文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
3年生毛筆スタート! 篠﨑先生よろしくお願いします
4月28日(金)
『書写』の授業には「硬筆
」と「毛筆
」がありますが、「毛筆(お習字)」の授業は、3年生
から始まります。今年度、3・4年生
の毛筆の授業は、篠﨑先生
が担当しています。
3時間目、3の3のみなさんは習字道具を用意して準備
。今日はペットボトルに水
を入れておき、すずりに移して「水書
」に挑戦します。半紙を下敷きにのせたら、筆先を整えて、トン・ツー・トン
で、なぞって書いてみましょう。上手です
。
それでは、2枚目の下敷きに挑戦。今度は、くるりんカーブや、くねくね曲がりがあります。がんばってください。「できました~。」
書けたら半紙は自分の新聞紙フォルダーにはさみましょう。
初めてのお習字も、先生のお話をよく聞いて
、集中して
取り組むことができました。
第1回避難訓練 実施しました
4月28日(金)
栃木中央小学校では、いざという時に児童の命
と安全を守ることができるよう、年間を通して、いろいろな災害を想定した『避難訓練
』を実施しています。今日は、今年度第1回目
の避難訓練
ということで、「地震から火災が発生したときの、避難経路を確認
することができる。」をねらい
に、避難訓練を行いました。
地震発生ガタガタと音のなる放送
にもあわてずに、1・2年生
の教室でも、騒がずに落ち着いて
机の下にもぐることができていました
。赤白帽子で頭を守り
、地震の揺れを考えて机の脚をしっかりと握っています
。
火災発生学級ごとの避難経路で校庭に避難
します。昇降口から、体育館脇通路から、体育館から、校庭の学級表示
を目指しておしゃべりせずに避難し
、すばやく整列しましょう。
人員の確認です。担任から学年主任の先生へ、教頭先生へ報告します。すばやく、安全に避難できましたね。校長先生の話・坪山先生の話もしっかりと集中して
聞くことができました
。
教室に戻る時には、グリーンマットで砂をよく落とし、雑巾で上履きの汚れをふき取って
から戻りました。
災害は、いつどこで起こるか分かりません。いざという時に命を守る行動をとることができるよう、日頃から意識
して、様々な場面を想定した避難訓練
を実施していきます。
3年生理科 チョウの幼虫の観察
4月27日(木)
3年生は理科
で、「チョウ
を育てよう」の学習
しています。毎年この時期は、職員室前に、キャベツの鉢植え「キャベツ
レストラン
」が並び、3年生
がチョウの卵や幼虫・さなぎの観察
をする学習の場になります。
今日5時間目は、3の2のみなさんが教頭先生
と理科の授業で、チョウ
のための「キャベツ
レストラン
」を観察
していました。「ここにいました~。」「どれどれ、、、大きさはどのくらいかな
」そ~っと定規を当てて測っていました。「3㎝
ありました。」
グループで一鉢、じっくりと観察
しています。「葉っぱの裏に赤ちゃん幼虫
がいました~
。」「よく見つけましたね。やさしく
そ~っと観察してね。」
キャベツレストランは、大人気
。たくさんのお客様(チョウ
)が来てくれています。校舎の壁面にも、幼虫やさなぎがいるので、そ~っと観察
して、チョウになるのを見守りましょうね。
4・5年生 学級活動「運動会のスローガンについて」
4月27日(木)
昨日実施した『第1回代表委員会
』を受けて、各学級
ではさっそくクラスでの話し合い「学級活動
」が行われています。
6時間目には4の2・5の2
で「運動会
のスローガン
について」の話し合いが活発に
行われていました。さすが
、上学年
の学級だけあって、進行役・黒板書記・ノート書記などの役割を児童が果たし
、意見も分かりやすく伝える
ことができています。黒板には、みんなが出した意見
とその理由が次々に書かれていき、最後に、次回の代表委員会
までに提出する「クラス
としての意見」をまとめて
いました。
4の2の様子
5の2の様子
4年生 理科「気温の変化を調べよう」
4月27日(木)
4年生のみなさんは、理科
『天気
と一日の気温の変化』の学習
で、晴れ
や曇り
・雨
の日に、一日の気温の変化
を調べ、天気によって変化のしかたに違い
があるか調べて
います。昨日は、雨
の中、1時間ごとの変化
を記録
するために、傘
をさして百葉箱
の温度計の目盛りを
調べました。そして今日は晴れ
、変化の様子に違いが出るでしょうか
、、、
学習係のみなさんが、計測に来ました。目盛りは真横
から読みましょう。百葉箱
の中は、いろいろな計器がありますね。「どれどれ、何度かな
」
教室に戻ったら、グラフ用紙の模造紙に点を打って、つないで折れ線グラフ
に表しましょう。
雨が降った昨日と、晴れて
あたたかくなった
今日では、気温の変化のしかた
が全く違うことが分かり
ました。こつこつと記録
を取り続けて、折れ線グラフ
に表したことで、違いがよく分かり
ました。楽しく
学習できました。
年度初めの健康診断⑤ 眼科検診
4月27日(木)
栃木中央小学校の学校眼科医
は、青木先生です。今日は、全校生を対象とした、年度初めの眼科検診
を行いました。検診会場の日惜できました。ホールでは、次のクラスもスタンバイ
。静かに
順番を待ちましょう。
みなさんの協力で、全校生を対象としいていた眼科検診
でしたが、スムーズに
行うことができました。
いざという時のために 救急救命講習!
