文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
来る!第2回三校交流会
本日の集会では、三校交流会に向けての歌の練習、活動の準備を行いました。
▲恒例の「翼をください」の合唱です。皆で心をひとつに、
気持ちを込めて大きな声で歌います。今年も、まずは3年生の先輩たちが
お手本としてステージで歌います。頑張ってください!
▲後半は、各班に分かれて、当日の活動に向けた準備でした。
栃特生、皆城小生と一緒に、手を取り合って楽しく遊ぶために、
3年生を中心に、協力し合いながら作業をしました。
充実した活動になると良いですね。
次なるステージへ
8日(土)の体育祭は、皆様のご支援、ご協力のおかげで、
そして皆中生の最後まであきらめない強い気持ちのおかげで
大成功を収めることができました。
休日を挟んで、また今日から新しい週のスタートです!
▲放課後の専門委員会の様子です。一学期の反省を踏まえて、
二学期はどういった活動をしていくかを、委員長を中心に話し合いました。
▲そしてその後に、第1回皆中祭実行委員会が開かれました。
来月に控えている皆中祭を成功させるために、まずは
組織作りやスローガンづくりに取り組みました。
これからどんな活躍を見せてくれるか、楽しみですね!
体育祭開催!
晴天とまではいきませんでしたが、体育祭が実施されました。
地域の方々、保護者の皆様、多くの来賓の方々、本当にお世話になりました。練習期間が4日間で練習時間が足りなかったのですが、立派にやり遂げました。
今日は、頑張った皆中生を思いっきり褒めてあげてください。
体育祭の様子を振り返って、本日はおわりにします。
体育祭前日
<いよいよ明日は、体育祭>
明日は、いよいよ体育祭です。今日は、4時間授業後に最後の練習、係準備を行いま
した。 今日は、「トライアスロン」「学級対抗リレー」そして色別練習でした。紅白の団長が
リーダーシップを発揮して1,2年生をリードして最後の調整をしました。
校庭の準備も万全です。明日の生徒たちの頑張りをご覧下さい。応援よろしく
お願いします。明日が天気でありますように・・・・・・
明日は、いよいよ体育祭です。今日は、4時間授業後に最後の練習、係準備を行いま
した。 今日は、「トライアスロン」「学級対抗リレー」そして色別練習でした。紅白の団長が
リーダーシップを発揮して1,2年生をリードして最後の調整をしました。
校庭の準備も万全です。明日の生徒たちの頑張りをご覧下さい。応援よろしく
お願いします。明日が天気でありますように・・・・・・
体育祭予行
臨時休校があり、体育祭練習が2日間しか出来ていませんが、体育祭予行を実施しました。
その様子です。
説明もされていない競技もありましたが、一つ一つ確認をしながら進行していき、皆中生が、一生懸命活動し、予定どおり予行練習を終わらせる事が出来ました。
皆中生の素晴らしいところを見ることができました。
体育祭が大成功をおさめるように最高学年の3年生がリードをとり、導いてもらえること間違いなしです。
それでは、体育祭当日をお楽しみに!!
体育祭練習2日目
本日の体育祭練習は、午前中は体育館で練習をしました。

午後は天気も良く、校庭でテント張りや練習をすることができました。

残り2日間、体育祭に向けて、暑さに負けずに頑張りましょう!!
午後は天気も良く、校庭でテント張りや練習をすることができました。
残り2日間、体育祭に向けて、暑さに負けずに頑張りましょう!!
台風のため休校です
本日は台風21号の影響で朝から臨時休校となっています。空を見上げると朝から低い雲に覆われています。今後大きな被害等が出ない事を祈るばかりです。
再度のお願いになりますが生徒の皆さんは不要な外出は控え家庭で安全に生活をしてください。
土曜日の体育祭に向けてトラックに白線が引かれました。明日から青空の下で練習ができるよう準備が着々とすすんでいます。
2学期始まりました!
今日から2学期が始まり、始業式をむかえました。
各学年の代表が2学期の抱負を述べ、その後、校長先生のお話がありました。
始業式終了後、2学期の学級委員の任命式、部活動の表彰・下都賀地区の文化祭の表彰など、そして2学期の生活指導をしてもらい、2学期がスタートしました。
そして、午後からは、今週末に行われる体育祭の練習が始まり、体育祭を実施するにあたっての心得や、競技のについての説明・校歌の指導などを行いました。
作戦会議をしたり、騎馬を組んでみたり、入退場の練習してみたりと、有効に時間を使って真剣に取り組んでいました。
少ない練習時間で体育祭(今週末の9/8土曜日)を実施するので、生徒・教職が協力をして成功できるように頑張ります。
お知らせ
明日は、台風の影響により、栃木市内の全小中学校が、臨時休校になりますので、各ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。
1学期が終了!
4月から新年度がスタートして、今日で1学期が終了しました。
4校時に、終業式と部活動激励会を行いました。
終業式では、各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。
どの学年も充実した学期でした。

校長先生の式辞の中では、日本サッカーチームのキャプテンであった長谷部選手の著書
「心を整える。」が紹介されました。
生徒の皆さんも、頑張っている人の姿からパワーを得て、夏休みも元気に過ごしてほしいものです。
部活動激励会では、応援団長の力強いエールが体育館中に響き渡りました。
そしてきれのある応援団員の素晴らしい演舞が披露されました。
全校生徒も心一つに拍手で応援です。

3年生にとっては、泣いても笑っても明日からの大会が最後の公式戦です。
チーム一丸となって、全力で大会に臨んでほしと思います。
頑張れ、皆中生!!
4校時に、終業式と部活動激励会を行いました。
終業式では、各学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。
どの学年も充実した学期でした。
校長先生の式辞の中では、日本サッカーチームのキャプテンであった長谷部選手の著書
「心を整える。」が紹介されました。
生徒の皆さんも、頑張っている人の姿からパワーを得て、夏休みも元気に過ごしてほしいものです。
部活動激励会では、応援団長の力強いエールが体育館中に響き渡りました。
そしてきれのある応援団員の素晴らしい演舞が披露されました。
全校生徒も心一つに拍手で応援です。
3年生にとっては、泣いても笑っても明日からの大会が最後の公式戦です。
チーム一丸となって、全力で大会に臨んでほしと思います。
頑張れ、皆中生!!
夏の総体を目の前にして・・・
1学期も残り2日間となりました。
終業式の翌日からは、夏の総合体育大会地区予選が始まります。
3年生にとっては最後の大会になります。ぜひ、力を尽くして頑張ってほしいと思います。
明日の終業式の後、部活動壮行会が行われます。
生徒会役員や、各部の部長はリハーサルに取り組んでいました。
食物アレルギー対応講習会のための事前研修会
終業式を目前に、忙しい日々です。
5校時終了後の集会では、体育祭の紅白チーム内で、各団長を中心に、種目決めをしました。
さらに帰りの会終了後は、美化委員を中心に、各教室のワックスがけを行いました。

さらにさらに!!!
教職員は、今月26日に本校を会場に行われる『食物アレルギー対応における個別講習会』の事前校内研修を行いました。
当日、講習会が正しく実施できるように、市教委の中田指導主事をお招きし、アクションカードを使って、役割演技をしました。中田指導主事ご指導の下、練習はスムーズに進みました。
26日が安心して迎えられそうです。

26日、皆川中学校でお待ちしております。
5校時終了後の集会では、体育祭の紅白チーム内で、各団長を中心に、種目決めをしました。
さらに帰りの会終了後は、美化委員を中心に、各教室のワックスがけを行いました。
さらにさらに!!!
教職員は、今月26日に本校を会場に行われる『食物アレルギー対応における個別講習会』の事前校内研修を行いました。
当日、講習会が正しく実施できるように、市教委の中田指導主事をお招きし、アクションカードを使って、役割演技をしました。中田指導主事ご指導の下、練習はスムーズに進みました。
26日が安心して迎えられそうです。
26日、皆川中学校でお待ちしております。
酷暑が続いています・・・
毎日暑い日が続いています。
3連休中、外で部活動を頑張った生徒は爽やかに日焼けをしていました。
今朝は、生活交流委員会が定例のあいさつ運動と自転車点検を行いました。
今後は急な雷雨等が心配されます。
カッパを持ってくるとともに、着用したカッパを自転車に止める洗濯ばさみ等のご準備をよろしくお願いします。
今日の皆中生
1週間、ご苦労様でした。
今週は、朝のあいさつ運動は、給食委員、アルミ缶・エコキャップ回収は、美化会員。
ご協力ありがとうございました。
昼休みは、応援団全体練習。総体激励会・ふれあいふるさとまつり・体育祭に向けて応援団員を中心に練習しました。
平和の願いを込めて全校生徒で作成した千羽鶴が完成しました。
全校生との平和への願いを本校代表2名が「広島」に届けます。
18日まで、清掃強調週間です。日頃できない所まで、きれいにしています。
今日も一日、頑張った皆中生でした。
今日の午後の皆中生
充実した夏休みにするために・・・「夏休みのしおり」を作成しました。
一人ひとりが夏休みの目標を決め、計画を立てました。担任の先生にチェックしてもらっています。「夏休みのしおり」には、生活心得・部活動予定・夏休みの課題など、しおりを見れば夏休みのことが分かるように作成してあります。保護者の皆様にも、ご熟読いただきたいと思います。しおりの中に、「一行日記」があります。毎日の様子を綴って教えてください。楽しみにしています。

その後、1年生は川越の「校外学習新聞を作成しました。

2年生は、「職場体験学習新聞」

3年生は「旅行記」

これらの作品は、10月27日(土)の皆中祭で展示されます。ご期待ください。
一人ひとりが夏休みの目標を決め、計画を立てました。担任の先生にチェックしてもらっています。「夏休みのしおり」には、生活心得・部活動予定・夏休みの課題など、しおりを見れば夏休みのことが分かるように作成してあります。保護者の皆様にも、ご熟読いただきたいと思います。しおりの中に、「一行日記」があります。毎日の様子を綴って教えてください。楽しみにしています。
その後、1年生は川越の「校外学習新聞を作成しました。
2年生は、「職場体験学習新聞」
3年生は「旅行記」
これらの作品は、10月27日(土)の皆中祭で展示されます。ご期待ください。
学校保健委員会
本日1・2時間目に個別支援学級では、チーズonポテピことチーズピーマンポテトを作る実習が行われていました。その様子をご覧ください。

