです。まずは、低学年向けクイズ
です。ぶどうは、Grapes.みかんはOrange.りんごはApple.ですが、すいかは何というでしょう
①Melon. ②Water melon. ③Water suika. 、、、わかるかな~。
高学年むけのちょっと高度なイングリッシュクイズもありました。昼休みには、さっそくクイズ
の答えを
書きに、たくさんの児童
が放送室前に来てくれました。
正解は、次回の「クイズ
タイム
」で、発表
になります。楽しみですね。
Look forward to the next time.
6年生 運動量のある水泳学習
6月28日(火)
気象庁は27日、関東甲信地方の『梅雨明け
』を発表
しました。平年の7月19日ごろに比べて22日早く、統計開始以来最も早く
、『梅雨
の期間・21日』は最も短い
梅雨
でした。
そして、今日も晴れ
。3時間目、プール
では6年生
が運動量たっぷり
の水泳学習に取り組んでいました。プールの長辺、25m をクロールや平泳ぎで、何本も挑戦
していました。
浅いほうのプールでは1年生
、水にもぐったり
伏し浮きしたり
、できるようになったことを柏崎先生に見てもらいました。すごい、すごい。
がんばったね~。
プールサイドでも熱中症対策
。水筒を持参して、水分
を取りながら授業を行っています。
1年生 リズムであそぼう
6月27日(月)
1年生は音楽で『リズムで遊ぼう
』の学習
をしています。今日の授業は、西棟の音楽室
で行っています。いろいろな曲のリズム
を手拍子で打ってみましょう。みんな上手
です。
それでは、いろいろな楽器を使ってリズム作り
をしてみましょう。カスタネット
やすず
、タンバリン
で、自分のリズムを試してみて、表してみたい「音」に合うお気に入りの楽器
を選びましょう。試した結果、どうしてその楽器を選んだのかを、発表する
ことができました
。
それではグループごとに作ったリズムをつなげて演奏
してみましょう。演奏はタブレットで撮影
してみましょう。撮影できたら、上手にできたか確認
します。1年生のみなさん、演奏
はもちろん、タブレット撮影
も、なかよく
協力して
バッチリ
できています。
みなさんとても上手にリズムづくり
ができましたね。次回はいよいよ発表会
、がんばってください。
祝! 100万アクセス ありがとうございます
6月27日(月)
今朝、栃木中央小学校・ホームページ
を開いてみると、表題の左下に表示されているのアクセス数
が『1000783
』
になっていました。見てくださったみなさんのおかげで、『100万アクセス
』の達成
は、昨日のことかと思われます。
学校ホームページへのアクセス、ありがとうございます。これからも児童のがんばる姿
・活躍の様子
、先生方の奮闘ぶり
、地域のみなさんとの交流
の様子などをタイムリーにお知らせしていきたいと思いますので、ぜひ、ご覧
ください。ニュース左下の数字のクリック
も、どうぞよろしくお願いします。
6年生理科 顕微鏡でミジンコ見えました!
6月24日(金)
6年生は理科室で何やら実験中
、のぞいてみると、、、「身近な池や川で見られる小さな生物
について
調べよう」を学習のめあて
に、みんなで顕微鏡
をのぞいています。児童が持ち寄った「池
や川
の水」や、八城先生ががんばって
汲んできた「県庁堀
の水」の中にいる「小さな生き物
」を確かめていました。
まずは、プレパラートを作ります。見たいものをそ~っとスライドガラス
にのせて、カバーガラス
をかけます。はみ出した水は濾紙で吸い取り、準備
オッケー
「見えました~。」「ミジンコ
で~す
」6年生が教えてくれました。八城先生がレンズを通して見えたミジンコ
の写真
も撮ってくれました。バッチリよく
見えます。
何もいないように見える池や川、県庁堀
の水の中にも小さな生き物
がいて、この小さな生き物を出発点とする『食物連鎖
』でつながりあっていることがよく分かりました。
2年生 髙久先生と「歯の王子さまを大切にしよう」
6月24日(金)
栃木中央小学校養護教諭
の髙久先生は、年間を通して計画的に、各学年での「保健指導」を行っています。今回は2年生
を対象とした、歯の衛生指導
「歯の王子さま
を大切に
しよう」の授業を、3時間目に2の1、5時間目に2の2、昨日2の3の各学級で実施しました。
2年生は、去年1年生の時に学習したことをよく覚えていて
、子どもたちから「第一大臼歯
」などのことばも出てきました。
歯の王子さまは、生え変わることのない「大人の歯
」なので大切
にします。丁寧な歯みがき
の方法も教えてもらいました。マスクをずらして、みんなもやってみました。上手
です。
いろいろな食品や飲み物を、虫歯
になりやすい
・なりにくい
に分けて、おやつ
の食べ方も考えました。最後に、ワークシートに今日のまとめと、ふり返りの感想を
書きました。
ちょうど歯が生え変わる時期の2年生のみなさん、毎日の歯みがき
をしっかりと、特に「歯の王子さま
」は大切に
みがいてくださいね。
4年生 わり算の方法を考えよう
6月24日(金)
4年生は算数で「2けたのわり算」の学習
をしています。
1時間目、4の2の教室では「172÷21の計算のしかたを考えよう」を学習のめあてに、3けた
÷2けたのわり算
の方法を考えていました。わられる数が3けたになるのは、今日が初めて。これまで学習した
わられる数が2けたの場合を基に、一生懸命
考えました。
「たてる・かける・ひく・おろす」の決まりは使えそうです。答えが出たら、わる数とあまりの大きさを確認
しましょう。バッチリ
これまでと同じやり方で、計算できることが分かり
ました。
今日の学習のまとめ
にどんなことを書くとよいか、まわりの友だち
に、考えたことを
伝え合いました。
最後は、今日学習した方法で、練習問題を解きました。みなさん集中してがんばりました。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
6月24日(金)
今日は『アルミ缶回収』の2日目
環境委員会
の5年生
が担当してくれています。アルミ缶
を袋に入れたら、名簿にチェック
して、、、ボトルのキャップをもTT来てくれた人もいました。
たくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれたので、大きな袋3つ分が満杯
になりました。
今朝も、昇降口の中と外で、あいさつがんばり隊のみなさんが、手作り鉢巻
を頭にまいて、元気に
「おはようございま~す。」のあいさつ
をしていました。
アルミ缶回収へのご協力、ありがとうございました。
2年生たし算 工夫して計算しよう
6月23日(木)
2年生は算数で「たし算とひき算」の学習
をしています。5時間目、「いろいろなけいさんのしかたをかんがえて、くふうして
けいさんしよう。」を学習のめあて
に、2の2のみなさんが集中して
学習に取り組んで
いました。たくさんの先生方が、応援してくれています。
いちごの数を求めましょう。どんな式かな