4月26日(水)
栃木中央小学校では、いざという時
に適切な対応をとり、児童の命
と安全
を守ることができるよう、栃木市消防本部
の方々をお招きして『救急救命講習
』を行っています。今年は、年度初めのこの時期に
、全職員で正しい救急救命を
学べるよう、講習会
を行いました。
講習に先立ち、髙久養護教諭による、『いざという時のために:正しい嘔吐物処理講習
』も行い、対応を確認
しました。続けて『救急救命講習
』です。「よろしくお願いします。」
2カ所に分かれて、意識や呼吸の有無を
確認する、心臓マッサージ
を行う、AED
を装着する、などの役割を交代しながら体験しました。
大切なポイントなどを教えていただきながら実践したり、場面を想定して動き方
を確認したりしました。最後には、質問
にも答えていただきました。
いざという時に、適切な対応ができるように、講習を通して学び続けていきます。
第1回代表委員会 開催!!
4月26日(水)
栃木中央小学校では、児童
が主体となって活動する児童会活動
も活発
に行われています。今日は昼休みに、『第1回
代表委員会
』が行われました。4年生以上の各学級の代表委員
と、各委員会の委員長
が日惜ホールに集合しました。司会進行
やホワイトボード・ノート書記
は企画委員会
児童が担当しています。
今日は第1回目の代表委員会
なので、まず、参加者の自己紹介
を一人ずつ行いました。
今日の一つ目の議題は、体育委員会提案の「運動会
のスローガン
について」です。次回の代表委員会までに各学級で話し合う
ことになりました。二つ目の議題は、「1年生を迎える会
について」です。入学した1年生
が上級生と一緒に楽しめる
内容にしようと、みんなで考え
話合いました。
最後に、担当の野口先生から、「1年間、代表委員会
のメンバーとなったみんなで
力を合わせて、栃木中央小学校
をよりよい学校
にしていきましょう。」とのお話がありました。
代表委員のみなさん、よろしくお願いします。
栃木県産の味 いただきます!
