文字
背景
行間
学校ニュース
本の寄贈
2月18日(金)
中村良一様から、本を寄贈していただきました。
『原色日本の美術』というシリーズで、大変立派で貴重な本です。
実物をなかなか目にする機会がない子供達にとって、よい資料となります。
これから調べ学習などに役立たせ、活用させていきたいと思います。
東照宮に関しては 16ページにわたり紹介されています。
大谷寺も掲載
他にも、鎌倉彫刻や奈良など・・・
修学旅行の事前学習にも活用できるものと思います。
ありがとうございました。
5年保健「けがの手当」
5年生の体育科保健領域で「けがの防止」という単元があります。
その中の「けがの手当」という授業を、担任と養護教諭のティームティーチングで
行いました。
導入では、密にならないよう、真名子小けがマップを1人ずつ見学します。
真名子小けがマップとは、校舎図にけがの種類を書いたシールを貼ったものです。
けがマップを見ると、どこで、どのようなけがが発生しているのかがわかります。
次に、けがが起こったとき、どうすればよいのかを学びます。
軽いけがの場合は、洗浄や圧迫などの手当をしてから大人に知らせること、
大きなけがを目撃した場合は、すぐに大人に知らせること、119番通報すること
がわかりました。
パワーポイントで、自分でできる手当を学んだあとは、今日のミッションです。
ミッションはこちら↓
シュンジ君は、休み時間にサッカーをしていて、転倒しました。
ひざには、すりきずがあります。
顔を見ると鼻血が出ています。
足首はねんざをしました。
5年生のみなさん、自分でできる手当を考えて実践し、シュンジ君を助けてあげま
しょう。
※感染症予防のため、グループを避け、個人で実習をしました。
また、道具を消毒し、フェイスシールドを着用しています。
すりきずの手当です。(洗浄→圧迫)
鼻血の手当てです。(圧迫→冷却)
ねんざの手当てです。(高く上げる→冷却)
ミッションクリアです。
けがをしたときは、その種類や程度を判断し、自分でできる手当をしたり、大人に
知らせたりすることが大切です。適切な手当ての方法を考えたり、選んだりできる
ようにしましょう。
今後の学校生活で、ぜひ今日の学習を生かしてください。
全学年読み聞かせ(職員)
令和3年度最後の職員による全学年読み聞かせが
行われました。
1年生 『にじいろのさかな』
よく目にする絵本ですが、今回は大型絵本を使って
読み聞かせしました。きらきらした大切なうろこを
1つずつともだちにげるところ・・・
海中がきらきらしてきれいになるところ・・・
みんなと仲よくなるところはとても素敵です。
『もっかい!』
2年生 『おばあさんとあひるたち』
朝ドラのヒロインモデルの奥山玲子さんが、アニメーター
として活躍している頃に描いた紙芝居の絵本化です!
奥山さんは、色鉛筆が大好きで色鉛筆だけで描いた絵本
を作るのが夢だったそうです。
とてもあたたかくやさしいタッチで描かれ、内容にも
ほっこりしました。
3年生は、楽しい『どうぶつダジャレース』!
アニマル集まるだいレース
チキンと ならんで よーいドン
・・・それでかったつむりか!?
・・・ケッコーはしるの つらいおん
・・・まけるももんが いけるかも
ゆうしょうは いただきまうす
だじゃれのオンパレードで、みんな笑顔です。
4・5年生 『おっこちてきた』
それは、おっこちてきたところにころがって
うごきません。「いきてる?」
はなしかけてみたり・・・子屋を作ってあげたり・・・
見に来る人が多くなって、遊園地みたいになって・・
家のテレビでみれるようになり・・・有名人です。
しかし・・わからないまま「ここにいさせるな」
意見がまっぷたつにわかれてしまい・・・
ある朝、音もたてずにいってしまいました。
4年生に感想を聞いてみると・・・いきてるの?
なんだかちょっと不思議な話…
とのことでした。
6年生
『ゴリラはうんちを投げて愛を伝えるんだってよ!!』
とてもユニークな題名と表紙にまずひきつけられ
ます。「ざんねんないきもの」シリーズと同じ
今泉さんによる監修です。
小学生にも大人気ですが、この本は絶滅した
動物などではなく、普通に日常みかける動物
を描いてます。ぜひ読んでみて動物園で確かめて
みてはいかがでしょうか。
今年度の全学年読み聞かせは、今回で最後になります。
10分という朝の短い時間ですが、耳から入ってくる
お話はきっと子どもの心のどこかに残り、きっと心の
栄養になっていくと思います。これからも、たくさん
の素敵な本を紹介できるよう続けていきたいと思いま
すので、よろしくお願いいたします。
図書委員会3学期イベント紹介
お正月恒例の『おみくじ』を実施しました。
★なにをしてもうまくいく!大吉
★みんなのにんきものになれる!中吉
★のんびりすごすといいかも!吉
★ちょっぴりつかれぎみ!末吉
大吉ではなくても大丈夫です。開運本を準備!
さあ何がでるでしょう?
やったー!大吉(特)好きな本予約券ゲット!
引いた後は図書室前に・・・
とても上手にむすんでいる児童もいました
2月に入り『読書ビンゴ』がスタートしました。
色々な分野の本を読んでもらうため、全員にカードを
配りました。縦・横・ななめ・・・低学年の子どもたちも
考えながら本を探し借りてます。
早速ビンゴ!になった児童もいました。
次は、どこのラインがいいかな~と考えてます!
いくつビンゴができるでしょうか?
今年度の貸出も今月末で終了になってしまし
ます。(蔵書点検のため)
気付かなかった素敵な本が、ビンゴを楽しみ
ながらみつかると良いですね。
1年学活「かぜたいじ」
1月31日(月)4時間目、1年生で学活「かぜたいじ」を行いました。
この時間は、「手あらいめい人」になることをめあてに学習します。
授業の始めに、秘密のジェルを1プッシュ、養護教諭から受け取りました。
児童たちは不思議そうに手にすり込みます。
手のジェルが乾くまで、かぜの起こり方をパワーポイントで復習です。
手が乾いたことを確認し、普段通りの手洗いをしてもらいます。
ここでタネあかし!秘密のジェルが手洗いチェッカージェルだったことが知らされ
ます。
このジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトに手をかざすと、洗い残し(汚
れ)が青白く浮き上がります。
1人1人ブラックライトにかざして、汚れのチェックです。1年生は爪や指先、指
のまたの部分などを洗うのが苦手だとわかりました。
手洗いの順序を学びます。手のひら、手の甲、指の間、手首、指先(爪)とジェス
チャーをしながら確認です。
習ったやり方でもう一度手洗いをします。そして再びブラックライトにかざしま
す。・・・ドキドキ・・・汚れが落ちているかな・・・?
全員、1回目の手洗いよりもきれいになっていました。「手あらいめい人」の誕生
です!めあてを達成し、笑顔の児童たち。家族にも、習った手洗いを教えてあげよ
うと張り切っています。保護者の皆様、ぜひ、「手あらいめい人」から手洗いを教
わってくださいね。