おいしくできあがりました。素晴らしいですね。
6時間目には、学校保健委員会が開かれました。臨床心理士の大谷木先生をお呼びして「心の健康」における講話・協議を行いました。
生徒達の思いやりの心を見つけ、先生の笑顔も見ることができました。

考え方、ものの見方によって心は、健康になります。みなさん明るく考えていきましょう。
おいしくできあがりました。素晴らしいですね。
6時間目には、学校保健委員会が開かれました。臨床心理士の大谷木先生をお呼びして「心の健康」における講話・協議を行いました。
生徒達の思いやりの心を見つけ、先生の笑顔も見ることができました。
考え方、ものの見方によって心は、健康になります。みなさん明るく考えていきましょう。
今日から13日まで。
今日は、マシューズ先生による授業でした。その様子をご覧ください。

楽しい授業ですね。
今週は、アルミ缶回収が行われています。最近暑い日が続いているということもあり今週は回収量が上がりそうです。どのクラスも回収率100%目指して頑張りましょう。
楽しい授業ですね。
今週は、アルミ缶回収が行われています。最近暑い日が続いているということもあり今週は回収量が上がりそうです。どのクラスも回収率100%目指して頑張りましょう。
3年生校内実力テスト
本日、1時間目から5時間目まで、3年生は実力テストを行いました。
今もてる力を全て出して臨んでいました。
受験生である今年の夏休みは3年生にとっては重要な時期になります。
夏休み前に受けたこの実力テストから、夏休み後にどれくらい伸びているか楽しみですね。
今もてる力を全て出して臨んでいました。
受験生である今年の夏休みは3年生にとっては重要な時期になります。
夏休み前に受けたこの実力テストから、夏休み後にどれくらい伸びているか楽しみですね。
校内少年の主張発表会
昨日の6校時に『校内少年の主張発表会』が行われました。
1学年1名、2学年2名、3年生2名の代表による力強い発表を全校生徒が
真剣に耳と心で聞き、審査しました。
5人の代表生徒はそれぞれが堂々と素晴らしい発表をし、すがすがしい笑顔が印象的でした。
夏野菜メニュー
個別学級プチ菜園では、この夏も『なす』『ピーマン』が順調に育っています。
今日の実習はとれたての夏野菜を使って、『とれたてなすの肉味噌炒め』をつくりました。
野菜はすべてプチ菜園でとれたものです。
いちょう切りにしたなすと細切りにしたピーマンを炒め、肉味噌(豚挽肉+みそ+砂糖)
で味付けしました。肉味噌で暑さを乗り越えるスタミナもつきそうですね。
Enjoy cooking with summer vegitables!!
あいさつ運動 学芸委員編
全校生徒のあいさつ運動も、いよいよ後半です。
今週は学芸委員の皆さんが担当です。
朝から茹だるような暑さですが、ひとりひとりがさわやかなあいさつをしていました!
現在テニスコートの修繕工事が行われています。
綺麗に整備されたコートで、夏の大会に挑んでほしいですね!
7月到来!
早いもので、2018年も半分が終わり、今週から7月に入りました。
連日暑さが続きますが、体調管理、水分補給をしっかりしていきましょう!
▲先週、職員玄関に飾られた七夕飾りも、短冊が増え、かなり賑やかになりました。
▲朝から日差しがぎらぎら・・・!
城山も藤川もすっかり夏の装い
姿はまだ見えませんでしたが、遠くから蝉の鳴き声も・・・
▲比較的涼しい校内の廊下も、日中の気温は30度近くに!!
暑さに負けるな、皆中生!!
もうすぐ七夕です
♪♫ ささのは さらさら のきばに ゆれる
おほしさま きらきら きん銀すなご ♪♫
「たなばたさま」の歌です。 7月7日は、「七夕」ですね。皆川中の職員玄関にも
七夕飾りが登場しました。生徒たちは、短冊に願いごとを書いて楽しそうにつるして
います。
玄関には、来校される方にも「どうぞ。書いてつるして下さい」と案内がでています。
皆川中に来校した際には、ぜひ願いごとを書いてつるして下さい。

本日6校時に「携帯電話安全教室」を実施しました。NTTドコモの職員の方を講師
にお迎えして「スマホ・ケータイ」を正しく使うためのポイントを学びました。
生徒代表のお礼のことばの中で
「テレビで見ているような事件はどこかひとごとに聞こえていましたが私たちの身
の回りでも同じようなことが起こりえることがわかり、少し怖くなりました。しかしイン
ターネットは、不可欠のものになっています。「怖い」と避けるのではなく、正しい知
識を身に付けてインターネットを活用できる大人になりたいと思います。」
と述べていました。今日の学習を今後に生かしてほしいですね。
その後、人権擁護委員さんから「悩みがあったらぜひ相談して下さい」という温か
いお話を頂き、閉会となりました。

おほしさま きらきら きん銀すなご ♪♫
「たなばたさま」の歌です。 7月7日は、「七夕」ですね。皆川中の職員玄関にも
七夕飾りが登場しました。生徒たちは、短冊に願いごとを書いて楽しそうにつるして
います。
玄関には、来校される方にも「どうぞ。書いてつるして下さい」と案内がでています。
皆川中に来校した際には、ぜひ願いごとを書いてつるして下さい。
本日6校時に「携帯電話安全教室」を実施しました。NTTドコモの職員の方を講師
にお迎えして「スマホ・ケータイ」を正しく使うためのポイントを学びました。
生徒代表のお礼のことばの中で
「テレビで見ているような事件はどこかひとごとに聞こえていましたが私たちの身
の回りでも同じようなことが起こりえることがわかり、少し怖くなりました。しかしイン
ターネットは、不可欠のものになっています。「怖い」と避けるのではなく、正しい知
識を身に付けてインターネットを活用できる大人になりたいと思います。」
と述べていました。今日の学習を今後に生かしてほしいですね。
その後、人権擁護委員さんから「悩みがあったらぜひ相談して下さい」という温か
いお話を頂き、閉会となりました。
6月25~27日修学旅行に行ってきました!
3年生の修学旅行の様子をご紹介したいと思います。
1日目は平等院、大仏、奈良公園、法隆寺を見学しました。

2日目は京都班別学習後、扇子作り、座禅体験をしました。



3日目は清水寺を見学後、北野天満宮で祈祷を受けました。



3日間大きな怪我や病気もなく、元気に楽しく過ごすことができました。
疲れもあると思いますが、今週も頑張りましょう!!
1日目は平等院、大仏、奈良公園、法隆寺を見学しました。
2日目は京都班別学習後、扇子作り、座禅体験をしました。
3日目は清水寺を見学後、北野天満宮で祈祷を受けました。
3日間大きな怪我や病気もなく、元気に楽しく過ごすことができました。
疲れもあると思いますが、今週も頑張りましょう!!
町たんけん
昨日、職場体験のない生徒と、プランターや花壇に花を植えました。
手伝ってくれたKさん、ありがとうございました。
そして、今日職場体験のない生徒は…
奉仕作業で、環境整備を手伝ってくれました。
暑い中本当にありがとうございました。
おかげで学校が綺麗になり、助かりました。
さて、今日は皆川中学校にかわいいお客様が来校。
皆川城東小学校の2年生が生活科の『町たんけん』で皆川中学校にやってきました。
「机が大きい」「黒板がきれい」など、私たちは疑問に思わなかった、小学生ならでは(!?)の感想を言っていました。
ちょっと待て! んっっっ!!! なにやら緑のジャージを着たちょっと大きな2年生が!!
実は、皆川中学校の生徒が皆川城東小学校に職場体験でお世話になっています。今日は、『町たんけん』のお手伝いをしながら、皆川中学校の説明をしてくれていました。職場体験に行っていた生徒も先生として立派に小学生をまとめていましたよ。皆川城東小学校に感謝です。
最後に、今日は修学旅行と職場体験の最終日です。
みんな元気に活動しているようですね。
帰宅したらどんな活動をして、どんな人に出会ったか、おうちの人とたくさん話してみてくださいね。
1年生校外学習
真夏のような気温が続いています。
本日、1年生は校外学習でバスに乗り川越方面へ出かけてきました。
出発前の様子です。
天候にも恵まれ、欠席者もなく、全員参加できました。さすが1年生ですね。
さて、川越ではどんな文化に触れ、どんな楽しい時間を過ごしてきたのでしょうか?
詳細は明日以降の学校ニュースでお知らせしていけたらと思います。
6月最終週
本日、出勤してみると…
なんと、もぬけの殻!
とうとう巣立ちをしてしまいました。少しさみしくなってしまいましたが、親鳥になる第一歩が踏み出されました。大きくなって戻ってくるかなぁ。
さて、今日から3年生は修学旅行に出かけ、2年生は職場体験が始まりました。
修学旅行の様子は、後日?!?になるかもしれませんが、職場体験の様子をちょっとだけご紹介します。
貴重な体験をありがとうございます。
一方、職場体験が明日からで学校に残っている生徒は、環境整備をしてくれました。
とてもキレイにしてくれてありがとうございました。
この後は、明日、職場体験ない生徒にバトンタッチ!
期末テスト最終日!
梅雨の晴れ間、今日は期末テスト最終日です。
1年生は、中学校に入学して2回目の定期テスト。初めて実技教科の筆記テストもありました。
まだまだ緊張しながら、テストを受けていました。

2年生は、自分なりの学習方法も身に付き、テスト準備も万全で受けていました。

3年生は、すべてのテストが受験のための練習でもあります。
学力はもちろん、強い精神力を身に付けていけるように頑張ってほしいものです。

何事にも全力で取り組む皆中生。そんな皆中生を今日も城山は見守っています!!
1年生は、中学校に入学して2回目の定期テスト。初めて実技教科の筆記テストもありました。
まだまだ緊張しながら、テストを受けていました。
2年生は、自分なりの学習方法も身に付き、テスト準備も万全で受けていました。
3年生は、すべてのテストが受験のための練習でもあります。
学力はもちろん、強い精神力を身に付けていけるように頑張ってほしいものです。
何事にも全力で取り組む皆中生。そんな皆中生を今日も城山は見守っています!!
学年行事に向けて
期末テスト2日目。午前中のテストと授業が終わり、午後は総合的な学習の時間と学活でした。
来週は、各学年とも、大きな行事が予定されています。
1年生は、校外学習で川越へ。
学年の掲示板には、スローガンや川越の資料が掲示されています。