4月26日(水)
栃木中央小学校の給食
はどれもおいしい
ですが、うどん・ちゃんぽん・スパゲティなどの麺類
も、児童に人気があります。今日の給食は「コッペパン・チョコクリーム・牛乳・スパゲティナポリタン
・大根と茎わかめのサラダ・ヨーグルト
」の献立
でした。
今日のヨーグルトは『栃木県産生乳仕立
ヨーグルト
』で、とてもおいしかったですね。カップのまわりには「栃木県の木」・「栃木県の花」・「栃木県の鳥」のイラスト
もありました
。
では、ここで、クイズです。ジャジャン
Q:栃木県の木は「トチノキ」、栃木県の花は「ヤシオツツジ
」ですが、栃木県の鳥
は何でしょう
、、、今日の給食
をおいしくいただいたみなさんなら、簡単
ですね。
A:栃木県の鳥は「オオルリ」です。正解
できましたか。
3年生 国語辞典の使い方
4月26日(水)
3年生のみなさんは、国語
で「国語辞典
の使い方」について学習しています。2時間目、3年2組
の国語の時間、今日の学習のめあて
は「国語辞典
の使い方を知り、言葉を
調べよう。」です。一人1冊、国語辞典
を机上に準備したら、さっそく開いて調べて
みましょう。
岡本先生が、書画カメラを使って、大型テレビ
に国語辞典のページを大きく写し出してくれました。自分の手元の国語辞典でも、探して
みましょう。「どこにあるかな~
、、、」「ありました~
。」
見出し語の見つけ方を学習し、五十音順
に並んでいることを理解しました。次は「ホール」の言葉をさがしてみましょう。伸ばすマーク
「ー」がある時には、どうしたらいいかな
。みなさん、集中して
真剣に探しています。「ありました~
。」
「ホール」の近くに「ボール」や「ポール
」も見つける
ことができました。「なるほど~。」言葉をさがす活動をとおして、国語辞典のことばの並び順を知り
、言葉を探す方法
を学習することができました
。これから、意味の分からない言葉
があったら、国語辞典
でどんどん調べて
みてくださいね。
年度初めの健康診断④ 聴力検査
4月26日(水)
年度初めの健康診断には、1・2・3・5年生
を対象にした『聴力検査
』もあります。今日は1・5年生
が日惜ホールで検査を実施しました。『聴力
』の検査なので、検査会場では静かに
待ちます。
3人ずつ検査を受けます。音が聞こえたら、手元のボタン
を押します。1年生
にはちょっと難しいので、音が聞こえたら手
を挙げました。みなさん静かに検査を受けることができました
。
1年生 生活科:タブレットに挑戦
4月25日(火)
1年生のみなさんは、入学
してちょうど2週間
。小学校生活
にも少しずつ慣れてきて、しっかりと先生のお話を聴いて
、学習する
ことができるようになってきています
。3時間目、1の1の教室では生活科
のお勉強中。みなさん、いい姿勢ですね
。
今日は、一人一台のタブレット
をつかって、アサガオの鉢植えの観察
・撮影
に挑戦します。少人数教室のキャビネット
から、自分のタブレット
をとって来ましょう。両手でしっかりと持ちましょうね。
全員、上手にタブレットを運んで来ることができました。準備完了
です。そ~と開いて、電源ボタン
で立ち上げたら、カメラボタン
を押して、撮影
の準備をしましょう。「みなさん、できましたか
」「は~い。
」
鉢植えの観察と撮影
のしかたを教わったら、列ごとにベランダの自分の鉢
の様子を撮影
しました。「ちょこっと、芽が出ていま~す
。」「写真がとれました~
。」
初めてのタブレット。丁寧にやさしく
、上手に
扱うことができましたね
。がんばりました。
6年生 頼りになります。ありがとう!
4月25日(火)
栃木中央小学校の6年生
はとても頼り
になります。全校生
・下級生
・学校
のためにと、進んで奉仕活動
をしてくれます。
今週は『居住地確認』のため、お掃除なし
の特別日課
が続くので、階段やトイレなどにほこりがたまりがちですが、さすが6年生
。朝の活動の時間に、階段やトイレ、昇降口などを分担して清掃
してくれています。
6年生のみなさん、どうもありがとう。手際よく
、きれいにしてくれましたね。トイレに来ていた1年生
も、「お兄さん、どうもありがとうございます。」とお礼を言っていました
。すてきな光景です。昇降口の階段下では、今年度も、環境委員会
の児童が、みんなで協力して
、グリーンマットの砂取り
活動を行っていました。
頼りになる6年生のみなさん、ありがとう。環境も心
もきれいな学校
を目指します。
5年生 家庭科室を探検してみよう
4月24日(月)
5年生のみなさんは、5年生になって新しい教科
『家庭科
』の学習
が始まりました。今日は家庭科室
を会場にした授業で「家庭科室を
探検しよう」を学習のめあて
に、班の友だち
と協力して、どこにどんな用具
が置かれているのかを
調べて、教科書のチェックリストに記録
していました。
作業台の下のケースのふたを開けてみたら、、、「こんなところに、ざる
やボール
がありました。」洗濯機
横の水道下には
、、、「洗剤
がありました~。」どんどん発見
しています。
家庭科準備室も探検
します。「ここに食器
があるのか~
。」「水切りかご
もありました。」「包丁とまな板も見つけました~
。」リスト
にチェック
していきましょう。
家庭科室のどこにどの用具が置いてあり、なぜ
そこに置かれているのかも考え
ながら、探検
することができました。実習
が始まったら、さっそくこれらの調理器具
などを使うことになりますね。次に使う人のことを考えて、元の位置にきちんと戻す
ようにしましょう。
2年生 生活科校外学習へ 第二公園!
