文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
県民の日のつどい
みなさん、本日6月15日は何の日かご存知ですか?
そう!われらが、「栃木県民の日」です。それに伴い、県民の日のつどいを12日(月)に行いました。計画委員会の児童が考えた栃木県に関するクイズを、なかよしグループで相談して答えました。また、校長先生からも栃木県のシンボルについてのお話を聞きました。楽しく栃木県のことを知ることができました。
そう!われらが、「栃木県民の日」です。それに伴い、県民の日のつどいを12日(月)に行いました。計画委員会の児童が考えた栃木県に関するクイズを、なかよしグループで相談して答えました。また、校長先生からも栃木県のシンボルについてのお話を聞きました。楽しく栃木県のことを知ることができました。
校外学習に行ってきました!
6月15日に,とちぎクリーンプラザと栃木市薗部浄水場へ校外学習に行ってきました。
それぞれの施設で仕事の様子や,働いている方々の様子を見学させていただき,子どもたちは,一生懸命にメモをしたり,質問をしたりしていました。また,施設の方々にも大変丁寧に対応していただき,多くのことを学ぶことができました。これから,学校で見学してきたことを基に学習を深めていきたいと思います。



とちぎクリーンプラザの皆様,栃木市薗部浄場の皆様,本当にありがとうございました。
それぞれの施設で仕事の様子や,働いている方々の様子を見学させていただき,子どもたちは,一生懸命にメモをしたり,質問をしたりしていました。また,施設の方々にも大変丁寧に対応していただき,多くのことを学ぶことができました。これから,学校で見学してきたことを基に学習を深めていきたいと思います。
とちぎクリーンプラザの皆様,栃木市薗部浄場の皆様,本当にありがとうございました。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導
6月9日に歯科衛生士さん,学校歯科医さんをお招きし,むし歯ゼロ巡回指導が行われました。
歯の染め出しをして,おうちの方などと一緒に歯垢の残っているところを確認しました。
口の中の赤さにびっくりする姿も見られましたが,その後,歯科衛生士さんに正しい歯の
磨き方を教えてもらい,つるつるピカピカな歯に磨くことができました。
3年生 社会科校外学習
5月26日(金)3年生は、栃木市内をバスで巡ってきました。こどもたちにとって初めてのバスでの見学は、ドキドキしていた様子でしたが、落ち着いて活動できました。
また、「蔵の街」や市内を流れるうずま川、郷土参考館の展示品にも子どもたちは興味津々といった様子でした。
充実した社会科の体験学習となりました。
また、「蔵の街」や市内を流れるうずま川、郷土参考館の展示品にも子どもたちは興味津々といった様子でした。
充実した社会科の体験学習となりました。
親子ふれあい給食
5月26日に,親子ふれあい給食会を行いました。おうちの人と給食を食べるのは1年生の時以来で,子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。


楽しく会食をした後は,子どもたちによる発表を行いました。「オーラリー」の合奏と
「はじめの一歩」の二部合唱です。緊張しましたが,練習の成果を発揮できました。

最後に,親子みんなでミニゲームを行いました。「シールで協力ゲーム」です。

短い時間ではありましたが,とても楽しいひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。
楽しく会食をした後は,子どもたちによる発表を行いました。「オーラリー」の合奏と
「はじめの一歩」の二部合唱です。緊張しましたが,練習の成果を発揮できました。
最後に,親子みんなでミニゲームを行いました。「シールで協力ゲーム」です。
短い時間ではありましたが,とても楽しいひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。
5年 海浜学習
5月15日(月)~17日(水)に5年生で海浜自然の家に行ってきました。快晴の青空での海浜学習とはいきませんでしたが、予定していた活動をすべてやることができ、充実した3日間となりました。今回の体験で学んできた、友だちと協力して何かをやり遂げるすばらしさや決まりを守る大切さを学校生活においても生かしていけたらと思います。
☆みんなで楽しくバイキング!!!

☆塩作り&砂の造形活動

☆朝日を見ながらピース!!!

