文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
なかよし集会を行いました!
10月12日の業間になかよし集会を行いました。縦割りのなかよし班ごとに「ボール送りゲーム」を行いました。短い時間でしたが,みんなで楽しみ笑顔あふれるひとときとなりました。
1・2年生で鉄道安全教室を行いました!
本日、東武鉄道さんが来校してくださり,鉄道安全教室を行いました。東武鉄道についてや,踏切の渡り方などを動画やクイズを交えながら子どもたちに分かりやすく教えてださいました。子どもたちの質問にも,一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

また,運転士さんの鞄の中身を一つ一つ手に取らせて見せてくださったり,帽子も全員にかぶらせてくださいました。さらに,本物そっくりの踏切で実際に踏切を歩く練習もしました。
分かりやすく丁寧に教えてくださっただけではなく,手作りの切符やすてきなグッズもたくさんいただき,子どもたちはとても喜んでいました。



13日に行く校外学習では東武鉄道を利用します。また,登下校では踏切を渡ってくる子どもも多くいます。子どもたちにとって,命を守るための重要な学習となりました。今日学んだことを今後十分に生かしていきたいと思います。
東武鉄道のみなさん,お忙しい中,本当にありがとうごました。お世話になりました。
また,運転士さんの鞄の中身を一つ一つ手に取らせて見せてくださったり,帽子も全員にかぶらせてくださいました。さらに,本物そっくりの踏切で実際に踏切を歩く練習もしました。
分かりやすく丁寧に教えてくださっただけではなく,手作りの切符やすてきなグッズもたくさんいただき,子どもたちはとても喜んでいました。
13日に行く校外学習では東武鉄道を利用します。また,登下校では踏切を渡ってくる子どもも多くいます。子どもたちにとって,命を守るための重要な学習となりました。今日学んだことを今後十分に生かしていきたいと思います。
東武鉄道のみなさん,お忙しい中,本当にありがとうごました。お世話になりました。
大平地区合同音楽祭に参加しました!
9月16日に,大平地区合同音楽祭が行われました。西小学校の6年生とミュージック部が発表し,会場のお客様の心に届く,素晴らしい合奏を披露してくることができました。会場に応援に来てくださった地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
この日の演奏の様子は,10月8日(土)は15:00から,10月9日(日)は11:00からケーブルテレビで放送されます。ぜひご覧ください。
この日の演奏の様子は,10月8日(土)は15:00から,10月9日(日)は11:00からケーブルテレビで放送されます。ぜひご覧ください。
2年生として・・・
10月13日の校外学習に向けて,1・2年生は生活科の学習を進めています。今日は,2年生が1年生に校外学習に向けて伝えたいことを8つのグループに分かれて発表しました。①駅での過ごし方②駅の名前③切符の買い方④電車の中での過ごし方⑤道路の歩き方⑥とちのきファミリーランドですること⑦のりものについて⑧あいさつについての8つのグループです。
2年生は,この日に向けてグループごとに一生懸命に準備をしてきました。今日は,1年生に精いっぱいの思いやりの気持ちと共に練習の成果を発揮して最高の発表ができました。自信に満ちあふれた誇らしげな子どもたちの表情はとても輝いていました。
金曜日は,いよいよしおりを使って話し合いをします。




2年生は,この日に向けてグループごとに一生懸命に準備をしてきました。今日は,1年生に精いっぱいの思いやりの気持ちと共に練習の成果を発揮して最高の発表ができました。自信に満ちあふれた誇らしげな子どもたちの表情はとても輝いていました。
金曜日は,いよいよしおりを使って話し合いをします。
発表集会
9月16日は,大平地区音楽祭です。今日は,その日に発表する6年生とミュージック部の皆さんが素晴らしい演奏を全校生の前で披露してくれました。
6年生は,嵐の「愛を叫べ」,ミュージック部は,「HERO」を演奏しました。音楽祭に向けて,夏休みや,朝の時間・昼休みなどを使って一生懸命に練習してきました。音楽祭でも力を十分に発揮してくれることでしょう。