4月21日(金)
2年生は生活科
『春だ 今日から2年生
』の学習で、第二公園
に校外学習に出かけました。
公園のあちこちで「春」を見つけました
。
「先生~かめがいま~す。」
よいお天気に恵まれて、みんなでなかよく
楽しく
第二公園の春
を味わいました。
居住地確認 始まりました
4月21日(金)
栃木中央小学校では、今日から来週27日(木)までの期間の放課後に『居住地確認
』を予定しています。各学級担任
が、児童の自宅
と通学路や近隣の交通状況
などの安全確認をします。自家用車
で確認に回る場合には、
こちらのカードを車の見えるところに置いています。自転車で伺う場合もあります。
所在地の確認なので、訪問や懇談は行いませんが、期間中早帰りとなりますので、ご協力よろしくお願いします。
2年生 国語:ふきのとう 気もちをこめて
4月20日(木)
2年生は国語「ふきのとう
」の学習
で、登場人物の気持ち
になって、音読をする
練習をしてきました。5時間目、2の2では、グループごとに音読劇
の発表を行っていました。
それぞれ、ふきのとうや竹やぶ
、春風
、雪
、お日様
などの役やナレータを担当して、気持ちをこめて工夫
して音読しています
。聞いていた人も、音読劇のよかったところ
を伝えることができました
。
発表している様子は、タブレットで録画
もしていました。みなさんとても上手
ですね。
聞いたいた人も、たくさんの手があがって、感想
を発表していました。「『こんにちは』のところが本当にあいさつ
しているみたいでした。」「ささやくように小さな声で言っているところがよかった
です。」「『よいしょ』のせりふが、ふんばっている感じがしました
。」
すてきな音読劇ができましたね。
図書室オリエンテーション 始まる!
4月20日(木)
栃木中央小学校の児童
は、図書室の本をよく借りて
読んでいます。みんなで読む本
を大切に扱って、決まりを守って
図書室の本の貸し出し
ができるよう、毎年学年初めには、村野先生
が『図書室
オリエンテーション
』を学級ごとに行っています。
今日は1時間目に3の2のみなさんが、『図書室
オリエンテーション
』を実施していました。一人一人に配られた「図書室オリエンテーション
」のプリント
も参考に、「本の返し方
間違い探しクイズ
」をして、みんなで楽しく、本の借り方・返し方を確認
しました。
それでは、さっそく本を借りましょう。「どれにしようかな~。」今回はオリエンテーション期間中なので、一人3冊
借りることができます。自分の図書カード
と一緒に、「借ります。」と言ってカウンターに出しましょう。間隔を空けて並んで順番を待ちます
。
借りた本は、図書袋に入れて持ち運び
ましょう。ばっちり
ですね。
図書室前には「入学・進級
おめでとう
」の掲示もありました。さっそく「図書室に欲しい本
リクエストカード」を
書いている人もいました。
これからも、図書室でいろいろな本を借りて、読書に親しんでください
。
年度初めの健康診断③ 心臓検診
4月20日(木)
今日の『年度初めの健康診断』は、1年生
の「心臓
検診」です。日惜ホールで男女別に実施し、心電図・心音図検査
を実施しました。
ちょっとドキドキ緊張した人もいましたが、検査をしてくださる方のお話をよく聞いて、上手に
心電図検査
を受けることができました
。がんばりましたね
。
PTA第1回運営委員会 お世話になりました
4月19日(水)
今日は放課後に、『第1回 PTA運営委員会』を体育館で行い、各専委員会
と各学年委員会
の役員のみなさんにお集まりいただきました。PTA会長・校長のあいさつに続く全体会で、今年度のPTA活動
についての説明の後、各部会ごとの話し合い
を行いました。
今年度最初の顔合わせとなるので、担当教職員
も含めた自己紹介
から始めました。専門委員会は、広報委員会
・厚生委員会
・地域交流委員会
・環境委員会
・校外指導委員会
、の5つの委員会で、今年度の計画
を立てました。