☆みんなで楽しくバイキング!!!
☆塩作り&砂の造形活動
☆朝日を見ながらピース!!!
給食試食会
5月17日に給食試食会を行いました。広いランチルームで,おうちの方と一緒に食べました。毎日食べている給食でも,おうちの方と一緒だとさらにおいしく感じたようで,一生懸命食べる姿が見られました。

朝の読み聞かせ
4年生全員で,担任の読み聞かせを聞きました。本の題名は,「動物園の一週間」です。
以前,4年生の教科書に載っていたお話です。子どもたちは,終始,集中して聞いていました。
以前,4年生の教科書に載っていたお話です。子どもたちは,終始,集中して聞いていました。
交通安全教室
5月12日(金)、栃木警察富田駐在所の阿部さんに来ていただき、交通安全教室を実施しました。1~3年生は、「安全な歩き方」を、4~6年生は「安全な自転車の乗り方」を教えていただきました。改めて正しい交通ルールを学ぶことができました。
2年生と運動公園へ行きました。
学校生活にどんどん慣れてきた1年生。
初めての校外学習で、2年生に手をつないでもらいながら、大平運動公園へ行きました。
運動公園では、2年生が考えてくれた遊びをしたり、遊具で遊んだりしました。
とっても楽しい時間を過ごすことができました。



初めての校外学習で、2年生に手をつないでもらいながら、大平運動公園へ行きました。
運動公園では、2年生が考えてくれた遊びをしたり、遊具で遊んだりしました。
とっても楽しい時間を過ごすことができました。
Run Run Run!!!
毎週火曜日の6時間目は,4年生全員で体育の授業です。今日は,その第1回目でした。
今日は,50メートルのタイムを計ったり,リレーをしたりしました。「みんなで走ると,走ることがより楽しい!」と感じる1時間でした。
☆馬跳びの様子
10秒以内に10回を目指します!!

☆50メートル走
自分の記録への挑戦! その後,手本となる走り方をみんなで見ました。

☆リレー
バトンパスがスムーズにできるように頑張っています。
今日は,50メートルのタイムを計ったり,リレーをしたりしました。「みんなで走ると,走ることがより楽しい!」と感じる1時間でした。
☆馬跳びの様子
10秒以内に10回を目指します!!
☆50メートル走
自分の記録への挑戦! その後,手本となる走り方をみんなで見ました。
☆リレー
バトンパスがスムーズにできるように頑張っています。
春っていいなぁ♪
理科の学習では,西小の校庭の様子を観察しました。木・花・生き物の大きく3種類です。
いつも目にしているけれど,じっくり見ると新しい発見がたくさんあります。これからこの校庭の様子がどのように変化していくか,1年間観察を続けていきます。

今年も植物をみんなで育てようと考え,ゴーヤの種をまきました。
「早く芽がでないかなぁ。」と願いながら,子どもたちは水やりをして様子を観察しています。
いつも目にしているけれど,じっくり見ると新しい発見がたくさんあります。これからこの校庭の様子がどのように変化していくか,1年間観察を続けていきます。
今年も植物をみんなで育てようと考え,ゴーヤの種をまきました。
「早く芽がでないかなぁ。」と願いながら,子どもたちは水やりをして様子を観察しています。
4年生スタート!
平成29年度がスタートしました。新4年生も上級生の仲間入り。教室も2階フロアになりました。
高学年へ向けて,様々な面で成長できるように60人みんなで頑張っていきたいと思います。
図工の授業の様子 「自分いろがみ」
いろいろな道具を使い,自分だけの色紙を作っているところです。

国語の授業の様子 「ばらばらことば」
4人で1つのことばをばらばらにしてみんなに伝え,何の言葉を伝えているかみんなに当ててもらうゲームです。
高学年へ向けて,様々な面で成長できるように60人みんなで頑張っていきたいと思います。
図工の授業の様子 「自分いろがみ」
いろいろな道具を使い,自分だけの色紙を作っているところです。
国語の授業の様子 「ばらばらことば」
4人で1つのことばをばらばらにしてみんなに伝え,何の言葉を伝えているかみんなに当ててもらうゲームです。
星野遺跡見学
4月13日(木)、6年生が星野遺跡・地層たんけん館へ校外学習へ行きました。長い時間をかけて出来上がった地層や、縄文時代のものとされる竪穴住居跡や復元住居を関心をもって見学することができました。