3年生は、修学旅行で京都・奈良へ。
一足先に、明日大きな手荷物を送る予定です。
しおりを見て、忘れ物がないように、準備していきましょう。
2年生は、各事業所で、職場体験学習を実施します。
1、2組合同で、事前学習を行っていました。
「江戸しぐさ」を通して、マナーの大切さも確認していたようです。

各学年とも、事前学習や準備を通して貴重な体験を通して、一回りも二回りも大きく成長してほしいと願っています。
来週は、各学年とも、大きな行事が予定されています。
1年生は、校外学習で川越へ。
学年の掲示板には、スローガンや川越の資料が掲示されています。
3年生は、修学旅行で京都・奈良へ。
一足先に、明日大きな手荷物を送る予定です。
しおりを見て、忘れ物がないように、準備していきましょう。
2年生は、各事業所で、職場体験学習を実施します。
1、2組合同で、事前学習を行っていました。
「江戸しぐさ」を通して、マナーの大切さも確認していたようです。
各学年とも、事前学習や準備を通して貴重な体験を通して、一回りも二回りも大きく成長してほしいと願っています。
お子様バル!!なすとピーマンでピンチョス!
5月連休明けに植えた苗が育って、なすとピーマンが収穫できました。
収穫第1号のなすとピーマンを使って、『ピンチョス』を作りました。
『ピンチョス』とは、スペインバルで提供されることの多い、串刺し料理のことです。

なすは、1.5㎝幅くらい厚めに切って、塩コショウして軽く焼きました。
ピーマンも厚めに輪切りにして、さっとゆで緑を鮮やかにしました。
他に、きゅうりを輪切りにしたり、ピーラーで薄く切って塩をして、しなやかにしました。
にんじんは、1㎝幅に切り、星形やハート型で型抜きして、ゆでました。

さらに、豚挽肉を用意して、味噌と砂糖で、肉味噌を作り、ピーマンに詰めたり、パンに巻き込んだりしました。
8枚切りの食パンは、半分を耳を切って薄くのばし、肉味噌を巻いてロール状にしたものをバターで焼きました。残りの4枚は16等分して、フライパンで両面をバター焼きにしました。

たくさんの部品材料を使って、生徒それぞれが組み合わせを工夫し、楽しみながら、
材料を串刺しにして、見て楽しい食べて美味しい「ピンチョス」の完成です!!
たくさん作れたので、先生方にもお裾分けをしました。
収穫第1号のなすとピーマンを使って、『ピンチョス』を作りました。
『ピンチョス』とは、スペインバルで提供されることの多い、串刺し料理のことです。
なすは、1.5㎝幅くらい厚めに切って、塩コショウして軽く焼きました。
ピーマンも厚めに輪切りにして、さっとゆで緑を鮮やかにしました。
他に、きゅうりを輪切りにしたり、ピーラーで薄く切って塩をして、しなやかにしました。
にんじんは、1㎝幅に切り、星形やハート型で型抜きして、ゆでました。
さらに、豚挽肉を用意して、味噌と砂糖で、肉味噌を作り、ピーマンに詰めたり、パンに巻き込んだりしました。
8枚切りの食パンは、半分を耳を切って薄くのばし、肉味噌を巻いてロール状にしたものをバターで焼きました。残りの4枚は16等分して、フライパンで両面をバター焼きにしました。
たくさんの部品材料を使って、生徒それぞれが組み合わせを工夫し、楽しみながら、
材料を串刺しにして、見て楽しい食べて美味しい「ピンチョス」の完成です!!
たくさん作れたので、先生方にもお裾分けをしました。
食育の学習
本日は千塚小学校より栄養士の先生をお招きし、1年生の食育の授業を行いました。
「食生活の課題を見つけよう」について、資料を提示していただきながらわかりやすい授業をしていただきました。
私たちの身体を作る食事についての正しい知識を学ぶことができました。
季節の変わり目で風邪のひきやすい季節です。好き嫌いをせずに、残さず食べて、健康な身体を維持していきましょう!
今日の皆川中
今週は水曜日~金曜日に期末テストを実施します。
テストに向けて授業を頑張っています。
2年生 理科の様子です。
植物(オオカナダモ)とヒトのほおの内側の細胞の観察を行っていました。
観察したオオカナダモです。ほおの内側の細胞は自分の物を取りました。
左が植物の細胞、右がヒトの細胞です。
動物と植物、細胞の作りに違いは見つかったでしょうか?
真剣に観察結果から考えていました。
自分の細胞を見る、とても貴重な体験をした授業でした。
今日は、栃木県民の日です。
朝から、雨が降っていました。
~生活交流委員会からのお願い~
・急な雨に備えて、カッパは常に自転車のカゴに入れておいてください。
・朝着てきたカッパが、風で飛んでいかないように、写真のように洗濯ばさみ等を使ってとめておいてください。との呼びかけで、早速実践してくれています。
・朝の学習への取組も真剣です。今まで学習してきた内容のテストが実施されました。
・学芸委員会より、家庭学習のワンポイントアドバイスが配布されました。各教科の先生からのアドバイスをもとに学芸委員の人たちが、一覧にまとめてくれたものです。ぜひ、活用して、来週からの期末テスト勉強に活用してください。
・今週は、アルミ缶・エコキャップ回収の週でした。美化委員の人たちの呼びかけで、これだけのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。次回は、7月10日(火)~13日(金)です。
職場体験学習事前訪問出発
2年生は25日から行われる職場体験学習に向け
各事業所に実際に足を運び、打合せを行いました。
先週、今日の持ち物や時間を電話で確認するという前段階を踏み、
今日は各々自転車で向かいました。


帰って来た生徒たちは「楽しかった」と言っていたので、
ぜひ職場体験当日も頑張ってほしいと思います。
各事業所に実際に足を運び、打合せを行いました。
先週、今日の持ち物や時間を電話で確認するという前段階を踏み、
今日は各々自転車で向かいました。
帰って来た生徒たちは「楽しかった」と言っていたので、
ぜひ職場体験当日も頑張ってほしいと思います。
今日の皆川中
本日の1時間目の様子です。
個別支援学級にて、五平餅を作成しました。
ご覧ください。



おいしくできました~。
昼休みにはプール開きが行われました。生徒達の安全祈願も行いました。もうすぐ授業で入りますので水着の準備をよろしくお願いします。
個別支援学級にて、五平餅を作成しました。
ご覧ください。
おいしくできました~。
昼休みにはプール開きが行われました。生徒達の安全祈願も行いました。もうすぐ授業で入りますので水着の準備をよろしくお願いします。
朝の皆川中
本日の朝の皆川中の様子をお知らせしたいと思います。
まずは、生活交流委員の紹介です。

朝の立哨指導を行っています。皆中生たちの安全のためにはかかせませんね。
続いて、美化委員によるアルミ缶回収です。
みなさんにご協力いただきたくさんのアルミ缶が回収されています。

今週いっぱい回収していますのでよろしくお願いします。
最後に保健体育委員による挨拶運動です。元気でさわやかな声が響いていて素晴らしいですね。

さすが皆中生ですね。明日からも元気にさわやかな笑顔を見せてください。
まずは、生活交流委員の紹介です。
朝の立哨指導を行っています。皆中生たちの安全のためにはかかせませんね。
続いて、美化委員によるアルミ缶回収です。
みなさんにご協力いただきたくさんのアルミ缶が回収されています。
今週いっぱい回収していますのでよろしくお願いします。
最後に保健体育委員による挨拶運動です。元気でさわやかな声が響いていて素晴らしいですね。
さすが皆中生ですね。明日からも元気にさわやかな笑顔を見せてください。
少年の主張学級発表会
「少年の主張」校内発表会に先駆けまして、学級発表会を行いました。
普段考えていることを発表するということがないため、友人がどんなことを発表するのか興味津々に聞いていました。また、発表する側も立派な態度でできていました。

2年生は職場体験学習事前打ちわせの確認を班ごとに行いました。
普段考えていることを発表するということがないため、友人がどんなことを発表するのか興味津々に聞いていました。また、発表する側も立派な態度でできていました。
2年生は職場体験学習事前打ちわせの確認を班ごとに行いました。
心和む「読み聞かせ」のひととき
今日は読み聞かせボランティアの方々が今年度最初の『読み聞かせ』をしてくださいました。
読み聞かせボランティアの方々の優しい語り口に生徒たちの表情もほころび
心和むひとときとなりました。
次回の『読み聞かせ』も楽しみですね。
授業の様子
今週の授業風景をお伝えします。
体育、器械運動では各自5種類の技を組み込むテストに向け協力し合って練習に励んでいます。倒立前転、ロンダートなど見事に技を決める2年生、かっこいいですね。
また2年生の理科の授業では、『銅と酸素が化合するときの質量の関係を調べよう』の実験が行われていました。
赤褐色の銅が数秒とてもきれいな虹色?になり、やがて黒色に変化しました。質量の変化はどうなるのか、皆真剣な眼差しで実験に取り組んでいます。
また、2年生は職場体験にむけ、自己紹介カードの清書をしました。
職場体験への準備も順調に進んでいる2年生です。
旬の野菜を楽しもう!
今日の個別学級の調理実習レシピは、『新たまねぎのセルクル~明石焼き風~』です。
旬の食材、「新玉ねぎ」が主役です!
『セルクル』とは・・・フランス語で主に洋菓子に使われる底のない円形の型枠のこと
今回は、新たまねぎをセルクルにして中に明石焼き風のたねをながして両面こんがり焼くという、斬新なレシピに挑戦しました!
明石焼き風のタネは、たまご、だし汁、たこ焼き粉、玉ねぎ、たこ、揚げ玉 です。
「たこ」が苦手な生徒は、たこの代わりに茄子をいれて作りました。盛り付けに添えたサニーレタスと茄子は個別学級プチ菜園でとれたものです。
明石焼きのようにだし汁につけていただいてもgoodです!
新玉ねぎの美味しい季節、Let's enjoy new onion !
学級旗完成!& ALTとLet's eat lunch!!
先週は、全クラスで学級旗作成期間でした。
どのクラスも協力し合いながら作業を進めており、
少しずつ完成に近づいてきています。