1~6学年の各学年委員会では、学年親子学習会
の内容や日程を話し合い
ました。
有意義な話し合いとなり、今年度の計画を立てることができました
。役員のみなさん、ご協力ありがとうございました。今年度、どうぞよろしくお願いします。
4年生 レジョイス先生「よろしくお願いします」
4月19日(水)
栃木中央小学校のALT
は、今年度は、5・6年生
の外国語担当のジェラ先生
と、1~4年生
の外国語活動担当のレジョイス先生
の2名
の先生が来校してくださいます。
今日は、2時間目に4の1、3時間目に4の3、4時間目に4の2で、レジョイス先生の授業がありました。今日がレジョイス先生と初めての授業を行う4の3では、まずはじめに「FREEZE
ゲーム」を楽しみ
ました。曲
にのって体を動かし、曲が止まったところでピタッと
止まります。上手にできました
。そして、レジョイス先生のふるさとフィリピン
について、いろいろな画像
で紹介してくださいました。
今日の活動のGOAL
は「いろいろな国のあいさつに慣れよう。」です。はじめに『世界のあいさつの歌』を聞いて、いろいろな国の「こんにちは」に慣れ親しみました。「Hello
」「Bonjour
」「Nihao
」「Jambo
」ジェスチャーも入れて、楽しく歌うことができました。
いろいろな国のあいさつに慣れたら、次のactivityは『進化ゲーム
』です。友だちにあいさつ、じゃんけんをして、勝ったら
次のあいさつにステップアップ
、チャンピオン
まで勝ち進むことを目指しましょう。「こんにちは
」からスタート
、「Hello
」「Jambo
」、、、元気なあいさつが教室に響きました。
レジョイス先生と一緒に、楽しく
、いろいろな国のあいさつ
を交わすことができましたね
。よくがんばりました
。
年度初めの健康診断② 歯科検診
4月19日(火)
毎年、年度初めには各種健康診断を行っています。今日は『歯科検診
』が6年生
からスタート
、日惜ホールを会場に実施しました。
昨年度まで学校歯科医を務めてくださった寺内先生から、今年から松本先生に変わり、栃木中央小学校
の学校歯科医は、新井先生・松本先生の2名
の先生にお世話になります。今日は、松本先生が
診てくださいます。6年生が、静かに
順番を待っていました。
歯科検診は、学年ごと
に実施します。来週は5年生
の歯科検診
を予定していますので、学年の日程を確認
しておいてください。
雨の日の昼休みには、、、
4月18日(火)
今日は、朝のうちは曇りでしたが、昼前から雨
が降り出しました。外遊びが大好きな子どもたちですが、今日のお昼休みは、室内で
工夫してなかよく
過ごす児童の姿がありました。
1年生は、しばらくの期間『給食後の早帰り』なので、この時間は「帰りの会
」を行っていました。よい姿勢になって
、帰りのしたく準備ばっちり
です。みなさん、おりこうさんですね。
2年生のみなさんには、オープンスパースの『たたみコーナー
』が人気です。丸テーブルでは、粘土やトランプ、、、
折り紙をして、なかよく
あそんでいました。ウノや「黒ひげ危機一髪
」を楽しむ人
もいました。
3階、3・4年生の教室では、オセロ
を楽しんだり、力を合わせてドミノ
を並べているみなさんがいました。長いコースが出来そうですね。わくわく
。
日本地図のパズルで、県の名前
を覚えながらピースを埋めているみなさんがいました。「難しそう
ですね~。」「超簡単で~す。
」。お絵描き
をしているみなさん、じょうず
ですね~。トランプの「スピード対決」はなんと3人
で工夫していました。目にもとまらぬ速さ
です。
4階オープンスパースのピアノも人気。すてきなメロディー
が流れていました。高学年でも『黒ひげ危機一髪
MAX5
』は人気
です。このあと3個
の黒ひげが飛び出ました
。びっくり
しましたね。
そして、さすが高学年、保健委員会
のみなさんが、シャボネット
や石けん、トイレットペーパーの補充
などの当番活動
もしてくれていました。どうもありがとう
