文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
卒業式に向けて① 職員作業:紅白幕
2月28日(水)
3月15日には、卒業式を予定しています。体育館の会場づくりも、少しずつ準備 が始まっています。放課後は職員作業で、壁面に紅白幕をはりました。金曜日までは体育館体育の使用ができます。体育館が華やいだ雰囲気になりました。
周辺のマットの整頓や防球ネットの格納も行いました。
合わせて、卒業生の椅子の場所の確認も行いました。
6年生の心に残る卒業式となるよう、しっかりと準備をしていきます。
第9回代表委員会「来年度の1年生を迎える会」と「Cサミット⑤:SDGsの取組報告」
2月28日(水)
今日の昼休みは『第9回代表委員会』を日惜ホールで行いました。
まず、来年度の「1年生を迎える会」について、内容の伝達を行いました。年度始めの忙しい時期ではなく、今年度中に概要を確認しておきます。決まっていることは、「学校紹介クイズ」と、「2~6年生で作ったメダルをプレゼント」です。そして、企画委員の児童から、3/8(金)までに各クラスで学校紹介のクイズを3~5問程度作ってもらうよう連絡がありました。
次に、SDGsに関する取組について確認しました。(1~3年生の各学級の取組については、4~6年生の兄弟学級代表委員があらかじめ「取組カード 』を回収しておきました。)1月から始めた取組の用紙に反省を記入して、3/1(金)までに日惜ホール前に掲示するよう、企画委員会の児童から連絡がありました。
今回の代表委員会が今年度最終となり、後期代表委員も終了です。担当の野口先生から、ねぎらいの言葉があり、会が終了しました。企画委員会の児童を中心に会場の片付けをし、代表委員の児童は反省カードの掲示をしていきます。
来年度に向けて、学校やクラス、家庭でできるSDGsの実践を重ねていこうと、方向性も確認しました。みんなの力を合わせて、来年度も、実践を重ねていきましょう。
5年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(火)
5時間目。体育館では5年生の『なわとび大会』が行われました。準備運動を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「技能跳び」に挑戦です。前あや跳び・後ろあや跳び・前交差跳び・後ろ交差跳び・二重跳び、、、など8種目の競技順について川島先生の説明を聞いたら、、、
さっそく「技能跳びの部」を始めましょう。「がんばれ~。」応援の声が響きます。粘り強い挑戦に、大きな拍手がわきました。
後半は、「学級対抗長縄跳び」です。3分間に跳べる回数を競います。各クラス2チームが順番に対戦、先生方が回数を記録しました。結果は、、、後ほど発表します。
5年生はこのほかにも「持久跳び」に挑戦してきました。前跳びは5分、後ろ跳びは2分30秒跳べると合格です。5年生教室前オープンスペースの掲示板によると、前跳び5分合格者は16人、後ろ跳び2分30秒合格者は8人いました。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました。
1年生 道徳「大きなこえでいえるといいな」
2月27日(火)
3時間目、1の1の教室では道徳の授業で、順番に役割演技をしていました。主人公の気持ちを考えて「おはよう。」のせりふを言っています。主人公のまやちゃんは、あいさつをしたい気持ちはあるけれど、どうしても恥ずかしくて声が小さくなってしまいます。
今日のめあては「まわりの人とあかるい気もちでかかわることをかんがえよう。」です。「みんなだったら、まやちゃんにどんなアドバイスをしてあげたいですか。」道徳のノートに書いてみよう。柏崎先生の質問に、次々と意見が出ました。「勇気を出して言ってみて。」「一緒に練習してみよう。」「自分からあいさつできると気持ちよくなるよ。」、、、
黒板のはじまで、みなさんが出してくれた考えがびっしりと書いてありました。みなさんがんばりましたね。まやちゃんと同じで「ちょっとはずかしいな~。」という気持ちの人も、勇気を出してあいさつしてみてくださいね。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月27日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、今週も元気いっぱいに続いています。今日は2時間目に、6の3で『社会科』のプログラム「つながりの深い国々のくらし」の単元での提案授業がありました。
