文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:保健室より
5年学活「第2大臼歯を守ろう」
6月4日から6月10日まで、歯と口の健康週間です。今日は5年生に対して、養護教諭が歯科指導を行いました。
まずは、歯の役割について復習です。
①噛むこと
②声を出すこと、話すこと
③力を出すこと
④歯ごたえ、食感、味を楽しむこと
です。
次に、今日の主役の第2大臼歯について学びます。前から数えて7番目の永久歯で、12才ごろに生えてくるため、
別名「12才臼歯」とも呼ばれています。
ちなみに、「第2大臼歯(だいにだいきゅうし)」と正しく読めた児童は、なんと1人もいませんでした。これまで
5年生にとってなじみのない歯だったようです。
さっそく口中を観察します。第2大臼歯がすでに生えそろっている子、半分だけ生えている子、まだ生えていない子
とさまざまでした。
生え始めの第2大臼歯は、背が低く、歯ブラシを普通にたてに動かしているだけでは、毛先が届きません。
5年生みんなで、どうしたら効果的に磨けるか考えます。
歯ブラシを斜めに当てて、背の低い第2大臼歯の溝に、毛先を届ける方法を理解し、実践に結びつけることができま
した。
染め出しをすると、普段の磨き方の癖がわかり、とても集中して磨いています。今日の学習を忘れず、大切な永久歯
を守り抜きましょう。
1年学活「かぜたいじ」
1月31日(月)4時間目、1年生で学活「かぜたいじ」を行いました。
この時間は、「手あらいめい人」になることをめあてに学習します。
授業の始めに、秘密のジェルを1プッシュ、養護教諭から受け取りました。
児童たちは不思議そうに手にすり込みます。
手のジェルが乾くまで、かぜの起こり方をパワーポイントで復習です。
手が乾いたことを確認し、普段通りの手洗いをしてもらいます。
ここでタネあかし!秘密のジェルが手洗いチェッカージェルだったことが知らされ
ます。
このジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトに手をかざすと、洗い残し(汚
れ)が青白く浮き上がります。
1人1人ブラックライトにかざして、汚れのチェックです。1年生は爪や指先、指
のまたの部分などを洗うのが苦手だとわかりました。
手洗いの順序を学びます。手のひら、手の甲、指の間、手首、指先(爪)とジェス
チャーをしながら確認です。
習ったやり方でもう一度手洗いをします。そして再びブラックライトにかざしま
す。・・・ドキドキ・・・汚れが落ちているかな・・・?
全員、1回目の手洗いよりもきれいになっていました。「手あらいめい人」の誕生
です!めあてを達成し、笑顔の児童たち。家族にも、習った手洗いを教えてあげよ
うと張り切っています。保護者の皆様、ぜひ、「手あらいめい人」から手洗いを教
わってくださいね。
2年学活「ぼく・わたしのたん生」
1月24日5校時、養護教諭と一緒に、命の始まりから誕生までを学習しました。
授業の導入では、黒画用紙に針で穴をあけた物を配りました。
「みんなの命のはじまりは、このくらいの大きさだったんだよ。」と言うと、
児童たちは「えええ!!」の大合唱。穴をのぞき込みながら驚いています。
胎児が育つ様子を、果物や野菜を用いて説明した後は、
お待ちかねの、新生児人形の抱っこ体験です。身長50センチ、体重3キロの
生まれて間もない赤ちゃんとの対面です。首の据わらない赤ちゃんを支えるのに
四苦八苦する2年生たち。「重い~重い~。」と口々に呟きます。8年前、
みなさんもこのように抱っこされていたのですね。
次に、臨月の妊婦体験をしました。胎児・胎盤・羊水・へその緒などの総重量分の
リュックをお腹にかけます。歩くことはできますが、しゃがむと立ち上がれない子
がたくさんいました。
こうして、自分たちが命の始まりから誕生まで、母体で守られて過ごしてきたこと
を学びました。そして今でも、かけがえのない存在として愛され続けています。
授業の最後に、感想や家族への感謝を自由に記入していました。
保護者の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。
4年保健「体の発育と健康」
4年生の体育科保健領域で「体の発育と健康」という単元があります。
内容の特徴から、養護教諭が担当した2時間を紹介します。
人は、幼児の頃は性差のない体つきをしています。
(こちらのシルエットクイズでは、みんな男女を見分けることができませんでした。)
しかし、思春期を迎えると、男子はがっしりした体つきになり、
女子は丸みのある体つきへと大きく変わります。
体の外側の変化では、毛が生える、声が変わる、体つきが変わることなどを学び、
体の内側の変化では、月経・射精について学びました。
また、体の変化に伴って心も変化し、異性への関心が高まります。
最後に、変化し始める自分の体に責任を持ち、自分と周囲の人を大切にするよう
お話ししました。
コロナに負けないンジャー参上
11月29日は、健康委員会による健康集会です。
最初は、パワーポイントを使って風邪の起こり方を学習しました。
病原体(菌・ウイルス)が体の中に入ることによって発症しますね。
次は、手洗い指導です。正しい手の洗い方を学んだ後は、抜き打ちハンカチ チェックです。
・・・残念ながら、全児童のハンカチは揃いませんでした。
うがい指導では、「まほうのうがい」を学びました。上を向いて、みんなで
「ま~~ほ~~」と唱えています。
ここで、本日のヒーロー「コロナに負けないンジャー」が参上です。
(なんと、ウイルスまでやってきてしまいました・・・)
コロナに負けないンジャーは、手洗い攻撃、うがい攻撃、マスク攻撃、栄養攻撃、睡眠攻撃で、ウイルスをやっつけました。
これで真名子小の感染症対策はバッチリですね。元気に冬を乗り越えましょう。