▲1年1組は一足早く完成!1年生らしい、さわやかで
かわいらしいデザインですね。
また、火曜日ということで、ALTのM先生が来校しました。
6月から、生徒たちと給食を食べて下さることになりました。
週ごとに各クラスをまわっていきます。

▲楽しくランチタイム!生徒はちょっと緊張気味??
頑張って英語でコミュニケーションをとろうと挑戦する場面も見られました。
どのクラスも協力し合いながら作業を進めており、
少しずつ完成に近づいてきています。
▲1年1組は一足早く完成!1年生らしい、さわやかで
かわいらしいデザインですね。
また、火曜日ということで、ALTのM先生が来校しました。
6月から、生徒たちと給食を食べて下さることになりました。
週ごとに各クラスをまわっていきます。
▲楽しくランチタイム!生徒はちょっと緊張気味??
頑張って英語でコミュニケーションをとろうと挑戦する場面も見られました。
さわやかな一日のスタート!
皆川中の伝統となりつつある、朝のあいさつ運動。
今週は放送委員の皆さんが当番です。
初夏を思わせるような青空の下、元気にあいさつを交わす生徒の姿が
とてもすばらしいですね。
週末明けでちょっぴりブルーな月曜日も、明るくスタートできそうです!
1週間よろしくお願いします!!
皆中生の昼休み・・・・
一日の学校生活の中で生徒たちが楽しみにしている「昼休み」の様子を紹介します。
【体育館では・・・】
学年関係なく、1年生から3年生まで一緒になってバドミントン、バスケットボールをやって
いました。エネルギー全開です。
【校舎内では・・・】
学習室では、学級旗の色塗りをしていました。担任の先生も共に、楽しく和気あいあい
とやっていました。 3年生の教室では「第2回三校交流会」の相談をしています。先日行
われた「第1回三校交流会」の反省をもとに「何をしようか、何が必要か」等、熱心に話し
合っていました。
図書室では、図書当番が返却・貸出の仕事をしています。館内では、読書に励む人、本
を探している人、勉強している人、様々です。
【体育館では・・・】
学年関係なく、1年生から3年生まで一緒になってバドミントン、バスケットボールをやって
いました。エネルギー全開です。
【校舎内では・・・】
学習室では、学級旗の色塗りをしていました。担任の先生も共に、楽しく和気あいあい
とやっていました。 3年生の教室では「第2回三校交流会」の相談をしています。先日行
われた「第1回三校交流会」の反省をもとに「何をしようか、何が必要か」等、熱心に話し
合っていました。
図書室では、図書当番が返却・貸出の仕事をしています。館内では、読書に励む人、本
を探している人、勉強している人、様々です。
広島へ向けて!
男子テニス部が、今日、団体戦で県大会に挑みました。
団体戦の県大会出場は、〇年(ちょっと分かりません)ぶりです。
結果は一回戦で敗退でしたが、自分の今出せる全力のプレーができたようで、夏の大会に大きな期待が持てそうです。他の部活もいい結果が残せるように練習に励んでください。
そして、なんと!またもや新たな住人?住鳥?が生徒昇降口に…
頭上に注意をしてください。
さて、今年度も広島平和記念式典へ中学生が派遣され、千羽鶴を奉納することになりました。
その千羽鶴を皆中生全員で本日の午後折り、上手に折れている人は、分からない人に教えたり、鶴をつなげたり、協力をしあって一生懸命折っていました。
さすが皆中生!一致団結していましたね。
この思いが世界の平和に繋がるようになる事を祈っています。
水曜日
個別支援学級の調理実習では、新たまねぎと桜エビのかき揚げを作りました。

校長先生と教頭先生と会食している様子です。
とても楽しそうでした!!


また、丹波の黒豆の種まきをしました。
発芽が楽しみです!
校長先生と教頭先生と会食している様子です。
とても楽しそうでした!!
また、丹波の黒豆の種まきをしました。
発芽が楽しみです!
第一回三校交流会
本日は第一回三校交流会を行いました。
開会式では、初対面同士、緊張した様子もありましたが、
自己紹介や、アイスブレイクを行い、最後は別れが惜しくなるほど打ち解け合うことができました。以下、活動の様子です。
閉会式では、この交流活動のテーマソングである“つばさをください”を全員で歌いました。
最初に3年生がお手本で歌いました。3年生らしい素晴らしい合唱でした。
9月に第2回三校交流会があります。3年生の班長を中心に準備を頑張りましょう。
午後の授業の様子
5時間目に、理科の実験をしていました。
これは、冬、皆さんもお世話になっている、携帯用カイロの仕組みの実験です。
鉄粉と活性炭を混ぜ、塩化ナトリウム水溶液を加えて振ると、右画像のように60~70℃くらいまであがり、熱くなりました。
また、もう一つ
塩化アンモニウムに水酸化バリウム加えろ紙でふたをしてを混ぜると、なんと今度は0~10℃下がり、冷たくなり、みんなビックリしていました。
そして6時間目は…
修学旅行で扇子の絵付け体験の下書きをしていました。
みんな個性あふれる、上手な下書きをしていました。
出来上がりがどんな風になるのかとっても楽しみ(^_^)
期待していますよ!(^_^)v
朝の委員会活動
今朝はさわやかな天気で、一日がスタートです。
朝から、委員会活動で頑張る皆中生の姿が見られました。
昇降口前では、図書委員の皆さんが、「朝のあいさつ運動」を行っていました。

「おはようございます!」の声に、すがすがしい気持ちになりました。
すぐそばで、美化委員の皆さんが「アルミ缶回収」を行っていました。

各クラス、100%回収を目指し、今週一週間、朝早くから活動していました。

これから益々暑くなる季節で、ご家庭でアルミ缶も多く出ることと思います。
次回の回収も、ご協力よろしくお願いします
朝から、委員会活動で頑張る皆中生の姿が見られました。
昇降口前では、図書委員の皆さんが、「朝のあいさつ運動」を行っていました。
「おはようございます!」の声に、すがすがしい気持ちになりました。
すぐそばで、美化委員の皆さんが「アルミ缶回収」を行っていました。
各クラス、100%回収を目指し、今週一週間、朝早くから活動していました。
これから益々暑くなる季節で、ご家庭でアルミ缶も多く出ることと思います。
次回の回収も、ご協力よろしくお願いします
学級旗の制作
今週は、学級旗の制作期間になっています。
各クラスとも、学級目標やスローガンをもとに、学級旗をデザインしました。
初めて作る1年生は、昼休みも利用し、制作に取り組んでいました。
水色を基調としたさわやかなデザインです。

1年生らしい、フレッシュでさわやかなデザインです。
2年生、3年生の制作途中の学級旗も置いてありました。
2年1組 2年2組

3年1組
各クラスともカラフルな学級旗ができあがりそうです。
クラス全員で協力して作る学級旗。完成が楽しみです。
各クラスとも、学級目標やスローガンをもとに、学級旗をデザインしました。
初めて作る1年生は、昼休みも利用し、制作に取り組んでいました。
水色を基調としたさわやかなデザインです。
1年生らしい、フレッシュでさわやかなデザインです。
2年生、3年生の制作途中の学級旗も置いてありました。
2年1組 2年2組
3年1組
各クラスともカラフルな学級旗ができあがりそうです。
クラス全員で協力して作る学級旗。完成が楽しみです。
焼きワンタン・スナックでおもてなし
衣替えの移行期間、少し汗ばむ季節になりました。
個別支援学級では、『自分のための食事作り』の水曜日。
本日は、学校支援員訪問の先生方を迎えての実習となりました。
題材は「焼きワンタン・スナック」、
先々週、実習したワンタンスープの応用編です。
ワンタンの具の材料は、
チーズ&ハム、バナナ&ママレード、バナナ&りんごジャム。
お菓子感覚で作りました。

バナナを半円形に刻んで、ハムを小さめの短冊形に切るだけです。

あとは、ワンタンに包んで、少し多めの油(大さじ3)で焼くだけです。

チーズ&ハムは、スナック感覚で、
バナナ&りんごジャム・ママレードはデザート感覚で
美味しくいただきました。
先生方にも好評でした。
5校時は、三校交流会を目前にし、
歌の練習や班別活動を実施しました。
今年度、第1回目の三校交流会を成功させたいです。
個別支援学級では、『自分のための食事作り』の水曜日。
本日は、学校支援員訪問の先生方を迎えての実習となりました。
題材は「焼きワンタン・スナック」、
先々週、実習したワンタンスープの応用編です。
ワンタンの具の材料は、
チーズ&ハム、バナナ&ママレード、バナナ&りんごジャム。
お菓子感覚で作りました。
バナナを半円形に刻んで、ハムを小さめの短冊形に切るだけです。
あとは、ワンタンに包んで、少し多めの油(大さじ3)で焼くだけです。
チーズ&ハムは、スナック感覚で、
バナナ&りんごジャム・ママレードはデザート感覚で
美味しくいただきました。
先生方にも好評でした。
5校時は、三校交流会を目前にし、
歌の練習や班別活動を実施しました。
今年度、第1回目の三校交流会を成功させたいです。
自転車点検がありました。
本日は、生活交流委員による自転車点検と朝のあいさつ運動が行われました。
おはようございます!
爽やかなあいさつが響いていました。
自転車点検も細かいところまでチェックをしていました。
今後も月に一回実施していきます。
5月も後半戦!
先週の暑さも収まり、心地の良い一日となりました。
学校の前のサツキも満開を迎えております。

学校前をお通りの際には、ぜひご覧下さい。
さて、本日は先週行った中間テストが返却されました。

さて、結果はどうだったでしょうか。
しっかり復習して、今後の学習の糧にしていきましょう!
明日からは教育相談(二者面談)と学級旗の制作が始まります。
学級旗は下書きが始まっています。

それぞれのクラスらしい、ステキな旗ができると良いですね。
今日も暑い一日
●中間テスト最終日
室温が高く、扇風機をフル稼働してテストに臨みました。
本日より、部活動再開。テスト範囲のワーク提出。準備も提出もバッチリ!