15+6+4の式
をたてる
ことができました。
ワークシートに簡単に計算できる方法を考えて
書きました。何人かの人がホワイトボード
に考え方を書いて
発表してくれました。「なるほど~。
」たし算の順番を入れ替えて計算しても、答えは同じになる
ことが分かりました。
今日の「学習のまとめ」が書けたら、練習問題に挑戦。お友だちにやり方を説明します。
2年生のみなさん、がんばりましたね。これからは、3つ以上
のたし算も、工夫して、簡単な方法
で計算
できますね。
1年生 生活科校外学習へ
6月23日(木)
1年生は生活科で「通学路を歩こう
」の学習をしています。今日は第二公園
を目指して、信号
の渡り方や、いろいろな標識
を確認
しながら学校から東方面への通学路をみんなで歩きました。
第二公園に着いたら、みんなでなかよく
あそびました。
楽しい校外学習
になりました。
5年生道徳 今しかできないことを
6月23日(木)
3時間目、5の2の教室では、道徳の授業を行っていました。今日の道徳のねらい
は「自分の夢の実現のために、目標
を立てて努力を続ける態度を養う。」です。レスリング
の吉田沙保里選手
を題材に、資料映像
などももとにして、考えを深めました。
後半には、どんどんと意見をつなげていき、友達のいろいろな考えを共有する
ことができました。授業の終末には、各自が書いた
『目標達成
カード
』を手に、自分が今がんばりたいことを、隣の人と
伝え合いました。
5年生のみなさんの『夢』が叶うよう、目標
をもって、今できる努力
を続けて行ってください。
環境委員会担当 アルミ缶回収①
6月23日(木)
今週の木・金2日間、環境委員会児童が昇降口で『アルミ缶回収
』を行っています。今日は環境委員会6年生
が担当しています。「おはようございま~す。
」
アルミ缶を袋に入れたら、名簿に印
をつけましょう。1・2・3年生は、委員会のお兄さん・お姉さんがチェック
をつけてくれます。
みなさんどうもありがとう。たくさんのアルミ缶
が集まりました。明日も予定していますので、今日忘れてしまった人は、明日でも大丈夫
です。
「おはようございま~す。」元気なあいさつが聞こえます。
あいさつ運動期間は先週で修了しましたが、クラスごとに話し合った取組
で、昇降口の中と外での『自主的
あいさつ運動
』を行ってくれている児童たち
がいます。元気なあいさつ
が響き渡る学校
にしたいですね。
みんなで楽しく「1年生を迎える会!!」
6月22日(水)
今日はみんなが楽しみにしていた『1年生を迎える会
』をロング昼休み
から5時間目にかけて行いました。「さんぽ
」のBGM
が流れたら、5年生がもつ花のアーチ
をくぐって、お迎え
に来た6年生
と一緒に、1年生
が各会場に向かいます。進行は、企画委員会児童が担当し、放送
で開会のことばや児童代表
あいさつ
を行いました。
各会場では、6年生が中心となって、迎える会
を進行
してくれています。まずはじめは、『中央小
クイズ
』です。1年生の担任の先生方
や1年生
についてのクイズ
に、班のみんなで協力して
答えます。
柏崎先生の好きな食べ物や清田先生が子どものころに好きだった遊び
、1年生の人数
は正解
できたかな
後半は『ここはどこかな
3ヒント
クイズ』超ドアップの写真から、だんだん引いていくと、、、「わかった~
」「パソコン室だ~
」
中央小クイズの後は『ジェスチャーゲーム
』です。先生の持つ「お題」を引いて、後ろ向きに待っている次の人に、ジェスチャーで伝えていきましょう、、、
みんなジェスチャーがとっても
うまい
お猿さんですね。
最後に、1年生にメダルをプレゼントしました。みんな、にこにこ、いい笑顔
花のアーチをくぐって、1年生を教室までお見送りしましょう。
とても楽しい『1年生を迎える会
』になりました。企画委員会
のみなさん、6年生
のみなさん、どうもありがとう。
授業力の向上 盛り上がる『ミニ研究授業』
6月22日(水)
栃木中央小学校では、先生方の指導力
向上・児童の学力
向上を目的に『提案授業
・授業研究会
』や『ミニ研究授業
』を年間を通して行っています。先生方が互いの授業を見せ合い・見合い、児童が分かりやすい
と感じる、よりよい指導法
を研究しています。
来週、29日(水)の要請訪問・授業研究会
を前に、今日は3つの学級
で『ミニ研究授業
』で算数の授業提案
があり、多くの先生方が参観
し、学び合いました。
2時間目には、6の3算数「分数のわり算」
3時間目には、5の1算数「合同な三角形」
4時間目には、6の1算数「分数のわり算」
どの授業も、今年度の研究課題「自ら考え、学びを深める
児童の育成~思考力を高める指導方法
の工夫~」に迫る内容で、参考
となる「個々の児童の特性に合わせた課題設定の工夫」がありました。学年の枠をこえて、たくさんの先生方も参観しました。
これからも、お互いに学び合い・高め合う教職員集団でありたいと思います。
朝の読み聞かせ②
6月22日(水)
読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』も2回目になりました。
今日も、12名のボランティア
のみなさんが来てくださいました。前回入っていただいたクラスの続きで、3の3と4・5・6・1年の各学級で、読み聞かせ
を行っていただきました。
1の1 1の2 1の3
4の1 4の2 4の3
5の1は田端先生 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
3の3 その他の学級も、担任の先生によるよみきかせです。3の2 3の1
2年生も、担任の先生の読み聞かせです。2の1 2の2 2の3
読み聞かせで、朝から楽しい
時間を過ごせました。
次回は、来週6月29日にボランティア
のみなさんが来てくださいます。お楽しみに
。
体育委員会主催 みんなで楽しく「障害物競走!」
6月21日(火)
今日から6日間、昼休みに、体育委員会
が主催する『障害物
競走
』が計画されています。「密」を避けるために、学年別
の大会を考えてくれていて、今日は6年生、23日(木)には5年生、24日(金)には4年生、来週にも3・2・1年生の実施予定日が設定
されています。
初日の今日は6年生の『障害物
競走
』。事前にお昼の放送
でお知らせしてあるので、たくさんの挑戦者たち
が集まっていました。体育委員会児童
が、コースの説明
と実演
を見せてくれたあと、さっそく始めましょう
。田端先生の合図で、スタート
です。
平均台・跳び箱・ミニハードル・マット・ボール、、、といろいろな障害物が続き、、、
最後は、体育委員会児童とのじゃんけん
です。「がんばれ~。」
「もう1回やってもいいですか」「どうぞ~。
列の後ろに並んでください。
」楽しいコースで、何回も何回も挑戦するチャレンジャー
が多かったです。
体育委員会のみなさん、楽しい企画
をありがとう
。他の学年のみなさん、自分の学年の実施日を楽しみに、元気に参加
してくださいね。
2年生 生活科「町たんけん」へGO!