大切な命
先週は2の1,今週は2の2が学活で「赤ちゃんはどうやって産まれるのか」について, 養護教諭と学習しました。
①赤ちゃんのはじまりについて
②赤ちゃんはお母さんのお腹の中でどのように大きくなって行くか
③赤ちゃんの重さを体験しよう(あかちゃんの人形を全員で抱っこしました。)
④どの命もみんなに守られて大きくなってきた大切な命である
以上のことを学びました。子どもたちは養護教諭の話を聞いて
「こんなにぼく達は大切に育てられてきたんだと始めて知りました。」と話していまいした。

そして,最後に以前,保護者の方に子どもたちに内緒で書いていただいた手紙を子どもたちに渡しました。教室が静まりかえり,子どもたちは,お手紙をじっくりと,そして繰り返し読んでいました。「自分の命の尊さ」と「家族への感謝」を実感しているようでした。


①赤ちゃんのはじまりについて
②赤ちゃんはお母さんのお腹の中でどのように大きくなって行くか
③赤ちゃんの重さを体験しよう(あかちゃんの人形を全員で抱っこしました。)
④どの命もみんなに守られて大きくなってきた大切な命である
以上のことを学びました。子どもたちは養護教諭の話を聞いて
「こんなにぼく達は大切に育てられてきたんだと始めて知りました。」と話していまいした。
そして,最後に以前,保護者の方に子どもたちに内緒で書いていただいた手紙を子どもたちに渡しました。教室が静まりかえり,子どもたちは,お手紙をじっくりと,そして繰り返し読んでいました。「自分の命の尊さ」と「家族への感謝」を実感しているようでした。
チームワーク全開!!
体育では,キックベースに取り組んでいます。寒さ厳しい日でしたが,子どもたちは大盛り上がり。仲間と協力して取り組んでいます。チームは,1組と2組混合チームです。点数が入ると
「やったー!」と両手を挙げて大喜びしていました。


まもなく3年生。
子どもたちは,残りわずかな2年生の時大切にしていきたいと思っているようです。
「やったー!」と両手を挙げて大喜びしていました。
まもなく3年生。
子どもたちは,残りわずかな2年生の時大切にしていきたいと思っているようです。
第3回 なかよし集会
2月23日(木)、計画委員会主催のなかよし集会が行われました。
まず、仲間集めゲームをしました。教頭先生の言った言葉の文字数と同じ人数でグループを作る遊びです。

いろいろな学年の友達と交流することができました!
次に、ボディーパーカッションをやりました。体を使ったリズム表現です。
←計画委員の5年生がステージ上でがんばっています!

グループごとに違うリズムなので、みんなでやると楽しかったです。
まず、仲間集めゲームをしました。教頭先生の言った言葉の文字数と同じ人数でグループを作る遊びです。
いろいろな学年の友達と交流することができました!
次に、ボディーパーカッションをやりました。体を使ったリズム表現です。
グループごとに違うリズムなので、みんなでやると楽しかったです。
日頃の感謝を伝えよう!
2月22日(水)、日頃からお世話になっている方々を学校にお招きして、感謝を伝える「感謝のつどい」が行われました。子ども達は、自分達が多くの人たちに支えられていることに気付くことができたと思います。
←児童代表の言葉
↑花のアーチをくぐって、来賓の方々の入場です。
←全校児童による歌のプレゼントも。
↑6年生が気持ちを込めて作ったプレゼントと花を贈呈!
↑花のアーチをくぐって、来賓の方々の入場です。
↑6年生が気持ちを込めて作ったプレゼントと花を贈呈!
6年生の似顔絵を描きました
お世話になった6年生ももうすぐ卒業です。
今までの感謝の気持ちを込めて、1年生が6年生の似顔絵を描きました!
一緒に遊んだり、お掃除で教わったりしたことを思い出しながら、一生懸命描いていました。
体育館入り口付近に掲示してあります。
機会がございましたら、ぜひご覧ください。

今までの感謝の気持ちを込めて、1年生が6年生の似顔絵を描きました!
一緒に遊んだり、お掃除で教わったりしたことを思い出しながら、一生懸命描いていました。
体育館入り口付近に掲示してあります。
機会がございましたら、ぜひご覧ください。
決戦!長縄大会!
2月21日(火)、全校長縄大会が行われました。風の強い中ではありましたが、各クラス声をかけ合いながらがんばっていました。

お知らせ
学習リンク
家庭学習支援
1
8
6
4
2
6
3
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。