●テスト終了後の授業も頑張っています。
鏡を見ながら、自画像を描く3年生の素晴らしい出来にびっくり!
皆中祭での展示が、楽しみです。




●暑くなると・・・入りたくなるプール。
これから始まる授業に備えて、万全の準備!
今日、プールに入れたら、最高ですね・・・
室温が高く、扇風機をフル稼働してテストに臨みました。
本日より、部活動再開。テスト範囲のワーク提出。準備も提出もバッチリ!
●テスト終了後の授業も頑張っています。
鏡を見ながら、自画像を描く3年生の素晴らしい出来にびっくり!
皆中祭での展示が、楽しみです。
●暑くなると・・・入りたくなるプール。
これから始まる授業に備えて、万全の準備!
今日、プールに入れたら、最高ですね・・・
中間テスト一日目
1学期中間テスト一日目
この二週間自主学習には特に力を入れてきました。
その成果を発揮出来るよう集中して取り組んでいます。
テストは明日も続きますが、もう返されるのが待ち遠しいようです。
この二週間自主学習には特に力を入れてきました。
その成果を発揮出来るよう集中して取り組んでいます。
テストは明日も続きますが、もう返されるのが待ち遠しいようです。
春野菜色々ニョッキ~クリームチーズソース~
本日は9:30~歯科検診がありました。
歯の健康は、長寿の秘訣です。
80歳で20本!!目指して、これからも、歯磨きタイムで毎日きちんと磨いていきましょう。
また、10:00~は、
学校運営協議会の皆様が来校され、授業を参観してくださいました。
これからも、皆川中学校のために貴重なご意見をいただければ幸いです。
1・2校時は、
個別学級では、今週ももちろん、「自分のための食事作り」の授業が、
実施されました。
本日は、春にんじんや新じゃがいもを使った
『春野菜色々ニョッキ~クリームチーズソース~』を作りました。

今回のニョッキは生地に白玉粉とじゃがいもを使い、
にんじんとほうれん草で
色分けして、オレンジ色と緑色の2色のニョッキを作り、

新玉ねぎとしめじとウインナーをバターで炒め、牛乳で伸ばしてコンソメスープの素で
味を調え、最後にゆであがったニョッキとチーズとほうれん草を
加えて仕上げました。

白玉粉で作ったニョッキはつるんとして美味しくいただきました。
皆さんも作って楽しんでください。
歯の健康は、長寿の秘訣です。
80歳で20本!!目指して、これからも、歯磨きタイムで毎日きちんと磨いていきましょう。
また、10:00~は、
学校運営協議会の皆様が来校され、授業を参観してくださいました。
これからも、皆川中学校のために貴重なご意見をいただければ幸いです。
1・2校時は、
個別学級では、今週ももちろん、「自分のための食事作り」の授業が、
実施されました。
本日は、春にんじんや新じゃがいもを使った
『春野菜色々ニョッキ~クリームチーズソース~』を作りました。
今回のニョッキは生地に白玉粉とじゃがいもを使い、
にんじんとほうれん草で
色分けして、オレンジ色と緑色の2色のニョッキを作り、
新玉ねぎとしめじとウインナーをバターで炒め、牛乳で伸ばしてコンソメスープの素で
味を調え、最後にゆであがったニョッキとチーズとほうれん草を
加えて仕上げました。
白玉粉で作ったニョッキはつるんとして美味しくいただきました。
皆さんも作って楽しんでください。
今日の皆川中
今日は宇賀神先生の技術の授業を参観してみましょう。
2年生では、はんだ付の練習をしています。ケガややけどをしまいように集中して取り組みましょう。




本日放課後前校長先生の大髙栄男先生の掲額式を行いました。1年間大変お世話になりました。

皆川中学校のためにご尽力を頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2年生では、はんだ付の練習をしています。ケガややけどをしまいように集中して取り組みましょう。
本日放課後前校長先生の大髙栄男先生の掲額式を行いました。1年間大変お世話になりました。
皆川中学校のためにご尽力を頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
三校交流会
本日、三校交流会における事前指導が行われました。その様子をご覧ください。













三年生のリーダーを中心に全員が協力して行えています。
さすが上級生ですね。
5月29日(火)の本番も楽しみにしています。
三年生のリーダーを中心に全員が協力して行えています。
さすが上級生ですね。
5月29日(火)の本番も楽しみにしています。
今日は春季地区大会です!
今日は春季下都賀地区大会です。
各部、日頃の練習の成果を十分に出し切って全力で試合に臨んでいることでしょう。
学校では、外部団体に所属している生徒が図書室で集中して自習している姿が見られました。


文化部では、通常の作品作りに加え、新入生歓迎会調理実習を行いました。





歓迎会メニューは『パンDEキッシュ』です。
食パンの白い部分を四角くくりぬき、ベーコン、ほうれん草、卵をくりぬかれたパンの中で軽く炒め、チーズをON、最後にくりぬいた食パンで蓋をし、こんがりバターで両面焼き色をつけます。おいしそうに焼き上がりました!



新入生も先輩に教えてもらいながら上手につくることができたようです。和やかで楽しい歓迎会となりました。
各部、日頃の練習の成果を十分に出し切って全力で試合に臨んでいることでしょう。
学校では、外部団体に所属している生徒が図書室で集中して自習している姿が見られました。
文化部では、通常の作品作りに加え、新入生歓迎会調理実習を行いました。
歓迎会メニューは『パンDEキッシュ』です。
食パンの白い部分を四角くくりぬき、ベーコン、ほうれん草、卵をくりぬかれたパンの中で軽く炒め、チーズをON、最後にくりぬいた食パンで蓋をし、こんがりバターで両面焼き色をつけます。おいしそうに焼き上がりました!
新入生も先輩に教えてもらいながら上手につくることができたようです。和やかで楽しい歓迎会となりました。
『旬』がテーマの調理実習
今週は肌寒い日々が続いていますね。
個別学級では、昨日の調理実習で『さやえんどうと卵のワンタンスープ』を作りました。
今週の『旬』は、さやえんどう、アスパラです。



ワンタンの具にアスパラスライスをIN!チーズも加えて包みます。


コンソメベースのスープにさやえんどうと溶き卵を加えて仕上げました。
優しい味の春色ワンタンスープ♪ みなさんもLet's try!
個別学級では、昨日の調理実習で『さやえんどうと卵のワンタンスープ』を作りました。
今週の『旬』は、さやえんどう、アスパラです。
ワンタンの具にアスパラスライスをIN!チーズも加えて包みます。
コンソメベースのスープにさやえんどうと溶き卵を加えて仕上げました。
優しい味の春色ワンタンスープ♪ みなさんもLet's try!
新体力テストと生徒総会
雨が続き、肌寒い一日でしたが、皆中生は今日も元気に活動していました。
午前中、体育館で新体力テストが行われました。
立幅跳、握力、反復横飛び、上体起こしを測定しました。
運動の得意不得意にかかわらずどの生徒も一生懸命がんばっていました。
自分の体力や運動能力の現状を知ることができたのではないでしょうか。
そして午後には生徒総会が開かれました。
生徒会役員が中心となり議事がすすめられました。
昨年度の年間活動報告、会計決算報告にはじまり、今年度の年間活動計画案、会計予算案の提示から承認、各専門委員会や各部活動の活動計画や目標の発表がありました。
最後に各学級の紹介があり総会は無事終了しました。
今までの皆川中の伝統を大切に、今年度も生徒会活動に積極的に参加していきましょう!
Hello! How are you?
毎週火曜日は、ALTのM先生の英語の授業があります。
生徒たちは、「今日はどんな楽しい授業だろう?」とわくわく!

▲写真は1年生の授業の様子。
地図を使って、お互いの出身地について尋ねたり答えたりしました。
みんな笑顔で、楽しそうに英語でやりとりしていました。
来週も楽しみですね!
See you next week!!
生徒たちは、「今日はどんな楽しい授業だろう?」とわくわく!
▲写真は1年生の授業の様子。
地図を使って、お互いの出身地について尋ねたり答えたりしました。
みんな笑顔で、楽しそうに英語でやりとりしていました。
来週も楽しみですね!
See you next week!!
ふしぎ発見!
今日は1年生の理科の授業の様子をお見せします。
▲川や田んぼの水に住んでいる生物を、顕微鏡を使って観察しました。
どんな生物がいるかな~~!?と、生徒は興味津々でした。
▲しばらく観察を続けていると・・・おや!?何かいる!?
▲「先生!見つけました!!」と嬉しそうな声が!
モニターには、元気そうな「ミジンコ」の姿が!!やったね!
授業参観&PTA総会
皆川中学校に新しい住人!?が来ました。
巣作りをしていますので、来校した時には、職員玄関頭上にご注意ください。
授業参観の様子です。
1年生は、中学校生活の抱負を発表し、発表者がクラスメイトの名前を引き、当たった人が次に発表していました。
2年生は、係になっている担当教科について発表していましたよ。
3年生は、三者面談の寸劇などをして、劇中で気になったことや、親御さんの気持ち・自分の気持ちなどを自由に発表していました。高校受験に向けて両親と進路を再確認をするいい機会になったのではないでしょうか?
PTA総会の様子です。
PTA総会終了後、佐柄孝行前PTA会長様の掲額式を行いました。
一年間大変お疲れ様でした。又、今回、PTA運営委員を退任される方も皆川中学校のためにご尽力を頂きましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
そして、豊田信一PTA会長さんをはじめ、新PTA運営委員になられた皆様、皆川中学校のますますの発展のため、ご協力くださいますように、よろしくお願いいたします。
今日の出来事
毎週火曜日はALTの先生が、来校します。
その授業風景です。
学校行事や、部活動などで活躍の様子をお知らせするコルクボードを校長室前と職員室前に設置しました。
来校された時には、是非、お子様の活躍を確認してみてください。
リフレッシュ時間!~昼休みの様子~
生徒たちにとって、毎日の昼休みは、リフレッシュできる貴重な時間です。
皆中生の、昼休みの様子を見てみました。
まずは、図書室に足を運ぶと・・・
静かに本を読む生徒の姿がありました。
中学生のこの時期、たくさん本を読んで、豊かな心を養うことは大切です。