6月21日(火)
2年生はこれまで、生活科の学習で学校
の周りを方面別に探検
してきました。いよいよ今日は、自分たちで選んだ行きたい場所
に出かけ、そのお店・施設の方のお話
を伺ってくる活動
です。
今日の見学場所は、なんと25か所たくさんのお店や施設にご協力いただきました。そして、見学の引率ボランティア
にも19名
ものご協力があり、児童の希望
に合わせた見学コース
を計画することができました。
元気よく「よろしくおねがいします。」のあいさつをしたら、タブレット
を引率ボランティアさん
に渡します。それでは、グループごと
にしゅっぱ~つ
蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー栃木店・武平作栃木駅前店、、、
遊覧船の前でとち介と、、、永井百貨店・坂本好花園、、
德田商店・お茶の小井沼湊町店・福富写真館
栃木駅前交番・近龍寺・神明宮、、、
レッケルバルト・東武百貨店・ホテルサンルート、、、
中野鶏肉店・栃木市役所・とち介と一緒に、、、
五十畑荒物店・大塚石材店・片岡写真館、、、
辰元・大森時計店・栃木駅前郵便局
とちぎ蔵の街観光館・柳屋仏具店・みずほ銀行の一億円、、、
子どもたちにとって、貴重な体験になりました。お世話になったみなさま、ご協力ありがとうございました。
1・4年生 プールで元気いっぱい
6月20日(月)
今日はとても暑くなったので、一日を通してプール
での水泳指導ができました。2時間目には、25mプール
で4の1・4の2が、浅いほうのプール
で1の2のみなさんが、水泳の学習
に取り組んでいました。
1年生は、水に慣れた後、いろいろな進み方でプールの端から端まで進んでみました。
4年生は、けのびやバタ足の練習、上手に浮いて
力強いキック
を見せていました。
お天気のよい日には水泳
の学習があるので、時間割表を確認
の上、毎朝の体調チェック
で体温や入水の可
否
の入力
をよろしくお願いします。
山本有三週間の取組② 図書委員による『吾一君クイズ』
6月20日(月)
『山本有三週間』の取組では、図書委員会
児童も大活躍です。図書委員会のみなさんが『吾一君クイズ
』を作ってくれていて、図書の本を借りに来た人は、簡単コース
・難しいコース
どちらか1枚クイズカード
がもらえます。「路傍の石
」「吾一少年
」に関するクイズで、簡単コースは3択式
難しいコースは自分で答えを探す
方式のクイズ
です。
「どっちにしますか。」「かんたんコースください。」「はい、どうぞ。」
難しいコースでも、大丈夫
。(〇〇~〇〇ページを読んでみよう。)のヒント
があります。図書委員会のお兄さん・お姉さんもお手伝い
してくれます。路傍の石(アニメ版)
を読んだり、山本有三コーナー
の年表で探したり
、、、
答えが分かった人は、さっそく回収ボックス
に入れていました。正解者は、「吾一君しおり」がもらえます。
図書室も『山本有三週間』で盛り上がっています。みなさん、図書室で本を借りて『吾一君クイズ
』に挑戦
してみてください。
山本有三週間の取組① ~みんなちがってみんないい~
6月20日(月)~24日(金)は、栃木市出身の文豪山本有三
について興味・関心をもつことを目的に、栃木中央小学校
では『山本有三週間
』を設定して、様々な活動を予定しています。
全校児童が取り組んだ「ストーンペインティング
」(石ではなく厚紙で実施しました)は、先週、先生方みんなで吾一広場
の柱に展示したので、子どもたちも興味津々
。登下校のときによく見て
います。
一人一人いろいろな表情があって、同じものはありません。栃木中央小学校
の児童も、みんな大切
、どの子もたった一人しかいない、大切な一人
です。「みんなちがって、みんないい
」です。吾一広場隣の放送室壁面には『路傍の石
』の紙芝居
が掲示されています。
各階のオープンスペースにも、児童が手に取れるよう、路傍の石文学賞受賞者作品
や山本有三に関する資料
が展示されています。
2階オープンスペース 3階オープンスペース 4階オープンスペース
この機会に、山本有三先生の作品や受賞者作品を手に取って、読んでみてください。
地区別分散授業参観② ご協力ありがとうございました。
6月17日(金)
今日は『地区別分散授業参観
』の2日目。一日目の地区以外の地区の保護者のみなさまを対象とした参観でした。今日も、感染対策
として、昇降口では「体調チェックカード
」を提出していただき、マスクの着用
・手指の消毒
に御協力いただきました。
1の1・1の2・1の3は、国語「あいうえおであそぼう」
2の1・2の2・2の3は、国語「スイミー」
3の1は国語「こそあど言葉」・3の2は国語「俳句を楽しもう」・3の3は国語「漢字の広場」
4の1は外国語活動「I like Mondays.」4の2は体育「走り高跳び」4の3は理科「電気のはたらき」
5の1・5の2・5の3は、算数「ご石の数え方」
6の1・6の2・6の3は、国語「たのしみは」
保護者のみなさまには、2日間にわたる『地区別分散授業参観
』にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 みんなで楽しくプールに入りました
6月17日(金)
1年生も水泳の学習が始まっています。栃木中央小学校
には、25mのプール
の他に低学年用
の浅いプール
があるので、初めての小学校のプールも怖がることなく
入ることができます。2時間目には、1の1
のみなさんがプールサイドで準備運動
をしていました。マスクを外すのでお話をしない約束
をしっかり守って
います。シャワーを浴びたら、まずは水慣れ
です。
体を十分に濡らすことができたら、いろいろな方法で向こう側の壁まで進んで、タッチをして戻って来ましょう。上手上手
。それでは次は、みんなで『宝探し
』です。水中に沈んだ輪投げの輪
や玉
、水に浮いているボール
などの『宝
』を、一人3個
拾ってきてください。水中にもぐって拾えた人もいました。みんなで協力して、全部の『宝
』を集めることができました
。
最後に『流れるプール
』をみんなで作りましょう。流れができたら、先生の持つフラフープの輪
を流れに乗って泳いで通過したり、逆回り
に挑戦したり、水の流れ
を楽しむ
ことができました。
水泳の時間の約束
を守って、安全に
楽しく
水に慣れ親しむことができました。
