学校ニュース

2022年5月の記事一覧

6年 修学旅行

6年生は、5/26,27に修学旅行に行ってきました。

1日目は、鎌倉で八幡宮や高徳院、新江ノ島水族館に行きました。

 

イルカのショーやお土産を買うのも楽しそうでした。

 

夕食は、中華街の「四五六菜館」で本格中華を満喫

 

宿泊は「ニューオータニ イン横浜プレミアム」で素敵な夜景を見て過ごしました。

 

朝食のバイキングもとっても豪華

2日目は、「キッザニア東京」で職業体験

  

2日間を通して、国府北小の「まごころ」を十二分に発揮し、絆を深め協力して行動した6年生でした。

*「フォトアルバム」には、別の写真も掲載しておりますので、ご覧ください。

 

2年 野菜の観察

2年生は、先週鉢に植えた野菜の観察をしました。

色や大きさ、葉の数などよく見てワークシートに書いていました。

どのシートにも自分の野菜が成長していることがうれしいと思っていることが伝わってくるようなことが書かれていました。

また、観察日でなくても、きちんと水やりをしていてえらいです。

 

 

1年生を迎える会

5/24に「1年生を迎える会」を実施しました。

1年生は入場すると5年生が作った王冠を頭にかぶって、7種類のゲームを楽しみました。

ゲームをすると2~4年生が作ったシールがもらえるので、会が終わるころには王冠がシールで埋め尽くされました。

最後に6年生から「よろしくね」のメッセージカードをもらうと嬉しそうに眺めていました。

1年生が楽しめるような会をしてくれた上級生たちに感謝です。

*「フォトアルバム」から他の写真もご覧いただけます。

  

 

 

4年 宿泊事前学習

4年生は6/1,2に大平少年自然の家での宿泊学習を予定しています。

今の時期は、その事前学習をしています。

宿泊施設での学習や体験についての事前学習もありますが、初めての泊を伴う活動なので施設のルールやマナーなど学ぶことがたくさんあります。

安全に楽しく過ごせるよう指導していきます。

 

 

6年 食育(バイキング形式の食事)

6年生は、今週26日27日が修学旅行です。

今年は、修学旅行の食事も一部バイキング形式となります。

そこで、本校栄養教諭の青木先生がバイキング形式での食事について指導を行いました。

カードを使って一人一人が食事をとる練習をしました。

ポイントは栄養のバランスとそれぞれの量です。

6年生は、指導を受ける前からこれらのことを考えて食品をとっていました。

本番も健康やマナーを考えて行動できそうです。

 

 

1年 音読発表

1年生は、国語「はなのみち」の音読発表を行いました。

一人ずつみんなの前に出て、教科書を持ちながらきちんと音読しました。

発表する側も頑張りましたが、聞いている子たちも音読の仕方でよかったところを積極的に友達に伝えていてる態度もよかったです。

 

 

委員会活動

5年生、6年生は5/19に委員会活動を行いました。

来週の「1年生を迎える会」の準備をしたり、今後の活動の当番を話し合ったりとそれぞれの委員会で高学年としてやるべき活動を自覚し、意欲的に活動していました。

 

 

奉仕活動

5/19に全校奉仕活動を行いました。

 

1年

 

 

2年

 

 

3年

 

 

4年 

 

 

5年

 

 

6年

 

 

どの学年も分担されたところをきれいにしてくれました。

「ありがとう」

 

たくさんの雑草

 

きれいになったプール

 

サツマイモ用に整備された農園

3年 「ブラッドレーの請求書」

3年生は、道徳で「ブラッドレーの請求書」を題材に家族愛について学習しました。

この話のあらすじは

ブラッドレーという子が母親に対して、お使いやお掃除をしたという理由で4ドルの請求書を渡します。

すると母親は4ドルと一緒に、看病代、食事代、おもちゃ代など合計0円の請求書を渡します。

ブラッドレーはその請求書を見て、涙を流し母親に謝る

というものです。

3年生は、母親やブラッドレーの気持ちを考えることをとおして、家族愛について自分の思いを深めることができました。

 

 

 

6年 修学旅行事前学習

6年生は、来週の修学旅行に向けて、準備や事前学習をしています。

2日目には、キッザニアに行くので、そのためにタブレットでサイトを見て、どのアクティビティをしようかと計画を練っていました。

自分の将来の夢に近い職業や興味のある体験、楽しそうな店など多様なコンテンツをしっかり確認していました。

学習の態度から見ても、きっといい体験ができると思われます。