。
雨の日でも工夫
して、なかよく
楽しく過ごせる子どもたちです
。
4・5・6年生 とちぎっ子・全国学テ がんばりました
4月18日(火)
今日は特別な日課を組み、6年生が『全国
学力・学習状況調査
』を、4・5年生
は『とちぎっ子
学習状況調査
』を実施しました。他の学年のみなさんも、お兄さん・お姉さんたちがテスト
に集中できるよう協力して、午前中は学習活動も静かに
行ってくれました。
6年生の『全国学力・学習状況調査』は、国語・算数の学力テスト
と児童質問紙
に回答します。みんな真剣に取り組んでいました
。
4・5年生の『とちぎっ子学習状況調査』は、国語・算数・理科の学力テスト
と児童質問紙
に回答します。集中している
5年生、、、
がんばる4年生、、、
どの学級でも、真剣に取り組む児童たち姿
がありました。集中してがんばりましたね
。
入学・進級お祝い献立 いただきます
4月17日(月)
今日の給食は『入学
・進級
お祝い献立
』で、「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・きんぴら・すまし汁・お祝いいちごゼリー」のメニューでした。すまし汁の中には「
」の文字のなると
が入っていました。ごま塩はお赤飯にふりかけていただきました。お祝いゼリー
には桜の形のクリーム
がのっていて、とてもおいしそう
です。
1年生も、給食の準備が上手に
なりました。みんなで協力して
、当番のお仕事もがんばっています。
準備ができました。それでは、みんなで「いただきま~す。
」
1組さんも、2組さんも、3組さんも、みんなにこにこ笑顔で『入学
・進級
お祝い献立
』の給食をいただきました。
年度初めの健康診断① 視力検査!
4月17日(月)
年度初めの健康診断は、先週の「身体計測
」に引き続き、「視力検査
」が始まっています。先週金曜日には5・6年生
が、今日は3・4年生
が検査を行いました。
会場の日惜ホールでは、担任の先生と養護教諭の髙久先生、2カ所に分かれて検査をします。待っているみなさんは、検査が見えてしまわないよう後ろ向きに座って、静かに待つことができました
。
明日は2年生、21日には1年生
が実施予定です。
3年生 屋上から学校の周りを見てみよう!
4月14日(金)
2年生までは生活科
を学習していた3年生のみなさんですが、3年生
からは、新しく「社会科
」と「理科
」の学習
が始まりました。
社会科の最初の単元は『学校
のまわりはどうなっているの』です。5時間目、3の3のみなさんは屋上
から、学校
のまわりの様子を
調べるようです。わくわく
・どきどき
、先生のお話をしっかりと聞いて
、廊下の並び方もばっちり
です。それでは、探検バックを手に、静かに屋上
に移動しましょう。
「イオンが見える~。」「西側には山がいっぱいだ~。」「先生~。あの白い建物なんですか~。」どんどん、見つけたものを書き込んでいます。
屋上から、東・西・南・北それぞれの方向に見えたものを記録することができました。校庭にいる先生も
発見。「外山せんせ~い。」「教頭先生~。」
屋上から、楽しく
安全に
、学校
のまわりの様子を調べる
ことができました。
4年生 算数:大きな数
4月14日(金)
4年生は算数で『大きな数』の学習
をしています。今日は「億
より大きい数を
読もう。」を学習のめあて
に、いろいろな問題
に挑戦していました。
自信をもって手を挙げている人が、たくさんいます。「ヒトの細ぼうの数
」や「地球から北極星までのきょり
」などの大きな数は、どうすると間違えずに読めるかな。
読みにくい「60000000000000個」も「0」を4つずつ区切って線を引いていくと、「六十兆個
」と読めることを発表
してくれました
。大正解
。
八城先生が黒板に、大きな「アンパンマン丸
」や「ドラえもん丸
」を書いて
くれました。みんなで元気に
楽しく、大きな数の学習
ができました
。
5・6年生 ジェラ先生よろしくお願いします!