本時を迎えるまでに、これまで調べてきた世界の国々や日本との違いについて、各自ワークシートにまとめてあり、クラス全体で共有しました。言葉・文化・歴史・生活習慣・豊かさ・教育、、、いろいろな違いに気づきました。
今日の学習のめあて「様々な『違い』を乗り越えて協力するためには、どんなことを大切にすればよいだろう。」について、Metamojiワークシートに自分の考えを書きこんでいきました。
個人の考えがまとまったら、グループになって友だちと意見を伝え合いました。気になったことを質問したり、「それは、〇〇っていうこと」と確認したりする姿がありました。活発な意見交換が見られたので、さらに多くの人と意見交流をしてみましょう。タブレットを手に、3人の人との意見交流を目標に、、、
「まずは相手を知ることが大切かな。」「相手を思いやる気持ちをもたないと、、、」「考えを否定しないで聴くこと。」いろいろな声が聞こえてきました。
グループごとに、自分たちの班で出た意見を発表しました。知る・平等・尊重・協力、、、たくさんのキーワードが出てきました。真剣に聞き合い、発表後には自然と拍手が出るあたたかい雰囲気があります。
最後の振り返りでは、今の私たちができる具体的な取組やアイディアを考えました。学校で、各委員会や係活動で、家庭で、、、
「世界がつながるためにできること。」について、みんなで考えを深めることができました。今後の生活の中で、できることから意識して取り組めるといいですね。
2年生 生活科「大きくなった自分のこと」
2月26日(月)
2年生は生活科『大きくなった自分のことをまとめよう』の学習で、1年間を振り返って、成長したことやできるようになったことについてまとめています。まとめ方はいろいろ。すごろくや絵本、新聞、巻き物、ランキングなど、自分の好きな方法でまとめます。
「かけ算九九がすらすら言えるようになったよ。」「二重あやとびができるよ。」「けんばんの演奏が上手にできるよ。」「宿題も一人で進んでできるよ。」いろいろなことができるようになった2年生、成長しましたね。立派な3年生になれそうですね。
4年生 児童が自ら学習を進める授業の在り方
2月26日(月)
4年生の算数は「分数の大きさとたし算・ひき算」の単元に入っています。3時間目、4年2組の今日の学習のめあては「帯分数のひき算のしかたを考えよう」です。
4年生のみなさんは「児童自らが学習を進めていく授業」に年度当初からチャレンジしていて、『児童が主体的に課題解決に向かい・協働的に学びを深める姿』が見られます。授業の進行や発言者の指名、黒板への板書、問題を解く時間のタイムキーパーも児童が行い、担任の瑞希先生は一人一人の進捗状況を確認し見取ったり質問に答えたりしています。
5分経ったことを知らせるアラームが鳴りました。進行児童が「となりの人と、計算のしかたを確認してください。」と伝えると、、、
さっそくノートを持って、隣の人や近くの友だちと解き方を説明し合う姿がありました。友だちに説明するので、ノートのまとめ方も見やすく分かりやすくまとめる力がついています。また、年間を通して取り組んできたので、児童の学び方・授業の進め方がとても上手になっています。
(チャレンジスタート当初:昨年5月12日の4年1組での算数の授業の様子です。)
主体的に学びに向かう児童の育成に、引き続き取り組んでいきます。
第2回PTA運営委員会・新旧役員会 お世話になりました
2月22日(木)
今日は午後に『第2回PTA運営委員会・新旧役員会』を体育館で実施し、令和5年度の活動報告と反省や令和6年度役員さんへの引継ぎを行いました。
広報・厚生・地域交流・環境美化・校外の5つの常置委員会と、1~6年の学年委員会ごとに、委員長・副委員長を決め、連絡方法も確認しました。
令和5年度役員のみなさまには、大変お世話になりました。令和6年度役員のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の読み聞かせ⑯ ありがとうございました
2月22日(木)
今朝はあいにくの雨模様でしたが、8人の読み聞かせボランティアのみなさんが来校してくださいました。
チーム特別支援・1の2・1の3
4の2・5の1
6の1・6の2・6の3
今日で今年度最後の読み聞かせとなるボランティアさんには、お礼のプレゼントをお渡ししました。図書委員会児童手作りの「お手紙・しおり・活動の写真入りカード」です。
朝の読み聞かせは来週29日(木)が、今年度最終回になります。よろしくお願いします。
今年度最後シリーズ③『アルミ缶回収』 重さ運動会:結果はいかに?