6年生は,嵐の「愛を叫べ」,ミュージック部は,「HERO」を演奏しました。音楽祭に向けて,夏休みや,朝の時間・昼休みなどを使って一生懸命に練習してきました。音楽祭でも力を十分に発揮してくれることでしょう。
新大平下駅の見学に行きました
10月13日に,1・2年生が一緒に校外学習に行きます。その時に,電車を利用してとちの木ファミリーランドに行くため,1年生に駅の秘密や電車の乗り方などを教えようと,2年生みんなで駅の見学に行きました。
駅の方々や駅を利用されている方々も,子どもたちのことを終始温かく見守ってくださいました。
地域の皆様,本当にありがとうございました。
駅の方々や駅を利用されている方々も,子どもたちのことを終始温かく見守ってくださいました。
地域の皆様,本当にありがとうございました。
子ども朗読フェスティバルに参加しました!
7月26日に開催された「子ども朗読フェスティバル」に2年生が群読発表で参加しました。
題名は「山本有三先生」。命の大切さを会場にいる全ての人に伝えることが出来ました。たくさんの人たちに応援されて,素晴らしいステージに立つことができた子どもたちは,幸せです。そして,大舞台で,長いセリフをきちんと覚えて心をこめて堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです。
この日に向けて毎日少しずつ練習を重ねてきました。練習をするごとに,言葉一つ一つの意味が深まったように感じます。
子どもたちが,多くの人に伝えたい歌です。
♪ しかえししないよ ともだちだから やさしくされた あのときを ずっとわすれずなかよくね
ゆるしてあげる ともだちだから ごめんなさいを わすれずに きょうもえがおでなかよくね
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。




題名は「山本有三先生」。命の大切さを会場にいる全ての人に伝えることが出来ました。たくさんの人たちに応援されて,素晴らしいステージに立つことができた子どもたちは,幸せです。そして,大舞台で,長いセリフをきちんと覚えて心をこめて堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです。
この日に向けて毎日少しずつ練習を重ねてきました。練習をするごとに,言葉一つ一つの意味が深まったように感じます。
子どもたちが,多くの人に伝えたい歌です。
♪ しかえししないよ ともだちだから やさしくされた あのときを ずっとわすれずなかよくね
ゆるしてあげる ともだちだから ごめんなさいを わすれずに きょうもえがおでなかよくね
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
食育授業
栄養教諭の鈴木先生と栄養士の青木先生による、食育授業が行われました。給食を作る工程や工夫、苦労について学びました。
大きなお玉と背比べをしたり、釜の直径と同じロープを使って、何人入るか体験したりしました。
今日の授業を通して、給食に関わる仕事をしている人に感謝して、残さず食べようという気持ちが高まりました。
1・2年生合同プール!!
まもなく夏休み。毎日暑い日が続いていますが,子どもたちは毎日元気に登校し頑張っています。夏休み中のプールは,低学年合同で行います。今日はその練習も兼ねて,1・2年生合同でプールに入りました。2時間続けてプールに入り,みんなで輪になって潜ったり,ビート板を使ってリレーをしたりととても楽しい時間でした。子どもたちも大満足でした。
ひゃあぁ!気持ちいい!!
お天気に恵まれて,今年は,順調にプールに入ることができています。回数を重ねる毎に子どもたちも水に慣れ,「今度はこんなことがしたい!」ととても意欲的です。これからますます暑くなりプール日和になります。子どもたちが去年の自分よりも成長できたと実感できるように指導していきたいと思います。

プールにも生き物発見!
生き物大好きな2年生です。
プールにも生き物発見!
生き物大好きな2年生です。
生き物調査 4年生
6月21日(火)、西山田・富七環境保全会の皆さん、20名の方々のご協力の下、小学校より西側の田園風景の中、生き物調査を実施しました。
普段、何気なく見ていた水路の中をのぞいてみると、そこは生き物たちのすみか。網の中で動くザリガニやメダカを見ると、うれしさのあまり自然と声が出ていました。
生き物がどうして暮らしていけるのか、大平町の自然環境について考えるきっかけになりました。

普段、何気なく見ていた水路の中をのぞいてみると、そこは生き物たちのすみか。網の中で動くザリガニやメダカを見ると、うれしさのあまり自然と声が出ていました。
生き物がどうして暮らしていけるのか、大平町の自然環境について考えるきっかけになりました。
野菜作り名人に教えていただきました!
6月24日に,生活科の学習で,ボランティアの方をお招きして野菜の育て方について教えていただきました。子どもたちに,野菜を育てる上で大切なことを丁寧に説明してくださり,それから,一人一人の苗を見て手入れやアドバイスをしてくださいました。支柱や肥料もご好意で用意してくださり,子どもたちに声をかけながら,一緒に世話をしてくださいました。
子どもたちは,自分の野菜にますます愛情をもったようです。ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