4月13日(木)
栃木中央小学校のALT
は、今年度、アリアン先生から、ジェラ先生
(5・6年生「外国語」担当)とレジョイス先生
(1~4年生「外国語活動」担当)に代わりました。
今日は、ジェラ先生の来校日、6の1と5年生の各教室で、ジェラ先生との最初の授業があり、ジェラ先生が自己紹介
をしてくださいました。ジェラ先生のふるさとフィリピン
のことや、ジェラ先生
のことを画像
で紹介してくださったので、とても楽しく
、よく分かりました。
6年生の「外国語
」の授業
では、さっそく画像
の中から「S
」のつくもの探し
の活動を行いました。みなさん、夢中になって探しています。「snake は S
がつくよね。」「stone 見つけました~。」「sun
」や「sky」も発見
。ことばの先頭につかなくても、「grass」や「nest」に気がついた人もいました。すばらしい
。今日の「振り返り」の記入
もばっちり
です。
ジェラ先生と一緒に、楽しく
元気いっぱいに外国語
の授業を行いました。
5年生 理科『花のつくり』を調べよう
4月13日(木)
5年生は、理科
で『花のつくり』を学習
しています。5の1廊下には、菜の花
がいっぱい
。今日は「アブラナの花
にはどんなものがあるのだろうか
調べよう。」を学習のめあて
に、一人1本
の菜の花を手に、分解して虫眼鏡
で観察したり、ノートに細かく
記録したり、集中して
調べていました。
ピンセットを上手に使って
、花びら
をそ~っとはずしています。花びらを支える小さながく
も、無くさないように並べていました。1枚、2枚、、、何枚あるかな~
。
さすが5年生、みなさんノート
のまとめ方を工夫
しています。花びら・がく・めしべ・おしべ、それぞれいくつあったかを確認
しました。
アブラナの花のつくりを、実際に観察
することを通して学習する
ことができました。
1・2・3年生 学期始めの身体計測
4月13日(木)
昨日は上学年(4・5・6年生)が実施した身体計測。今日は、下学年
(1・2・3年生)が行いました。2年生
に進級したみなさんは、顔つきも態度も、お兄さん・お姉さん
になっています。計測会場の日惜ホールでは、静かに並んで
順番を待つことができました。
身長と体重を計測しました。どのくらい大きくなったかな
学期始めの『交通安全 立哨指導』
4月12日(水)・13日(木)
栃木中央小学校では、毎学期初めに、児童の登校の様子を把握
して、正しく
安全に
登校できるよう、先生方
が手分けして、朝
の『交通安全
:立哨指導
』を行っています。
今回は、入学した1年生が新たに登校班
に加わった、12日・13日に実施しました。通学路のうち、大きな交差点
や横断歩道がある、栃高東交差点、昭和堂パン店前信号、幸来橋、錦町五差路、、、
古沢ビル前、市役所前、文学館前、、、
西門前、東門前の9カ所に立哨し、場所によっては、交通指導員さん
や旗当番のお家の方
とともに、交通安全指導を行いました。
児童のみなさん、車
に気をつけて、一列で安全に
登校してきてくださいね。
5・6年生 委員会活動始動!
4月12日(水)
栃木中央小学校には、11
の委員会活動
があり、5・6年生
の児童がよりよい学校生活となるよう、工夫
して活動しています。今日は、その第1回目
が6時間目にありました。
各委員会ごとの集合場所に集まったら、委員長・副委員長・書記などの組織づくりを行い、活動のめあて
を相談して考えました。当番活動
がある委員会は、役割分担
も決めました。
企画委員会 放送委員会 栽培委員会
環境美化委員会 給食委員会 保健委員会
図書委員会 体育委員会 なかよし委員会
国際理解委員会 広報委員会
さすが5・6年生、どの委員会でも、積極的に
主体的に
動く姿が見られました。みなさん、がんばってください。
4・5・6年生 学期始めの身体計測!