2月22日(木)
今朝は、「今年度最後の〇〇」シリーズ第3弾の、環境委員会児童による『アルミ缶回収』がありました。毎月、委員会活動直後の(木)と(金)2日連続で実施していましたが、今月は明日が祝日のため、今日一日の実施となります。雨にもかかわらず、たくさんの児童がアルミ缶の入った袋を手に登校してくれました。「おはようございま~す。」
見る見るうちに、クラスごとの袋が満杯になっていきます。アルミ缶を袋に入れたら、名簿にチェックをします。1・2年生の名簿のチェックは、環境委員会児童がしてくれます。
入りきらなかったアルミ缶は、クラス表示の下にまとめておき、ばねばかりで重さを測り集計しています。計測が終わったアルミ缶は、さらに大きな袋にまとめていきます。回収最終回の今回は、とてもたくさんのアルミ缶が集まったそうです。
『色別対抗:アルミ缶重さ運動会』の結果はいかに。環境委員会のみなさんが集計して、来週発表してくれるとのことです。1年間にわたる『アルミ缶回収』にご協力、ありがとうございました。
『色別対抗:アルミ缶重さ運動会』は今回で終了しますが、アルミ缶の回収自体は随時、吾一広場と西側自動ドア前で行っていますので、引き続きのご協力をよろしくお願いします。
今年度最後シリーズ②『委員会活動』 がんばりました
2月21日(水)
ロング昼休みの『なかよし班遊び』に続いて、6時間目の5・6年生の『委員会活動』も今年度最終でした。各委員会では、いつも行っている常時活動の他、今学期・今年度の振り返りをしたり、次年度に向けての計画を立てたり、活発に活動していました。
図書委員会:ボランティアさんへのお手紙、環境美化委員会:アルミ缶回収の準備:清掃用具点検、
広報委員会:新聞作り、保健委員会:手洗いブラックライト実験、栽培委員会:活動の振り返りとポスター作製、
放送委員会:活動の振り返り、給食委員会:配膳台の点検と清掃、国際理解委員会:世界各国の「卒業」・「バレンタイン」、
なかよし委員会:ボランティア感謝会の準備、体育委員会:今年度の活動と次年度の計画、企画委員会:今年度の児童会行事の振り返り、、、
5・6年生が協力して活動してきましたが、これからは、5年生が6年生の思いを受け継いで、よい学校づくりに励んでください。
今年度最後シリーズ①『なかよし班遊び』 ありがとうございました
2月21日(水)
栃木中央小学校では、1~6年生で縦割りのなかよし班を編制しています。普段は、このなかよし班で清掃活動を行っていますが、今年度は年間で8回、清掃のない水曜日のロング昼休みに、「なかよし班遊び」を計画しています。今日は、今年度最後の「なかよし班遊び 」、あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが、各教室や廊下・オープンスペース・体育館で、なかよく楽しく遊びました。
体育館では、ボール2つでドッジボール
どの班でも人気が高い遊びは、何でもバスケット、だるまさんが転んだ、いす取りゲーム、、、
教室の中での定番は、トランプ、ウノ、ジェンガ、、、
かるた、黒ひげ危機一髪は「黒ひげお一人様」と「黒ひげMAX5」があります。
「変顔マッチ」は友だちの表情を見て、自分のおでこのカードと同じカードを探します。おでこカードに一番似ていた表情の人が、カードをもらえます。みなさん、すばらしい「変顔」です。
今日は、今年度最終の「なかよし班遊び」なので、班のみんなに心をこめてお礼のあいさつをしました。「ありがとうございました。」そして、1年間使ってきた「なかよし班カード」に振り返りも記入しました。
6年生のみなさん、これまで、学校のリーダーとして、様々な場面で活躍してくれてありがとうございました。卒業まで、あとわずかとなりました。1~5年生は、6年生との思い出を大切にしてくださいね 。
5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月21日(水)
栃木西中学校ブロックが研究指定を受けている『グローバル教育プログラム実践研究』の授業実践は、3学期も積極的に続いています。今日は5の3で『社会科』のプログラム、「国土の環境を守る」の単元での提案授業がありました。
本時のめあては『豊かな環境を守るために、私たちにできることを考えよう。』です。
まず、これまで学習してきた環境問題について、事前にまとめてきた各自のMetamojiシートを基に、どんな課題があるか発表し合い、クラス全体で確認しました。
