文字
背景
行間
カテゴリ:保健室より
3年学活「かぜの予防」
10月28日(金)4時間目、3年生の学活で「かぜの予防」の学習をしました。
今月に入って気温が急激に下がり、水が冷たく感じられるようになりました。それに伴い、児童の手洗いは残念なことに簡略化されてきています。
今日は手洗い指導の強い味方、「手洗いチェッカー」を使って、洗い残しをチェックしました。専用のジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトにかざすと、汚れが青白く浮かび上がります。
浮かび上がる汚れを見ては、「えーーー!!!」と衝撃を隠せない児童たち。つめや、指の関節、指のまた、手相のしわなどに、びっしりと汚れがたまっています。悔しい表情をし、日頃の手洗いを反省しています。
養護教諭から手洗いのやり方を習い、まずは教室で「エア手洗い」をします。
そして習ったやり方でもう一度水道で洗い、ブラックライトにかざします。
おみごとです!!!汚れはほとんど落ちています。実践をものにした3年生、すばらしいですね。これからも丁寧な手洗いを続け、健康を守っていきましょう。
先生方のお勉強「心肺蘇生法」
11月に行う持久走大会に備え、心肺蘇生法を職員研修で実施しました。併せて、AEDの使い方も全職員で学びました。
レサシアン(人形)は都賀分署よりお借りしました。ありがとうございました。
1年生学活「きれいなからだ」
1年生で、初めての「性に関する指導」を行いました。題材名は「きれいなからだ」です。この学習のねらいは、からだのよごれやすいところに気付き、清潔に保つ方法を考えることです。あわせて、プライベートゾーンについても学び、男女の違いにも触れました。
トイレットペーパーの使い方は、人形を使って指導しました。前から後ろに向かって拭き取ります。
今日学習した内容が、上学年になったときの保健の学習へとつながっていきます。
うれしい悲鳴 ミストシャワー
熱中症対策の一環として、昇降口にミストシャワーを設置しました。
ホースにつないである蛇口をひねると、アーチ部分からミストが降り注ぎます。
(写真では、ミストの様子が伝わらないのが何とも残念です・・・)
子どもたちは、
「わあーーー!涼しい!」
「快適っ!!」
「最高!ずっとここにいたい!」
と大喜びです。
中には、上を向いて口を大きく開けている子までいます。水分補給でしょうか。
(いやいや、ミストですから水分補給にはなりませんね。)
職員の安全管理の下、運動会終了まで、適宜使用していきたいと思います。
5・6年 薬物乱用防止教室
7月5日(火)、学校薬剤師の山中好夫先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
授業の導入では、薬には主作用と副作用があり、薬剤師はそれを説明する義務があること、患者は聞く権利があることを教えてくださりました。
次に実験です。「薬を水以外の飲み物で飲んだらどうなるか」を実験しました。
Aさんは、シロップ薬をお茶に混ぜ入れ、Bくんは粉薬を炭酸水に混ぜ入れます。
なんと大変、シロップ薬は真っ黒に濁り、粉薬は泡を吹いてあふれ出てしまいました。これが口やお腹の中で起こったら、薬の成分が吸収できなくなってしまいます。薬は正しく水で服用しましょう。
夏休みに気が緩んで近づきやすくなってしまう、タバコやアルコールの「害」についても、ご講話いただきました。そして、危険ドラッグが引き起こす事件についても、迫力ある動画を交えて教えてくださりました。
どのようなシチュエーションで、私たちに危険な影が忍び寄るかはわかりません。私たちを守るのは、「断る勇気」です。
①はっきりと断る
②その場を立ち去る
これが何よりも大切です。そして日頃から、「ダメゼッタイ」の合い言葉を頭に入れて生活しましょう。
山中先生、貴重なお話をありがとうございました。