地区別分散授業参観① お世話になりました
6月16日(木)
今日の5時間目は『地区別分散授業参観
』の第1日目。箱森町・柳橋町・薗部町の地域のみなさんに来校していただきました。感染対策として、昇降口では「体調チェックカード
」を提出していただき、マスクの着用
・手指の消毒
に御協力いただきました。
1の1・1の2・1の3は、国語「あいうえおであそぼう」
2の1・2の2・2の3は、国語「スイミー」
3の1は学活「インターネットの安全な使い方」・3の2は音楽「こんにちはリコーダー」・3の3は国語「こそあどことばを使いこなそう」
4の1は算数「2けたの割り算の筆算」・4の2は理科「電気のはたらき」・4の3は外国語活動「I like Mondays.」
5の1・5の2・5の3は道徳「ふくらんだリュックサック」
6の1・6の2・6の3は国語「たのしみは」
どの学級でも、子どもたちはお家の人にがんばりを見ていただき、緊張しながらもうれしそうな表情が見られました。感染対策
をとっての『地区別
分散授業参観
』に御協力いただき、ありがとうございました。
とち介ランチ いただきます
6月16日(木)
今日の給食は、今年度初めて
の『とち介ランチ
』で「ごはん・牛乳・豚肉の新生姜焼き・ナムル・トマトと卵のスープ」の献立
でした。栃木農業高校
の高校生が育てた豚のお肉や、栃木市産
のお米・トマト・玉ねぎ・もやしなどが使われています。
とち介ランチの目的
は「給食を通して、栃木市のおいしい特産品
を知ること。栃木市を好き
になること。」です。地元でとれた農産物を使った『とち介ランチ
』は、6月から12月までの毎月1回
予定しています。楽しみ
にしていてください。
元気なあいさつ おはようございます!
6月16日(木)
なかよし委員会が中心となって6月6日(月)から取り組んでいる『あいさつ
運動
』も2週目後半になりました。昇降口では、たくさんの児童が元気に
あいさつを返してくれています。
あいさつ運動期間は明日で終わりますが、今後も継続して
気持ちのよいあいさつ
が響き渡る栃木中央小学校
にしていきましょう。
下校見守りボランティアのみなさんと よろしくお願いします
6月15日(水)
栃木中央小学校は、たくさんの地域のみなさんに支えていただいていますが、児童の安全な登下校を見守る『見守りボランティア
』にも多くのみなさんが登録してくださっています。
今日は全学年一斉下校の時間を使って『下校見守りボランティア打合せ
・顔合わせ会
』を行い、ご都合のついた11名
のみなさんと警察スクールサポーター
が来校してくださいました。会議室での打合せでは、自己紹介
や説明
の他、見守り用のベストや旗をお渡ししました。
児童が校庭にそろったら、みなさんを紹介し、元気よくあいさつをしました。「よろしくおねがいします。」それでは、見守りボランティア
のみなさんと一緒に下校しましょう。「さようなら
」
安全に登下校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いします。
第2回代表委員会を行いました
6/15(水)のロング昼休みに、企画委員会と各委員会委員長、3年生以上の代表委員
で、「よりよい学校
にするために
自分たちにできることは何か」についての話合い
を行いました。
企画委員会の提案理由は「1年生
が学校生活にも慣れてきたので
、もう一度、学校生活を見直そう
」ということで、各学級で事前に話合い
をしてもらい、今日を迎えました
。
出された意見を企画委員で以下の4つにまとめました
。
①給食の食べ残しを減らすために。 ②学校のルールについて
(廊下の歩行・あいさつ・節電・交通安全・遊びの約束) ③他学年とふれあおう
。 ④きれいな学校づくり
4つの内容について、賛成や反対
の意見を出し合っていく
中で、
①の「給食の食べ残し」については、給食委員会で検討し、広報委員会
で周知する、
③の「他学年とのふれあい」については、なかよし委員会で計画を立てる、
④の「きれいな学校」については、学期末の清掃強調週間と関連付けて環境美化委員会で検討する、
というように、各委員会の委員長から提案があり、②の「学校のルール」についてに絞られました。
後半は、②の「学校のルール」を意識するための具体的な取組について話し合いました
。
・クイズにしたら、楽しみながらルールを意識できるのではないか
。
・まず中央小のルールとしてまとめ、それを放送委員会で、みんなに知らせたらどうか
。
など、参加した児童一人一人が主体的に考え発表していました
。
最後に、今日決まったことを確認し、担当の先生からまとめの話
を聞いて終わりになりました。企画委員会の児童も、話合いを上手に進行できた
ことを褒めていただき、自信になりました
。
これから、実践に向けて企画委員会を中心に、各クラスで話し合ってもらいます
。「自分たちの学校は、自分たちの手で創る
」という意識を高めて、がんばってほしい
です。
がんばったみなさんに 表彰
6月15日(水)
6月6日(月)から一週間『歯と口の健康週間』があり、校内でも様々な取組が行われました。今日は『歯と口の健康週間』で選ばれた「よい歯の児童
」や作文
・ポスター
・標語
の作品で優良賞・入選
となったみなさんとマラソン大会
で入賞した児童に表彰
を行いました。
みなさんがんばりましたね。これからもしっかりと歯みがき
を続けて、健康な
歯と口を維持できるようにしましょう。
県民の日献立 いただきます
6月15日(水)
6月15日は『栃木県民の日』です。今から149年前
、明治6年の今日、栃木市を中心とした栃木県
と宇都宮市を中心とした宇都宮県
が合併して、現在のような栃木県
が誕生しました。栃木県はいろいろな農畜産物
の生産が盛んで、毎日飲んでいる牛乳
は生産量が全国2位
いちご
・もやし
は全国1位
です。今日の給食
は「丸型コッペパン・牛乳・モロのフライ・コールスローサラダ・大豆入りカレースープ・県民の日ゼリー
」の献立で、ゼリーには特産物のいちご
が使われています。
ゼリーのふたには、栃木県の県鳥「おおるり
」のマスコット「るりちゃん
」が、県木
の「栃の木
」の葉っぱをもったイラストがありました。お昼の放送
では『県民の歌
』も流れるなか、栃木県のおいしい
食材をいただきました。
朝の読み聞かせ スタート!