地球温暖化・海洋汚染・大気汚染・公害・酸性雨・異常気象・砂漠化・森林破壊・絶滅危惧種、、、実に様々な課題が出てきました。そこで、グループになり、自分の意見を伝えたり、気になったことを質問したりしました。
どのグループも、積極的な話し合いが行われていて、身振り手振り交えて伝えたり、先生からの質問に答えたりする姿がありました。班の友だちの意見や班で話題になったことを、タブレットMetamojiワークシート上に、色分けしてメモをとっている人もいました。
グループの話し合いがひと段落した班は、他のグループに出向いてみたり、タブレット内の友だちのMetamojiワークシートを見せてもらったりして、さらに考えを広めていました。考えが深まったところで『わたしのイチオシアイディア』をカードに書き、黒板の課題と思う場所に貼りました。『わたしたちにできること』がたくさん出てきました。
最後に、本時の振り返りをMetamojiワークシートにまとめました。
「解決策がきっとある。」「みんなで関心をもって話し合うことが大切。」「私たちにできないこともあるけれど、少しずつでもできることを取り組んでいきたい。」「みんなでやれば楽しく取り組める。」いろいろな振り返りの発表がありました。
これからの生活の中で、SDGsの視点で「持続可能な豊かな環境」についても、意識していけるといいですね。
春が来た② 校庭の河津桜『開花宣言!』
2月20日(火)
今日は晴れてぽかぽか陽気。校庭ではたくさんの児童が遊んでいました。「校長せんせ~い。桜が咲きました~。」昨日までは咲いていなかった校庭南西角の「河津桜」に、一気にたくさんの花が咲いていました。
まだ2月ですが、本日『開花宣言』です。青空をバックにとてもきれいです。
校庭そうじ担当の児童のみなさんは、河津桜前が集合場所です。外山先生と一緒に一列に並んで「おねがいします。」
栃木中央小学校校庭に『春が来た』
春が来た① 2年生のヒヤシンスは双子!?
2月20日(火)
2年生のみなさんが生活科の学習で育てているヒヤシンスが咲き誇っていて、2階のオープンスペースはとてもよい香りがしています。赤・濃いピンク・淡いピンク・ワインレッド・むらさき・クリーム・白と、いろいろな色のヒヤシンスが咲いています。近づいて見てみると、こちらの白いヒヤシンスは、1つの球根から2本の茎が出ていて、2本とも花が咲いています。3枚目の写真、こちらの濃いピンク色のヒヤシンスも双子です。そのとなりのむらさきと白は兄弟のように大小2本の茎にそれぞれ花が咲いています。
2年生の育てているヒヤシンスは花も香りも2倍楽しめています。
栃木中央小学校2階オープンスペースに『春が来た』
3年生 国語:タブレット入力もバッチリ!
2月20日(火)
3年生は国語「これがわたしのお気に入り」で、友だちに自分のお気に入りを紹介する文作りを学習しています。3時間目、3の3の教室では、みなさんが集中してタブレットでローマ字入力をしていました。今日の学習のめあては「友だちにしょうかいする文章を書こう。」で、「ローマ字入力表」を手元に、自分のお気に入りについて、タブレットMetamojiワークシートにまとめています。「思い出のぬいぐるみ」・「持久走大会の賞状」・「ハムスターのゆきちゃん」・「サッカーボール」・「たらのめ」、、、いろいろなお気に入りがあります。
次の単元「コンピュータのローマ字入力」を先に学習して、タブレットでの文字入力に挑戦しています。自分のお気に入りの品の写真は、あらかじめタブレットを持ち帰って撮影してきたものを貼り付けています。どの子もすばらしい集中力、自分のお気に入りを友達に伝えたいと、一生懸命にローマ字入力していました。大型テレビ画面上には、全員のタブレット画面が映し出されています。
永盛先生が、テレビ画面に一人のMetamojiワークシートを映し出して、段落が変わる時の文字の空け方を説明し始めると「先生に注目だよ。」と友だちに声をかけ合っていました。児童機の画面も「先生に注目」に切り替わっています。段落の変え方が分かったら、それでは続きに取りかかりましょう。
栃木中央小学校の児童は、どの学年でも授業でタブレットを効果的に活用し、児童が操作するスキルも身に付けています。6年生の教室背面掲示板には、国語『日本文化を発信しよう』の授業で、タブレットを用いて作成したワークシートが掲示されています。
どの作品も、力作ぞろい。入力スキルを身に付けて、すばらしい発信力を発揮しています。
ココアあげパン いただきます!