次に、体育館に行ってみました。
皆川中学校では、昼休みに体育館を解放しています。
バドミントンとバスケットボールで汗を流す生徒たち。
なかなかの腕前のようです。

そのまま体育館から外へ出てみました。
すると、池の鯉にえさをあげる生徒の姿を発見。
皆川中学校の校舎前には、実は池があり、数匹の鯉が生息しています。

ぐるっと校内・外をまわってきたところで、昼休み終了のチャイム。
生徒たちも自教室へ戻っていきました。
授業や学校行事で見せる皆中生の姿とは、また違った一面を見ることができました。
気分新たに午後の授業のスタートです!
皆中生の、昼休みの様子を見てみました。
まずは、図書室に足を運ぶと・・・
静かに本を読む生徒の姿がありました。
中学生のこの時期、たくさん本を読んで、豊かな心を養うことは大切です。
次に、体育館に行ってみました。
皆川中学校では、昼休みに体育館を解放しています。
バドミントンとバスケットボールで汗を流す生徒たち。
なかなかの腕前のようです。
そのまま体育館から外へ出てみました。
すると、池の鯉にえさをあげる生徒の姿を発見。
皆川中学校の校舎前には、実は池があり、数匹の鯉が生息しています。
ぐるっと校内・外をまわってきたところで、昼休み終了のチャイム。
生徒たちも自教室へ戻っていきました。
授業や学校行事で見せる皆中生の姿とは、また違った一面を見ることができました。
気分新たに午後の授業のスタートです!
アルミ缶回収にご協力を!
本年度も皆川中学校では、アルミ缶回収を実施します。
今週は、本年度最初の回収を行っています。
朝早くから、美化委員の皆さんが活動にあたってくれましました。
昨日、一昨日と天気が悪く活動できなかったぶん、たくさんの空き缶をつぶしてまとめていました。
今後も毎月実施していく予定です。ぜひ、アルミ缶の回収にご協力ください。
新学期がスタートし、生徒たちも学校生活のリズムに慣れてきたようです。
委員会活動をはじめ、授業、部活動と積極的に取り組んでいます。
そんな皆中生を、いつも城山が見守っています。
今朝の城山は、青空のもと、ひときわ新緑が映えてきれいでした。
今週は、本年度最初の回収を行っています。
朝早くから、美化委員の皆さんが活動にあたってくれましました。
昨日、一昨日と天気が悪く活動できなかったぶん、たくさんの空き缶をつぶしてまとめていました。
今後も毎月実施していく予定です。ぜひ、アルミ缶の回収にご協力ください。
新学期がスタートし、生徒たちも学校生活のリズムに慣れてきたようです。
委員会活動をはじめ、授業、部活動と積極的に取り組んでいます。
そんな皆中生を、いつも城山が見守っています。
今朝の城山は、青空のもと、ひときわ新緑が映えてきれいでした。
新緑が雨に濡れて鮮やか
先々週、お伝えしたように、
「旬(季節)を味わおう」と題して、実習をしています。
また、水曜日がやって参りました。
旬の食材を生かすアイディアを見つけています。
今週は「スナップエンドウ」にしました。
~『スナップエンドウの飛竜頭(ひりょうず)』~

豆腐と鶏挽肉とはんぺんをよくすりつぶして
刻んだにんじんとスナップエンドウ、刻みショウガ、
片栗粉、卵、塩、酒、砂糖、和風だしを加えよく混ぜて
スプーンでお団子にして、
ごま油とサラダ油で焼きました。

ご家庭では、揚げていただくと良いでしょう。
表面は香ばしく、中はふわっと、優しい味になりました。

「旬(季節)を味わおう」と題して、実習をしています。
また、水曜日がやって参りました。
旬の食材を生かすアイディアを見つけています。
今週は「スナップエンドウ」にしました。
~『スナップエンドウの飛竜頭(ひりょうず)』~
豆腐と鶏挽肉とはんぺんをよくすりつぶして
刻んだにんじんとスナップエンドウ、刻みショウガ、
片栗粉、卵、塩、酒、砂糖、和風だしを加えよく混ぜて
スプーンでお団子にして、
ごま油とサラダ油で焼きました。
ご家庭では、揚げていただくと良いでしょう。
表面は香ばしく、中はふわっと、優しい味になりました。
新たな先生をお迎えして・・・
本日、技術科の非常勤の先生とALTの先生を迎える会を行いました。
たくさんのことを学ばせていただけますよう、生徒一同よりあいさつをしました。
どちらの先生も火曜日に来校されます。
一年間、よろしくお願いします。
また、先週末にソフトテニス部の支部大会が行われ、男子団体が優勝、女子団体が準優勝をしました。おめでとうございます。
(優勝の男子ソフトテニス部) (準優勝の女子ソフトテニス部)
朝のあいさつ運動
今年度も、各委員会による朝のあいさつ運動を行います。
本日からスタートし、今週の担当は生活交流委員会です。
7登校してくる生徒や通りかかる先生方に元気にあいさつをしました。
明日は生活交流委員による自転車点検とあいさつ運動、美化委員によるアルミ缶/エコキャップ回収を行います。ご協力、よろしくお願いします。
順調に委員会活動スタート
<給食委員会> 毎日、アルコール消毒、保存食の管理、服装点検など意欲的に活動してくれています。

<保体委員会> 4月から、「歯磨きタイム」を実施しています。保体委員の呼びかけで、クラス全員で行うことができています。

<学芸委員会> 今週は「学習訓練週間」です。学芸委員が中心となって活動してくれています。チャイム前着席、完璧です!

<美化委員会> 毎日昼休み、花に水をあげてくれています。美化委員のおかげで、たくさんの花が、きれいに咲いています。冬、楽しませてくれた葉ボタン。根元を切っておきました。
気づけば、葉がこんなに大きくなって、びっくりしています。

他の委員会も、もちろん活躍しています。
<保体委員会> 4月から、「歯磨きタイム」を実施しています。保体委員の呼びかけで、クラス全員で行うことができています。
<学芸委員会> 今週は「学習訓練週間」です。学芸委員が中心となって活動してくれています。チャイム前着席、完璧です!
<美化委員会> 毎日昼休み、花に水をあげてくれています。美化委員のおかげで、たくさんの花が、きれいに咲いています。冬、楽しませてくれた葉ボタン。根元を切っておきました。
気づけば、葉がこんなに大きくなって、びっくりしています。
他の委員会も、もちろん活躍しています。
外での体育風景
新緑が鮮やかな季節になってまいりました。

爽やかな晴天の下、外では50m走の測定が行われ、生徒たちはベストタイムを目指し一生懸命走っていました。
爽やかな晴天の下、外では50m走の測定が行われ、生徒たちはベストタイムを目指し一生懸命走っていました。
調理実習
本日はあいにくの雨ですね。そんな中でも皆川中学校では生徒達が元気に過ごしています。
今日は、個別学級の調理実習の様子をお届けします。
→
→
→
→
→
→
春キャベツの春巻きできあがり~!!

みんなが笑顔になれてすばらしいですね。
今日は、個別学級の調理実習の様子をお届けします。
春キャベツの春巻きできあがり~!!
みんなが笑顔になれてすばらしいですね。
学力状況調査
3年生は「全国学力学習状況調査」、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」が1時間目から6時間目まで行われました。
進級して最初のテストということで、各学級からはやる気と真剣さがうかがえました。

この調査で一人一人の学習課題が明確になります。その課題を克服し、学力向上に努めていきましょう。
進級して最初のテストということで、各学級からはやる気と真剣さがうかがえました。
この調査で一人一人の学習課題が明確になります。その課題を克服し、学力向上に努めていきましょう。
学習強調週間
本日より学習強調週間(~20日)となっています。
各クラスの様子を見てみましょう。
1-1 2-1

2-2 3-1

どのクラスも真剣に取り組めています。この調子で今年も学力アップに力を入れていきましょう。
各クラスの様子を見てみましょう。
1-1 2-1
2-2 3-1
どのクラスも真剣に取り組めています。この調子で今年も学力アップに力を入れていきましょう。
美術の授業
宇佐美雄三先生が今年度も本校で美術を教えてくださることになり、本日が初めての授業日でした。宇佐美先生の授業中の生徒の表情はいつも本当に楽しそうです。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
始業式からスタートした一週間も今日で終わります。入学、進級と慣れない環境の中、学習に部活動にと生徒達は本当によくがんばっていました。体調管理に気をつけて来週もまたがんばりましょう!
任命式・授業の様子
4/11(水)の集会では、1学期学級委員長、学級副委員長の任命式が行われました。
各学級から選ばれた10名の新委員長、新副委員長が呼名され、元気な返事で壇上に上がり、
1人1人校長先生より任命書を受け取りました。
壇上で任命書を受け取る表情は引き締まり、今学期自分たちが学級をリードしていくという強い決意とやる気を感じました。それぞれの学級がより輝けるよう力を合わせて頑張りましょう。
また、2年生の理科の授業では新しいクラスになって初めての化学の実験をしました。
「カルメ焼きをつくってみよう」という、砂糖水を125度まで加熱し炭酸水素ナトリウムをいれて混ぜたときどう変化するか?の実験です。さすが2年生。段取りも良く協力し合って作業を進め、みごとなカルメ焼きができあがりました。進級し、授業にも意欲的に取り組む皆中生、1学期、学習も順調なスタートをきりました!
『ウェルカム ワッフル』でご挨拶
今年度も個別支援学級では作業実習の時間に、調理を通して自立のための様々なことを学んでいきます。昨年度1年間の調理実習を通し、各々が先を見通して作業すること、効率的な段取りを身に付け、自信に繋がりました。そして今年度も新たなテーマを掲げ実習がスタートしました。
今年度のテーマは『自分のための食事作り~旬を味わう~』
シーズン1の第1回のメニューは「ウェルカムワッフル ~旬のいちごを添えて~」
ホットケーキMIXと牛乳、卵、バターをまぜ最後にハチミツを加え生地をつくります。
時間が経ってもふんわりワッフルのかくし技はハチミツを少し加えることです。
ワッフルには旬のいちごをメインにグラノーラ、アラザン、チョコソースでかわいらしくトッピングし、今年度お世話になる先生方へのご挨拶としてお渡ししました。
旬の素材を生かし、どんなメニューで調理学習したのかを今後もお伝えさせて頂ければと思います。ぜひご覧ください。
身体計測&生徒集会&専門委員会
今日の2時間目は身体計測がありました。
身長や体重だけでなく、視力や聴力も測定。去年と比べてどうでしたでしょうか?
また、6校時は体育館で生徒集会がありました。
清掃、学習、交通、生活、給食、保健について、それぞれの担当の先生方から
ご指導をいただきました。
そして放課後は専門委員会があり、組織作りや年間活動計画、活動目標について、
新3年生が中心となって話し合いました。
皆中の新年度、良いスタートが切れています!!
新年度 スタート!
日頃より、本校の教育に関しましてご理解とご協力、ありがとうございます。
本年度も、皆川中学校の様子を毎日お届けして参りますので、
ご愛読のほどよろしくお願いします。
さて、本日は始業式、入学式並びに対面式が行われました。
▲校長先生から、新年度に向けてのお話をいただきました。
私たち皆中生を温かく応援して下さっているお気持ちがじんと伝わってきました。

▲新2、3年生の代表生徒が、新たな一年に向けての抱負を述べました。
中堅学年、最高学年として頑張って下さい!!