4月12日(水)
今日から、各種健康診断が始まります。今日は、毎学期初めに実施する、4・5・6年生
の「身体計測
」を日惜ホール
で行いました。
どのくらい大きくなったかな
全体の計測終了後に、計測結果
をお知らせします。
1年生初登校! 6年生 朝の準備のお手伝い
4月12日(水)
昨日、元気に入学式
に参加した1年生
は、今日が登校班登校
の初日
になります。「おはようございま~す。
」教室に入ったら、ランドセル
を片付けて、学習の準備
に取りかかります。
栃木中央小学校では、毎年この時期、6年生
のみなさんが1年生の教室に来て『朝の準備
のお手伝い
』を行います。どの教室でも、6年生が大活躍
、やさしくお手伝いをしています
。ランドセルから教科書
を出して、引き出しにしまって、、、
大切なお手紙は先生の机に出して、黄色い帽子をランドセルにしまいましょう。ロッカーにランドセル
を片付けるお手伝いもしています。名札
をつけてもらった1年生
もいました。
6年生が教室に戻る時には「ありがとうございました。」のごあいさつ
ができましたね
。とても頼りになる6年生のみなさんです。どうもありがとう。
ぴかぴかの1年生! 入学式
4月11日(火)
今日は、穏やかな好天に恵まれて、入学式
を実施しました。ぴかぴかの1年生
のみなさんが、お家の方々と一緒に登校
してきました。吾一広場
で受付を行い、1年生のみなさんは2階の教室で担任の先生
との顔合わせです。入学式中に呼名された時の「はい。」のお返事
も練習しました。みなさんよい姿勢で先生のお話を聴いています
。
新入生入場。1組から順番に入場しました。学校長式辞・担任紹介に続いて、、、
いよいよ新入生の呼名です。元気よく「はい。」のお返事ができました
。6年生
の代表児童による「歓迎のことば」の作文発表
も行いました。
1年生のみなさん、栃木中央小学校
はとても楽しい学校です。明日から、車
に気をつけて元気よく登校してきてくださいね。
6年生大活躍! 入学式前日準備
4月10日(月)
1学期初日から、6年生
は大活躍
です。3時間目の途中から、明日の入学式
の準備
に取りかかってくれました。体育館会場では、児童席・保護者席の椅子並べ、看板の設置、、、
1年生の教室では、机いす並べや教室内の飾付け
、を行いました。さすが6年生
のみなさん、協力して
手際よく
作業に取りかかりました。明日の準備もバッチリ
です。
6年生のみなさん、どうもありがとう。令和5年度の栃木中央小学校
は、みなさんがリードして、笑顔
いっぱい・あいさつも元気いっぱい
の学校にしていきましょう。
令和5年度 新任式・始業式 よろしくお願いします!
4月10日(月)
今日は、令和5年度の初日。青空
が広がり気持ちのよい朝
になりました。朝の健康観察後、体育館で『新任式
・第1学期始業式
』を行いました。
『新任式』では、着任された16名
の先生方
に自己紹介
をしていただきました。児童も、わくわく、笑顔
です。6年生の代表児童
が「お迎えのことば」の作文
を発表しました。
続けて『第1学期始業式』では、校長先生の話に続き、担任発表を行いました。集中して
、しっかりと
お話を聴くことができましたね。先生方全員
がステージ前に並び、お一人ずつ紹介しました。「よろしくお願いします。」と元気に
あいさつしました。
続けて、4年生と6年生
の代表児童
が「1学期にがんばりたいこと
」の作文
発表をしてくれました。4年生ではじまるクラブ活動
やあいさつ運動
のこと、最上級生
としての心構えや笑顔いっぱい
の学校づくりなど、がんばりたいことを発表
してくれました。
最後に、栃木中央小学校の校歌
を元気いっぱいに
歌いました。
そして、学級活動では、日惜ホールから各学年の教科書を運びました。自分の名前を記入
しておいてくださいね。
令和5年度のスタートです。みんなでよい1年
にしていきましょう。
令和5年度 スタート! さくらニュース④
4月3日(月)
児童のみなさん、春休み中
、元気に
過ごしていますか
4月になりましたね。令和5年度
のスタート
です。今日は12名
の先生方
が、栃木中央小学校
に着任し、新メンバー
で学校が動き出しました。校庭の花々
も、先生方の到着をお祝いしてくれているようです。
校庭南の桜や、西門近くの桜は散ってしまいましたが、東門近くのしだれ桜は今が満開
で、青空
をバックに、濃いピンク色
がとてもきれい
です。
来週10日(月)の新任式
・始業式
に、みなさんに会えることを楽しみに
待っています。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。