6月15日(水)
今年度も、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝の読み聞かせ
』が始まりました。先週10日には今年度の読み聞かせに向けての顔合わせ会
を行い、今朝はスムーズなスタートができました。
今日は9名のボランティアさん
が来てくださいました。
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 3の2 特別支援学級チーム
その他の学級でも、担任の先生による読み聞かせ
が行われました。
今年最初の『朝の読み聞かせ』。子どもたちも、じっくりとお話に聞き入っていました。
読み聞かせボランティア
のみなさんには、会議室で図書担当の村野先生と打ち合わせを行ったり、今日の読み聞かせについての記録
を書いていただいたりしました。
次回は来週、22日(水)です。楽しみにしていてください。
2年生 野菜が大きく育ったよ!
6月14日(火)
2年生のみなさんは生活科の学習
で、ひとりずつ自分の選んだ野菜
を育てています。『かんさつ名人
』になって、その成長の様子をじっくり
観察し続けています。
「せんせ~い。実がなりました~。」「どれどれ、見せてね。」
2年生が育てているのは、きゅうり・えだまめ・トマト、、、
オクラ・なす・ピーマン、などなど、、、
しっかりと実が育っています。『かんさつ
名人
』なので、野菜の色や形はもちろん、数・大きさ・長さ・匂い・さわってみた感じなど、詳しく観察
してワークシートにまとめ
ます。
タブレットに撮った画像を参考に、大きく拡大して確認
しながら
、絵を描いて
いる人もいました。
野菜が収穫できた人もいるそうです。これからも水やり
やお世話をがんばって、野菜
がたくさん収穫できるといいですね。
4年生 社会科校外学習で薗部浄水場へ
6月14日(火)
4年生のみなさんは、社会科
「水道の水
はどこからくるの?」の学習
で、薗部浄水場
へ校外学習
に出かけました。見学先の感染対策として「密
」にならないよう、クラスごとに見学
しています。7日には4の3、今日は4の1のみなさん
が校外学習に出かけ、来週21日には4の2のみなさん
が出かける予定です。
まず係の方から説明を聞きました。汲んできた「地下水」の安全性
が分かるよう、金魚の体調を気をつけて見ている
そうです。
地下水をくみ上げる取水施設も見せていただきました。1分間に3t
もの地下水
をくみ上げていることに驚き
ました。滅菌設備
では次亜塩素酸を使って消毒
していることを教えていただきました。施設の屋上から山の上の薗部配水池
も見えました。山の上からの高低差
を利用して水
を送っていることを教えていただきました。
コンピューターで制御されている中央監視室では、施設に異常
がないか24時間体制で監視しているそうです。外で、給水車
も見せてもらいました。実際に、給水車から水
を出して飲ませてもらいました。「うん。おいしい。
」「つめた~い。
」
この他、施設内のいろいろな部屋や設備
も見せていただきました。最後に質問
にも答えていただきました。
実際に浄水場を見学
して、生活を守る安全でおいしい水
がどのように私たち
のところに届いているのかがよく
分かりました。
朗読フェスティバルに向けて 練習会はじまりました
6月13日(月)
6月25日(土)・26日(日)には、子ども朗読フェスティバル
の予選会
が予定されていて、栃木中央小学校
からもたくさんの児童
が挑戦・出場します。予選会
に向けて今日から、昼休みに校長室で「練習会・ミニ発表会
」を行っています。今日は5・6年生のみなさんです。
さすが高学年のみなさん、すでに練習
しているようで、ポイント
の書き込み
やマーカーのライン
が引かれた原稿
を持参しています。
「朗読をするときに」のプリントを基に、みんなで読んだり、一人ずつ発表したりしました。友だちの朗読
のよかったところ
や気づいたこと
をお互いに伝え合ったりしました。
明日は4年生と3の1・3の3のみなさん、木曜日は3の2のみなさん、来週にも月曜日に2年生、火曜日に1年生の『練習会』を予定しています。みなさん、がんばってください。
3年生 にこにこプール日和
6月13日(月)
栃木中央小学校では、6月3日に『プール
開き
』をしましたが、その後気温の低い日や雨
の日が多く、なかなかプール
に入れませんでした。今日は晴れ
、プール使用割当のあった学級は、気持ちよくプールに入ることができました。感染対策として、「密」にならないよう学年3クラス一緒ではなく、2クラスずつ
のプール使用割当になっているので、4時間目は3の2・3の3のみなさんが、今季初
プール
に入りました。
準備体操の後、順番にシャワー
を浴びたら、プールサイドに静かに
座ります。プールの水がきらきら
光って、とてもきれいです。
まずは水慣れ、自分に
水
をかけましょう。おなか~・むね~・あたま~全身濡れた
かな。では、ゆっくり水に入って、水中にもぐってみましょう。
「宝探し」も行いました。先生が沈めた「宝
」を水中から拾ってください。「よ~い、はじめ
」「ありました~。」みんなの力で、たくさんの「宝
」を拾ってくることができました。
3年生にとって今季初
のプール学習
、楽しく
、安全に
実施することができました。
6年生 「学校をよりよく」主体的な活動 ありがとう
6月10日(金)
6年生は、学級の係活動
での工夫
や国語「わたしたちにできること」の学習
の一環で、学校生活
についての様々な提案
をしてくれています。「校内の節水
」について「蛇口をきちんと閉めて下に向けること
」や「昇降口の清掃
」の立場から「グリーンマットの使い方の確認
」などを全校生に呼びかけて
、写真入りポスター昇降口に掲示してくれています。
児童一人一人が、昇降口内に砂を持ち込まないように気をつけてくれるように
なりました。
今日の昼休み、グリーンマット
がさらに使いやすく・砂をとる効果が
上がるようにと、6年生のボランティア有志
のみなさんが、マットの砂取りと、地ならしをしてくれました。
おかげで、こんなにきれいになりました。みなさんどうもありがとう