▲そして、入学式です。まだ大きめの制服に身を包み、期待と不安で胸一杯にして入場。
少し緊張した様子でしたが、23名全員が、大変立派な態度で式に臨み、
担任の呼名にも、大きく元気に返事ができました。

▲続いて対面式です。在校生と新入生の代表生徒が、それぞれあいさつをしました。

▲そのあと教室に戻り、学級活動でした。
配られた教科書に名前を書き、一生懸命カバンに入れています!

▲そして、青空の下、城山をバックに集合写真をパシャリ!
これからすばらしい三年間にしていきましょう!
本年度も、皆川中学校の様子を毎日お届けして参りますので、
ご愛読のほどよろしくお願いします。
さて、本日は始業式、入学式並びに対面式が行われました。
▲校長先生から、新年度に向けてのお話をいただきました。
私たち皆中生を温かく応援して下さっているお気持ちがじんと伝わってきました。
▲新2、3年生の代表生徒が、新たな一年に向けての抱負を述べました。
中堅学年、最高学年として頑張って下さい!!
▲そして、入学式です。まだ大きめの制服に身を包み、期待と不安で胸一杯にして入場。
少し緊張した様子でしたが、23名全員が、大変立派な態度で式に臨み、
担任の呼名にも、大きく元気に返事ができました。
▲続いて対面式です。在校生と新入生の代表生徒が、それぞれあいさつをしました。
▲そのあと教室に戻り、学級活動でした。
配られた教科書に名前を書き、一生懸命カバンに入れています!
▲そして、青空の下、城山をバックに集合写真をパシャリ!
これからすばらしい三年間にしていきましょう!
修了式
平成29年度を締めくくろうとしています。
皆川中学校のすばらしい修了式の様子をお届けします。

代表生徒の作文発表です。

修了証が代表生徒に渡されました。

校長先生の話です。プラス思考で夢を叶えよう。

小川先生から春休みの過ごし方についてのお話をいただきました。

表彰式の様子です。
皆川中学校のすばらしい修了式の様子をお届けします。
代表生徒の作文発表です。
修了証が代表生徒に渡されました。
校長先生の話です。プラス思考で夢を叶えよう。
小川先生から春休みの過ごし方についてのお話をいただきました。
表彰式の様子です。
朝の学習
朝の学習の時間、教室を覗いてみると
生徒達は真剣に学習をしていました。


明日は修了式、全員元気に登校してくれることを祈っています。
生徒達は真剣に学習をしていました。
明日は修了式、全員元気に登校してくれることを祈っています。
今日は雨のスタートとなりました。
寒い朝になりましたが・・・花壇の花に迎えられ、生徒は元気に登校してきました。


「自転車置き場の水たまりが困る」
「雨に濡れることなく、校舎に入りたい」など
生徒の心の声が聞こえてきそうです。
今朝は、美術や英語の授業で、1年間お世話になった先生方とお別れの会がありました。

この1年間を振り返り、全員で先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。
とても寂しい気持ちになりましたが、先生方から学んだことを忘れずに、4月から新たな気持ちで頑張ろう!という気持ちになった皆中生です。
「自転車置き場の水たまりが困る」
「雨に濡れることなく、校舎に入りたい」など
生徒の心の声が聞こえてきそうです。
今朝は、美術や英語の授業で、1年間お世話になった先生方とお別れの会がありました。
この1年間を振り返り、全員で先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。
とても寂しい気持ちになりましたが、先生方から学んだことを忘れずに、4月から新たな気持ちで頑張ろう!という気持ちになった皆中生です。
平成29年度も今週が最後に。
年度末の気忙しさをよそに、生徒たちの昼休みは、少しゆったりしているようです。
先週、お知らせしましたが、昼休みを利用して、合唱を楽しんでいる生徒や体育館でバドミントンやバスケットボールに興じる生徒たちがいます。伸び伸びとして、とても爽やかです。

個別学級の「自分のための食事作り」の実習風景を楽しみにしている皆様に、先々週、先週の実習内容を紹介します。
先々週は、1年間の感謝の気持ちを込めて、全ての先生方に「ミモザ・ピラフ」を試食していただきました。クラス全員で心を込めて作りました。

また、先週は、生徒たちの家族に感謝の気持ちを伝えたくて、バタークッキーを作って贈りました。皆さんに、喜んでいただけたようです。
先週、お知らせしましたが、昼休みを利用して、合唱を楽しんでいる生徒や体育館でバドミントンやバスケットボールに興じる生徒たちがいます。伸び伸びとして、とても爽やかです。
個別学級の「自分のための食事作り」の実習風景を楽しみにしている皆様に、先々週、先週の実習内容を紹介します。
先々週は、1年間の感謝の気持ちを込めて、全ての先生方に「ミモザ・ピラフ」を試食していただきました。クラス全員で心を込めて作りました。
また、先週は、生徒たちの家族に感謝の気持ちを伝えたくて、バタークッキーを作って贈りました。皆さんに、喜んでいただけたようです。
新たな線、新たな挑戦、新たな別れ
今年度も、残すところあと一週間となりました。
年度のよい締めくくりのための取り組みや、新しい年度に向けての準備が
学校のあちこちで見られます。
▲昨日、用務員のT先生が、駐輪場のラインを書いて下さりました。
綺麗に引かれた黄色い線に、生徒たちは自転車を揃えて駐めます。
T先生、ありがとうございます!!
▲昼休みには、校長室にて、新生徒会役員の7人が、校長先生から、
来年度の生徒会活動の方針についてお話を頂きました。
新年度に向けて、いよいよ本格的な活動が始まります、
創立70周年を終え、新たなスタートを迎える皆川中学校、
その中心的存在となって活躍していきましょう!
頑張れ、皆中生徒会役員!!
▲そして本日で、技術科非常勤講師のU先生とお別れです。
U先生は、本当に熱心に、物を作ったり育てたりすることの楽しさや、
物事を多面的に考えることの大切さを私たちに教えてくださいました。
1年間、本当にありがとうございました!!
皆中合唱部 誕生!?
今日の昼休み、音楽室からピアノの音と歌声が聞こえてきました。
教室の中を見てみると・・・なんと、音楽のK先生のピアノに合わせ、
1,2年生の女子が数名、一生懸命歌っているではありませんか!

「歌が好きな人、昼休み集まって歌わない??」とK先生が呼びかけたところ、
希望者が続々と現れたのです!
そして驚いたのは、その生徒たちの歌唱力の高さ!!
口を大きく開け、表現力豊かに歌い、そしてなにより、
歌うことを本当に楽しんでいるようでした。
1,2年生のみなさん、ぜひ音楽室に足を運んで、K先生と一緒に歌ってみませんか??
教室の中を見てみると・・・なんと、音楽のK先生のピアノに合わせ、
1,2年生の女子が数名、一生懸命歌っているではありませんか!
「歌が好きな人、昼休み集まって歌わない??」とK先生が呼びかけたところ、
希望者が続々と現れたのです!
そして驚いたのは、その生徒たちの歌唱力の高さ!!
口を大きく開け、表現力豊かに歌い、そしてなにより、
歌うことを本当に楽しんでいるようでした。
1,2年生のみなさん、ぜひ音楽室に足を運んで、K先生と一緒に歌ってみませんか??
部活動・アルミ缶回収頑張ってます
♬ みどりに映えた城山よ 父のように親しいよ ♬
皆川中学校を見守っている「城山」もすっかり春の装いです。
<部活動頑張ってます>
今日は、気温が上がり、汗をかきながらの部活動でした。校庭、テニスコート、
体育館から元気なかけ声が飛び交っていました。春の支部大会、地区春季大会
に向けて頑張ってほしいですね。
<アルミ缶回収頑張ってます>
今週は、今年度最後の「アルミ缶回収」です。16日が最終日になります。
残り2日頑張りましょう。
3年生のいない皆川中
卒業式も終わり、卒業生全員が4月から新たな道へと歩き出します。
全員が3年後、5年後・・・の夢を描いて歩んでほしいと思います。
皆川中の卒業生であるという誇りをもって、新しい環境に早く慣れてそれぞれ
の高校で活躍してくれることを願っています。
今日から1,2年生だけの生活が始まりました。心なしか校舎が広々しているよう
な気がします。
いよいよ2年生がリーダーシップを発揮し、伝統をさらに進化・発展させて いく番
です。すでに最上級生であるという自覚をもった行動が随所に見られます。また、
1年生は、「先輩」と呼ばれるにふさわしい学年になろうと頑張っています。1,2年
生の皆さん、ぜひ素晴らしい皆川中を築いて下さい。
日本一の卒業式!
今日は、皆川中学校の平成29年度第71回卒業式でした。
昨日までの学校ニュースでもお知らせしましたが、
生徒会副会長小林葵さんの「日本一の卒業式」を合い言葉に、
1・2年生は卒業生のために「場を浄め」準備をしてきました。
そして、卒業生も今日の卒業式を日本一の卒業式にするように
練習を行い、今日を迎えました。
厳粛な雰囲気の中、それぞれが各の立場で感謝の気持ちを伝えようと
礼を正し、式に臨んでいました。
その3年生のまっすぐな瞳に、校長先生も感激で胸がいっぱいになり
式辞の途中で涙ぐんでいました。
学級担任の添野先生の呼名に、精一杯の返事で応え、
校長先生から誇らしく卒業証書をもらう生徒の姿には思わず涙がこぼれてきました。
ご来賓の方、保護者の方、生徒、職員、全ての人の力を得て、
日本一の卒業式ができました。皆様、ありがとうございました。
見送りでは、過日引き継ぎを行った第12代応援団員が、卒業生の門出を祝い、
エールを送りました。
卒業生に輝かしい未来が拓かれんことお祈りいたします。













