日誌

学校ニュース

ノート・レポート 6/21 『ゆめの会』による読み聞かせ

 梅雨の時期ということもあり、今日もしとしとと雨が降り続いていますね。そんな憂鬱な雨を吹き飛ばすようなあたたかい読み聞かせを、本日もゆめの会の方にしていただきました!
 
ステキなお話を聞かせてくださったのは、若林さん。
読んでくださった絵本は
「ごろりん ごろん ころろろろ」でした。

 うさぎさんが、作ったテーブルをみんなが使えるように、大きな切り株のある丘の上まで運んでいきます。
「うんとこ、ごろりん。」
すると、おや?重かったはずのテーブルがちょっと軽くなって・・・。
      
 みんなの為にテーブルを作ったうさぎさんの優しさと、重いテーブルを運ぶうさぎさんを手伝う動物たちの優しさが伝わってくるあたたかいお話でした。

      
1,2年生もそんな動物たちの優しさに癒やされたようで、
「一晩中みんなのためにテーブルに合うイスを作ったうさぎさんはとってもすてきだなと思った」などのほっこりした感想が飛び交っていました。

若林さん、本日も楽しいお話をありがとうございました!


現職教育『食物アレルギー研修会』を行いました

6月19日
栃木市教育委員会の中田智子先生をお迎えし、
『食物アレルギー対応研修会』を行いました。




エピペントレーナーでエピペンの打ち方を練習をし、
実際に緊急時を想定して、アクションカードを使い
ながら対応を確認しました。









改善点などが見つかり、とても充実した研修会になりました。
中田先生、ありがとうございました。

6学年 西方小との小小連携合同授業

6月19日
 今日は、西方小に行って、西方小の6年生と真名子小の6年生で交流授業を行いました。来年度、中学校に入学したら3年間共に学校生活をする仲間でもあります。
それぞれ、どのような1日になったでしょうか。





今日をずっと楽しみにしていた児童たちは、到着後、早速交流開始!


最初の授業は体育!みんなでたくさん体を動かしました。




社会の授業では、歴史の勉強を一生懸命頑張りました。




最後は、みんなでレクをやって、よりいっそう絆を深めました!






みんなで楽しく食べる給食は最高でしたね!


もっともっと一緒に活動したかったけど、ここでお別れ。
中学生になったときにお互い成長した姿で再会を約束して、
笑顔で記念撮影!
たくさんの交流で仲も深まり、充実した1日になりました。

夏の大宮神社清掃

6月18日
   日曜日から続く梅雨の晴れ間を利用し、
   子どもたちが大宮神社を清掃してくれました。

竹箒や熊手など、清掃用具を持って出発

境内への道路の掃き掃除 これだけ集まるとやりがいがあります。

1・2年生も大きな竹箒で頑張ってくれました。


参道階段の落ち葉掃き

夏にこんなに葉が落ちているとは思いませんでした。

わずかな時間でしたが、とてもきれいになりました。ありがとう!

山地防災教室

6月14日  山地防災講習会を開催しました。

講師は県南環境森林事務所、栃木土木事務所の皆さんです。


始めに山地特有の土砂災害について、スライドを使って説明。

みんなメモをとりながら聴いたり、かなり真剣です。


 後半は「土砂崩れ」「土石流」「地滑り」について模型を使って
説明をいただきました。

土砂崩れの解説

土石流の説明

地滑りの説明

真名子地区は山間部にあるため、今回の講習は他人事ではありません。
防災には危険を知り、危険に気づいて、それを回避する能力が大切です。