子どもたちは,自分の野菜にますます愛情をもったようです。ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。
まち探検に行ってきました!
6月16日に,生活科でまち探検に行ってきました。2クラス混合で7つのグループに分かれ,富田・中央町方面を探検しました。見学場所の方々が,大変親切に,そして丁寧に子どもたちの質問に答えてくださいました。
まち探検にご協力いただいた地域の皆様,そして引率してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

まち探検にご協力いただいた地域の皆様,そして引率してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
親子ふれあい学習を行いました!
6月15日に,2年生の親子ふれあい学習を行いました。今年は,レクレーション協会の方をお招きして,親子で工作を行いました。子どもたちが好きなものを入れることができる,小物入れです。レクレーション協会の方が,牛乳パックの素敵な土台を用意してくださり,そこに親子で飾り付けをしました。
親子で会話をしながら楽しく制作し,完成した小物入れをとても大事そうに子どもたちは持ち帰っていました。
レクレーション協会の皆様,そして学年委員の皆様,そして保護者の皆様,本当にありがとうございました。

親子で会話をしながら楽しく制作し,完成した小物入れをとても大事そうに子どもたちは持ち帰っていました。
レクレーション協会の皆様,そして学年委員の皆様,そして保護者の皆様,本当にありがとうございました。
来週はまち探検!
2年生は,来週のまち探検に向けて,学年で準備を進めています。地域の方々の温かいご協力のもと,まち探検を実施することができます。子どもたちは,探検の日をとても楽しみにしているようです。この日は,どんな質問をしようかグループごとに考えました。
校外学習 4年
6月7日(火)に今年初めての校外学習に出発。目的地は、とちぎクリーンプラザ。社会科の学習もあり、ごみの処理について見学に行きました。
普段、見られない施設内では、子どもたちも驚きの声を上げていました。ごみを処理する方法や集められたごみの行方など、自分たちの生活の中で考えていきたい課題について、気づくことができました。

普段、見られない施設内では、子どもたちも驚きの声を上げていました。ごみを処理する方法や集められたごみの行方など、自分たちの生活の中で考えていきたい課題について、気づくことができました。
田植え体験
6月6日(月)、野原さんをはじめとする富七環境保全会のみなさまにご協力いただき、田植えをしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。裸足で田んぼに入り、おいしい米になるよう願いを込めて、苗を丁寧に植えていきました。やり終えたときには達成感に溢れている様子が見られました。また、米作りの大変さを感じている児童もいました。

虫歯ゼロ巡回指導
歯科衛生士さんが、1年生に虫歯になる仕組みや上手な磨き方等について教えてくださいました。
絵や歯の模型を使ってとても分かりやすく、1年生は一生懸命きれいに磨こうとしていました。
お家の方も、うなずきながら子ども達と一緒に話を聞いていました。
お昼の歯磨きでは、教えて頂いたことを早速実行していました。
これからも、きれいに磨いて、虫歯ゼロを目指したいと思います。



絵や歯の模型を使ってとても分かりやすく、1年生は一生懸命きれいに磨こうとしていました。
お家の方も、うなずきながら子ども達と一緒に話を聞いていました。
お昼の歯磨きでは、教えて頂いたことを早速実行していました。
これからも、きれいに磨いて、虫歯ゼロを目指したいと思います。
2年生と一緒に、大平運動公園へ
学校生活にどんどん慣れてきた1年生。初めての校外学習で、2年生に手をつないでもらいながら、大平運動公園へ行きました。去年は連れて行ってもらう側の2年生は、すっかり「先輩」です。運動公園では、2年生が考えてくれた遊びをしたり、おやつを食べたりして、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

1年生を迎える会
5月18日(水)、計画委員会が計画・運営をした「1年生を迎える会」が行われました。また、6年生が1年生へのプレゼントを作ったり、会場の飾りつけをしたりしました。なかよし班で、西小に関する伝言クイズをしたり、人間知恵の輪をしたりして、楽しく活動できました。1年生も、なかよし班に新たに加わり、これから1年間仲良く活動していきます!

お知らせ
学習リンク
家庭学習支援
1
8
6
4
6
8
9
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。