。学校
のために何ができるか・みんな
のために何ができるかを考えて
行動してくれる6年生
。
頼りになる、最上級生です。
5年生 エキスパートティーチャーと
6月10日(金)
今年度、栃木中央小学校は『E・T
(エキスパートティーチャー)派遣事業』の対象校となっており、今日は3時間目に、5年生の体育
の授業に「とちぎ医科学センター
」の池田先生
が来校して、より速く走れる
、より遠くまで跳べる
・投げることができる
を目指して、指導していただきました。
とても元気な池田先生、子どもたちも引き込まれるように、運動に効果的な
いろいろな動きを教えていただき、一緒にやって
みました。投げる動きは『紙鉄砲
』を使って「こつ」を教えてもらいました。
上手になってきましたね。それでは、玉入れの玉を紅白に分かれて投げてみよう。えいっ
すばらしい
投げっぷりです。
最後に、みんなで力を合わせてできる脚力アップ
の運動
も教えてもらって、みんなで挑戦
しました。「とってもたのしい~
」という声が聞こえました。
池田先生は、また11月にも栃木中央小学校
に来てくださいます。今日教えていただいたいろいろな動き
を取り入れて、さらにパワーアップ
できるといいですね。
さすが5年生のみなさん。今日は、池田先生に、大きな声での
元気のよいあいさつ
と返事をほめていただきました。
次回も元気よく
がんばりましょう。
1年生 学校だいすき 先生方にインタビュー
6月10日(金)
1年生は先月、生活科の学習で『学校たんけん
』をして、校内のいろいろなお部屋を探検
して、たくさんの発見
をしました。今日はいよいよ先生方にインタビュー
、2時間目に、保健室や職員室、校長室などを訪問して、先生方にいろいろな質問
をしました。
保健室では髙久先生、図書室では村野先生
、事務室では松本事務長先生
に質問
です。一つ目の質問は、「どんなおしごとをしていますか
」、、、
なんと、取材内容は、タブレットで映像に残して
います。小さなカメラマン立派な
取材です。
職員室では教頭先生、栄養教諭の横山先生
、学校技能員の外山先生
、にインタビューです。「楽しいお仕事は何ですか
」「それはですね、、、」
校長室にも、インタビューに来てくれました。「何年間おしごとしていますか」「〇〇年です。」「え~~~
」
校長室の中の様子も、しっかりとタブレットで写して「こうちょうせんせいがいっぱいだ~。」ばっちり
取材完了
です。
1年生のみなさん、きちんとあいさつもできて、上手に
インタビュー
できましたね。タブレットの使い方が上手
で、びっくりしました。この後の学習もがんばってください。
6年生 1年生のシャトルランをお手伝い
6月10日(金)
体力テストの種目の一つに『シャトルラン
』があります。がんばって走った回数
を数えなくてはならないので、1年生
が実施するときには、6年生
がお手伝い
をしてくれています。
まずは並んでごあいさつ「よろしくお願いします。」
1年生にとって、はじめての『シャトルラン』、6年生が応援してくれています。
「よくがんばったね~。」最後に、担当した1年生と一緒に、担任の先生に回数
を報告
に行きましょう。1年生もうれしそう
です。6年生
のみなさん、どうもありがとう
4・5・6年生 わくわくクラブ活動!
6月9日(木)
先週から始まった4・5・6年生の『クラブ活動』。今日はお天気にも恵まれて、どのクラブ活動
も、本格的な活動
が始まっていました。
体育館では、バドミントンクラブとバスケットボールクラブ
が、さっそくゲームを
楽しんで汗を流して
いました。
校庭では、陸上クラブ、サッカークラブ
、ハンドボールクラブ
が元気いっぱい
活動していました。
校舎西棟では、工作クラブ、手芸クラブ
が作品作りに、科学クラブ
はお好みの色でスライム作りに取り組んでいました。
校舎2階では文学クラブが、3階ではダンスクラブ
が、4階では卓球クラブ
が活動していました。
校舎一階パソコン室ではパソコンクラブが名刺づくりに挑戦、日惜ホールではイラストクラブ
がイラスト制作中でした。
13のクラブそれぞれで、異学年の友だち
とも仲よく
工夫して
活動しています。
1年生 アリアン先生と楽しく外国語活動
6月9日(木)
栃木中央小学校のALT
はアリアン・ジョイ先生
で、担任の先生と一緒に、楽しく
外国語・外国語活動の授業をしてくださっています。1年生は今日、アリアン先生
との初めて
の授業があり、2時間目に1の1、3時間目に1の2、4時間目に1の3のみなさんが外国語に慣れ親しみました。
今日の活動のGOALは「じぶんのなまえをつたえよう」です。「Hello song
」を元気よく歌ってアリアン先生
の名前を教えてもらったら、出身国フィリピン
のことやアリアン先生の好きな
食べ物
なども教えてもらいました。今度はみんなの番です。
お隣の人と2人組になって名前を
伝え合いましょう。ノリノリの曲
にのって、「What‘s your name
」「My name is 〇〇」みんなにこにこ笑顔
で楽しく活動
しています。
つぎの活動は、順番にプラカードをまわしていき、曲
が止まったところの友だちに、名前を尋ねます。「What‘s your name
」「My name is 〇〇」
1年生にとって初めての外国語活動
、アリアン先生と一緒に、楽しく
元気いっぱいに
活動することができました。
ふれあい面談 はじまりました
6月9日(木)
栃木中央小学校では、児童
と教師とのふれあいや話し合いを通して、相互理解
と信頼関係
を深めるとともに、児童の悩みや困っていることについて早期対応
ができるよう、年間2回(6月と11月)の『ふれあい面談
』を設けています。6月の『ふれあい面談
』は、今日からスタート。17日までの期間中、事前のアンケート
をもとに、児童一人一人とじっくり話をします。
休み時間には、各学年の少人数教室やオープンスペース
などを活用して、担任の先生とじっくりお話しする児童の姿がありました。
子どもたちが安心して登校でき、笑顔で
学校生活
を送れるよう、一人一人の思いに寄り添っていきます。
みんなにこにこ ロング昼休み!