昨日までの学校ニュースでもお知らせしましたが、
生徒会副会長小林葵さんの「日本一の卒業式」を合い言葉に、
1・2年生は卒業生のために「場を浄め」準備をしてきました。
そして、卒業生も今日の卒業式を日本一の卒業式にするように
練習を行い、今日を迎えました。
厳粛な雰囲気の中、それぞれが各の立場で感謝の気持ちを伝えようと
礼を正し、式に臨んでいました。
その3年生のまっすぐな瞳に、校長先生も感激で胸がいっぱいになり
式辞の途中で涙ぐんでいました。
学級担任の添野先生の呼名に、精一杯の返事で応え、
校長先生から誇らしく卒業証書をもらう生徒の姿には思わず涙がこぼれてきました。
ご来賓の方、保護者の方、生徒、職員、全ての人の力を得て、
日本一の卒業式ができました。皆様、ありがとうございました。
見送りでは、過日引き継ぎを行った第12代応援団員が、卒業生の門出を祝い、
エールを送りました。
卒業生に輝かしい未来が拓かれんことお祈りいたします。
卒業式予行練習
今日は卒業式予行練習でした。
3年生は明日の日本一の卒業式に向けて真剣な態度で臨みました。
明日はいよいよ本番です!晴天を祈りましょう!
「時を守り、場を浄め、礼を正す」。
目指すは「日本一の卒業式!」。
卒業式準備
今日は雨模様の一日でしたが皆中生は元気に活動しています。
10日(土)の卒業式にむけて会場準備を行いました。
2年生が中心となり会場を作りました。人数が少ないので大変でしたが、全員で協力して作業をがんばっていました。さすが2年生、たくましいですね。
1年生も校舎内の清掃や装飾など本当によくがんばっていました。玄関、廊下、そしてトイレの天井まですすんで清掃をする姿は見ていてさすがだなと思いました。
「日本一の卒業式」をめざし、明日も練習や準備にラストスパート!!がんばりましょう!!
今日の皆川中
今日は3年生は県立高校一般入試です。
学校に残っている生徒達もがんばりました。
朝から奉仕作業で学校をきれいにしてくれました。
3年間お世話になった特別教室や保健室のワックスがけです。
どの生徒も積極的に気持ちよく働いてくれました。
そして今週で最後の給食。学年の先生方とみんな楽しそうに食べていました。
そして1・2年生は今年度2回目の実力テストです。
どの生徒も真剣に机に向かっていました。
今週は不安定なお天気が続きそうですが
卒業式にむけて学校全体でがんばっていきましょう!
フロアホッケー
3年生は2時間目の英語の授業で、フロアホッケーを行っていました。
エディ先生と添野先生も参加していて、生徒はとても楽しそうでした!
エディ先生と添野先生も参加していて、生徒はとても楽しそうでした!
昼休みの時間
最近、身長を測りに保健室に来室する生徒が多くいます。
「身長が伸びた!」とみんな嬉しそうでした!!

中学生の時期は心身ともに成長する時期です。
規則正しい生活を心がけましょう。
「身長が伸びた!」とみんな嬉しそうでした!!
中学生の時期は心身ともに成長する時期です。
規則正しい生活を心がけましょう。
清掃強調週間実施中!
3年生の卒業まで、残り一週間となりました。
昨日より清掃強調週間を実施しています。
一年間お世話になった校舎をすみずみまできれいにしています。
来週7日には、教室や特別教室をワックスがけする予定です。
春の嵐が通り過ぎ・・・
今日の未明から、発達した低気圧が日本海を通り過ぎ、春の嵐となりました。
通過後は気温が上がり、気持ちの良い春の気候になりました。
藤川にはかわいいお客さんも・・・
しばらくは藤川に顔を見せてくれるのでしょうか。
なんとも穏やかな気持ちになりますね。
さて、本日より卒業式の全校練習が始まりました。
皆川中は“日本一の卒業式”を目標に頑張っています。
卒業生はもちろん、在校生、保護者や地域の方々、そして職員が一丸となってステキな卒業式を作り上げたいですね。来週土曜日が卒業式です。みんなで頑張りましょう!
グラシアス!パエリア
個別支援学級では、お米を使った料理の実習でスペイン料理『パエリア』をつくりました。
『パエリア』とは米どころで知られるスペイン東部バレンシア地方発祥の料理で、米と野菜類、魚介類、肉などを炊き込んだ料理です。
今回は、『シーフードパエリア』と『チキンパエリア』の2種類つくりました。
野菜と生米、シーフード、鶏肉をフライパンで米が透き通るまで炒め、スープを加え15分~20分炊きます。
色鮮やかなパエリアができあがりました。底の部分のおこげもおいしくいただけます。
難しいように思えて実は簡単にできる『パエリア』。みなさんもご家庭にある材料でつくってみてはいかがでしょうか。
卒業生を送る会
今日の5、6校時に、「3年生を送る会」を行いました。
今までお世話になった3年生に、感謝の気持ちを伝えようと新生徒会を中心に準備を進めてきました。
学年ごとの発表では、1年生が「心をつないで」全員でダンスを披露しました。
入学してから、すべてにおいてお手本であった3年生へ感謝の気持ちをこめて精一杯踊っていました。

2年生は、合唱「夢を追いかけて」を披露しました。
3年生への応援歌です。「先輩からの伝統をしっかりと受け継ぎたい」そんな思いで、歌っていました。

そして3年生は、アカペラでの合唱「花は咲く」。
感謝の気持ちと、これからそれぞれの道を歩んでいく決意が込められた歌声は、とても素晴らしいものでした。
会場にいたすべての人の心に響きわたりました。

この後、応援団引継式や3年生への記念品贈呈が行われました。

全校生の温かな気持ちに包まれた「3年生を送る会」。
3年生と過ごす日々も、あとわずかとなりました。
そのかけがえのない時間を大切にしていきたいものです。
今までお世話になった3年生に、感謝の気持ちを伝えようと新生徒会を中心に準備を進めてきました。
学年ごとの発表では、1年生が「心をつないで」全員でダンスを披露しました。
入学してから、すべてにおいてお手本であった3年生へ感謝の気持ちをこめて精一杯踊っていました。
2年生は、合唱「夢を追いかけて」を披露しました。
3年生への応援歌です。「先輩からの伝統をしっかりと受け継ぎたい」そんな思いで、歌っていました。
そして3年生は、アカペラでの合唱「花は咲く」。
感謝の気持ちと、これからそれぞれの道を歩んでいく決意が込められた歌声は、とても素晴らしいものでした。
会場にいたすべての人の心に響きわたりました。
この後、応援団引継式や3年生への記念品贈呈が行われました。
全校生の温かな気持ちに包まれた「3年生を送る会」。
3年生と過ごす日々も、あとわずかとなりました。
そのかけがえのない時間を大切にしていきたいものです。
寒さが厳しい中・・・
一週間の始まりです。
平昌オリンピックも終了し、オリンピックコーナーには、たくさんのメダルがついた記事が掲示されました。

感動の名場面がよみがえってきます。
メダリストのアスリートの強さから、生徒たちも学ぶことが多かったのではないでしょうか。
まだまだ寒い日が続いていますが、校内外には、春の気配を感じます。
正面玄関前には、パンジーの花がきれいに咲き誇っています。

玄関に飾られた生け花は、桃の花を始め、春らしい色合いです。

アシストネットの方による、温かな心遣いが伝わってきます。
そして、城山も日に日に姿が新しい季節に向けて、変わっているように思います。
生徒たちは、そんな城山に見守られ、今日も頑張って学校生活を送っています。
平昌オリンピックも終了し、オリンピックコーナーには、たくさんのメダルがついた記事が掲示されました。
感動の名場面がよみがえってきます。
メダリストのアスリートの強さから、生徒たちも学ぶことが多かったのではないでしょうか。
まだまだ寒い日が続いていますが、校内外には、春の気配を感じます。
正面玄関前には、パンジーの花がきれいに咲き誇っています。
玄関に飾られた生け花は、桃の花を始め、春らしい色合いです。
アシストネットの方による、温かな心遣いが伝わってきます。
そして、城山も日に日に姿が新しい季節に向けて、変わっているように思います。
生徒たちは、そんな城山に見守られ、今日も頑張って学校生活を送っています。
今日は。
今日は調理実習の多い日程でした。
その様子をご覧ください。
1-1の一人調理実習の様子です。

2-1の幼児のおやつ作りです。


みんな楽しそうに実習に取り組んでいました。
家庭でも作ってみてください。
その様子をご覧ください。
1-1の一人調理実習の様子です。
2-1の幼児のおやつ作りです。
みんな楽しそうに実習に取り組んでいました。
家庭でも作ってみてください。
本日の皆川中
本日皆川中学校では、1年生の授業参観が行われました。その様子を少しお届けたいと思います。

また昼休みには、Jアラートの避難訓練を行いました。

参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
また昼休みには、Jアラートの避難訓練を行いました。
参観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
1・2年学年末テスト最終日
1・2年生は、学年末テストの最終日を迎えました。
いかがでしょうか。全力を尽くすことができたでしょうか。
皆さん、粛々と試験に立ち向かっていました。

そんな静かな日の昼休み、
生徒たちは次の活動に着手していました。
明日、1年生は授業参観があります。
職場見学で学んだことをまとめ、発表します。
そのためのまとめや読み原稿の確認、発表の段取りをしていました。
とても真剣に練習していました。
明日の発表が楽しみです。

いかがでしょうか。全力を尽くすことができたでしょうか。
皆さん、粛々と試験に立ち向かっていました。
そんな静かな日の昼休み、
生徒たちは次の活動に着手していました。
明日、1年生は授業参観があります。
職場見学で学んだことをまとめ、発表します。
そのためのまとめや読み原稿の確認、発表の段取りをしていました。
とても真剣に練習していました。
明日の発表が楽しみです。