2月19日(月)
栃木中央小学校の共同調理場では、栃木中央小学校と南小学校の給食を作ってくださっています。栄養教諭の青木先生は、南小学校にも出向いて『食育指導』を行っていて、6年生の「給食の献立作り」の授業も行いました。
今日の給食は、その授業で南小学校の6年生が考えてくれた『洋風メニュー』で「ココアあげパン・牛乳・イタリアンサラダ・ジャガイモのカレースープ」の献立でした。
あげパンは、児童に大人気のメニューですが、中でも『ココアあげパン』は6年生に感謝する会のクイズにも出されていたとおり、6年生の一押し献立です。とてもおいしかったですね。
卒業まであと何日? 日めくりカレンダー
2月19日(月)
6年生の教室をのぞいてみると、どの学級にも一人1枚ずつ作成した『卒業まであと〇〇日』の「日めくりカレンダー」が目を引きます。国語で学習した「人を引き付ける表現方法」も取り入れて、どのカレンダーにも作成者のコメントが書かれています。ちなみに、今日、2月19日は『卒業まであと18日』です。中には、じっくり読みこんでしまう感動の大作もあります。
めくり終わったカレンダーも、廊下に掲示されていました。
卒業までの日々を、一日一日味わって過ごしている6年生のみなさんです。
わくわく図書室 『妖怪パン総選挙』実施中
2月19日(月)
栃木中央小学校の図書室は、児童が読書活動に親しめるよう、年間を通して様々な企画を行っています。3月は「蔵書点検」となってしまうため、図書の本の貸し出しは2月いっぱいですが、今日から22日(木)までの4日間、恒例の『妖怪パン総選挙』を実施します。
この『妖怪パン』は、去年の夏休み開館日に本を借りに来た児童が、デザインを考えてくれたものです。来年度の『図書室運動会:妖怪パンくい競走』に採用する『パン』を選ぶ総選挙です。図書室貸し出しカウンターには赤・青・黄・緑の鬼がお出迎え、たくさんの児童が本を借りに来ました。学年カラーの丸シールを一つもらって、、、
図書室廊下の妖怪パン投票用紙にシールを貼ります。「どの『ようかいパン』にしようかな~。」みなさんじっくりと見て、選んでいます。
「じゃパ~ン」・「ごクロうワッサン」・「そんなばななパン」・「ショックパン」・「はいチーズパン」楽しいネーミングの『妖怪パン』がずらりと並んでいます。
投票用シールは、期間中本を借りると毎回もらえるので、気になったパンがあったら、毎日本を借りに来てください。力作『妖怪パン』、ぜひ見に来て、投票してくださいね。
昼休みには校庭で元気いっぱい
2月16日(金)
今日はお天気もよく、昼休みの校庭には、元気に遊ぶ児童の姿がいっぱい。全員がさわったり遊んだりできるように、各学級順番にまわしている、大谷選手の『野球やろうぜグローブ』は、3年生まで回っていて、永盛先生とキャッチボールを楽しむ児童の姿が見えます。
子どもたちに人気の遊びは、ブランコなどの遊具の他、鬼ごっこ、ドッジボールやドッジビー、なわとび、一輪車、、、
長なわとびも人気です。1年生でも上手に跳べる人がいますね。さすが4年生は、縄をまわすスピードも続けて跳ぶスピードも速い。
天気のよい日の昼休みは、校庭での遊びも満員御礼です。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。