6月8日(水)
みんなが楽しみにしている、毎週水曜日の『ロング
昼休み
』。たくさんの児童が校庭に出て遊んで
います。すべり台・ブランコ・ジャングルジムの遊具も大人気。「せんせ~い。すべり台の上に登って来て!」「3歳から12歳って書いてあるから、40歳は
無理で~す。ざんね~ん。」のぼり棒や一輪車・フラフープで遊んでいる児童もいます。
「クラス遊び」でドッジボール
や鬼ごっこ
を行っている学級もありました。永盛先生、逃げ足
早いです。
教頭先生と一緒に、校庭の砂ならしをしてくれている児童もいました。
水曜日のロング昼休みは、たっぷりと楽しく
遊ぶ
ことができました。
栽培委員会 花壇に花を植えました
6月8日(水)
今日は水曜日で、『ロング昼休み
』。栽培委員会
のみなさんが、昇降口前と保健室前の花壇に花の苗
を植えてくれました。
最後にお水をあげましょう。色とりどりに、きれいな花
が植え替えられて、すてきな花壇
になりました。
竜巻避難訓練 真剣に避難しました
6月8日(水)
栃木中央小学校では、子どもたちの命
を守ることができるように、計画的に避難訓練
を実施しています。4月には「地震・火災
」を想定して校庭に避難する訓練
を、5月にはお家の方にお迎えをお願いする「引き渡し
」訓練を行いました。今日は、竜巻が発生したことを想定した「竜巻避難訓練
」を行いました。
事前に、避難訓練担当の野口先生が作ってくれた「竜巻が来たらどうするの?」のパワーポイント資料
で、竜巻の被害
の様子や身の守り方
を学んでから、実際に安全な場所に逃げる避難訓練
を行いました。
壁に囲まれた狭い空間や、オープンスペースのエレベーターホールなどにまとまって避難し「ダンゴ虫のポーズ」になることができました。避難終了後には教室に戻って、校長先生・野口先生のお話を聞きました。
どの学級でも、真剣に避難し、しっかりと
お話を聞くことができていました。地震や竜巻などの災害は、いつどこで起こるか分かりません。いざという時に、自分の命
を守るための行動がとれるよう、避難訓練
で学習したこと
を生かしていきましょう。
体育委員会 体力テスト欠席児童の測定お手伝い
6月8日(水)
栃木中央小学校では先週、火曜日に「1・4・6年生
」と水曜日に「2・3・5年生
」2日間に分けて『体力テスト
』を実施しました。
今週、体育委員会のみなさんは、体力テストの日にお休みした児童を対象に、朝登校してきたあと、測定
のお手伝い
を担当しています。昨日は「ソフトボール投げ
」、今日は「50m走
」の種目で、準備運動や伴走、スタートの合図や記録などの仕事
を担当してくれました。
低学年の児童もうれしそう。「ありがとうございました。
」とお礼を言って、教室に戻っていきました。みなさん、どうもありがとう
。
3年生 社会科校外学習:市内めぐり
6月7日(火)
3年生は、社会科「市の様子はどうなっているの
」で、栃木市内の土地の様子について学習しています。今日は社会科校外学習
で『市内めぐり
』に出かけ、市内各地を見学
しました。
まずはじめは「西方ふれあいパーク」。小雨
が降っていましたが、小倉堰
の近くまで行ってみました。西方体育館
や東北自動車道
など、栃木市北部の様子は、バスの車窓
から見学
しました。
次の見学先は、栃木市西部の「出流山万願寺
」。万願寺までの道中、バス
から見える山並みや石灰工場
の様子、ダンプカー
の多さに驚いて
いました。
お楽しみのお弁当
は、学校
に戻って体育館で、グループ
ごとにいただきました。
「いただきま~す。」
午後は、大平・岩舟地域を車窓見学しながら、栃木市南部・藤岡地域に向かいました。「渡良瀬遊水地
」では現地ガイド
の方のお話を伺いました。
遊水地のよしを使った「よし笛」を一人一本いただき、鳴らし方も教えていただきました。
栃木市各地域の土地の様子を見学
することができましたね。集団の一員としての自覚
をもって、友達と協力して
過ごすこともできました。見学
のまとめの学習
もがんばってください。
なかよし委員会 あいさつ運動スタート!
栃木中央小学校がよりよい学校
になるように、児童みんながもっとなかよく
なれるように、なかよし委員会
のみなさんが『あいさつ運動
』の実践を考えてくれました。期間は6月6日(月)から17日(金)の2週間、東西の校門に立って
元気なあいさつ
をします。(昨日は雨
のため、昇降口を入った吾一広場
で行いました。)
「おはようございます。」「おはようございます
」明るいあいさつ
が飛び交う栃木中央小学校
にしていきたいですね。
歯と口の健康週間 校内の取組
6月6日(月)
6月6日(月)から10日(金)は『校内 歯と口の健康週間』です。児童一人一人が、自分の歯や口の中の健康状態
に気づき、歯のみがき方
や虫歯予防に必要な食生活
に関する知識を身につけ、口腔の健康
を維持できるよう、保健安全委員会
を中心に様々な取組が予定されています。
保健室前には、歯と口の健康に関する啓発資料が貼ってあり、児童がよく見ています。
毎日のお昼の放送では、保健安全員会児童による「歯の話
」と、代表児童による「作文
発表」があります。
歯と口の健康週間のポスターや標語などの作品も掲示されています。
「歯みがきカレンダー」に取り組んだり、各学年の学級活動
で、歯に関する指導
も予定しています。
今年の標語は『いただきます 人生100年 歯と共に』です。いつまでもおいしく
食事
をいただけるよう、しっかりと歯みがき
して、健康な歯と口を維持したいですね。
6年生 分数のかけ算のしかたを考えよう
6月6日(月)
6年生は算数で「分数のかけ算」を学習しています。今日はこれまで習った方法「アイテム
」を活用して、4/5✖2/3の計算
のしかたを考える学習に取り組んでいました。八城先生の用意してくれた「スペシャルなワークシート」は、考えるヒント
が示された「ヒントコース
」と自力解決
に挑戦する「チャレンジコース
」があり、各自、自分に合った方を選べる
ようになっています。
それではさっそくやってみようこれまでのノートを見直しながら
説いている人もいました。
すばらしい集中力、まずは個人でがんばります。5つのアイテム
それぞれのやり方を黒板に
書いたら、次は、友達と計算のしかたを共有
しましょう。友だちの考えを聞いたり、自分の考えを説明することを通して、さらに理解を深めていました。
「なるほど、、、」「そういう考え方もあるね。」どのやり方にも共通する「公式」を見つけることができました。答え合わせに動画
を視聴して、視覚的にも計算の意味を捉えることができました。
算数で大切な「早く」・「簡単に」・「正確に」計算する方法を、みんなで見つける
ことができましたね。
5年生 全国小学生歯磨き大会を行いました
6/6(月)~6/10(金)は歯と口の健康週間
となっています。その期間に合わせて、学校歯科医会
などが主催している「全国小学生歯磨き大会」
に、5年生
が参加しました。2時間目は5の3、3時間目は5の2、4時間目には5の1の各教室で実施しました。
自分の歯や歯茎の状態がどうなっているのか鏡で確認したり、DVD
を視聴したり、友達と相談したりしながら
、正しい歯みがき
について確認しました。
歯や歯茎の健康を守るためには、毎日の歯磨きが大切
で、
「歯ブラシの先を歯の面にしっかり当てる」
「歯ブラシは軽い力で小さく動かす」など正しい
方法について確認
しました。そして、支給された「歯ブラシ
」と「デンタルフロス
」を使って、練習
をしました。
最後に、学習したことの確認と、今後の目標
について、自分なりにカードに
まとめました。
今回学習したことを生かして歯磨きを続け、いつまでも自分の歯
を大切にしてほしいですね。
5・6年生 放課後教室スタート!!
6月3日(金)
今日から、5・6年生の希望者を対象とした『放課後
教室
』がスタートしました。今年は、37名
のやる気にみちあふれた児童
が参加しています。放課後になったら、日惜ホールに集合して、あいさつ
から始めます。
担当してくださる先生方は、小森先生・大島先生・馬場先生・大澤先生です。大型テレビで、放課後教室の約束や時間の流れを聞いたら、さっそく学習
を始めましょう。
下校までの時間、集中して課題に取り組んでいました。次回は来週金曜日
、10日です。また、がんばりましょう
。
かみかみメニュー いただきます
6月3日(金)
6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。今日の給食
は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・豚汁・レモンゼリー」で、よく噛んで
食べる献立
になっていました。
よく噛んで食べることは、健康に良いことがたくさんあります。(「給食だより」より)
1 よく噛むと、唾液がたくさん出て虫歯を防いで
くれます。
2 食べ物を細かく砕いたり、唾液と混ぜ合わせて飲み込むので、消化・吸収がよくなります。
3 しっかり噛むと、顔の近くの血管や神経が刺激されて、脳の働き
が活発
になります。
4 よく噛んでゆっくり食べることで、適量で満腹感が得られます。食べすぎを防ぎ、肥満予防
になります。
みなさん、かみかみメニューはもちろん、普段の食事
でも、よく噛んで食べることを意識して、食事をしてみましょう。
1年生 おもちやとおもちゃ
6月3日(金)
1年生は国語『おもちやとおもちゃ
』で、小さく書く「や・ゆ・よ」の表記や使い方を学習
しています。まず、姿勢よくごあいさつ
「おねがいします。」
ノートに今日のめあてを書いて、青線の枠を書いて囲むこともできます
。「さすがです。」「きれいな
文字ですね。」柏崎先生が、たくさんほめて
くれます。
デジタル教科書も活用。読みを確認
したら、みんなで読んで
みましょう。列ごとの読みや、一人読み
にも挑戦しました。
教科書に書かれている「小さな文字見つけ
」もがんばりました。タブレット
の画面に丸
を書きます。「みなさんどうですか。」「あってま~す。」
みんなでリズム打ちもしてみましょう。「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」の時には、手をにぎります。上手
上手
、みんなばっちり
です。
「小さな文字のつく言葉探し」では、黒板いっぱいに
言葉が集まりました。「こうちょうせんせい」にも「きょうとうせんせい」にも、小さな文字
が入っていましたね。よく見つけ
ましたね。
1年生のみなさんが、45分間集中して
楽しく
学習
したので、あっという間に
国語の時間が過ぎていきました。よくがんばりました。
4・5・6年生 クラブ活動スタート!
6月2日(木)
栃木中央小学校には13
のクラブ活動
があり、4・5・6年生
のみなさんが、自分の選んだクラブ活動
に所属して、活動しています。今日はその初回
、各クラブごとに集合場所に集まり、正副クラブ長
や書記
担当を決める組織づくりや、活動のめあて
を話し合ったりしました。
13あるクラブ活動
を紹介
します。
バスケットボールクラブ バドミントンクラブ 卓球クラブ
サッカークラブ ハンドボールクラブ 陸上クラブ
ダンスクラブ パソコンクラブ 手芸クラブ
科学クラブ 文学クラブ
イラストクラブ 工作クラブ
組織ができ上り、活動のめあて
が決まった
クラブ
は、さっそく活動
を始めていました。
次回のクラブ活動は、来週、9日(木)になります。楽しみ
ですね。
1・4・6年生も 体力テストがんばりました!!
6月2日(木)
今日は、延期していた1・4・6年生 の体力テスト
を実施しました。
今回は6年生が体力テスト の係
となって、準備運動 や各種目の測定・記録 のお手伝い
、下級生のお世話
をしてくれました。1・4年生は、学級ごとにまとまって
、各種目を順番に回りました。
【体育館】
■立ち幅跳びの様子です。跳躍力を測定します。
■上体起こしの様子です。腹筋の力を測定します。
■反復横跳びの様子です。敏捷性を測定します。
【校庭】
■50m走の様子です。走力を測定します。
■ソフトボール投げの様子です。投力を測定します。
6年生のみなさん 、どうもありがとう
。今回の結果をもとに、自分の体力を知り
バランスよく体力アップ
できるよう、体育の授業を中心に体を鍛えていきましょう
。
2・3・5年生 体力テストがんばる!
6月1日(水)
昨日は雨のため、残念ながら計画していた1・4・6年生
の体力テスト
は、6月2日に延期になりましたが、今日は晴れ
、2・3・5年生
の体力テスト
を実施しました。
今日は5年生が体力テスト
の係
となって、準備運動
や各種目の測定
・記録
のお手伝い、下級生のお世話
をしてくれました。2・3年生は、学級ごとにまとまって、各種目を順番に回りました。
2時間目、校庭では準備体操が始まりました。
50m走は、校庭南側の直線コースを全力
で走ります。
ソフトボール投げは、西と東の2か所に分かれて行いました。
体育館の東側では、上体起こし。しっかりとあいさつ
をして始めましょう。「
おねがいします。」
西側では、反復横跳び。「よ~い。はじめ
」「がんばって~。
」
ステージ前では、立ち幅跳び。勢いをつけて、、、「えいっ
」
5年生のみなさん、どうもありがとう。明日は1・4・6年生
のみなさんの体力テスト
になります。がんばってください
。
國學院栃木短期大学生 教育実習観察
6月1日(水)
今日は、國學院大學栃木短期大学人間教育学科
の学生8名
が、教育実習観察
に来校しました。教育現場
の日常を体験することにより、理解を深め将来への心構えと実践力を養うことをねらい
としています。4の1・4の3・6の1・6の3の各教室で、観察実習
を行いました。
どの教室でも、児童が集中して授業
に取り組んでいる様子を、熱心に観察
・記録
する姿がありました。
1年生 歯科検診を実施しました
6月1日(水)
今日は、1年生の歯科検診
。静かに
並んで
日惜ホールに集合することができました。
検診の結果をお知らせする通知
が届いた時には、早めの治療
をよろしくお願いします。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。